JPS6345106A - 黒色粉末およびその製造方法 - Google Patents

黒色粉末およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6345106A
JPS6345106A JP18865586A JP18865586A JPS6345106A JP S6345106 A JPS6345106 A JP S6345106A JP 18865586 A JP18865586 A JP 18865586A JP 18865586 A JP18865586 A JP 18865586A JP S6345106 A JPS6345106 A JP S6345106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
titanium oxide
weight
niobium
black powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18865586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699125B2 (ja
Inventor
Motohiko Yoshizumi
素彦 吉住
Daisuke Shibuta
渋田 大介
Yoichi Sakai
洋一 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP18865586A priority Critical patent/JPH0699125B2/ja
Publication of JPS6345106A publication Critical patent/JPS6345106A/ja
Publication of JPH0699125B2 publication Critical patent/JPH0699125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は黒色顔料粉末及びその製造方法に関する。より
具体的には、チタンとニオブとの酸窒化物からなり分散
性が良く、かつ製造の容易な黒色粉末およびその製造方
法に関する。
[従来技術] 従来の黒色顔料としては カーボンブラック粉末、マグ
ネタイト粉末が良く知られている。カーボンブラック粉
末は充填材として使用するとき母材によっては馴染が悪
く、分散し難く、嵩高であり他の顔料に比べ比表面積が
はるかに大きいため他の線量と混合して用いると不均一
な分散になりやすいなどの欠点がある。
マグネタイト粉末は磁性による凝集があり1分散性に劣
る。また耐熱性についても大気中150℃付近で茶色の
マグネタイト(γ−Fe 203 ) ヘと酸化される
などの問題がある。これらの欠点を解消する黒色粉末と
しては低次チタン酸化物TiつO(2≦n≦8)が知ら
れている。これは二酸化チタン粉末を↑j粒粉末しくは
水素ガスと共に1000℃以上の温度で還元することに
よって得られる。しかしこれらの方法では粒子の成長と
焼結が著しく、顔料用としては不適な粗大粒子(1,0
−脂以上)となってしまう欠点があった。
本発明者等は先に二酸化チタン粉末とアンモニアガスを
500〜850℃の温度で反応させると、もとの粒子の
大きさを維持した黒色調の微細なチタン酸窒化物粉末が
得られることを見出した。この製造方法によれば、粒子
の焼結による粗大化を避けることが出来るものの、工業
規模で実施する場合には酸化チタン粉末とアンモニアガ
スとの反応効率を高める必要がある。
[発明の構成] 本発明者は上記酸化チタンを用いる黒色粉末の製造方法
の改良を試み、その結果、比表面積の大きい本酸化チタ
ン粉末を出発原料とするとアンモニアガスとの反応性が
増大することが判明した。
さらに、より短時間に少ないN1(3使用量で黒色化す
る出発原料の検討を行い、本酸化チタン及び酸化チタン
と全屈化合物との複合化による効果を調べた。添加する
金属塩としてはN b 、 Cr 、 M nFe、C
u、Mo、W等)7−/化カリウム1、アンモニウム塩
、酢酸塩、硝1%i+塩、修酸塩等を選び、反応の際支
障の生ずる塩化物、硫酸塩は避けた。この結果、本酸化
チタン及び酸化チタンの粉末にニオブ化合物を付着させ
てアンモニアガスと加熱反応させると黒色度が高く、し
かも微細な黒色粒子を短時間に得られることを見出した
。さらに、−上記製造方法によって得られる酸窒化物は
Ti 、Nb、O,Nが所定の成分量範囲において最も
好適な黒色度を有しており、またその結晶形によっても
黒色度が変化する知見が得られた。
本発明は上記知見に基づくものであり、本発明によれば
、チタンとニオブの酸窒化物粒子からなり、ニオブ含有
量が0.1以上10.0重量%未満、酸素含有量が5以
上36重量%未満、窒素含有量が2以上20重量%未満
であることを特徴とする黒色粉末が提供され、さらに、
本酸化チタンまたは酸化チタンの粉末にニオブ化合物を
付着させた後、これをアンモニアガスと加熱反応させる
ことからなる黒色粉末の製造方法が提供される。
本発明においてニオブ化合物はフッ化ニオブ酸カリウム
(K 2 NbF t )および、本酸化ニオブ(Nb
(OH)5 )が好適に用いられる。
ニオブ化合物の本酸化チタン及び酸化チタン粉末の表面
への付着方法は浸漬−吸若法と混練性により簡単に行え
る。
本酸化チタンは全屈イオンの吸着俺が大きいため、フッ
化ニオブ酸カリウム(K 2 NbF 7 )  を0
.5〜50g1文の濃度に溶解させた水溶液中に本酸化
チタン粒子を50〜300g/又のスラリー濃度で懸濁
させフッ化ニオブ酸イオンを本酸化チタンに吸着させ、
その後直ちに固液分離を行い、澱物を乾燥、解砕して用
いればよい。
酸化チタンについては吸着悌が小さいためバナジン酸ア
ンモニウムを溶解した水溶液と酸化チタン粉末とを充分
に混練し、乾燥、粉砕して用いればよい。
本発明の黒色粉末は、ニオブ0.1〜10.0重量%酸
素5〜38重量%、窒素2〜20重量%の組成を有する
。酸素が36重量%を越え、窒素が2.0重量%未満で
あると粉末は青灰色な呈し黒色化が不充分となる。また
酸素が5重量%未満および窒素が20重9%を越えると
還元窒素化が進み過ぎて粉末が茶褐色となり黒色粉末と
ならない0次にニオブは少量の添加で無添加の場合に比
べ黒色度の優れた、また焼結粒成長が抑制された比表面
積の大きな微細な粉末となる。ここでニオブの添加量が
0.1重量%未満であると酸素および窒素の含有量が上
記範囲内でも黒色度が不充分となる。またニオブ含有量
が10.0重量%を越えると酸素および窒素の量に係わ
らず黒色化が進まず寧ろ茶褐色を呈するようになる。
次に、本発明の製造方法は本酸化チタンまたは酸化チタ
ンの粉末に所定量のニオブ化合物を付着させた後、これ
をアンモニアガスと加熱反応させて上記黒色粉末を製造
する。アンモニアとの加熱反応の温度は550〜800
℃の範囲である。550℃未満であると長時間加熱して
も黒色度が不足した粉末となりやすく、また300℃を
越えると茶色になり黒色化し難くなり、かつ一部焼結が
生じ粒子が粗大化して微細な粉末が得られ難くなる。ア
ンモニアガスの流量は炉内線速度で0.5cm/sea
以上であれば良い。
チタンとニオブの酸窒化物の上記黒色粉末はその結品形
によっても黒色度が相違する。即ちX線の構造解析によ
る強度比(正方晶系/立方晶系)が872未満、即ち、
立方晶系の割合が多いと黒色の粉末になる。但し、立方
晶系のみになっても酸素および窒素の含有量が窒素20
重量%を越え、かつ酸素が5重量%未満になると粉末は
茶褐色化する0本発明の製造方法は、上記成分量を所定
の範囲としニオブ化合物を付着させてアンモニアガスと
所定温度で加熱反応させることにより従来に比べ立方晶
系の多い、従ってより一層黒色度の高い粉末の製造を可
能にする。
[発明の効果] 本発明の製造方法によれば、ニオブ化合物を含まないチ
タン酸窒化物に比べ黒色度が高く、しかも反応時の焼結
が抑えられた比表面積の大きな微粒子を短時間に(l+
ることができる。これは、本酸化チタンまたは酸化チタ
ンにニオブ化合物を付着させることにより、反応性が増
大し、焼結を生ぜず短時間で原料が黒色粉末になるため
であり、また、チタンとニオブとの複合効果により黒色
度が増加するためと考えられる。
()られた黒色粉末は顔料としてばかりではなく10〜
103Ωcmの導電性を有することから導電性フィラー
としても用いられる。
[実施例および比較例] 実施例1 比表面a230m2/gの本酸化チタン粉末(東北化学
製) 300gをフッ化ニオブ酸カリウム(K 2 N
bF 7 )の濃度10g/文の水溶液1文中に懸濁さ
せ、充分に攪拌する。これを炉別、乾燥、粉砕し、粉末
20gをポートに装入し、アンモニアを炉内線速度で3
cm/secで流し、炉内温度750℃で1時間の反応
を行った0回収した粉末は17.2gで青黒色を呈して
いた。黒色度はL値(スガ試験機製カラーコンピュータ
ーSM3で測色) 10.4、比表面Jji 31 m
2/g、電気抵抗 2.4X10Ωcm(50Kg/c
112の圧粉体)であった、またNb、O,Nのそれぞ
れの含有量は1.2 、30.8重量%であった。
X線回折による正方晶系/立方晶系の強度比は7/3で
あった。
実施例2〜6 実施例1で用いた本酸化チタン粉末300gを、K 2
NbF 7濃度を20.50g/lと変化させた水溶液
1、Q中に分散し、炉別、乾燥、粉砕後、ポートに2Q
g取りアンモニアガスを炉内線速度で3C層/seeで
流し、加熱温度と時間を変えて反応を行った。
回収した粉末の結果を表1に示す。
実施例7 実施例1で用いた本酸化チタン粉末もしくは二酸化チタ
ン粉末(東北化学製、比表面[9■2/g)の100g
を、本酸化ニオブ (Nb(OH)5 )のスラリー濃
度15g/文の水溶液1文中に分散させ、スプレードラ
イヤーにて乾燥させた。この粉末20gをポートに取り
アンモニアガスを炉内線速度3C■/seeで流し、炉
内温度750℃で反応を行った。この結果を表1に示す
比較例1〜2 実施例1で用いた本酸化チタン粉末および実施例7で用
いた二酸化チタン粉末をポートに装入し、アンモニアガ
スを炉内線速度で3cm/secで流し、炉内温度75
0℃で、反応を行った。その結果を表1に示した。
比較例3 実施例1で用いた本酸化チタン粉末300gをK 2 
NbF 7の濃度0.7g/文の水溶液l2中に懸濁さ
せ、充分に攪拌し、炉別、乾燥、粉砕した。粉末208
をポートに装入し、アンモニアガスを炉内線速度で3c
+*/secで流し、炉内温度750℃で1時間、反応
させた0回収した粉末は20gで青黒色を呈していたが
、黒色度はL値lB、5、 比表面積は18m+2/g
、電気抵抗は5 X 102Ω64であった。また、N
b、0、Nの含有量はそれぞれ0.0835.1.7重
量%であった。またX線回折による正方品系/立方晶系
の強度比は8.5/1.5であった。
比較例4 実施例1で用いた本酸化チタン粉末100gを、K 2
 NbF 7の濃度 50g/文の水溶液1文中に懸濁
させ、充分に攪拌する。これをスプレードライヤーにて
乾燥させた。粉末20gをポートに装入し、比較例3と
同じ条件で反応を行った0回収した粉末は13.5gで
茶黒色を呈し、黒色度のL値は14.1であり比表面積
26 m2/g、電気抵抗6×10Ω・cmであった。
またNb、0、Nのそれぞれの含有量は11.20.1
1であり、X線回折による正方晶系/立方晶系の強度比
は6/4であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、チタンとニオブの酸窒化物粒子からなり、ニオブ含
    有量が0.1以上10.0重量%未満、酸素含有量が5
    以上38重量%未満、窒素含有量が2以上20重量%未
    満であることを特徴とする黒色粉末。 2、特許請求の範囲第1項の黒色粉末であって、チタン
    とニオブの酸窒化物が正方晶系と立方晶系の複合体もし
    くは立方晶系のみであることを特徴とする黒色粉末。 3、本酸化チタンまたは酸化チタンの粉末にニオブ化合
    物を付着させた後、これをアンモニアガスと加熱反応さ
    せることからなる黒色粉末の製造方法。 4、特許請求の範囲第3項の製造方法であって、アンモ
    ニアガスとの反応を550〜900℃の温度範囲で行う
    ことを特徴とする製造方法。
JP18865586A 1986-08-13 1986-08-13 黒色粉末およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0699125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18865586A JPH0699125B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 黒色粉末およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18865586A JPH0699125B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 黒色粉末およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345106A true JPS6345106A (ja) 1988-02-26
JPH0699125B2 JPH0699125B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=16227521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18865586A Expired - Lifetime JPH0699125B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 黒色粉末およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699125B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450119A (ja) * 1990-06-16 1992-02-19 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 微粒子複合酸化物ブラック顔料の製造方法
WO2002044087A1 (fr) * 2000-11-29 2002-06-06 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Procede de production de cristal de fluoroniobate de potassium et cristal de fluoroniobate de potassium ainsi produit
JP2012096946A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Mitsubishi Materials Corp チタン系黒色粉末とその製造方法および用途
JP2012096945A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Mitsubishi Materials Corp 青色遮蔽黒色粉末とその製造方法および用途
WO2012090390A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 パナソニック株式会社 光半導体およびその製造方法、並びに、光半導体デバイス、光触媒、水素生成デバイスおよびエネルギーシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450119A (ja) * 1990-06-16 1992-02-19 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 微粒子複合酸化物ブラック顔料の製造方法
WO2002044087A1 (fr) * 2000-11-29 2002-06-06 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Procede de production de cristal de fluoroniobate de potassium et cristal de fluoroniobate de potassium ainsi produit
US6800268B2 (en) 2000-11-29 2004-10-05 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Method for producing potassium fluoroniobate crystals and potassium fluoroniobate crystals
JP2012096946A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Mitsubishi Materials Corp チタン系黒色粉末とその製造方法および用途
JP2012096945A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Mitsubishi Materials Corp 青色遮蔽黒色粉末とその製造方法および用途
WO2012090390A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 パナソニック株式会社 光半導体およびその製造方法、並びに、光半導体デバイス、光触媒、水素生成デバイスおよびエネルギーシステム
JP5165155B2 (ja) * 2010-12-28 2013-03-21 パナソニック株式会社 光半導体およびその製造方法、並びに、光半導体デバイス、光触媒、水素生成デバイスおよびエネルギーシステム
US8663435B2 (en) 2010-12-28 2014-03-04 Panasonic Corporation Optical semiconductor and method for producing the same, optical semiconductor device, photocatalyst, hydrogen producing device, and energy system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699125B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329010B2 (ja)
Regazzoni et al. Some observations on the composition and morphology of synthetic magnetites obtained by different routes
JP4984204B2 (ja) 酸化インジウム粉末およびその製造方法
JPS6065069A (ja) 黒色顔料
JP2002255515A (ja) 金属酸化物微粒子の製造方法
CN113740390B (zh) 一种镍掺杂氧化铟纳米颗粒及其制备方法与应用
JPS6156170B2 (ja)
CN107572597A (zh) 一种γ‑Fe2O3纳米材料的制备方法
JP4841029B2 (ja) 酸化錫添加酸化インジウム粉末及びその製造方法
JPS6345106A (ja) 黒色粉末およびその製造方法
JPS61106414A (ja) 導電性低次酸化チタン微粉末及びその製造方法
JP4685651B2 (ja) 赤色顔料用酸化鉄粉の製造方法
JP2802543B2 (ja) 非磁性黒色顔料粉末の製造法
CN116395736B (zh) 半导体氧化物材料、o3传感器、制备方法及应用
JPH0791063B2 (ja) 黒色系色彩を有する超微粒子低次酸化チタン粉末の製造方法
EP1806319A1 (en) Granular black pigment containing cobalt
JP5558287B2 (ja) アルミニウムドープ酸化亜鉛粒子及びその製造方法
JP2004115325A (ja) ウニ状酸化亜鉛及びその製造方法
JP2997206B2 (ja) 微粒子複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法
JPH03126621A (ja) 二酸化ジルコニウム粉末、その製造方法、その用途並びにそれから製造された焼結体
WO2007122954A1 (ja) 粒状酸化コバルト黒色顔料の製造方法、および粒状酸化コバルト黒色顔料
JPH0292824A (ja) 針状低次酸化チタン及びその製造方法
JPH0525812B2 (ja)
CN109553136B (zh) 一种制备复合碱金属铌酸盐粉体的方法
JP4682063B2 (ja) 低磁性黒色顔料粒子、電子写真用トナー、および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term