JPH05633A - 車両のスリツプ制御装置 - Google Patents

車両のスリツプ制御装置

Info

Publication number
JPH05633A
JPH05633A JP3153354A JP15335491A JPH05633A JP H05633 A JPH05633 A JP H05633A JP 3153354 A JP3153354 A JP 3153354A JP 15335491 A JP15335491 A JP 15335491A JP H05633 A JPH05633 A JP H05633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
engine
slip
amount
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3153354A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kawamura
誠 川村
Toshiaki Tsuyama
俊明 津山
Kazutoshi Nobumoto
和俊 信本
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3153354A priority Critical patent/JPH05633A/ja
Priority to US07/904,311 priority patent/US5281008A/en
Publication of JPH05633A publication Critical patent/JPH05633A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両のスリップ制御に、エンジン制御とブレー
キ制御とを併用する場合において、エンジン制御がスリ
ップ制御に有効に利用されるようにして、ブレーキ制御
の負担の軽減を図る 【構成】ブレーキ制御が実行されているときに、エンジ
ン出力の増大制御を行なわないようエンジン制御に規制
をかけるエンジン制御規制手段80を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のスリップ制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のスリップ制御装置は、車両の加速
時等に駆動輪が過大駆動トルクによりスリップして加速
性が低下することを防止するために、駆動輪のスリップ
量を検出し、この駆動輪のスリップ量が路面の摩擦係数
に対応する目標スリップ量となるように、エンジン出力
や車輪制動力を制御する(エンジン出力を低下させる、
若しくはブレーキ力を増大させる)ものとして、一般に
知られている。
【0003】そして、車両の加速時のスリップを防止す
るにあたり、エンジンの混合気のリーン化と、点火時期
の遅角と、気筒数制御とを段階的に組合わせて、上記エ
ンジン出力の制御を行なう、という提案はある(特開昭
63−263243号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記車両の
スリップ制御に、エンジン制御とブレーキ制御とを併用
する場合、次の問題がある。
【0005】上記両制御はいずれも駆動輪のスリップ状
態に基いてエンジン出力なり、制動力なりを制御するこ
とにより、結果的には駆動輪の駆動力を調節せんとす
る。しかし、ブレーキ制御の場合は、駆動輪への制動力
の付与という形で上記駆動力を直接的に調節するため、
応答性がよいものの、エンジン制御の場合は、例えば上
述の混合気、点火時期、あるいは気筒数を変えてエンジ
ン出力を制御し、それによって、上記駆動力を間接的に
調節することから、応答性が必ずしもよくない。つま
り、上記点火時期等を変えても実際にエンジン出力が低
下するまでには時間がかかり、特に、流体式自動変速機
を備えた車両にあっては、流体トルクコンバータのため
に、エンジン出力の変化が上記駆動力の変化に反映され
るまでに時間がかかる。
【0006】従って、上記エンジン制御をみた場合、駆
動輪のスリップ量の増大を検出して、例えば点火時期を
遅角させても、エンジン出力が低下する前に、あるいは
上記遅角が駆動力の低下に反映されるまで、同時に行わ
れるブレーキ制御によって上記スリップが収束方向に向
かうため、今度は上記点火時期の遅角量を減らさなけれ
ばならない状況となる。その場合、エンジン出力は実際
にはほとんど低下されないままとなり、上記エンジン制
御とブレーキ制御とを併用していても、エンジン制御は
スリップ制御にはほとんど寄与せず、ブレーキ制御の負
担が大きいだけになってしまう。
【0007】すなわち、本発明の課題は、車両のスリッ
プ制御に、エンジン制御とブレーキ制御とを併用する場
合において、エンジン制御がスリップ制御に有効に利用
されるようにして、ブレーキ制御の負担の軽減を図るこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題に対して、エンジン制御手段によるエンジン出力の増
大に規制をかけるようにするものである。
【0009】すなわち、そのための具体的な手段は、駆
動輪の路面に対するスリップ量が第1の閾値を越えたと
きに、このスリップ量が目標スリップ量となるようにエ
ンジンの出力を制御するエンジン制御手段と、上記駆動
輪の路面に対するスリップ量が上記第1の閾値と同一も
しくは異なる第2の閾値を越えたときに、このスリップ
量が目標スリップ量となるように上記駆動輪に付与する
制動力を制御するブレーキ制御手段と、上記ブレーキ制
御手段による制御が実行されているときに、上記エンジ
ン制御手段にエンジン出力の増大制御を行なわないよう
規制をかけるエンジン制御規制手段とを備えていること
を特徴とする車両のスリップ制御装置である。
【0010】この場合、好ましい手段は、上記エンジン
制御規制手段が、上記ブレーキ制御手段の作動により左
右の駆動輪に付与する制動力が共に増大傾向にあるとい
う第1条件、エンジン回転数が所定の下限閾値よりも高
いという第2条件、及びエンジン回転数が上昇傾向にあ
るという第3条件のうちの少なくとも一の条件が成立す
るときに、エンジン制御手段に規制をかけるものであ
る。
【0011】また、他の好ましい手段は、エンジン制御
手段が、ブレーキ制御手段により設定される制動力の制
御量に基いてエンジン出力の制御量を設定するものであ
る。この場合の上記制動力の制御量とは、単に駆動輪に
付与する制動力のみをいうのでなく、上記制動力の増大
制御量や減少制御量を含み、さらに、制動力の保持をも
含む広い概念の制御量である。
【0012】
【作用】上記各手段においては、エンジン制御規制手段
によってエンジン出力の増大制御を規制することができ
るため、駆動輪のスリップ状況に基いてエンジン出力を
低減せんとしたにも拘らず、ブレーキ制御が実行された
ために結果的にエンジン出力が低減されなくなるという
事態を避けることができる。すなわち、ブレーキ制御手
段の作動により駆動輪のスリップ量が目標スリップ量に
収束し始めた後も、エンジン出力を低減させた状態に保
つことができる。よって、上記収束に基いて、制動力の
付与を緩和させた場合でも、エンジン出力の低減効果が
スリップの収束に寄与し、ブレーキ制御の負担が軽くな
るとともに、路面がスリップし易い場合に、駆動輪への
制動力の付与と解除とが交互に繰返されるという状況に
なることを抑えることができ、その面でもブレーキ制御
の負担が軽くなる。
【0013】しかして、上記エンジン制御規制手段によ
るエンジン出力増大制御の規制は、これを常に行なう
と、エンジン出力の低減のみが行われることになって、
過剰な出力低減となる。これに対して、上記規制にあた
って、左右の駆動輪に付与する制動力が共に増大傾向に
あるという第1条件、エンジン回転数が所定の下限閾値
よりも高いという第2条件、及びエンジン回転数が上昇
傾向にあるという第3条件をみるようにしたスリップ制
御装置においては、真にエンジン出力の低減が必要なと
き、あるいはエンジン出力の低減が車両の走行状態の維
持に支障がないときに限って、上記規制を行なうことが
でき、エンジン出力の過剰な低減を防止することができ
る。
【0014】また、エンジン制御手段が、ブレーキ制御
手段により設定される制動力の制御量に基いてエンジン
出力の制御量を設定するものであるスリップ制御装置に
おいては、駆動輪の実際のスリップ状態に基いてエンジ
ン制御量を演算する必要がなくなるために、制御系の負
担が軽くなるとともに、車両ないしは路面状況に応じた
制御が可能になる。つまり、エンジン制御量の演算とブ
レーキ制御量の演算とを別個独立に行なうと、応答性の
良いブレーキ制御により、例えば制動力が増大されてい
ることにより、あるいは所定の制動力に保持されている
ことにより、スリップ量が減少していった場合、エンジ
ン出力の増大制御の規制が解除された際に、エンジン制
御は中止されてしまうことになる。しかし、上記スリッ
プ量の減少はブレーキ制御の効果であって、車両ないし
は路面がスリップを生じない状態になったからではな
い。従って、かかる状況でエンジン制御が中止される
と、ブレーキ制御手段の負担が大きくなってしまう。こ
れに対して、上述の如く、ブレーキ制御量に基いてエン
ジン制御量を設定するようにすれば、例えば駆動輪に制
動力が付与されている状態では車両ないしは路面がスリ
ップを生じ易い状況にあるとして、上記規制の解除があ
ってもエンジン出力の低減制御を行なうことができ、そ
れだけブレーキ制御手段の負担を軽くすることができ
る。
【0015】
【発明の効果】従って、本発明によれば、ブレーキ制御
手段による制御が実行されているときに、エンジン制御
手段にエンジン出力の増大制御を行なわないよう規制を
かけるエンジン制御規制手段を設けたから、エンジン制
御をスリップの収束に有効に寄与せしめ、ブレーキ制御
の負担を軽くすることができる。
【0016】また、左右の駆動輪に付与する制動力が共
に増大傾向にあるという第1条件、エンジン回転数が所
定の下限閾値よりも高いという第2条件、及びエンジン
回転数が上昇傾向にあるという第3条件のうちの少なく
とも一の条件が成立するときに、エンジン制御手段にエ
ンジン出力の増大制御を行なわないよう規制をかけるよ
うにした発明によれば、必要な規制を行ないながら、エ
ンジン出力の過剰な低減を抑えることができ、例えば車
両の失速やエンジンの不調等を招くことを防止すること
ができる。
【0017】さらに、ブレーキ制御手段により設定され
る制動力の制御量に基いてエンジン出力の制御量を設定
するようにした発明によれば、制御系の負担が軽くなる
とともに、車両ないしは路面状況に応じた適切なエンジ
ン制御を行なうことが可能になって、それだけブレーキ
制御手段の負担を軽くすることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0019】図1は車両のスリップ制御装置の全体構成
を示し、この車両は、左右の前輪2FL,2FRが従動
輪とされ、左右の後輪2RL,2RRが駆動輪とされて
いて、駆動輪2RL,2RRの駆動を制御してスリップ
量をコントロールするために、ブレーキ制御とエンジン
制御と変速制御用のATコントローラ60を介したロッ
クアップ制御とを行なうスリップ制御手段70を備えて
いる。そして、この車両には、所定の条件下で上記エン
ジン制御、具体的にはエンジン出力の増大制御を規制す
る制御規制手段80が設けられている。
【0020】まず、上記車両は、車体前部にエンジン1
が搭載されており、該エンジン1の発生トルクが、流体
式自動変速機3、プロペラシャフト4およびデファレン
シャルギア5を経た後、左駆動軸6Lを介して左後輪2
RLに、右駆動軸6Rを介して右後輪2RRにそれぞれ
伝達されるようになっている。
【0021】上記自動変速機3は、流体トルクコンバー
タ11と多段変速歯車機構12とから構成されている。
この変速歯車機構12は、既知のように油圧作動式とさ
れて、実施例では、前進4段、後進1段用とされてい
る。すなわち、その油圧回路に組込まれた複数のソレノ
イド13aの励磁と消磁との組合わせを変更することに
より変速が行われる。また、トルクコンバータ11は、
油圧作動式のロックアップクラッチ11aを有し、その
油圧回路に組込まれたソレノイド13bの励磁と消磁と
を切換えることにより、締結と締結解除とが行われる。
【0022】上記ソレノイド13a,13bは、自動変
速機3の変速制御用のATコントローラ60によって制
御される。該ATコントローラ60は、変速特性とロッ
クアップ特性とを予め記憶しており、これに基いて変速
制御とロックアップ制御とを行なう。このため、ATコ
ントローラ60には、メインスロットル弁43の開度を
検出するメインスロットル開度センサ61及びサブスロ
ットル弁45の開度を検出するサブスロットル開度セン
サ62からの各スロットル開度信号と、車速を検出する
車速センサ63からの車速信号(実施例ではプロペラシ
ャフト4の回転数信号)とが入力される。
【0023】−制動力調節機構− 各車輪2FL,2FR,2RL,2RRには、上記ブレ
ーキ制御のためのブレーキ21FL〜21RRが設けら
れている。該各ブレーキ21FL〜21RRのキャリパ
(ホイールシリンダ)22FL〜22RRには、それぞ
れ配管23FL〜23RRを介してブレーキ液圧が供給
されている。このブレーキ液圧の供給のための構成は、
次のようになっている。
【0024】先ず、ブレーキペダル25の踏込力が、液
圧倍力式の倍力装置26によって倍力されて、タンデム
型のマスタシリンダ27に伝達される。該マスタシリン
ダ27の第1の吐出口27aには左前輪用のブレーキ配
管23FLが接続され、マスタシリンダ27の第2の吐
出口27bには右前輪用のブレーキ配管23FRが接続
されている。
【0025】上記倍力装置26には、配管28を介して
ポンプ29からの液圧が供給され、余剰液圧はリターン
用配管30を介してリザーバタンク31へ戻される。上
記配管28から分岐した分岐管28aは、後述する合流
部aに連なっており、この分岐管28aには電磁式の開
閉弁32が介設されている。また、倍力装置26で発生
される倍力用液圧は、配管33を介して上記合流部aへ
と供給されるようになっており、この配管33にも電磁
式の開閉弁34が介設されている。そして、上記配管3
3には、開閉弁34と並列に、合流部aへ向けての流れ
のみを許容する一方向弁35が設けられている。
【0026】上記合流部aには、左右後輪用のブレーキ
配管23RL,23RRが接続されている。この配管2
3RL,23RRには、電磁式の開閉弁36Aまたは3
7Aが介設されていると共に、該開閉弁36A,37A
の下流に接続されたリリーフ通路38Lまたは38Rに
対して、電磁式の開閉弁36Bあるいは37Bが接続さ
れている。
【0027】上記各開閉弁32,34,36A,37
A,36B,37Bは、スリップ制御手段70によって
制御される。すなわち、スリップ制御(ブレーキ制御)
を行わないときには、図示のように開閉弁32が閉じ、
開閉弁34が開かれ、かつ開閉弁36B,37Bが閉
じ、開閉弁36A,37Aが開かれる。これにより、ブ
レーキペダル25が踏込まれると、前輪用ブレーキ21
FL,21FRに対してはマスタシリンダ27を介して
ブレーキ液圧が供給される。また、後輪用ブレーキ21
RL,21RRに対しては、液圧倍力装置26からのブ
レーキペダル25の踏込み力に応じた倍力用液圧が、ブ
レーキ液圧として配管33を介して供給される。
【0028】また、後述するように、駆動輪としての後
輪2RL、2RRの路面に対するスリップ量が大きくな
ってスリップ制御を行うときには、開閉弁34が閉じら
れ、開閉弁32が開かれる。そして、開閉弁36A,3
6B(37A,37B)のデューティ制御によって、ブ
レーキ液圧の保持と昇圧と降圧とが行われる。より具体
的には、開閉弁32が開いていることを前提として、各
開閉弁36A,36B,37A,37Bが閉じていると
きにブレーキ液圧の保持となり、開閉弁36A(37
A)が開き、開閉弁36B(37B)が閉じているとき
に昇圧となり、開閉弁36A(37A)が閉じ、開閉弁
36B(37B)が開いているときに降圧となる。そし
て、分岐管28aを経たブレーキ液圧は、一方向弁35
の作用によって、ブレーキペダル25に対する反力とし
て作用しないようになっている。
【0029】このようなスリップ制御を行っているとき
にブレーキペダル25が踏込まれると、この踏込みに応
じた倍力装置26からのブレーキ液圧が、一方向弁35
を介して後輪用ブレーキ21RL,21RRに供給され
る。
【0030】−エンジン出力調節機構− 上記スリップ制御手段70は、駆動輪2RL、2RRの
駆動トルクを低減するために、駆動輪2RL、2RRに
対するブレーキ制御を行うと共に、駆動輪2RL、2R
Rに伝達される駆動力、つまりはエンジン1の出力(発
生トルク)の制御をも行う。このため、上記スリップ制
御手段70は、エンジン1の点火時期の遅角制御を行な
うようになっている。なお、図1において、41は吸気
通路、42はアクセルペダル、43はスロットルバルブ
である。
【0031】−スリップ制御手段70− スリップ制御手段70には、車速センサ63からの信号
が入力される他、各車輪2FL〜2RRの速度を検出す
る車輪速センサ66FL〜66RRからの車輪速信号、
アクセル踏込量を検出するアクセル踏込量センサ67か
らの踏込量信号、ハンドル舵角を検出する舵角センサ6
9からの舵角信号、マニュアル操作されるスイッチ71
からのモード信号、並びに上記制御規制手段80からの
規制信号が入力される。
【0032】また、上記スリップ制御手段70は、上記
各センサからの信号を受け入れる入力インターフェイス
と、CPUとROMとRAMとからなるマイクロコンピ
ュータと、出力インターフェイスと、弁32、36A、
37A、36B、37B及びアクチュエータ44を駆動
する駆動回路とを備えており、ROMにはスリップ制御
に必要な制御プログラム、各種マップ等が設けられ、ま
たRAMには制御を実行するのに必要な各種メモリが設
けられている。
【0033】<スリップ制御手段70の具体的構成>ス
リップ制御手段70は、図2に示すように、スリップ検
出手段72、目標スリップ量(閾値)設定手段73、路
面摩擦係数算出手段74、スリップ判定手段75、及び
制御量演算手段76を備えている。
【0034】(スリップ検出手段72について)駆動輪
のスリップ量は、車輪速センサ66FR,66FL,6
6RR,66RLからの検出信号に基いて検出される。
すなわち、スリップ検出手段72は、駆動輪の速度から
従動輪の速度を差し引くことによりスリップ量Sを算出
するものである。なお、このスリップ量Sの算出にあた
っては、エンジン制御用の場合、駆動輪の速度は左右駆
動輪のうちの大きい方が選択され、従動輪の速度は左右
従動輪の平均値が用いられる。ブレーキ制御用の場合、
従動輪の速度はエンジン制御用と同じであるが、駆動輪
の速度は左右駆動輪に付与する制動力を互いに独立して
制御するため左右駆動輪の速度がそれぞれの制御に用い
られる。
【0035】(目標スリップ量設定手段73について)
図3はエンジン制御用の目標スリップ量SET及びブレ
ーキ制御用の目標スリップ量SBTを決定する回路をブ
ロック図的に示しものであり、決定パラメータとして
は、車速と、アクセル踏込量と、ハンドル舵角と、モー
ドスイッチ71の操作状態と、路面摩擦係数μとがあ
る。なお、SBT>SETである。
【0036】すなわち、同図において、SETの基本値
STA0と、SBTの基本値STB0とが、路面摩擦係
数μをパラメータとして、マップ81に記憶されてい
る。この場合、路面摩擦係数μが大きくなるに従って上
記基本値STAO及びSTBOは大きくなる(STB0
>STA0)。そして、この基本値STB0、STA0
に、それぞれ補正ゲイン係数KDを掛け合わせることに
より、SETおよびSBTが得られる。
【0037】上記補正ゲイン係数KDは、各ゲイン係数
VGとACPGとSTRGとMODEGとを掛け合わせ
ることにより得られる。上記ゲイン係数VGは、車速を
パラメータとするもので、マップ82として記憶されて
いる。また、ゲイン係数ACPGは、アクセル開度をパ
ラメータとするもので、マップ83として記憶されてい
る。ゲイン係数STRGは、ハンドル舵角をパラメータ
とするもので、マップ84として記憶されている。ゲイ
ン係数MODEGは、運転者にマニュアル選択されるも
ので、テーブル85に記憶されている。このテーブル8
5では、スポーツモードとノーマルモードとセーフティ
モードとの三種類が設けられている。
【0038】(路面摩擦係数算出手段74について)タ
イヤと路面との間の摩擦係数である路面摩擦係数μは、
車体速Vrと車体加速度VG とに基いて算出される。
【0039】すなわち、車体加速度VG の演算には、タ
イマA(100msecカウント)と、タイマB(500ms
ecカウント)とを用いる。すなわち、車体加速度VG
は、スリップ制御開始から500msec経過まで(車体加
速度が十分に大きくない)は、100msec毎に100ms
ec間の車体速Vr(本例の場合は前輪2FL,2FRの
両車輪速のうち速い方の車輪速、単位;km/h)の変化
に基いて次の(1) 式により求め、500msec経過後(車
体加速度が十分に発達)は100msec毎に500msec間
の車体速Vrの変化に基いて次の(2)式により求める。
【0040】−(1) 式− VG =Gk1×{Vr(k) −Vr(k-100) } −(2) 式− VG =Gk2×{Vr(k) −Vr(k-500) } 上記Gk1及びGk2は係数である。また、Vr(k) は現時
点、Vr(k-100) は100msec前、Vr(k-500) は50
0msec前の各車体速である。
【0041】そして、上述の如くして算出された車体加
速度VG と車体速Vrとから次のマップ1(表1)によ
り3次元補間によって路面摩擦係数μを求める。
【0042】
【表1】
【0043】(スリップ判定手段75について)スリッ
プ判定手段75によるスリップ判定は、スリップ検出手
段72によるスリップ量Sと目標スリップ量SET及び
SBTとに基いて行なわれる。すなわち、スリップ判定
手段75は、スリップ制御の開始、終了等の方針を出す
べく、図4にも示すように以下の処理を行なう。
【0044】スリップ量SがSETよりも大;スリップ
フラグSFL=1とする。SFLに0→1の変化があっ
たとき;エンジン制御要と判定して制御フラグECFL
=1とする。スリップフラグSFL=0が設定時間t以
上継続したとき;ECFL=0とする。ECFLに0→
1の変化があったとき;初回スリップフラグSSFL=
1とする。スリップ量Sの変化率G=0になったとき;
SSFL=0とする。検出スリップ量SがSBTよりも
大;ブレーキ制御要と判定しBCFL=1とする。
【0045】(制御量演算手段76について)制御量演
算手段76は、上記初回スリップフラグSSFLとスリ
ップ量Sの変化率Gとに基いて、次のフェーズの選択を
行なうとともに、スリップ量変化率G及びスリップ量S
の目標スリップ量SBTからの偏差ENに基いて各フェ
ーズでの制御量、つまりブレーキ制御ゾーンBZを演算
設定する。この場合、左右の駆動輪2RR,2RLは互
いに独立してブレーキ制御ゾーンBZが設定される。
【0046】フェーズ0;駆動輪に付与するブレーキ液
圧(制動力)を増大させる(増圧フェーズ) フェーズ1;上記ブレーキ液圧を減少させる(減圧フェ
ーズ) フェーズ2;上記ブレーキ液圧を増減させる(増減フェ
ーズ)。
【0047】そして、この場合のフェーズの選択制御
は、図5に示されている。すなわち、データ(スリップ
フラグ,初回スリップフラグ,スリップ量S)が入力さ
れ、SFLに0→1の変化があり、エンジン制御要と判
定(ECFL=1)と判定され、初回のスリップ(SS
FL=1)であるときはフェーズ0が選択される(ステ
ップS1〜S4)。そして、上記スリップ量変化率Gが
零よりも小さな値になると、フェーズ1が選択される
(ステップS5,S6)。
【0048】さらに、上記スリップ量変化率Gが2.0
よりも大きくなると、もしくは図4に破線で示すように
初回スリップ時のピークスリップ量S(P) を越える大き
さのスリップが発生する(S>S(P) )と、フェーズ2
が選択される(ステップS7,S8)。次に、2回目の
スリップのときは、上記スリップ量変化率Gが3.0よ
りも大きいときにフェーズ0が選択され(ステップS3
→S9→S4)、そうでないときにフェーズ2が選択さ
れる(ステップS9→S8)。
【0049】各フェーズでの制御ゾーンBZは、フェー
ズ0のときは、マップ2(表2)から上記スリップ量変
化率Gに基いて演算設定され(微分制御)、フェーズ1
のときは、マップ3(表3)から上記スリップ量変化率
Gに基いて演算設定され(微分制御)、フェーズ2のと
きは、マップ4(表4)から上記スリップ量変化率Gと
偏差ENとに基いて演算設定される(微分+比例制
御)。この場合、各表に記載の記号はブレーキ液圧の制
御の態様、すなわち、制御ソーンBZを表わすものであ
って、ZO は保持を表わし、NS1,NS2,NM1,NM2,
NB1,NB2は緩増圧から急増圧までの増圧速度(この順
で増圧が急になる)を表わし、PS1,PS2,PM1,PM
2,PB1,PB2は減圧速度の程度(この順で減圧が急に
なる)を表わすものである。
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】エンジン制御量については、右駆動輪2R
Rのブレーキ制御ゾーンBZと左駆動輪2RLのブレー
キ制御ゾーンBZとの平均値をエンジン制御ゾーンEZ
とし、マップ5(表5)からエンジン1の点火時期の遅
角量IGNTを演算設定する。この場合、上記ブレーキ
制御量が急増圧になるに従って遅角量IGNTが大きく
なり、また、保持(ZO )及び減圧(PS1〜PB2)では
点火時期の遅角制御は行なわれない。
【0054】
【表5】
【0055】<制御規制手段80について>制御規制手
段80は、上記制御手段70によってブレーキ制御が実
行されているときにおいて、以下の第1乃至第3の条件
が全て成立するときエンジン出力の増大制御を行なわな
いよう、上記制御手段70に規制をかけるものである。
【0056】第1条件;左右の駆動輪が共にフェーズ0
にあるとき 第2条件;エンジン回転数Nが所定の下限閾値N(min)
よりも高いとき 第3条件;エンジン回転数Nが上昇傾向にあるとき。
【0057】この場合、エンジン回転数Nは回転数セン
サ79から取出し、エンジン回転数下限値N(min) は、
車輪速センサ66FR,66FLにより検出される従動
輪車輪速の平均値と上記エンジン制御用基本値STAO
との和を一のパラメータとし、上記自動変速機3のギヤ
ポジションを他のパラメータとして、次のマップ6(表
6)に基いて設定されるものである。また、エンジン回
転数Nが上昇傾向か否かは、前回の検出値N(K-1) と今
回の検出値N(K) との比較により判断する。
【0058】
【表6】
【0059】<制御の流れ>図6は制御の流れを示すも
のであり、各種データが入力されてフェーズの選択が行
なわれ(図5参照)、フェーズ0のときはマップ2によ
り制御ゾーンBZが設定され、フェーズ1のときはマッ
プ3により制御ゾーンBZが設定され、そうでない(フ
ェーズ3)ときはマップ4により制御ゾーンBZが設定
される(ステップS11〜S17)。なお、上記フェー
ズ選択及びブレーキ制御ゾーンの設定は左右の駆動輪2
RL,2RRの各々について独立して行われる。そし
て、上記左右の駆動輪2RL,2RRのブレーキ制御ゾ
ーンBZに基いてエンジン制御ゾーンEZが設定され、
エンジン点火時期の遅角量IGNTが決定される(ステ
ップS18,S19)。
【0060】そして、ブレーキ制御フラグBCFL=1
のとき、上記設定されたブレーキ制御ゾーンBZに基い
て左右の駆動輪2RL,2RRの各々について独立した
ブレーキ制御が実行される(ステップS20,S2
1)。また、先に述べた第1乃至第3の条件のすべてが
成立し(ステップS22〜S24)、且つ前回のエンジ
ン制御フラグECFL(K-1) =1、つまりエンジン制御
中であるとき(ステップS25)、エンジン制御がエン
ジン出力の増大にならないよう規制される。
【0061】すなわち、今回の点火時期遅角量IGNT
(K) が前回の同遅角量IGNT(K-1) よりも小さいとき
(遅角量にマイナス符号をとっているため、IGNT
(K) >IGNT(K-1) となる)、前回の点火時期遅角量
IGNT(K-1) でエンジン制御が実行される(ステップ
S26,S27)。また、今回の点火時期遅角量IGN
T(K) が前回の同遅角量IGNT(K-1) よりも大きいと
きは、今回の点火時期遅角量IGNT(K) でエンジン制
御が実行される(ステップS26,S28)。そして、
前者の場合は、前回の点火時期遅角量IGNT(K-1) が
前回値として次回の制御に供され、後者の場合は、今回
の点火時期遅角量IGNT(K) が前回値として次回の制
御に供される(ステップS29,S30)。
【0062】また、ステップS20での判断がNoでブ
レーキ制御が実行されないとき、並びに、ステップ25
でエンジン制御中でないと判断されるときは、上記エン
ジン制御の規制はなく、ステップS28に進むことにな
る。さらに、上述の第1乃至第3の条件のいずれか一つ
でも成立しないときは、エンジン制御フラグECFL=
0とされ、エンジン制御は中止される(ステップ3
1)。
【0063】従って、上記実施例においては、駆動輪の
スリップ量Sが閾値SETを越えるると、ブレーキ制御
の実行の有無に拘らず、フェーズの選択があってブレー
キ制御ゾーンBZが演算設定され、このBZに基いてエ
ンジン制御ゾーンEZの設定及び点火時期の遅角量IG
NTが演算が行なわれる(図5及び図6のステップS1
1〜S19参照)。そして、ブレーキ制御が実行されな
いときには、上記求められたIGNTに基いて通常のエ
ンジン制御が行われるが、ブレーキ制御が実行されてい
るときには、第1乃至第3の条件が成立するときに、エ
ンジン出力が増大するような制御は規制される(図6の
ステップS20〜S31参照)。
【0064】すなわち、ブレーキ制御の実行によって駆
動輪のスリップ量が目標スリップ量に収束し始めた後
も、左右の駆動輪2RL,2RRのブレーキ制御フェー
ズが共に増圧フェーズであり、且つエンジン回転数Nが
下限閾値N(min) よりも大きく且つエンジン回転数Nが
上昇中であれば、点火時期の遅角量を少なくする信号は
でない。よって、上記点火時期は遅角されたままの状態
が保たれ、エンジン出力を確実に低減させて、スリップ
の収束に寄与せしめることができ、それだけブレーキ制
御の負担が軽くなる。
【0065】そうして、上記エンジン出力増大制御の規
制は、上記第1乃至第3の条件が成立するときのみに限
られるから、エンジン出力が過剰に低減されたままにな
ることはなく、車両の失速等を招くことは避けることが
できる。
【0066】また、上述の如く、エンジンの点火時期の
遅角量IGNTはブレーキ制御ゾーンBZに基いて設定
されるから、駆動輪の実際のスリップ状態に基いてエン
ジン制御量を演算する必要がなくなり、制御系の負担が
軽くなる。しかも、エンジン出力の増大制御の規制が解
除された後において、ブレーキ制御の効果によってスリ
ップ量が少なくなっているときでも、ブレーキ制御ゾー
ンBZに基いて点火時期の遅角量IGNTが設定される
から、比較的大きな制御量でエンジン制御を実行するこ
とができるようになる。
【0067】なお、上記実施例ではブレーキ制御が実行
されないときには、第1乃至第3の条件(ステップS2
2〜S24)の判断がなされないことになっているが、
エンジン制御のみを実行するときにも、同判断を行なっ
てエンジン制御を中止するようにしてもよい。
【0068】また、上記第1乃至第3の条件のうちの一
つもしくは二つが成立するときにエンジン制御の規制を
行なうようにしてもよい。
【0069】さらに、上記実施例ではエンジン制御の目
標値SET(第1閾値)とブレーキ制御の目標値SBT
(第2閾値)とが相違するが、両者は同一にしてもよ
い。
【0070】さらに、上記実施例ではエンジン制御とし
て点火時期制御を行なうようにしたが、吸気通路のスロ
ットル開度の制御や気筒数制御を行なうようにしてもよ
い。さらに、上記エンジン回転数の下限閾値の設定にお
いては、上記エンジン制御用基本値STAOに代えて、
エンジン制御用目標スリップ量SETを用いるようにし
てもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す。
【図1】車両のスリップ制御装置の全体構成図
【図2】制御系のブロック図
【図3】目標スリップ量を決定するための回路図
【図4】駆動輪のスリップ量の経時変化の一例を示す図
【図5】ブレーキ制御フェーズの選択制御のフロー図
【図6】スリップ制御のフロー図
【符号の説明】
2RL,2RR 駆動輪 70 スリップ制御手段 72 スリップ検出手段 73 目標スリップ量(閾値)設定手段 74 路面摩擦係数算出手段 75 スリップ判定手段 76 ブレーキ制御量演算手段 77 エンジン制御量演算手段 79 回転数センサ 80 制御規制手段
フロントページの続き (72)発明者 岡崎 晴樹 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動輪の路面に対するスリップ量が第1の
    閾値を越えたときに、このスリップ量が目標スリップ量
    となるようにエンジンの出力を制御するエンジン制御手
    段と、上記駆動輪の路面に対するスリップ量が上記第1
    の閾値と同一もしくは異なる第2の閾値を越えたとき
    に、このスリップ量が目標スリップ量となるように上記
    駆動輪に付与する制動力を制御するブレーキ制御手段
    と、上記ブレーキ制御手段による制御が実行されている
    ときに、上記エンジン制御手段にエンジン出力の増大制
    御を行なわないよう規制をかけるエンジン制御規制手段
    とを備えていることを特徴とする車両のスリップ制御装
    置。
  2. 【請求項2】エンジン制御規制手段は、上記ブレーキ制
    御手段の作動により左右の駆動輪に付与する制動力が共
    に増大傾向にあるという第1条件、エンジン回転数が所
    定の下限閾値よりも高いという第2条件、及びエンジン
    回転数が上昇傾向にあるという第3条件のうちの少なく
    とも一の条件が成立するときに、エンジン制御手段に規
    制をかける請求項1に記載の車両のスリップ制御装置。
  3. 【請求項3】エンジン制御手段は、ブレーキ制御手段に
    より設定される制動力の制御量に基いてエンジン出力の
    制御量を設定する請求項1又は請求項2に記載の車両の
    スリップ制御装置。
JP3153354A 1991-06-25 1991-06-25 車両のスリツプ制御装置 Withdrawn JPH05633A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153354A JPH05633A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 車両のスリツプ制御装置
US07/904,311 US5281008A (en) 1991-06-25 1992-06-25 Traction control system for motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153354A JPH05633A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 車両のスリツプ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05633A true JPH05633A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15560631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3153354A Withdrawn JPH05633A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 車両のスリツプ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5281008A (ja)
JP (1) JPH05633A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654888A (en) * 1992-06-20 1997-08-05 Robert Bosch Gmbh Control arrangement for vehicles
US5365441A (en) * 1992-08-31 1994-11-15 Ford Motor Company Vehicular wheel spin control techniques
DE4229560B4 (de) * 1992-09-04 2009-07-23 Robert Bosch Gmbh Antriebsschlupfregelsystem
JP3199335B2 (ja) * 1993-01-27 2001-08-20 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
JP3270844B2 (ja) * 1993-02-19 2002-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3206224B2 (ja) * 1993-06-30 2001-09-10 日産自動車株式会社 車両用トラクション制御装置
US5445024A (en) * 1993-09-07 1995-08-29 Riley, Jr.; Claude R. Automotive motion recorder
NO302674B1 (no) * 1994-11-04 1998-04-06 Norsemeter As Fremgangsmåte og apparat for måling eventuelt regulering av friksjonsforhold
US5774821A (en) 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
US5742507A (en) 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
US5710705A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity
DE19515056A1 (de) 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage
US5711024A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction
US5701248A (en) 1994-11-25 1997-12-23 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling the driving stability with the king pin inclination difference as the controlled variable
US5732378A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining a wheel brake pressure
US5694321A (en) 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
US5732379A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Brake system for a motor vehicle with yaw moment control
US5710704A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control during travel through a curve
US5732377A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters
JPH0960537A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Unisia Jecs Corp 車両用加速スリップ制御装置
JP3358452B2 (ja) * 1996-07-22 2002-12-16 日産自動車株式会社 車両のエンジンブレーキ制御装置
EP1577147B1 (en) * 2004-03-15 2011-12-28 Nissan Motor Company Limited Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
WO2008054533A2 (en) * 2006-05-09 2008-05-08 Lockheed Martin Corporation Mobility traction control system and method
US7577508B2 (en) * 2006-05-09 2009-08-18 Lockheed Martin Corporation Mobility traction control system and method
US8589049B2 (en) * 2007-12-03 2013-11-19 Lockheed Martin Corporation GPS-based system and method for controlling vehicle characteristics based on terrain
US8145402B2 (en) * 2007-12-05 2012-03-27 Lockheed Martin Corporation GPS-based traction control system and method using data transmitted between vehicles
US8352120B2 (en) * 2009-02-17 2013-01-08 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control using GPS data
US8244442B2 (en) * 2009-02-17 2012-08-14 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control of vehicle and trailer
US8229639B2 (en) * 2009-02-17 2012-07-24 Lockheed Martin Corporation System and method for stability control
FR3013665B1 (fr) * 2013-11-28 2016-01-15 Renault Sas Systeme et procede de controle de motricite pour vehicule automobile avec adaptation de la variation du couple au domaine de fonctionnement du pneumatique des roues du vehicule.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263243A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Mitsubishi Motors Corp 車両の加速スリツプ防止方法
EP0287862B1 (en) * 1987-04-20 1993-06-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control apparatus for vehicle engine
US4926333A (en) * 1988-04-20 1990-05-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control apparatus
JP2774132B2 (ja) * 1989-03-10 1998-07-09 マツダ株式会社 自動車のスリップ制御装置
JP2773774B2 (ja) * 1989-03-31 1998-07-09 マツダ株式会社 自動車のスリップ制御装置
JPH02262433A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Mazda Motor Corp 自動車のスリップ制御装置
US5025882A (en) * 1990-01-19 1991-06-25 General Motors Corporation Vehicle traction control system
JPH03258647A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5281008A (en) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05633A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2835761B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2902105B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2902055B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
KR960013319B1 (ko) 차량의 슬립제어장치
JP2855280B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3290539B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0516780A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2869661B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2898439B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH04212665A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3036956B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2966073B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2813918B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2818901B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3081023B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0558264A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3059226B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2904901B2 (ja) 車両の運転制御装置
JP3016907B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2904959B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH03281469A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH06108889A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3036955B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2808159B2 (ja) 車両のスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903