JP3016907B2 - 車両のスリップ制御装置 - Google Patents

車両のスリップ制御装置

Info

Publication number
JP3016907B2
JP3016907B2 JP3156818A JP15681891A JP3016907B2 JP 3016907 B2 JP3016907 B2 JP 3016907B2 JP 3156818 A JP3156818 A JP 3156818A JP 15681891 A JP15681891 A JP 15681891A JP 3016907 B2 JP3016907 B2 JP 3016907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
opening
slip
control
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3156818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051595A (ja
Inventor
俊明 津山
和俊 信本
徹 尾中
文雄 景山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3156818A priority Critical patent/JP3016907B2/ja
Publication of JPH051595A publication Critical patent/JPH051595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016907B2 publication Critical patent/JP3016907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のスリップ制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のスリップ制御装置は、車両の加速
時等に駆動輪が過大駆動トルクによりスリップして加速
性が低下することを防止するために、駆動輪のスリップ
量を検出し、この駆動輪のスリップ量が路面の摩擦係数
に対応する目標スリップ量となるように、エンジン出力
や車輪制動力を制御する(エンジン出力を低下させる、
若しくはブレーキ力を増大させる)ものとして、一般に
知られている。
【0003】そして、上記エンジン出力の制御のため
に、エンジンのスロットルバルブを駆動して、スロット
ル開度を調節する、という提案はある(特開昭62−7
954号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記車両の
スリップ制御においては、駆動輪のスリップ量が大きい
ときには、エンジン出力を低減させて上記スリップ量を
目標スリップ量に速やかに収束させたい、という要求が
ある。
【0005】しかし、そのためにスリップ量の増減に対
するスロットルバルブの応答性を良くして上記収束性を
高めると、例えば、スリップが一旦収束した後におい
て、駆動輪のスリップ量が目標スリップ量を下回る傾向
になったとき、スロットルバルブが直に応答して大きく
開動し、エンジン出力の急増大により、再度大きなスリ
ップを発生する結果となる。さらには、上記スロットル
バルブの開閉を繰返す所謂ハンチングを生ずることにも
なる。
【0006】すなわち、本発明の課題は、スロットルバ
ルブよってエンジン出力を調節することによりスリップ
制御を行なう方式において、駆動輪のスリップ量が大き
いときには、これを目標スリップ量に速やかに収束させ
る一方、一旦収束した後は大きなスリップの再発を抑え
ることができるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題に対して、要求制御量が大きい領域では、スロットル
バルブの閉方向の速度が開方向の速度よりも高くなるよ
うにするものである。
【0008】すなわち、そのための具体的な手段は、駆
動輪の路面に対するスリップ量が目標スリップ量となる
ようにエンジンのスロットルバルブを駆動してエンジン
出力を制御するようにした車両のスリップ制御装置であ
って、上記駆動輪のスリップ量と目標スリップ量とに基
いて、上記スロットルバルブの開閉制御量を算出する制
御量演算手段と、上記制御量演算手段により求められた
開閉制御量に基いて、スロットルバルブの開動速度と閉
動速度とを設定するバルブ速度設定手段と、上記制御量
演算手段により求められた開閉制御量が得られるよう
に、上記バルブ速度設定手段により設定された速度で上
記スロットルバルブを駆動するバルブ駆動手段とを
え、上記バルブ速度設定手段は、上記開閉制御量の絶対
値が大きいときには上記閉動速度の方が上記開動速度よ
りも高くなるように且つその閉動速度と開動速度との差
が、上記開閉制御量の絶対値が小さいときの上記閉動速
度と上記開動速度との差に比べて大きくなるように上記
スロットルバルブの開閉速度を設定していることを特徴
とするものである。
【0009】
【作用】上記手段において、制御量演算手段により求め
られた開閉制御量がスロットルバルブ閉方向に大きいと
きは、駆動輪に大きなスリップが発生しているとき、も
しくは発生しつつあるときである。このときは、バルブ
速度設定手段によってスロットルバルブの閉動速度が高
い値に設定されるから、該スロットルバルブは速やかに
閉動していく。この結果、駆動輪のスリップ量が目標ス
リップ量に速やかに収束していくことになる。
【0010】先の場合とは逆に、制御量演算手段により
求められた開閉制御量がスロットルバルブ開方向に大き
いときは、例えば駆動輪のスリップ量が目標スリップ量
へ向けて急激に減少していくとき、あるいは上記駆動輪
のスリップ量が目標スリップ量を下回っているときであ
る。
【0011】このときは、先の閉動の場合と要求制御量
の絶対値は仮に同じであっても、バルブ速度設定手段に
よってスロットルバルブの開動速度は上記閉動速度より
も低い値に設定されるから、スロットルバルブは比較的
緩やかに開動していく。よって、エンジン出力の急激な
増大、つまりは駆動輪の駆動力の急上昇はなく、大きな
スリップの再発が防止される。すなわち、エンジン出力
が徐々に増大していくから、その過程でスリップ傾向が
顕著になれば、スロットルバルブの開動を一時停止さ
せ、さらには閉動させていくことが可能になるものであ
り、その結果、上記大きなスリップの再発を防止できる
ものである。
【0012】一方、上記制御量演算手段によって求めら
れる開閉制御量が比較的小さいときは、駆動輪のスリッ
プ量が目標スリップ量にほぼ収束している状態で若干の
変動があるときや、上記収束傾向にある状態である。
【0013】このときは、スロットルバルブの開動速度
と閉動速度との差は小さいから、駆動輪のスリップ量が
急に小さくなったり、逆に急に大きくなったりするこ
と、そして、そのことによって開閉制御にハンチングを
生ずることを防止できる。
【0014】
【発明の効果】従って、本発明によれば、スロットルバ
ルブの開閉速度を、開閉制御量の絶対値が大きいときに
は閉動速度の方が開動速度よりも高くなるように且つそ
の閉動速度と開動速度との差が、上記開閉制御量の絶対
値が小さいときの閉動速度と開動速度との差に比べて大
きくなるように設定しているバルブ速度設定手段を設
け、要求制御量が得られるように、上記バルブ速度設定
手段により設定された速度で上記スロットルバルブを駆
動するようにしたから、駆動輪のスリップ量が大きいと
きには、これを目標スリップ量に速やかに収束させる一
方、一旦収束した後は大きなスリップの再発を抑えるこ
とができるようになり、開閉制御にハンチングを生ずる
ことを防止することができる
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】図1は車両のスリップ制御装置の全体構成
を示し、この車両は、左右の前輪2FL,2FRが従動
輪とされ、左右の後輪2RL,2RRが駆動輪とされて
いて、駆動輪2RL,2RRの駆動を制御してスリップ
量をコントロールするために、ブレーキ制御とエンジン
制御と変速制御用のATコントローラ60を介したロッ
クアップ制御とを行なうスリップ制御手段70を備えて
いる。
【0017】まず、上記車両は、車体前部にエンジン1
が搭載されており、該エンジン1の発生トルクが、流体
式自動変速機3、プロペラシャフト4およびデファレン
シャルギア5を経た後、左駆動軸6Lを介して左後輪2
RLに、右駆動軸6Rを介して右後輪2RRにそれぞれ
伝達されるようになっている。
【0018】上記自動変速機3は、流体トルクコンバー
タ11と多段変速歯車機構12とから構成されている。
この変速歯車機構12は、既知のように油圧作動式とさ
れて、実施例では、前進4段、後進1段用とされてい
る。すなわち、その油圧回路に組込まれた複数のソレノ
イド13aの励磁と消磁との組合わせを変更することに
より変速が行われる。また、トルクコンバータ11は、
油圧作動式のロックアップクラッチ11aを有し、その
油圧回路に組込まれたソレノイド13bの励磁と消磁と
を切換えることにより、締結と締結解除とが行われる。
【0019】上記ソレノイド13a,13bは、自動変
速機3の変速制御用のATコントローラ60によって制
御される。該ATコントローラ60は、変速特性とロッ
クアップ特性とを予め記憶しており、これに基いて変速
制御とロックアップ制御とを行なう。このため、ATコ
ントローラ60には、メインスロットルバルブ43の開
度を検出するメインスロットル開度センサ61及びサブ
スロットルバルブ45の開度を検出するサブスロットル
開度センサ62からの各スロットル開度信号と、車速を
検出する車速センサ63からの車速信号(実施例ではプ
ロペラシャフト4の回転数信号)とが入力される。
【0020】−制動力調節機構−各車輪2FL,2F
R,2RL,2RRには、上記ブレーキ制御のためのブ
レーキ21FL〜21RRが設けられている。該各ブレ
ーキ21FL〜21RRのキャリパ(ホイールシリン
ダ)22FL〜22RRには、それぞれ配管23FL〜
23RRを介してブレーキ液圧が供給されている。この
ブレーキ液圧の供給のための構成は、次のようになって
いる。
【0021】先ず、ブレーキペダル25の踏込力が、液
圧倍力式の倍力装置26によって倍力されて、タンデム
型のマスタシリンダ27に伝達される。該マスタシリン
ダ27の第1の吐出口27aには左前輪用のブレーキ配
管23FLが接続され、マスタシリンダ27の第2の吐
出口27bには右前輪用のブレーキ配管23FRが接続
されている。
【0022】上記倍力装置26には、配管28を介して
ポンプ29からの液圧が供給され、余剰液圧はリターン
用配管30を介してリザーバタンク31へ戻される。上
記配管28から分岐した分岐管28aは、後述する合流
部aに連なっており、この分岐管28aには電磁式の開
閉弁32が介設されている。また、倍力装置26で発生
される倍力用液圧は、配管33を介して上記合流部aへ
と供給されるようになっており、この配管33にも電磁
式の開閉弁34が介設されている。そして、上記配管3
3には、開閉弁34と並列に、合流部aへ向けての流れ
のみを許容する一方向弁35が設けられている。
【0023】上記合流部aには、左右後輪用のブレーキ
配管23RL,23RRが接続されている。この配管2
3RL,23RRには、電磁式の開閉弁36Aまたは3
7Aが介設されていると共に、該開閉弁36A,37A
の下流に接続されたリリーフ通路38Lまたは38Rに
対して、電磁式の開閉弁36Bあるいは37Bが接続さ
れている。
【0024】上記各開閉弁32,34,36A,37
A,36B,37Bは、スリップ制御手段70によって
制御される。すなわち、スリップ制御(ブレーキ制御)
を行わないときには、図示のように開閉弁32が閉じ、
開閉弁34が開かれ、かつ開閉弁36B,37Bが閉
じ、開閉弁36A,37Aが開かれる。これにより、ブ
レーキペダル25が踏込まれると、前輪用ブレーキ21
FL,21FRに対してはマスタシリンダ27を介して
ブレーキ液圧が供給される。また、後輪用ブレーキ21
RL,21RRに対しては、液圧倍力装置26からのブ
レーキペダル25の踏込み力に応じた倍力用液圧が、ブ
レーキ液圧として配管33を介して供給される。
【0025】また、後述するように、駆動輪としての後
輪2RL、2RRの路面に対するスリップ量が大きくな
ってスリップ制御を行うときには、開閉弁34が閉じら
れ、開閉弁32が開かれる。そして、開閉弁36A,3
6B(37A,37B)のデューティ制御によって、ブ
レーキ液圧の保持と昇圧と降圧とが行われる。より具体
的には、開閉弁32が開いていることを前提として、各
開閉弁36A,36B,37A,37Bが閉じていると
きにブレーキ液圧の保持となり、開閉弁36A(37
A)が開き、開閉弁36B(37B)が閉じているとき
に昇圧となり、開閉弁36A(37A)が閉じ、開閉弁
36B(37B)が開いているときに降圧となる。そし
て、分岐管28aを経たブレーキ液圧は、一方向弁35
の作用によって、ブレーキペダル25に対する反力とし
て作用しないようになっている。
【0026】このようなスリップ制御を行っているとき
にブレーキペダル25が踏込まれると、この踏込みに応
じた倍力装置26からのブレーキ液圧が、一方向弁35
を介して後輪用ブレーキ21RL,21RRに供給され
る。
【0027】−エンジン出力調節機構−上記スリップ制
御手段70は、駆動輪2RL、2RRの駆動トルクを低
減するために、駆動輪2RL、2RRに対するブレーキ
制御を行うと共に、駆動輪2RL、2RRに伝達される
駆動力、つまりはエンジン1の出力(発生トルク)の低
減をも行う。このため、エンジン1の吸気通路41に
は、アクセルペダル42に連結された上述のメインスロ
ットルバルブ43と、スロットル開度調節用アクチュエ
ータ44に連結された上述のサブスロットルバルブ45
とが配設され、サブスロットルバルブ45を上記スリッ
プ制御手段70により上記アクチュエータ44を介して
制御するようになっている。
【0028】−スリップ制御手段70− スリップ制御手段70には、スロットル開度センサ6
1、62および車速センサ63からの信号が入力される
他、各車輪2FL〜2RRの速度を検出する車輪速セン
サ66FL〜66RRからの車輪速信号、アクセル踏込
量を検出するアクセル踏込量センサ67からの踏込量信
号、ハンドル舵角を検出する舵角センサ69からの舵角
信号、マニュアル操作されるスイッチ71からのモード
信号、並びにに上記制御規制手段78からの規制信号が
入力される。
【0029】また、上記スリップ制御手段70は、上記
各センサからの信号を受け入れる入力インターフェイス
と、CPUとROMとRAMとからなるマイクロコンピ
ュータと、出力インターフェイスと、弁32、36A、
37A、36B、37B及びアクチュエータ44を駆動
する駆動回路とを備えており、ROMにはスリップ制御
に必要な制御プログラム、各種マップ等が設けられ、ま
たRAMには制御を実行するのに必要な各種メモリが設
けられている。
【0030】<スリップ制御手段70の具体的構成> スリップ制御手段70は、図2に示すように、スリップ
検出手段72、目標スリップ量(閾値)を設定する目標
値設定手段73、路面摩擦係数算出手段74、スリップ
判定手段75、制御量演算手段76、サブスロットルバ
ルブ45のバルブ速度設定手段77、アクチュエータ4
4を駆動するバルブ駆動手段78、及び弁32、36
A、37A、36B、37Bを駆動する弁駆動手段79
を備えている。
【0031】(スリップ検出手段72について) 駆動輪のスリップ量は、車輪速センサ66FR,66F
L,66RR,66RLからの検出信号に基いて検出さ
れる。すなわち、スリップ検出手段72は、駆動輪の速
度から従動輪の速度を差し引くことによりスリップ量S
を算出するものである。なお、このスリップ量Sの算出
にあたっては、エンジン制御用の場合、駆動輪の速度は
左右駆動輪のうちの大きい方が選択され、従動輪の速度
は左右従動輪の平均値が用いられる。ブレーキ制御用の
場合、従動輪の速度はエンジン制御用と同じであるが、
駆動輪の速度は左右駆動輪に付与する制動力を互いに独
立して制御するため左右駆動輪の速度がそれぞれの制御
に用いられる。
【0032】(目標スリップ量設定手段73について) 図3はエンジン制御用の目標スリップ量SET及びブレ
ーキ制御用の目標スリップ量SBTを決定する回路をブ
ロック図的に示しものであり、決定パラメータとして
は、車速と、アクセル踏込量と、ハンドル舵角と、モー
ドスイッチ71の操作状態と、路面摩擦係数μとがあ
る。なお、SBT>SETである。
【0033】すなわち、同図において、SETの基本値
STA0と、SBTの基本値STB0とが、路面摩擦係
数μをパラメータとして、マップ81に記憶されてい
る。この場合、路面摩擦係数μが大きくなるに従って上
記基本値STAO及びSTBOは大きくなる(STB0
>STA0)。そして、この基本値STB0、STA0
に、それぞれ補正ゲイン係数KDを掛け合わせることに
より、SETおよびSBTが得られる。
【0034】上記補正ゲイン係数KDは、各ゲイン係数
VGとACPGとSTRGとMODEGとを掛け合わせ
ることにより得られる。上記ゲイン係数VGは、車速を
パラメータとするもので、マップ82として記憶されて
いる。また、ゲイン係数ACPGは、アクセル開度をパ
ラメータとするもので、マップ83として記憶されてい
る。ゲイン係数STRGは、ハンドル舵角をパラメータ
とするもので、マップ84として記憶されている。ゲイ
ン係数MODEGは、運転者にマニュアル選択されるも
ので、テーブル85に記憶されている。このテーブル8
5では、スポーツモードとノーマルモードとセーフティ
モードとの三種類が設けられている。
【0035】後述する下限制限値SMは、図4に示すよ
うに、車速と路面摩擦係数μとをパラメータとして、マ
ップ91として記憶されている。なお、図4において、
μ=1が摩擦係数最小であり、μ=5が摩擦係数最大で
ある。
【0036】(路面摩擦係数算出手段74について) タイヤと路面との間の摩擦係数である路面摩擦係数μ
は、車体速Vrと車体加速度VG とに基いて算出され
る。
【0037】すなわち、車体加速度VG の演算には、タ
イマA(100msecカウント)と、タイマB(500ms
ecカウント)とを用いる。すなわち、車体加速度VG
は、スリップ制御開始から500msec経過まで(車体加
速度が十分に大きくない)は、100msec毎に100ms
ec間の車体速Vr(本例の場合は前輪2FL,2FRの
両車輪速のうち速い方の車輪速、単位;km/h)の変化
に基いて次の(1) 式により求め、500msec経過後(車
体加速度が十分に発達)は100msec毎に500msec間
の車体速Vrの変化に基いて次の(2) 式により求める。
【0038】 −(1) 式− VG =Gk1×{Vr(k) −Vr(k-100) } −(2) 式− VG =Gk2×{Vr(k) −Vr(k-500) } 上記Gk1及びGk2は係数である。また、Vr(k) は現時
点、Vr(k-100) は100msec前、Vr(k-500) は50
0msec前の各車体速である。
【0039】そして、上述の如くして算出された車体加
速度VG と車体速Vrとから次のマップ1(表1)によ
り3次元補間によって路面摩擦係数μを求める。
【0040】
【表1】
【0041】(スリップ判定手段75について) スリップ判定手段75によるスリップ判定は、スリップ
検出手段72によるスリップ量Sと目標スリップ量SE
T及びSBTとに基いて行なわれる。すなわち、スリッ
プ判定手段75は、スリップ量SがSETよりも大のと
き、エンジン制御要と判定して制御フラグCFL=1と
し、スリップ量SがSET以下の状態が設定時間t以上
継続したときにCFL=0とする。また、上記スリップ
量SがSBTよりも大のときブレーキ制御要と判定す
る。
【0042】(制御量演算手段76について) 制御量演算手段76によるサブスロットルバルブ45の
開閉制御量(エンジン制御量)及びブレーキ制御量の演
算は、上記スリップ量Sと目標スリップ量SET,SB
Tとに基いて行われる。すなわち、上記バルブ開閉制御
量は、次の(3)式で求まるスリップ量の偏差ENと、こ
の偏差ENの時間変化率DENとをパラメータとして、
次のマップ2(表2)により求められる。
【0043】 −(3) − EN=S−SET
【0044】
【表2】
【0045】この場合、上記マップに記載の記号ZO は
スロットル開度の保持を表わし、Nは閉動、Pは開動を
表わす。また、N及びPの添字S ,M ,B は制御量の大
きさを表わすもので、「S 」は小(開動量小、閉動量
小)、「M 」は中(開動量中、閉動量中)、「B 」は大
(開動量大、閉動量大)の意味であり、同じ添字であれ
ば、開動も閉動も制御量の大きさ自体は同じである。
【0046】ブレーキ制御量の演算制御についても、基
本的には上記開閉制御量の場合と同様であり、具体的な
マップは省略する。
【0047】(バルブ速度設定手段77について) バルブ速度設定手段77は、上記制御量演算手段76に
より求められた開閉制御量に基いて、サブスロットルバ
ルブ45のバルブ開閉速度(単位;%/秒)を次のマッ
プ3(表3)により設定するものである。なお、スロッ
トルバルブ45の全開時が開度100%である。
【0048】
【表3】
【0049】この場合、バルブ速度は、制御量大(開閉
制御量の絶対値大)の領域においては閉動速度の方が開
動速度よりも高くなるように、つまり、NB の方がPB
よりもバルブ速度が大きく設定され、制御量小(開閉制
御量の絶対値小)の領域では制御量が同じであれば、閉
動速度と開動速度とは等しくなるように設定される。
言すれば、制御量大の領域のときの上記閉動速度と開動
速度との差は、制御量小の領域のときの上記閉動速度と
開動速度との差に比べて大きい。
【0050】(駆動手段78,79) バルブ駆動手段78は、上記制御量演算手段76により
求められた開閉制御量が得られるように、上記バルブ速
度設定手段77により設定された速度で上記スロットル
バルブ45を駆動すべく、アクチュエータ44に駆動信
号を出力する。
【0051】また、弁駆動手段79は、上記制御量演算
手段76により求められたブレーキ制御量が得られるよ
うに、弁32、36A、37A、36B、37Bに駆動
信号を出力する。
【0052】図5にはサブスロットルバルブ45の制御
の流れが示されており、データが入力され、スリップ制
御中(CFL=1)であれば、スリップ量の偏差EN及
びその変化率DENが演算される(ステップS1〜S
3)。そして、上記EN及びDENに基いてマップ2よ
りサブスロットルバルブ45の開閉制御量が演算され、
この開閉制御量に基いてマップ3よりバルブ速度が演算
され、上記開閉制御量とバルブ速度とでもってサブスロ
ットルバルブ45が駆動される(ステップS4〜S
6)。
【0053】−スリップ制御の内容− 上記スリップ制御手段70によるスリップ制御の内容
を、エンジン制御とブレーキ制御とに着目して示したの
が図6である。
【0054】t1時点前までは、駆動輪に大きなスリッ
プが生じていないので、エンジン制御は行われておら
ず、従ってサブスロットル弁45は全開であって、スロ
ットル開度Tn(両スロットル弁43,45の合成開度
であって、開度の小さな方のスロットル弁の開度に一致
する)は、アクセル踏込量に対応したメインスロットル
開度TH・Mである。
【0055】t1時点では、駆動輪のスリップ量が、エ
ンジン用目標スリップ量SETとなった大きなスリップ
発生時となる。実施例では、この駆動輪のスリップ量が
SET以上となったときにスリップ制御を開始するよう
になっており、このt1時点で、スロットル開度が下限
制御値SMにまで一挙に低下される(フィードフォワー
ド制御)。そして、一旦SMとした後は、駆動輪のスリ
ップ量がエンジン用目標スリップ量SETとなるよう
に、サブスロットル弁45の開度がフィードバック制御
される。このとき、スロットル開度Tnはサブスロット
ル弁開度TH・Sとなる。
【0056】t2時点では、駆動輪のスリップ量がブレ
ーキ目標スリップ量SBT以上となったときであり、こ
のときは、駆動輪のブレーキ21RL,21RRに対し
てブレーキ液圧が供給され、エンジン制御とブレーキ制
御の両方によるスリップ制御の開始される。
【0057】t3時点では、駆動輪のスリップ量がブレ
ーキ用目標スリップ量SBT未満となったときであり、
これによって、ブレーキ液圧が徐々に低下され、やがて
ブレーキ液圧は零となる。ただし、エンジン制御は、な
おも継続される。
【0058】そうして、上記エンジン制御に関して説明
するに、上記t1時点で、スロットル開度が下限制御値
SMにまで一挙に低下された後も、スリップ量は急激に
増大していっている。このときは、上記偏差EN及び偏
差変化率DENは(+)に大きな値であるから、例えば
開閉制御量としてNB が演算される。その結果、サブス
ロットルバルブ45は高い閉動速度でもって閉じられて
いく。よって、スリップ量はピークを越えて速やかに目
標スリップ量SETに近付いていく。
【0059】その後は、開閉制御量としてNM ,NS ,
Z0 が順に演算され、スロットル開度は閉じ気味で保持
される。そして、スリップ量が目標スリップ量SET近
傍になると、開閉制御量としてPS が演算され、サブス
ロットルバルブ45は開動されていく。このような小さ
な開閉制御量においては、バルブ速度も遅いため、スリ
ップ量の急減や急増は生じ難く、従って、制御のハンチ
ングも抑制される。
【0060】しかして、路面の摩擦係数が一時的に高く
なった場合、スリップ量は目標スリップ量SETを下回
るようになり、場合によっては、開閉制御量としてPB
が演算されることがある。しかし、この場合のバルブ速
度は上記NB に比べて遅い。よって、スロットル開度が
急激に過剰な開度になることはなく、従って、その後に
低μ路面に移行した際に、過大なスリップを生ずること
が防止される。
【0061】なお、実施例では、スリップ量がSETに
収束しアクセル踏込量零となった時点、もしくはメイン
スロットル開度がサブスロットル開度よりも小さくなっ
た時点、さらにはブレーキペダルが踏み込まれた時点で
も、スリップ制御を終了せしめるようにしている。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す。
【図1】車両のスリップ制御装置の全体構成図
【図2】制御系のブロック図
【図3】目標スリップ量を決定するための回路図
【図4】下限制限値SM設定のためのマップ図
【図5】エンジン制御のフロー図
【図6】スリップ制御のタイムチャート図
【符号の説明】
2RL,2RR 駆動輪 70 スリップ制御手段 72 スリップ検出手段 73 目標スリップ量(閾値)設定手段 74 路面摩擦係数算出手段 75 スリップ判定手段 76 制御量演算手段 77 バルブ速度設定手段 78 バルブ駆動手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 景山 文雄 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−91636(JP,A) 特開 昭63−265733(JP,A) 特開 平1−315632(JP,A) 特開 平3−31526(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/04 310 F02D 29/02 311

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動輪の路面に対するスリップ量が目標ス
    リップ量となるようにエンジンのスロットルバルブを駆
    動してエンジン出力を制御するようにした車両のスリッ
    プ制御装置において、 上記駆動輪のスリップ量と目標スリップ量とに基いて、
    上記スロットルバルブの開閉制御量を算出する制御量演
    算手段と、 上記制御量演算手段により求められた開閉制御量に基い
    て、スロットルバルブの開動速度と閉動速度とを設定す
    るバルブ速度設定手段と、 上記制御量演算手段により求められた開閉制御量が得ら
    れるように、上記バルブ速度設定手段により設定された
    速度で上記スロットルバルブを駆動するバルブ駆動手段
    とを備え、 上記バルブ速度設定手段は、上記開閉制御量の絶対値が
    大きいときには上記閉動速度の方が上記開動速度よりも
    高くなるように且つその閉動速度と開動速度との差が、
    上記開閉制御量の絶対値が小さいときの上記閉動速度と
    上記開動速度との差に比べて大きくなるように上記スロ
    ットルバルブの開閉速度を設定している ことを特徴とす
    る車両のスリップ制御装置。
JP3156818A 1991-06-27 1991-06-27 車両のスリップ制御装置 Expired - Fee Related JP3016907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156818A JP3016907B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 車両のスリップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156818A JP3016907B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 車両のスリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051595A JPH051595A (ja) 1993-01-08
JP3016907B2 true JP3016907B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=15636013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156818A Expired - Fee Related JP3016907B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 車両のスリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016907B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051595A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902105B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2835761B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
KR950002001B1 (ko) 차량의 슬립제어장치
JP2902059B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2907497B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JPH05633A (ja) 車両のスリツプ制御装置
US5295552A (en) Slip control system for motor vehicle
JP2855280B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2894752B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3290539B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3036956B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3016907B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2869661B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2898439B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2966073B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3036955B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0516780A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2818901B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2904959B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2813918B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3059226B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2808159B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0558264A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH04123938A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2785051B2 (ja) 車両のスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991207

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees