JP2012096945A - 青色遮蔽黒色粉末とその製造方法および用途 - Google Patents

青色遮蔽黒色粉末とその製造方法および用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2012096945A
JP2012096945A JP2010244399A JP2010244399A JP2012096945A JP 2012096945 A JP2012096945 A JP 2012096945A JP 2010244399 A JP2010244399 A JP 2010244399A JP 2010244399 A JP2010244399 A JP 2010244399A JP 2012096945 A JP2012096945 A JP 2012096945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmittance
less
powder
black
black powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010244399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5747475B2 (ja
Inventor
Kensuke Kageyama
謙介 影山
Masaya Kase
雅也 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2010244399A priority Critical patent/JP5747475B2/ja
Publication of JP2012096945A publication Critical patent/JP2012096945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747475B2 publication Critical patent/JP5747475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】高い黒色度と青色光に対する優れた遮光性を有し、さらに好ましくは高い絶縁性を有する黒色粉末を提供する。
【解決手段】バナジウムまたはニオブの一種または二種の酸窒化物からなる黒色粉末であり、酸素含有量16wt%以下および窒素含有量10wt%以上であって、粉末濃度50ppmの分散液透過スペクトルにおいて450nmの透過率Xが10.0%以下であることを特徴とし、450nmの透過率Xと550nmの透過率Yの比(X/Y)が2.0以下であり、および/または450nmの透過率Xと650nmの透過率Zの比(X/Z)が1.5以下である青色遮蔽黒色粉末。
【選択図】図1

Description

本発明は、高い黒色度と青色光に対する優れた遮光性を有し、さらに好ましくは高い絶縁性を有する黒色粉末に関する。
黒色粉末として、カーボンブラック、酸化鉄、低次酸化チタン、酸窒化チタン粉末などが知られている。カーボンブラックは黒色度、着色度とも優れており高い導電性を有しているが、嵩が大きいため取り扱いが難しく、また樹脂との馴染みが良くない。また極微量ではあるが原料起因の発ガン性物質である3,4−ベンズピレンを伴うため、その安全性が問題となっている。
酸化鉄は磁性による凝集があり、分散性に劣る。耐熱性も低く、大気中150℃付近で茶色のγ−Fe23に酸化される。低次酸化チタンは二酸化チタン粉末をTi粉末または水素ガスによって1000℃以上の温度で還元して得られる粉末であり、Ti35およびTi23等の多種の構造を持つ低次酸化チタンの混合物である。低次酸化チタンは高温での還元反応を行うために焼結による粒子成長が著しく、顔料用としては不適な粗大粒子(1.0ミクロン以上)となってしまう。
特許1758344号公報に記載されている黒色顔料である酸窒化チタン(チタンブラック)は二酸化チタンをアンモニアによって還元して得られる粉末であり、半導電性を示す青みを帯びた特徴のある黒色を示す黒色顔料粉末である。酸窒化チタンは有害物質を含まないため、飲食品用プラスチックス、化粧品の原料として最適である。また近年、黒色顔料を樹脂に分散させ、フォトリソ法などでパターニングすることによって液晶カラーフィルター等画像形成素子のブラックマトリックス(以下樹脂BM)に用いられている。酸窒化チタンは高い隠蔽性や高絶縁性等のブラックマトリックス用黒色顔料としての優れた性質を有している。
特許1758344号公報
酸化チタンを還元処理した低次酸化チタンや酸窒素化チタンは青みを有する黒色あるいは青色を有する粉末であり、可視光の低波長側、具体的には450nm付近の青色波長域における遮蔽性が低く、青色光を十分に遮蔽することが出来ないと云う問題があった。
青色光に対する遮蔽性を高めるために、低次酸化チタン粉末や酸窒化チタン粉末にカーボンブラックを混合することも提案されているが、カーボンは導電性があるためにブラックマトリックスとして要求される絶縁性が低下し、またカーボンと混ぜることによって凝集が起こり、均一な色味を出すことが困難になると云う問題を生じる。
本発明は、従来用いられているチタン(4A族元素)に代えて、バナジウムおよびニオブ(5族元素)の酸窒化物を検討し、これらの酸窒化物は黒色度が高く、かつ青色光の遮蔽性が従来の酸窒化チタンよりも格段に高いことを見出した。その中でもバナジウム酸窒化物は300nmから800nmの広い波長域において優れた遮蔽性を有することを見出した。本発明は上記知見に基づくものであり、高い黒色度と青色光に対する優れた遮光性を有し、さらに好ましくは高い絶縁性を有する黒色粉末を提供する。
本発明によれば、以下の構成からなる青色遮蔽黒色粉末が提供される。
〔1〕バナジウムまたはニオブの一種または二種の酸窒化物からなる黒色粉末であり、酸素含有量16wt%以下および窒素含有量10wt%以上であって、粉末濃度50ppmの分散液透過スペクトルにおいて450nmの透過率Xが10.0%以下であることを特徴とする青色遮蔽黒色粉末。
〔2〕450nmの透過率Xと550nmの透過率Yの比(X/Y)が2.0以下であり、および/または450nmの透過率Xと650nmの透過率Zの比(X/Z)が1.5以下である上記[1]に記載する青色遮蔽黒色粉末。
〔3〕酸素含有量6.5wt%以下および窒素含有量14wt%以上であって、粉末濃度50ppmの分散液透過スペクトルにおいて450nm〜550nmの透過率が7%以下である上記[1]または上記[2]に記載する青色遮蔽黒色粉末。
〔4〕黒色度(L値)が16.5以下であり、比表面積が10m2/g以上である上記[1]〜上記[3]の何れかに記載する青色遮蔽黒色粉末。
本発明によれば、以下の構成からなる青色遮蔽黒色粉末の製造方法および用途が提供される。
〔5〕バナジウムまたはニオブの一種または二種を含む金属酸化物または金属水酸化物を、酸素含有量16wt%以下および窒素含有量10wt%以上になるように高温下でアンモニアガスを用いて還元処理することによって、粉末濃度50ppmの分散液透過スペクトルにおいて450nmの透過率Xが10.0%以下の青色遮蔽黒色粉末を製造する方法。
〔6〕上記[5]に記載する製造方法において、酸素含有量6.5wt%以下および窒素含有量14wt%以上になるように還元処理することによって、粉末濃度50ppmの分散液透過スペクトルにおいて450nmの透過率が7%以下である青色遮蔽黒色粉末を製造する方法。
〔7〕上記[5]または上記[6]に記載する製造方法において、バナジウムまたはニオブの一種または二種を含む塩化物、硝酸塩、硫酸塩、またはアンモニウム塩を水で溶解し、酸または塩基によって中和処理した後に乾燥した水酸化物原料を、高温でアンモニアガスにより還元処理する青色遮蔽黒色粉末の製造方法。
〔8〕上記[5]〜上記[7]の何れかに記載する製造方法において、原料粉末にシリカ、アルミナ、ジルコニア、またはイットリアをコーティングした後に還元処理を行い、あるいは還元処理した黒色粉末にシリカ、アルミナ、ジルコニア、またはイットリアをコーティングする青色遮蔽黒色粉末の製造方法。
〔9〕上記[1]〜上記[4]の何れかに記載する青色遮蔽黒色粉末を含有する黒色ペースト、黒色塗料、黒色樹脂フィルム、または黒色被膜。
本発明の青色遮蔽黒色粉末は青色光に対する遮蔽性に優れており、酸素含有量16wt%以下および窒素含有量10wt%以上であって、粉末濃度50ppmの分散液透過スペクトルにおいて450nmの透過率Xが10.0%以下である。従来の酸窒化チタン(チタンブラック)は窒素含有量が20wt%で上記透過率Xが10%程度であるが、本発明の黒色粉末は窒素含有量が10wt%でも上記透過率Xが10%以下の青色光に対する遮蔽性に優れた粉末を得ることができる。
本発明の黒色粉末において、酸素含有量が少なく、かつ窒素含有量が多いものは、さらに遮光性に優れている。具体的には、酸素含有量6.5wt%以下であって窒素含有量14wt%以上に調整することによって、粉末濃度50ppmの分散液透過スペクトルにおいて450nm〜550nmの透過率が7%以下の青色光に対する遮蔽性が格段に優れた粉末を得ることができる。
従来のチタンブラックは、波長域450nm〜550nmにおける透過率は概ね9%〜10%であるので、本発明によれば、酸素含有量6.5wt%以下であって窒素含有量14wt%以上に調整することによって、青色光の透過率がチタンブラックの約2/3以下、好ましくは1/2である青色波長域の遮蔽性が格段に高い黒色粉末を得ることができる。
本発明の黒色粉末は、粉末濃度50ppmの分散液透過スペクトルにおいて、450nmの透過率Xが10.0%以下であり、450nmの透過率Xと550nmの透過率Yの比(X/Y)が2.0以下、および/または450nmの透過率Xと650nmの透過率Zの比(X/Z)が1.5以下である。
従来のチタンブラックは、450nmの透過率Xと550nmの透過率Yの比(X/Y)は概ね2.3以上であり、450nmの透過率Xと650nmの透過率Zの比(X/Z)は6.0以上であるが、本発明の黒色粉末はX/Y比およびX/Z比が格段に小さく、450nm〜650nmの広い波長域において透過率の変化が小さく安定である。
本発明の実施例1,2と比較例1の透過率を示すグラフ。
以下、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明する。
本発明の黒色粉末は、バナジウムまたはニオブの一種または二種の酸窒化物からなる黒色粉末であり、酸素含有量16wt%以下および窒素含有量10wt%以上であって、粉末濃度50ppmの分散液透過スペクトルにおいて450nmの透過率Xが10.0%以下であることを特徴とする青色遮蔽黒色粉末である。
〔V−Nb酸窒化物〕
バナジウムまたはニオブの一種または二種の酸窒化物とは、酸窒化バナジウムあるいは酸窒化ニオブ、酸窒化バナジウムと酸窒化ニオブの混合物、バナジウムとニオブの複合酸窒化物である。以下、バナジウムまたはニオブの一種または二種の酸窒化物をV−Nb酸窒化物と表記する。
バナジウムまたはニオブの一種または二種を含む金属酸化物または金属水酸化物を、酸素含有量16wt%以下および窒素含有量10wt%以上になるように高温でアンモニアガスを用いて還元処理することによって、V−Nb酸窒化物からなり、黒色度(L値)16.5以下であって、粉末濃度50ppmの分散液透過スペクトルにおいて、450nmの透過率Xが10.0%以下の青色遮蔽黒色粉末を製造することができる。
V−Nb酸窒化物において窒素含有量が10wt%未満であると黒色度(L値)が低下する。黒色度(L値)はL、a、b表色系のL値であり、L値が小さいほど黒色度が高い。また、V−Nb酸窒化物において、窒素含有量が10wt%未満であると450nmの透過率Xが10.0%より高くなる傾向があり、青色光に対する遮蔽性が低下する。
本発明の黒色粉末は、粉末濃度50ppmの分散液透過スペクトルにおいて、450nmの透過率Xが10.0%以下であって、450nmの透過率Xと550nmの透過率Yの比(X/Y)が2.0以下であるもの、あるいは450nmの透過率Xと650nmの透過率Zの比(X/Z)が1.5以下であるもの、あるいはX/Y=2.0以下であってX/Z=1.5以下である。
X/Y=2.0以下、および/またはX/Z=1.5以下のV−Nb酸窒化物は450nm〜650nmの広い波長域において透過率の変化が小さく安定である。
本発明の黒色粉末は、好ましくは、黒色度(L値)が16.5以下であって、比表面積10m2/g以上の粉末である。
〔製造方法〕
バナジウムまたはニオブの一種または二種を含む金属酸化物または金属水酸化物を、酸素含有量16wt%以下、および窒素含有量10wt%以上(実施例6〜9では酸素含有量8.5〜16wt%、窒素含有量10〜14wt%)になるように高温下でアンモニアガスを用いて還元処理することによって、X/Y=2.0以下、および/またはX/Z=1.5以下のV−Nb酸窒化物を製造することができる。
酸化バナジウムや酸化ニオブを原料として用いることができる。また、バナジウムまたはニオブの塩化物、硝酸塩、硫酸塩などを水に溶解した後に、デカンテーションにより不純物を除去し、酸または塩基によって中和処理した後に乾燥して回収した水酸化物を原料に用いてもよい。これらの原料は比表面積10m2/g以上の粉末が好ましい。
バナジウムまたはニオブの酸化物または水酸化物を効率よく還元して窒化反応を進めるにはアンモニアガスによる還元が適している。目的の窒素含有量になるように、反応温度、ガス流量を調整し、所定の黒色度になるまで反応を継続する。黒色度は酸素濃度、窒素濃度により確認できる。酸素濃度17%以上、窒素濃度10%未満では還元反応が不十分であり、目標とする遮光性能が得られない。
本発明の黒色粉末の絶縁性を向上させるために、シリカ、アルミナ、ジルコニア、イットリアなどをコーティングしても良い。その際、原料粉末にコーティングしてもよいが、還元後の粉末にコーティングを行ってもよい。コーティングは乾式、湿式いずれの方法でも効果がある。
本発明の青色遮蔽黒色粉末は、黒色ペースト、黒色塗料、黒色樹脂フィルム、または黒色被膜の黒色顔料として好適である。
以下、本発明の実施例を比較例と共に示す。
L値は規格JISZ8722に従って測定した。
比表面積は規格JISZ8830に従って測定した。
酸素濃度および窒素濃度は不活性ガス雰囲気溶解ガスクロマトグラフ法により測定した。
透過率は規格JISR3106に従って測定した。
〔実施例1〜2、比較例1〕
酸化バナジウム粉末(比表面積1〜10m2/g)を、窒素雰囲気下、7℃/minで800℃まで昇温後、アンモニアガスを流し、表1に示す黒色度(L値)、酸素含有量および窒素含有量になるように窒化還元を行った。得られた黒色粉末を循環式横型ビーズミル(メディア:ジルコニア)を使用し、アミン系分散剤を使用しPGM−Ac溶剤中で分散処理を行った後、作製した分散液を10万倍に希釈し(粉末濃度50ppm)、透過率を測定した。測定結果を表1および図1に示した。
〔実施例3〜4、比較例2〜3〕
酸化ニオブ粉末または酸化チタン粉末(比表面積8m2/g、9m2/g)を用いた以外は実施例1〜2と同様にして、黒色粉末を製造し、該黒色粉末を用いて分散液を調製し、透過率を測定した。測定結果を表1に示した。
表1の結果に示すように、実施例1〜2の黒色粉末(酸窒化バナジウム)および実施例3〜4の黒色粉末(酸窒化ニオブ)は、450nm〜500nmにおける透過率が7%以下であって青色光に対する遮光性が高く、また450nm〜650nmの広い波長域における透過率も低く、高い遮光性を有している。具体的には、実施例1〜4の黒色粉末は450nmの透過率Xと550nmの透過率Yの比(X/Y)が2.0以下であり、さらに450nmの透過率Xと650nmの透過率Zの比(X/Z)が1.5以下である。
一方、窒素含有量が10wt%未満の比較例1および比較例2の黒色粉末は、450nmの透過率が10%より高く、実施例1〜2、実施例の黒色粉末よりも遮光性が低い。また、表1および図1に示すように、従来の酸窒化チタン粉末(比較例3)は550nm〜650nmの透過率は低いが、450nmの透過率が10%であり、青色光に対する遮光性が低い。また、比較例3の黒色粉末はX/Y比が2.0よりも高く、X/Z比が1.5よりも大幅に高い。
〔実施例5〜8〕
酸化ニオブ粉末または酸化バナジウム粉末(比表面積1〜10m2/g)について、おのおの粉末表面にシリカまたはアルミナをコーテング(コーテング量は粉末量の4wt%)した後に、実施例1〜2と同様にして、黒色粉末を製造し、該黒色粉末を用いて分散液を調製し、透過率を測定した。測定結果を表2に示した。
表2に示すように、実施例5〜8の黒色粉末は450nmの透過率Xと550nmの透過率Yの比(X/Y)が2.0以下であって、また450nmの透過率Xと650nmの透過率Zの比(X/Z)が1.5以下であり、450nm〜650nmの広い波長域において透過率の変化が小さく、安定である。
実施例5〜8の黒色粉末について、圧粉体積抵抗値を測定することにより絶縁性を測定した。圧粉体積抵抗値は粉末を円筒状の治具に充填後、上下を金属製電極ではさみ、油圧プレスにより50kg/cm2の圧力を印加、上下の電極間の抵抗値をデジタルマルチメーター(アドバンテスト社製)により測定した。その結果、実施例5〜8の粉末については、いずれも1.0x105Ω・cm以上の高い絶縁性を有していた。
〔実施例7〕
実施例1の黒色粉末について、透過率の測定に用いた分散液にアクリル樹脂を添加し、黒色顔料:樹脂=6:4となるように黒色塗料を作製した。作製した塗料をガラス基板上に膜厚1μmになるようにスピンコート成膜し、250℃、一時間焼成して被膜を形成した。この被膜のOD値を測定したところ、R(620nm)、G(530nm)、B(440nm)のOD値はそれぞれ5.64、5.46、5.65であり、BM膜として使用するための充分な特性を有することが確認され、いずれの波長でも高い数値が得られた。実施例2〜8の黒色粉末についても同様の傾向を示した。
〔比較例4〕
比較例3の黒色粉末(酸窒化チタン粉末)について、透過率の測定に用いた分散液にアクリル樹脂を添加し、黒色顔料:樹脂=6:4となるように黒色塗料を作製した。作製した塗料をガラス基板上に膜厚1μmになるようにスピンコート成膜し、250℃、一時間焼成して被膜を形成した。この被膜のOD値を測定したところ、R(620nm)、G(530nm)、B(440nm)のOD値はそれぞれ4.59、3.30、3.15であり、BM膜として使用することは可能だが、Bの波長でやや低い数値となった。
Figure 2012096945
Figure 2012096945

Claims (9)

  1. バナジウムまたはニオブの一種または二種の酸窒化物からなる黒色粉末であり、酸素含有量16wt%以下および窒素含有量10wt%以上であって、粉末濃度50ppmの分散液透過スペクトルにおいて450nmの透過率Xが10.0%以下であることを特徴とする青色遮蔽黒色粉末。
  2. 450nmの透過率Xと550nmの透過率Yの比(X/Y)が2.0以下であり、および/または450nmの透過率Xと650nmの透過率Zの比(X/Z)が1.5以下である請求項1に記載する青色遮蔽黒色粉末。
  3. 酸素含有量6.5wt%以下および窒素含有量14wt%以上であって、粉末濃度50ppmの分散液透過スペクトルにおいて450nm〜550nmの透過率が7%以下である請求項1または請求項2に記載する青色遮蔽黒色粉末。
  4. 黒色度(L値)が16.5以下であり、比表面積が10m2/g以上である請求項1〜請求項3の何れかに記載する青色遮蔽黒色粉末。
  5. バナジウムまたはニオブの一種または二種を含む金属酸化物または金属水酸化物を、酸素含有量16wt%以下および窒素含有量10wt%以上になるように高温下でアンモニアガスを用いて還元処理することによって、粉末濃度50ppmの分散液透過スペクトルにおいて450nmの透過率Xが10.0%以下の青色遮蔽黒色粉末を製造する方法。
  6. 請求項5に記載する製造方法において、酸素含有量6.5wt%以下および窒素含有量14wt%以上になるように還元処理することによって、粉末濃度50ppmの分散液透過スペクトルにおいて450nmの透過率が7%以下である青色遮蔽黒色粉末を製造する方法。
  7. 請求項5または請求項6に記載する製造方法において、バナジウムまたはニオブの一種または二種を含む塩化物、硝酸塩、硫酸塩、またはアンモニウム塩を水で溶解し、酸または塩基によって中和処理した後に乾燥した水酸化物原料を、高温でアンモニアガスにより還元処理する青色遮蔽黒色粉末の製造方法。
  8. 請求項5〜請求項7の何れかに記載する製造方法において、原料粉末にシリカ、アルミナ、ジルコニア、またはイットリアをコーティングした後に還元処理を行い、あるいは還元処理した黒色粉末にシリカ、アルミナ、ジルコニア、またはイットリアをコーティングする青色遮蔽黒色粉末の製造方法。
  9. 請求項1〜請求項4の何れかに記載する青色遮蔽黒色粉末を含有する黒色ペースト、黒色塗料、黒色樹脂フィルム、または黒色被膜。
JP2010244399A 2010-10-29 2010-10-29 青色遮蔽黒色粉末とその製造方法および用途 Active JP5747475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244399A JP5747475B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 青色遮蔽黒色粉末とその製造方法および用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244399A JP5747475B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 青色遮蔽黒色粉末とその製造方法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096945A true JP2012096945A (ja) 2012-05-24
JP5747475B2 JP5747475B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=46389315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244399A Active JP5747475B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 青色遮蔽黒色粉末とその製造方法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5747475B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031464A1 (en) * 2011-08-31 2013-03-07 Fujifilm Corporation Gray composition
WO2014181838A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 三菱マテリアル株式会社 黒色粉末およびその製造方法
WO2017150112A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 富士フイルム株式会社 分散組成物、硬化性組成物、遮光膜、カラーフィルタ、固体撮像装置、画像表示装置、樹脂、および、硬化膜の製造方法
WO2017175550A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 富士フイルム株式会社 組成物、組成物の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子及び画像表示装置
JP2018140896A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 三菱マテリアル電子化成株式会社 灰白色酸窒化ニオブ粉末及びその製造方法
WO2019130772A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 三菱マテリアル電子化成株式会社 黒色遮光膜形成用粉末及びその製造方法
JPWO2018061644A1 (ja) * 2016-09-30 2019-09-05 富士フイルム株式会社 金属窒化物含有粒子、分散組成物、硬化性組成物、硬化膜、及びそれらの製造方法、並びにカラーフィルタ、固体撮像素子、固体撮像装置、赤外線センサ
WO2020054261A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 富士フイルム株式会社 遮光性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子、画像表示装置
JP2021152678A (ja) * 2015-12-08 2021-09-30 富士フイルム株式会社 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、パターン形成方法、固体撮像素子および画像表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201610A (ja) * 1985-02-28 1986-09-06 Mitsubishi Metal Corp 黒色粉末およびその製造方法
JPS6345106A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Mitsubishi Metal Corp 黒色粉末およびその製造方法
JPH07326308A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Asahi Glass Co Ltd 着色薄膜形成用塗布液およびその塗布液により得られる着色薄膜
JP2006206891A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 黒色系酸窒化チタン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201610A (ja) * 1985-02-28 1986-09-06 Mitsubishi Metal Corp 黒色粉末およびその製造方法
JPS6345106A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Mitsubishi Metal Corp 黒色粉末およびその製造方法
JPH07326308A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Asahi Glass Co Ltd 着色薄膜形成用塗布液およびその塗布液により得られる着色薄膜
JP2006206891A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 黒色系酸窒化チタン

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAK SOO KIM ET AL.: "Catalytic activity of niobium oxynitride and carbide I. Preparation, characterization and thermal st", APPL. CATAL. A GEN, vol. 119, no. 2, JPN6014032973, 24 November 1994 (1994-11-24), pages 223 - 240, ISSN: 0002869957 *
KOHTA YAMADA ET AL.: "Synthesis and Crystal Structure of a New Niobium Oxynitride, Nb2N0.88O0.12", J. SOLID STATE CHEM., vol. 150, no. 1, JPN6014032976, 15 February 2000 (2000-02-15), pages 36 - 42, ISSN: 0003043508 *
WEIBING HU ET AL.: "Synthesis of Nb3.49N4.56O0.44 nanoplatelets and NbS2-Nb2O5 nanoflakes", MATER. CHEM. PHYS., vol. Vol.113, No.2-3, JPN6014032975, 15 February 2009 (2009-02-15), pages 511 - 514, ISSN: 0002869958 *
藤元高佳他: "アンモニア窒化法による岩塩型窒化ニオブおよび酸窒化ニオブの合成と超伝導特性", 日本化学会中国四国・同九州支部合同大会講演要旨集, vol. 2001, JPN6014032978, 27 October 2001 (2001-10-27), JP, pages 90, ISSN: 0003043509 *

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049809A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujifilm Corp 灰色組成物
WO2013031464A1 (en) * 2011-08-31 2013-03-07 Fujifilm Corporation Gray composition
WO2014181838A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 三菱マテリアル株式会社 黒色粉末およびその製造方法
JP2021152678A (ja) * 2015-12-08 2021-09-30 富士フイルム株式会社 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、パターン形成方法、固体撮像素子および画像表示装置
JPWO2017150112A1 (ja) * 2016-02-29 2019-02-14 富士フイルム株式会社 分散組成物、硬化性組成物、遮光膜、カラーフィルタ、固体撮像装置、画像表示装置、樹脂、および、硬化膜の製造方法
WO2017150112A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 富士フイルム株式会社 分散組成物、硬化性組成物、遮光膜、カラーフィルタ、固体撮像装置、画像表示装置、樹脂、および、硬化膜の製造方法
US11326009B2 (en) 2016-02-29 2022-05-10 FUJIIFILM Corporation Dispersion composition, curable composition, light-shielding film, color filter, solid-state imaging device, image display device, resin, and method for manufacturing cured film
WO2017175550A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 富士フイルム株式会社 組成物、組成物の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子及び画像表示装置
JPWO2017175550A1 (ja) * 2016-04-08 2019-03-14 富士フイルム株式会社 組成物、組成物の製造方法、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子及び画像表示装置
KR20180115331A (ko) 2016-04-08 2018-10-22 후지필름 가부시키가이샤 조성물, 조성물의 제조 방법, 경화막, 컬러 필터, 차광막, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
KR20210011080A (ko) 2016-04-08 2021-01-29 후지필름 가부시키가이샤 조성물, 조성물의 제조 방법, 경화막, 컬러 필터, 차광막, 고체 촬상 소자 및 화상 표시 장치
TWI726075B (zh) * 2016-04-08 2021-05-01 日商富士軟片股份有限公司 組成物、組成物的製造方法、硬化膜、濾色器、遮光膜、固態攝影元件及圖像顯示裝置
JP7373000B2 (ja) 2016-09-30 2023-11-01 富士フイルム株式会社 金属窒化物含有粒子、分散組成物、硬化性組成物、硬化膜、及びそれらの製造方法、並びにカラーフィルタ、固体撮像素子、固体撮像装置、赤外線センサ
JPWO2018061644A1 (ja) * 2016-09-30 2019-09-05 富士フイルム株式会社 金属窒化物含有粒子、分散組成物、硬化性組成物、硬化膜、及びそれらの製造方法、並びにカラーフィルタ、固体撮像素子、固体撮像装置、赤外線センサ
JP2022079500A (ja) * 2016-09-30 2022-05-26 富士フイルム株式会社 金属窒化物含有粒子、分散組成物、硬化性組成物、硬化膜、及びそれらの製造方法、並びにカラーフィルタ、固体撮像素子、固体撮像装置、赤外線センサ
JP2018140896A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 三菱マテリアル電子化成株式会社 灰白色酸窒化ニオブ粉末及びその製造方法
KR20200100630A (ko) 2017-12-26 2020-08-26 미쓰비시마테리알덴시카세이가부시키가이샤 흑색 차광막 형성용 분말 및 그 제조 방법
WO2019130772A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 三菱マテリアル電子化成株式会社 黒色遮光膜形成用粉末及びその製造方法
US11835679B2 (en) 2017-12-26 2023-12-05 Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co., Ltd. Powder for forming black light-shielding film and method for manufacturing same
JPWO2020054261A1 (ja) * 2018-09-11 2021-10-07 富士フイルム株式会社 遮光性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子、画像表示装置
JP7029546B2 (ja) 2018-09-11 2022-03-03 富士フイルム株式会社 遮光性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子、画像表示装置
CN112400124A (zh) * 2018-09-11 2021-02-23 富士胶片株式会社 遮光性组合物、固化膜、滤色器、遮光膜、固体摄像元件、图像显示装置
WO2020054261A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 富士フイルム株式会社 遮光性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子、画像表示装置
CN112400124B (zh) * 2018-09-11 2022-08-12 富士胶片株式会社 遮光性组合物、固化膜、滤色器、遮光膜、固体摄像元件、图像显示装置
US11624001B2 (en) 2018-09-11 2023-04-11 Fujifilm Corporation Light-shielding composition, cured film, color filter, light-shielding film, solid-state imaging element, and image display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5747475B2 (ja) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747475B2 (ja) 青色遮蔽黒色粉末とその製造方法および用途
US4668501A (en) Process for preparing a titanium oxide powder
JP5747476B2 (ja) チタン系黒色粉末とその製造方法および用途
EP3196168A1 (en) Nanosized spherical ferrite particles and method for manufacturing same
JP5264351B2 (ja) 黒色チタン酸窒化物粉末とその製造方法および用途
EP0249843B1 (de) Verfahren zur Herstellung von farbstarken, im Nitrobenzolreduktionsverfahren erhaltenen Eisenoxidschwarzpigmente
CN110790305A (zh) 一种黑色二氧化钛粉末的制备方法
WO2013065813A1 (ja) 六価クロム溶出低減複合酸化物顔料
JP2008269820A (ja) 導電性黒色粉末とその黒色膜および製造方法
KR101488116B1 (ko) 인듐주석 산화물 분말, 그 제조 방법, 및 투명 도전성 조성물
JP4685651B2 (ja) 赤色顔料用酸化鉄粉の製造方法
JP4688708B2 (ja) 黒色複合酸化物粒子、その製造方法、黒色ペースト及びブラックマトリックス
JP5264350B2 (ja) 黒色チタン酸窒化物粉末とその製造方法および用途
JP2004055486A (ja) 導電性粉末及びその製造方法並びにこれを用いた導電性塗料及び導電性塗膜
JP4732969B2 (ja) 赤色顔料用酸化鉄粉
JP5558287B2 (ja) アルミニウムドープ酸化亜鉛粒子及びその製造方法
TWI638778B (zh) 黑色粉末及其製造方法
JP4444061B2 (ja) 複合黒色酸化物粒子、その製造方法、黒色塗料及びブラックマトリックス
JP4746476B2 (ja) 水酸化コバルト粒子および酸化コバルト粒子
EP1806319A1 (en) Granular black pigment containing cobalt
JPS6345106A (ja) 黒色粉末およびその製造方法
WO2024090211A1 (ja) 黒色粒子
JP4682063B2 (ja) 低磁性黒色顔料粒子、電子写真用トナー、および画像形成方法
JP6936588B2 (ja) 灰白色酸窒化ニオブ粉末及びその製造方法
JP3828566B2 (ja) コバルト含有粒状黒色顔料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250