JPH0329010B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329010B2
JPH0329010B2 JP3769985A JP3769985A JPH0329010B2 JP H0329010 B2 JPH0329010 B2 JP H0329010B2 JP 3769985 A JP3769985 A JP 3769985A JP 3769985 A JP3769985 A JP 3769985A JP H0329010 B2 JPH0329010 B2 JP H0329010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
vanadium
titanium
weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3769985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61201610A (ja
Inventor
Motohiko Yoshizumi
Daisuke Shibuta
Hideo Arai
Kenji Yajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP3769985A priority Critical patent/JPS61201610A/ja
Publication of JPS61201610A publication Critical patent/JPS61201610A/ja
Publication of JPH0329010B2 publication Critical patent/JPH0329010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は黒色顔料粉末及びその製造方法に関す
る。より具体的には、チタンとバナジウムとの酸
窒化物からなり分散性が良く、かつ製造の容易な
黒色粉末およびその製造方法に関する。 従来技術 従来の黒色顔料としてはカーボンブラツク粉
末、マグネタイト粉末が良く知られている。カー
ボンブラツク粉末は充填材として使用するとき母
材によつてはなじみが悪く、分散し難く、嵩高で
あり他の顔料に比べ比表面積がはるかに大きいた
め他の該量と混合して用いると不均一な分散にな
りやすいなどの欠点がある。 マグネタイト粉末は磁性による凝集があり、分
散性に劣る。また耐熱性についても大気中150℃
付近で茶色のマグヘマイト(γ−Fe2O3)へと酸
化されるなどの問題がある。これらの欠点を解消
する黒色粉末としては低次チタン酸化物TioO2o-1
(2≦n≦4)が知られている。これは二酸化チ
タン粉末をTi粉末もしくは水素ガスと共に1000
℃以上の温度で還元することによつて得られる。
しかしこれらの方法では粒子の成長と焼結が著し
く、顔料用としては不適な粗大粒子(1.0μm以
上)となつてしまうという欠点があつた。 本発明者等は先に二酸化チタン粉末とアンモニ
アガス500〜950℃の温度で反応させると、もとの
粒子の大きさを維持した黒色調の微細なチタン酸
窒化物粉末が得られることを見出した。この製造
方法によれば、粒子の焼結による粗大化を避ける
ことが出来るものの、工業規模で実施する場合に
は酸化チタン粉末とアンモニアガスとの反応効率
を高める必要がある。 発明の構成 本発明者は上記酸化チタンを用いる黒色粉末の
製造方法の改良を試み、まず比表面積の大きい水
酸化チタン粉末を出発原料とすると、アンモニア
ガスとの反応性が増大することが判明した。さら
に、より短時間に少ないNH3使用量で黒色化す
る出発原料の検討を行い、水酸化チタン及び酸化
チタンと金属化合物との複合化による効果を調べ
た。添加する金属塩としてはV、Cr、Mn、Fe、
Cu、Mo、W等のアンモニウム塩、酢酸塩、硝酸
塩、修酸塩等を選び、反応の際支障の生ずる塩化
物、硫酸塩は避けた。この結果、水酸化チタン及
び酸化チタンの粉末にバナジウム化合物を付着さ
せてアンモニアガスと加熱反応させると黒色度が
高く、しかも微細な黒色粒子を短時間に得られる
ことを見出した。さらに、上記製造方法によつて
得られる酸窒化物はTi、V、O、Nが所定の成
分量範囲において最も好適な黒色度を有してお
り、またその結晶形によつても黒色度が変化する
知見が得られた。本発明は上記知見に基づくもの
であり、本発明によれば、チタンとバナジウムの
酸窒化物粒子からなり、バナジウム含有量が0.1
以上7.0重量%未満、酸素含有量が5以上35重量
%未満、窒素含有量が2以上20重量%未満である
ことを特徴とする黒色粉末が提供され、さらに、
水酸化チタンまたは酸化チタンの粉末にバナジウ
ム化合物を付着させた後、これをアンモニアガス
と加熱反応させることからなる上記組成の黒色粉
末の製造方法が提供される。本発明で使用するバ
ナジウム化合物はバナジン酸アンモニウム
(NH4VO3)、バナジン酸ナトリウム(NaVO3
が一般的であるが還元中の粒成長、焼結などの弊
害や生成物への悪影響を及ぼさないアンモニウム
塩が好ましい。バナジウム化合物の水酸化チタン
及び酸化チタン粉末の表面への付着方法は浸漬−
吸着法と混練法により簡単に行える。 水酸化チタンは金属イオンの吸着能が大きいた
め、バナジン酸アンモニウム(NH4VO3)を0.1
〜15g/の濃度に溶解させた水溶液中に水酸化
チタン粒子を50〜300g/のスラリー濃度で懸
濁させバナジン酸イオンを水酸化チタンに吸着さ
せた。その後直ちに固液分離を行い、殿物を乾
燥、解砕して用いればよい。 酸化チタンについては吸着能が小さいためバナ
ジン酸アンモニウムを溶解した水溶液と酸化チタ
ン粉末とを充分に混練し、乾燥、粉砕して用いれ
ばよい。 本発明の黒色粉末は、バナジウム0.1〜7.0重量
%、酸素5〜35重量%、窒素2〜20重量%の組成
を有する。酸素が35重量%以上および窒素が2.0
重量%未満であると粉末は青灰色を呈し黒色化が
不充分となる。また酸素が5重量%未満および窒
素が20重量%を越えると還元窒素化が進み過ぎ粉
末が茶褐色となり黒色粉末とならない。次にバナ
ジウムは少量の添加で無添加の場合に比べ黒色度
の優れた、また焼結粒成長が抑制された比表面積
の大きな微細な粉末となる。ここでバナジウムの
添加量が0.1重量%未満であると酸素および窒素
の含有量が上記範囲内でも黒色度が不充分とな
る。またバナジウム含有量が7.0重量%を越える
と酸素および窒素の量に係わらず黒色化が進まず
むしろ茶褐色を呈するようになる。 次に、本発明の製造方法は水酸化チタンまたは
酸化チタンの粉末に所定量のバナジウム化合物を
付着させた後、これをアンモニアガスと加熱反応
させる。アンモニアとの加熱反応の温度は550〜
900℃の範囲である。550℃未満であると長時間加
熱しても黒色度が不足した粉末となりやすく、ま
た900℃を越えると茶色になり黒色化し難くなり、
かつ一部焼結が生じ粒子が粗大化して微細な粉末
が得られ難くなる。アンモニアガスの流量は炉内
線速度で0.5cm/sec以上であれば良い。 チタンとバナジウムの酸窒化物の上記黒色粉末
はその結晶形によつても黒色度が相違する。即ち
X線の構造解析による強度比(正方晶系/立方晶
系)が8/2未満つまり立方晶系の割合が多いと
黒色の粉末になる。但、立方晶系のみになつても
酸素および窒素の含有量が窒素20重量%を越え、
かつ酸素が5重量%未満になると粉末は茶褐色化
する。本発明は上記成分量を所定の範囲としバナ
ジウム化合物を付着させてアンモニアガスと所定
温度で加熱反応させることにより従来に比べ立方
晶系の多い、従つてより一層黒色度の高い粉末を
得ることが出来る。 発明の効果 本発明の製造方法によれば、バナジウム化合物
を含まないチタン酸窒化物に比べ黒色度が高く、
しかも反応時の焼結が抑えられた比表面積の大き
な微粒子を短時間に得ることができる。これは、
水酸化チタンまたは酸化チタンにバナジウム化合
物を付着させることにより、反応性が増大し、焼
結を生ぜず短時間で原料が黒色粉末になるためで
あり、また、チタンとバナジウムとの複合効果に
より黒色度が増加するためと考えられる。 実施例および比較例 実施例 1 比表面積210m2/gの水酸化チタン粉末(東北
化学製)300gをメタバナジン酸アンモニウム
(NH4VO3)の濃度5g/の水溶液2中に懸
濁させ、充分に撹拌する。これを別、乾燥、粉
砕し、粉末30gをボードに装入し、アンモニアを
炉内線速度で3cm/secで流し、炉内温度750℃で
1時間の反応を行ちた。回収した粉末は22gで青
黒色を呈していた。黒色度はL値(スガ試験機製
カラーコンピユーターSM3で測色)10.4、比表面
積33m2/g、電気抵抗9.8×100Ω・cm(10Kg/cm2
の圧粉体)であつた。またV、O、Nのそれぞれ
の含有量は1.8、27、8重量%であつた。X線回
折による正方晶系/立方晶系の強度比は7/3で
あつた。 実施例 2 反応時間を2時間とした以外は同じ条件で反応
を行つた。この結果を表1に示す。 実施例 3〜6 実施例1と同じ水酸化チタン粉末200gを用い
てNH4VO3濃度を0.3、10g/と変化させた水
溶液2中に分散し、別、乾燥、粉砕後、ボー
トに25g取りアンモニアガスを炉内線速度で3
cm/secで流し、加熱温度と時間を変えて反応を
行つた。回収した粉末の結果を表1に示す。 実施例 7〜8 実施例1で用いた水酸化チタン粉末もしくは二
酸化チタン粉末(東北化学製、比表面積9m2
g)の100gをNH4VO3濃度10g/の水溶液1
中に分散させ、スプレードライヤーにて乾燥さ
せた。この粉末をボートに25g取り、アンモニア
ガスを炉内線速度3cm/secで流し、炉内温度750
℃で反応を行つた。この結果を表1に示す。 比較例 1〜2 実施例1で用いた水酸化チタン粉末および実施
例8で用いた二酸化チタン粉末をボートに装入
し、アンモニアガスを炉内線速度で3cm/secで
流し、炉内温度750℃で、反応を行つた。その結
果を表1に示した。 比較例 3 実施例1で用いた水酸化チタン粉末300gを
NH4VO3の濃度0.3g/の水溶液2中に懸濁
させ、充分に撹拌し、別、乾燥、粉砕した。粉
末25gをボートに装入し、アンモニアガスを炉内
線速度で3cm/secで流し、炉内温度750℃で1時
間の反応を行つた。回収した粉末は20gで青黒色
を呈していたが、黒色度L値15.7、比表面積19
m2/g、電気抵抗3×102Ω・cmであつた。また、
V、O、Nの含有量はそれぞれ0.08、34、3重量
%であつた。またX線回折による正方晶系/立法
晶系の強度比は8/2であつた。 比較例 4 実施例1で用いた水酸化チタン粉末100gを
NH4VO3の濃度14g/の水溶液1中に懸濁
させ、充分に撹拌する。これをスプレードライヤ
ーにて乾燥させた。粉末25gをボートに装入し、
比較例3と同じ条件で反応を行つた。回収した粉
末は18.5gで茶黒色を呈し、黒色度のL値は
14.3、比表面積26m2/g、電気抵抗7.2×100Ω・
cmであつた。またV、O、Nのそれぞれの含有量
は7.5、19、13であり、X線回折による正方晶
系/立方晶系の強度比は5/5であつた。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チタンとバナジウムの酸窒化物粒子からな
    り、バナジウム含有量が0.1以上7.0重量%未満、
    酸素含有量が5以上35重量%未満、窒素含有量が
    2以上20重量%未満であることを特徴とする黒色
    粉末。 2 チタンとバナジウムの酸窒化物が正方晶系と
    立方晶系の複合体または立方晶系のみである特許
    請求の範囲第1項の黒色粉末。 3 水酸化チタンまたは酸化チタンの粉末にバナ
    ジウム化合物を付着させた後、これをアンモニア
    ガスと加熱反応させることにより、チタンとバナ
    ジウムの酸窒化物粒子からなり、バナジウム含有
    量が0.1以上7.0重量%未満、酸素含有量が5以上
    35重量%未満、窒素含有量が2以上20重量%未満
    である黒色粉末を製造することを特徴とする製造
    方法。 4 アンモニアガスと反応温度が550〜900℃であ
    る特許請求の範囲第3項の製造方法。
JP3769985A 1985-02-28 1985-02-28 黒色粉末およびその製造方法 Granted JPS61201610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3769985A JPS61201610A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 黒色粉末およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3769985A JPS61201610A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 黒色粉末およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201610A JPS61201610A (ja) 1986-09-06
JPH0329010B2 true JPH0329010B2 (ja) 1991-04-22

Family

ID=12504784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3769985A Granted JPS61201610A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 黒色粉末およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201610A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7785501B2 (en) 2004-12-28 2010-08-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Black resin composition for display device, and member for display device
JP4915664B2 (ja) * 2007-04-17 2012-04-11 三菱マテリアル株式会社 高抵抗黒色粉末およびその分散液、塗料、黒色膜
KR20090100262A (ko) 2008-03-18 2009-09-23 후지필름 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 차광성 컬러필터와 그 제조 방법, 및 고체촬상소자
JP5173528B2 (ja) 2008-03-28 2013-04-03 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、遮光性カラーフィルター及びその製造方法、並びに、固体撮像素子
JP5528677B2 (ja) 2008-03-31 2014-06-25 富士フイルム株式会社 重合性組成物、固体撮像素子用遮光性カラーフィルタ、固体撮像素子および固体撮像素子用遮光性カラーフィルタの製造方法
KR101441998B1 (ko) 2008-04-25 2014-09-18 후지필름 가부시키가이샤 중합성 조성물, 차광성 컬러필터, 흑색 경화성 조성물, 고체촬상소자용 차광성 컬러필터와 그 제조 방법, 및 고체촬상소자
JP5222624B2 (ja) 2008-05-12 2013-06-26 富士フイルム株式会社 黒色感光性樹脂組成物、及びカラーフィルタ並びにその製造方法
JP5171506B2 (ja) 2008-06-30 2013-03-27 富士フイルム株式会社 新規化合物、重合性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法、固体撮像素子、並びに、平版印刷版原版
JP5340102B2 (ja) 2008-10-03 2013-11-13 富士フイルム株式会社 分散組成物、重合性組成物、遮光性カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置、ウェハレベルレンズ、及び撮像ユニット
KR101793114B1 (ko) 2009-02-19 2017-11-02 후지필름 가부시키가이샤 분산 조성물 및 그 제조 방법, 차광성 컬러 필터용 감광성 수지 조성물 및 그 제조 방법, 차광성 컬러 필터 및 그 제조 방법, 및 상기 차광성 컬러 필터를 구비한 고체 촬상 소자
JP5501175B2 (ja) 2009-09-28 2014-05-21 富士フイルム株式会社 分散組成物及びその製造方法、遮光性カラーフィルタ用感光性樹脂組成物及びその製造方法、遮光性カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP2012003225A (ja) 2010-01-27 2012-01-05 Fujifilm Corp ソルダーレジスト用重合性組成物及びソルダーレジストパターンの形成方法
JP5638285B2 (ja) 2010-05-31 2014-12-10 富士フイルム株式会社 重合性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および固体撮像素子
JP5544239B2 (ja) 2010-07-29 2014-07-09 富士フイルム株式会社 重合性組成物
JP5747475B2 (ja) * 2010-10-29 2015-07-15 三菱マテリアル電子化成株式会社 青色遮蔽黒色粉末とその製造方法および用途
JP5747476B2 (ja) * 2010-10-29 2015-07-15 三菱マテリアル電子化成株式会社 チタン系黒色粉末とその製造方法および用途
KR101830206B1 (ko) 2010-12-28 2018-02-20 후지필름 가부시키가이샤 차광막 형성용 티타늄 블랙 분산 조성물과 그 제조방법, 흑색 감방사선성 조성물, 흑색 경화막, 고체촬상소자, 및 흑색 경화막의 제조방법
EP2927718B1 (en) 2012-12-03 2018-09-19 FUJIFILM Corporation Ir-cut filter and manufacturing method thereof, solid state image pickup device, and light blocking film formation method
WO2014087900A1 (ja) 2012-12-03 2014-06-12 富士フイルム株式会社 固体撮像素子用保持基板及びその製造方法、固体撮像装置
WO2014181838A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 三菱マテリアル株式会社 黒色粉末およびその製造方法
TWI683182B (zh) 2017-04-07 2020-01-21 日商昭和電工股份有限公司 感光性樹脂組成物及輻射線微影構造物之製造方法
JPWO2022210175A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61201610A (ja) 1986-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329010B2 (ja)
JPH0351645B2 (ja)
US5080718A (en) Inorganic pigments of the empirical formula Ax By Cz
JPS62294435A (ja) 低温合成
EP0006886A1 (en) EXTRA RESOURCE WITH HEXAGONAL STRUCTURE BASED ON METAL CARBIDES, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND ITS USE AS A CATALYST OR FOR PRODUCTS FROM Sintered Carbides.
JPS6156170B2 (ja)
JP3113271B2 (ja) バリスターの製造の際に用いられる前駆粉末の製造方法およびこの方法で製造された前駆粉末
JPS6345106A (ja) 黒色粉末およびその製造方法
JP4685651B2 (ja) 赤色顔料用酸化鉄粉の製造方法
DE1247026B (de) Verfahren zur Herstellung von fuer die Herstellung von Magnetogrammtraegern geeigneten, magnetisierbaren metallischen Teilchen
JPH0791063B2 (ja) 黒色系色彩を有する超微粒子低次酸化チタン粉末の製造方法
El ttayef Abbas A recent study of the structural properties between of Mn-Zn-Fe2O4 and Mn-Zn-Fe2O4/TiO2 nanocomposite
JP2723176B2 (ja) LiFeO2粉末の製造方法及びその粉末からなる耐熱性黄色系顔料
EP0459424A1 (en) Process for producing the precursor of a precipitated catalyst for the ammonia synthesis
Sivasankar et al. Mixed metal hydrazidocarboxylate hydrazinates as precursors to fine-particle ferrites
WO2006030896A1 (ja) コバルト含有粒状黒色顔料
WO2007122954A1 (ja) 粒状酸化コバルト黒色顔料の製造方法、および粒状酸化コバルト黒色顔料
CN116395736B (zh) 半导体氧化物材料、o3传感器、制备方法及应用
JPH0525812B2 (ja)
JP3399970B2 (ja) 銅単分散粒子の製造方法
JP3894298B2 (ja) Fe▲2▼O▲3▼およびその製造方法
JPS60200827A (ja) 黒色粉末の製法
JPH0292824A (ja) 針状低次酸化チタン及びその製造方法
JP4253157B2 (ja) Mg含有黒色酸化鉄粒子及びその製造方法
JPS63206315A (ja) 黒色系色彩を有する超微粒子低次酸化チタン粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term