JPH03288156A - 感光材料の処理方法 - Google Patents
感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPH03288156A JPH03288156A JP8931890A JP8931890A JPH03288156A JP H03288156 A JPH03288156 A JP H03288156A JP 8931890 A JP8931890 A JP 8931890A JP 8931890 A JP8931890 A JP 8931890A JP H03288156 A JPH03288156 A JP H03288156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- photosensitive material
- photosensitive
- processing
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発は、感光材料の処理方法に関し、更に詳しくは、感
光材料の表面と裏面とを同時に処理する処理方法に関す
る。
光材料の表面と裏面とを同時に処理する処理方法に関す
る。
従来、支持体の表裏両面にそれぞれ感光層を有する感光
材料を処理する方法として、感光材料を処理槽中の処理
液へ浸漬するデイツプ式、水平に搬送する感光材料の両
面へシャワーで上と下から処理液を噴出させて処理する
方法が一般に利用されている。また、特開昭62−87
964号公報には感光材料を縦に下方へ搬送しながら両
面へ循環して使用する処理液をスプレーで供給して処理
する技術が開示されている。また、実開昭63−125
861号公報には水平方向に搬送される感光性平版の表
面と裏面に現像液を供給する手段として多数の現像液保
持材又はスリットから現像液を裏面へ塗布する装置が開
示されている。
材料を処理する方法として、感光材料を処理槽中の処理
液へ浸漬するデイツプ式、水平に搬送する感光材料の両
面へシャワーで上と下から処理液を噴出させて処理する
方法が一般に利用されている。また、特開昭62−87
964号公報には感光材料を縦に下方へ搬送しながら両
面へ循環して使用する処理液をスプレーで供給して処理
する技術が開示されている。また、実開昭63−125
861号公報には水平方向に搬送される感光性平版の表
面と裏面に現像液を供給する手段として多数の現像液保
持材又はスリットから現像液を裏面へ塗布する装置が開
示されている。
しかしながら、前記特開昭62−87964号記載の方
法は繰り返し使用する現像液で処理するため現像性を一
定に維持する点に難点があり、また、縦型搬送を必要と
する制約があり、更にまた比較的少量の現像液を供給し
使い捨てる方式に適用することか難しい。実開昭63−
125861号記載の装置による処理には滞留する現像
液で繰り返し処理されるため、現像の安定性に問題があ
る。
法は繰り返し使用する現像液で処理するため現像性を一
定に維持する点に難点があり、また、縦型搬送を必要と
する制約があり、更にまた比較的少量の現像液を供給し
使い捨てる方式に適用することか難しい。実開昭63−
125861号記載の装置による処理には滞留する現像
液で繰り返し処理されるため、現像の安定性に問題があ
る。
したがって、本発明の目的は、両面に感光層を有する感
光材料の両面を同時に、かつ安定して処理し得る処理方
法を提供することであり、また、両面に感光層を有する
感光材料を水平状に搬送しながら両面を同時にかつ両面
の現像性を揃えて処理し得る処理方法、特に改良された
裏面(下側面)の現像方法を提供することである。
光材料の両面を同時に、かつ安定して処理し得る処理方
法を提供することであり、また、両面に感光層を有する
感光材料を水平状に搬送しながら両面を同時にかつ両面
の現像性を揃えて処理し得る処理方法、特に改良された
裏面(下側面)の現像方法を提供することである。
上記本発明の目的は、自動現像機により感光材料の表面
及び裏面を同時に現像処理する感光材料の処理方法にお
いて、処理の度毎に実質的に未使用の現像液を感光材料
の表面及び裏面に供給して処理することを特徴とする感
光材料の処理方法によって達成される。まt;、水平搬
送の場合、上記実質的に未使用の現像液を供給する方法
を表面と裏面とで異ならせることによって本発明の目的
がより良好に達成される。
及び裏面を同時に現像処理する感光材料の処理方法にお
いて、処理の度毎に実質的に未使用の現像液を感光材料
の表面及び裏面に供給して処理することを特徴とする感
光材料の処理方法によって達成される。まt;、水平搬
送の場合、上記実質的に未使用の現像液を供給する方法
を表面と裏面とで異ならせることによって本発明の目的
がより良好に達成される。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明方法を実施するだめの装置の例を示す
縦断面図である。なお、以下の記載において同一構成要
素には同一番号を付し、再度の説明は省略する。
縦断面図である。なお、以下の記載において同一構成要
素には同一番号を付し、再度の説明は省略する。
第1図において、■は現像処理を行う現像部、2は水洗
処理を行う水洗部、3はリンス液による処理又は不感脂
化液による不感脂化処理を行うリンス・ガム引き部、P
は感光材料である。
処理を行う水洗部、3はリンス液による処理又は不感脂
化液による不感脂化処理を行うリンス・ガム引き部、P
は感光材料である。
現像部lにおいて、5は搬送ローラ、6はブラシローラ
、7は搬送用を兼ねるスクイズ用ローラ、8は現像液供
給ノズル、9は現像液供給部材で、2枚の板材10.1
1から構成されるスリット12を下端に有している。1
4は現像液拡散用台で、その上手側端部近くに該台上に
現像液を流出させる現像液供給ノズル15の開口部を有
している。該開口部は搬送幅に亙るスリット状の開口部
であるが、搬送幅に互って複数の円形状の開口を配列し
た構造等を採用することは任意である。17は希釈済み
現像液タンク、18は現像原液タンク、19は希釈水タ
ンク、20は廃棄現像液タンク、21a〜21fはポン
プ、22はシャワーノズルである。図中、※1と※1、
※2と※2はそれぞれ配管で接続されている。
、7は搬送用を兼ねるスクイズ用ローラ、8は現像液供
給ノズル、9は現像液供給部材で、2枚の板材10.1
1から構成されるスリット12を下端に有している。1
4は現像液拡散用台で、その上手側端部近くに該台上に
現像液を流出させる現像液供給ノズル15の開口部を有
している。該開口部は搬送幅に亙るスリット状の開口部
であるが、搬送幅に互って複数の円形状の開口を配列し
た構造等を採用することは任意である。17は希釈済み
現像液タンク、18は現像原液タンク、19は希釈水タ
ンク、20は廃棄現像液タンク、21a〜21fはポン
プ、22はシャワーノズルである。図中、※1と※1、
※2と※2はそれぞれ配管で接続されている。
現像液供給部材10.11を構成する板材としては例え
ばポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポ
リエチレン、ポリスチレンのようなプラスチックのシー
ト、ステンレス鋼板のような金属板、ゴム等のシートを
用いることができる。
ばポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポ
リエチレン、ポリスチレンのようなプラスチックのシー
ト、ステンレス鋼板のような金属板、ゴム等のシートを
用いることができる。
上記板材が可視性のないものであるか感光材料の表面を
傷付けるような硬いものであるときは該下端が該表面に
接触しないような位置にすることが好ましい。
傷付けるような硬いものであるときは該下端が該表面に
接触しないような位置にすることが好ましい。
上記スリット間隙の増減の調節は上記2枚の板材の少な
くとも1つが可撓性のあるものであれば現像液供給ノズ
ル8からの現像液流出量に応じて自動的になされるので
装置が簡易なものとなる。
くとも1つが可撓性のあるものであれば現像液供給ノズ
ル8からの現像液流出量に応じて自動的になされるので
装置が簡易なものとなる。
上記スリットの好ましい実施態様として、その下端部が
スリットを形成する2枚の板材が各々搬送面に平行な方
向でかつ搬送方向に直交する方向に少なくとも可撓性を
有する部分を有し、感光材料面上の位置において、搬送
方向から見て出口側の板材が入口側の板材より先端(下
端)が短い(好ましくは3〜1Ooon)態様が挙げら
れる。
スリットを形成する2枚の板材が各々搬送面に平行な方
向でかつ搬送方向に直交する方向に少なくとも可撓性を
有する部分を有し、感光材料面上の位置において、搬送
方向から見て出口側の板材が入口側の板材より先端(下
端)が短い(好ましくは3〜1Ooon)態様が挙げら
れる。
このような現像液供給部材による現像液の供給方法と装
置については特開昭62−238564号公報を参照す
ることができる。
置については特開昭62−238564号公報を参照す
ることができる。
現像液拡散用台14は、その表面を形成する好ましい材
質として、塩化ビニル、アクリル、ポリプロピレン、テ
フロン等の合成樹脂、ステンレススチール等の金属が挙
げられる。
質として、塩化ビニル、アクリル、ポリプロピレン、テ
フロン等の合成樹脂、ステンレススチール等の金属が挙
げられる。
その上側の面(感光材料に対向する面)の好ましい態様
は、第2図(イ)(断面図)及び部分斜視図(ロ)に示
すように小さな自由に回転するコロをその表面に設ける
ことが好ましい。第2図(イ)、(ロ)において、14
aは現像液拡散用台、15aは現像液供給ノズル、14
bがコロである。コロ14bの現像液拡散用台14aの
上側の面からの突出量dは1〜3mm程度が適当である
。
は、第2図(イ)(断面図)及び部分斜視図(ロ)に示
すように小さな自由に回転するコロをその表面に設ける
ことが好ましい。第2図(イ)、(ロ)において、14
aは現像液拡散用台、15aは現像液供給ノズル、14
bがコロである。コロ14bの現像液拡散用台14aの
上側の面からの突出量dは1〜3mm程度が適当である
。
その上側の面の位置は、現像部の搬送用ローラの周面の
最上部を含む平面より1〜5mm低い位置とすることが
好ましい。
最上部を含む平面より1〜5mm低い位置とすることが
好ましい。
その搬送方向長さは、通常5cm〜30cmが適当であ
る。
る。
感光材料表面と裏面とのそれぞれの面において現像液に
よる塗布を開始する位置は、同位置ないし下側面の現像
時間が長くなる(具体的には30%程度)位置が好まし
い。
よる塗布を開始する位置は、同位置ないし下側面の現像
時間が長くなる(具体的には30%程度)位置が好まし
い。
次に、第1図に示す装置を用いた現像方法について説明
する。
する。
感光材料Pが装置入口から挿入されると、感光材料検出
スイッチ(図示せず)により搬送ローラ5、ブラシロー
ラ6、スクイズ用ローラ7等が回転し感光材料Pは図上
左から右へ向かって搬送される。また、上記感光材料検
出スイッチによりポンプ21a、 21bが作動し、所
定時間、所定量の現像液が現像液供給ノズル8及び15
に流れるように流量制御が行われる。
スイッチ(図示せず)により搬送ローラ5、ブラシロー
ラ6、スクイズ用ローラ7等が回転し感光材料Pは図上
左から右へ向かって搬送される。また、上記感光材料検
出スイッチによりポンプ21a、 21bが作動し、所
定時間、所定量の現像液が現像液供給ノズル8及び15
に流れるように流量制御が行われる。
現像液供給ノズル8の複数の孔から流出した現像液は現
像液供給部材を構成する2つの板材の内側面に沿って流
下し、下端のスリットから感光材料Pの表面に−様な厚
さに塗布され、次いでブラシローラ6によりこすられて
非画像部の感光層が除去され、スクイズローラ7により
スクイズされて現像処理を終了する。
像液供給部材を構成する2つの板材の内側面に沿って流
下し、下端のスリットから感光材料Pの表面に−様な厚
さに塗布され、次いでブラシローラ6によりこすられて
非画像部の感光層が除去され、スクイズローラ7により
スクイズされて現像処理を終了する。
一方、上記上側面の現像の進行と並行して下側面の現像
が次のようにして進行する。現像液供給ノズル15から
現像液拡散台上に流出した現像液は現像液拡散台14上
に拡がり、その図上左端部で感光材料Pの裏面への供給
が開始され、搬送されている感光材料Pの裏面と現像液
拡散台14との間隙に現像液膜が形成され、現像液拡散
台14を離れるとき現像液が感光材料Pの裏面に転移し
た状態で搬送され、次いでブラシローラ6でこすられ非
画像部の感光層が除去され、スクイーズローラ7により
スクイズされて現像を終了する。
が次のようにして進行する。現像液供給ノズル15から
現像液拡散台上に流出した現像液は現像液拡散台14上
に拡がり、その図上左端部で感光材料Pの裏面への供給
が開始され、搬送されている感光材料Pの裏面と現像液
拡散台14との間隙に現像液膜が形成され、現像液拡散
台14を離れるとき現像液が感光材料Pの裏面に転移し
た状態で搬送され、次いでブラシローラ6でこすられ非
画像部の感光層が除去され、スクイーズローラ7により
スクイズされて現像を終了する。
上記のようにして現像処理が施されスクイズローラ7を
通過した感光材料Pは、水洗部2においてシャワーノズ
ル22eから噴出する水洗用水で水洗され、スクイズロ
ーラ7でスクイズされた後、リンス・ガム引き部3へ搬
送され、シャワーノズルからリンス液又は不感脂化液が
供給されスクイーズローラ7でスクイズされる。
通過した感光材料Pは、水洗部2においてシャワーノズ
ル22eから噴出する水洗用水で水洗され、スクイズロ
ーラ7でスクイズされた後、リンス・ガム引き部3へ搬
送され、シャワーノズルからリンス液又は不感脂化液が
供給されスクイーズローラ7でスクイズされる。
本発明において、感光材料を水平状に搬送し、感光材料
の表面側(上側面)に現像液を供給する好ましい装置及
び方法として、上記以外に次のようなものが挙げられる
。
の表面側(上側面)に現像液を供給する好ましい装置及
び方法として、上記以外に次のようなものが挙げられる
。
特開昭62−237455号公報記載の、粗面化された
表面を有するローラを介して現像液を供給し感光材料の
上側表面に現像液を均一な厚さに塗布する装置と方法。
表面を有するローラを介して現像液を供給し感光材料の
上側表面に現像液を均一な厚さに塗布する装置と方法。
第3図(縦断面図)に示すように現像供給ノズル25か
ら感光材料Pの上側表面に現像液を供給した後直ちに粗
面化ローラ26で現像液を押し均して均一な液膜を形成
させる装置と方法(特開昭62−246072号公報参
照)。
ら感光材料Pの上側表面に現像液を供給した後直ちに粗
面化ローラ26で現像液を押し均して均一な液膜を形成
させる装置と方法(特開昭62−246072号公報参
照)。
第4図(縦断面図)に示すように現像液供給ノズル30
から感光材料の上側表面に現像液を供給し、次いでプラ
スチックシートからなる現像液拡散板31で均一に薄く
拡散させる装置と方法(特開昭55−32044号公報
参照)。
から感光材料の上側表面に現像液を供給し、次いでプラ
スチックシートからなる現像液拡散板31で均一に薄く
拡散させる装置と方法(特開昭55−32044号公報
参照)。
本発明において、感光材料を水平状に搬送しながら感光
材料の裏面(下側面)に現像液を供給する好ましい他の
態様を第5図(縦断面図)に示す。
材料の裏面(下側面)に現像液を供給する好ましい他の
態様を第5図(縦断面図)に示す。
同図において、40は現像液供給ノズル、41は現像液
ストック用ローラ、42は粗面化ローラである。
ストック用ローラ、42は粗面化ローラである。
現像液供給ノズル40は搬送幅に互って複数の液流出孔
を有するパイプからなり、該ノズルから現像液を現像液
ストック用ローラ41と粗面化ローラ5との接触部の上
側に流出させ、そこから粗面化ローラ42により感光材
料Pの裏面に転写され−様な膜厚に塗布された状態で水
平状に搬送されている間に現像される。粗面化ローラ4
2はその周面に細かい凹凸を有するローラで、その凹部
の現像液保持量の程度により感光材料への現像液転写量
の調節が可能である。
を有するパイプからなり、該ノズルから現像液を現像液
ストック用ローラ41と粗面化ローラ5との接触部の上
側に流出させ、そこから粗面化ローラ42により感光材
料Pの裏面に転写され−様な膜厚に塗布された状態で水
平状に搬送されている間に現像される。粗面化ローラ4
2はその周面に細かい凹凸を有するローラで、その凹部
の現像液保持量の程度により感光材料への現像液転写量
の調節が可能である。
第6図ないし第1O図は粗面化ローラ42の表面の粗面
の形状の例を示す図で、(イ)は略正面図、(ロ)はそ
の部分拡大図または部分拡大斜視図である。
の形状の例を示す図で、(イ)は略正面図、(ロ)はそ
の部分拡大図または部分拡大斜視図である。
第6図は、斜筋連続状、第7図は斜筋交差連続状、第8
図は横筋独立状、第9図は縦横筋交差状、第1O図は穴
独立状の凹部、凹凸等による粗面の形状を示す。好まし
いのは第6図のような斜筋連続状である。
図は横筋独立状、第9図は縦横筋交差状、第1O図は穴
独立状の凹部、凹凸等による粗面の形状を示す。好まし
いのは第6図のような斜筋連続状である。
第6図ないし第10図に示した粗面形状における好まし
い寸法範囲の例を下記表1に示す。粗面化ローラの直径
は10〜100mmの範囲が好ましく、粗面化された表
面をもつ円筒部の長さは感光材料の搬送中と同等ないし
それ以上であればよい。
い寸法範囲の例を下記表1に示す。粗面化ローラの直径
は10〜100mmの範囲が好ましく、粗面化された表
面をもつ円筒部の長さは感光材料の搬送中と同等ないし
それ以上であればよい。
粗面化ローラの周面を構成する材質は金属(例えばステ
ンレス鋼、銅等)、プラスチック(例えばフェノール樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル樹脂等)、ゴム、木、ガラス、セラミック等現像液
に侵され難いものから選べばよい。
ンレス鋼、銅等)、プラスチック(例えばフェノール樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル樹脂等)、ゴム、木、ガラス、セラミック等現像液
に侵され難いものから選べばよい。
粗面化ローラ42の直径は通常20〜100mm程度が
適当である。粗面化ローラ42はその周面の線速度を感
光材料Pの搬送速度に一致するように駆動し回転させる
ことが好ましい。
適当である。粗面化ローラ42はその周面の線速度を感
光材料Pの搬送速度に一致するように駆動し回転させる
ことが好ましい。
現像液ストック用ローラ41は粗面化ローラに圧接した
とき、その接触部から液が下へ漏れにくいものであれば
よく、例えばゴムローラのようなものが好ましい。現像
液ストック用ローラ41は適度の力で粗面化ローラ42
の方に付勢され転接するよう構成されている。
とき、その接触部から液が下へ漏れにくいものであれば
よく、例えばゴムローラのようなものが好ましい。現像
液ストック用ローラ41は適度の力で粗面化ローラ42
の方に付勢され転接するよう構成されている。
本発明において、実質的に未使用の現像液の供給量は、
経済性及び現像の安定性の点から、感光材料の1つの面
に対して30〜1000+n(2/ m”の範囲が好ま
しく、より好ましくは50〜500m12/m”の範囲
である。
経済性及び現像の安定性の点から、感光材料の1つの面
に対して30〜1000+n(2/ m”の範囲が好ま
しく、より好ましくは50〜500m12/m”の範囲
である。
本発明において、感光材料の上側及び下側とも現像液を
供給した後、現像促進手段を付与することができる。
供給した後、現像促進手段を付与することができる。
本発明における現像促進操作には、現像促進する物理的
、化学的、電気的、機械的などのすべての手段を利用す
ることができる。
、化学的、電気的、機械的などのすべての手段を利用す
ることができる。
機械的促進手段としては版面を擦る方法、例えば回転す
るローラ状の擦り部材を用いて擦る方法、平版状の擦り
部材を回転することにより擦る方法、平版状の擦り部材
を前後及び/又は左右に移動させることにより擦る方法
、又はローラ状の擦り部材或は平板状の擦り部材を回転
しながら前後及び/又は左右に移動させることにより擦
る方法などが挙げられる。なお、これらの擦り部材は複
数個組み合わせて使用してもよい。これらの擦り部材は
、例えばブラシ、スポンジ、或は布等を用いて作成する
ことができる。
るローラ状の擦り部材を用いて擦る方法、平版状の擦り
部材を回転することにより擦る方法、平版状の擦り部材
を前後及び/又は左右に移動させることにより擦る方法
、又はローラ状の擦り部材或は平板状の擦り部材を回転
しながら前後及び/又は左右に移動させることにより擦
る方法などが挙げられる。なお、これらの擦り部材は複
数個組み合わせて使用してもよい。これらの擦り部材は
、例えばブラシ、スポンジ、或は布等を用いて作成する
ことができる。
その他の現像促進手段には、例えば高圧空気を吹きつけ
る方法、超音波を照射する方法、水なし平版に振動を与
える方法、特開昭58−42042号公報に記載されて
いるような電気化学的に現像する方法、マイクロウェー
ブの照射により瞬時に水なし平版上の現像液を加熱する
方法、或は研磨剤粉末を含む処理液を用いて版面をホー
ニングする方法などが挙げられる。
る方法、超音波を照射する方法、水なし平版に振動を与
える方法、特開昭58−42042号公報に記載されて
いるような電気化学的に現像する方法、マイクロウェー
ブの照射により瞬時に水なし平版上の現像液を加熱する
方法、或は研磨剤粉末を含む処理液を用いて版面をホー
ニングする方法などが挙げられる。
好ましい現像促進手段としてブラシによって版面をこす
る手段が挙げられる。
る手段が挙げられる。
現像促進操作を付与する時期は、通常、現像液を供給し
た5〜15秒後が好ましい。
た5〜15秒後が好ましい。
本発明において、現像液を供給する方法を、水平状に搬
送されている感光材料の上側の面(表面)と下側の面(
裏面)とで異ならせることが好ましい。処理の度毎に実
質的に未使用の現像液を感光材料の表面及び裏面に供給
することは表面及び裏面の両方に対して安定した現像処
理ができる効果が得られる。しかし、この方法を感光材
料の裏面に適用する場合、表面に適用する場合と比べて
現像液の接触量が少なくなり、現像効率が低下する。
送されている感光材料の上側の面(表面)と下側の面(
裏面)とで異ならせることが好ましい。処理の度毎に実
質的に未使用の現像液を感光材料の表面及び裏面に供給
することは表面及び裏面の両方に対して安定した現像処
理ができる効果が得られる。しかし、この方法を感光材
料の裏面に適用する場合、表面に適用する場合と比べて
現像液の接触量が少なくなり、現像効率が低下する。
従って、裏面に対して表面と同じレベルの現像性を得る
には表面と同じ供給方法よりも、より現像効率の高い方
法を用いることが好ましい。その具体的方法としては、
裏面に対しては現像液を2回供給する、途中で一度疲労
した現像液を絞り取り・、新たに現像液を供給する、現
像促進手段(例えばブラシによるこすり)を多く用いる
等がある。
には表面と同じ供給方法よりも、より現像効率の高い方
法を用いることが好ましい。その具体的方法としては、
裏面に対しては現像液を2回供給する、途中で一度疲労
した現像液を絞り取り・、新たに現像液を供給する、現
像促進手段(例えばブラシによるこすり)を多く用いる
等がある。
このように、表面と裏面とで現像条件を異ならせる装置
例を第11図〜第14図(いずれも概略断面図)に示す
。
例を第11図〜第14図(いずれも概略断面図)に示す
。
第11図に示す装置は、感光材料の表面に対しては第1
図におけると同じ方法で現像液を供給し、裏面に対して
は現像液を2回供給し、途中で疲労した現像液をスクイ
ズするようになっている。同図において、5は搬送ロー
ラ、6はブラシローラ、7はスクイズ用ローラ、8は現
像液供給ノズル、9は現像液供給部材、51.53は現
像液ストック台、52.54は現像液供給ノズル、55
は現像液スクイズ板、Pは感光材料である。
図におけると同じ方法で現像液を供給し、裏面に対して
は現像液を2回供給し、途中で疲労した現像液をスクイ
ズするようになっている。同図において、5は搬送ロー
ラ、6はブラシローラ、7はスクイズ用ローラ、8は現
像液供給ノズル、9は現像液供給部材、51.53は現
像液ストック台、52.54は現像液供給ノズル、55
は現像液スクイズ板、Pは感光材料である。
第12図に示す装置は、感光材料の表面に対しては前記
第4図に示す装置と類似の装置で現像液を供給し、裏面
に対しては現像液を2回供給し、ブラシローラによるこ
すりを2回行うようになっている。同図において、30
は現像液供給ノズル、56は現像液拡散板、57.59
は現像液ストック台、58.560は現像液供給ノズル
である。
第4図に示す装置と類似の装置で現像液を供給し、裏面
に対しては現像液を2回供給し、ブラシローラによるこ
すりを2回行うようになっている。同図において、30
は現像液供給ノズル、56は現像液拡散板、57.59
は現像液ストック台、58.560は現像液供給ノズル
である。
第13図に示す装置は、感光材料の表面に対しては前記
第3図に示す装置と同様の装置で現像液を供給し、裏面
に対しては前記第5図に示す装置における粗面化ローラ
を介して現像液を供給することを2回行うように構成さ
れている。
第3図に示す装置と同様の装置で現像液を供給し、裏面
に対しては前記第5図に示す装置における粗面化ローラ
を介して現像液を供給することを2回行うように構成さ
れている。
第14図に示す装置は、感光材料表面には前記第4図に
類似の現像液供給ノズルから現像液を供給した後現像液
拡散板で一様に現像液を広げる供給方法を用い、裏面に
対しては第1図における現像液拡散用台への現像液の供
給を、この例では図示のように2箇所から行うように構
成されている。
類似の現像液供給ノズルから現像液を供給した後現像液
拡散板で一様に現像液を広げる供給方法を用い、裏面に
対しては第1図における現像液拡散用台への現像液の供
給を、この例では図示のように2箇所から行うように構
成されている。
同図において、62は現像液拡散板、63は現像液拡散
用台、15は現像液供給ノズルである。
用台、15は現像液供給ノズルである。
本発明において、搬送される感光材料の裏面(下側の面
)の現像は表面(上側の面)の現像に比較して現像時間
が同じか長いこと、現像温度が同じか高いこと、ブラシ
でこする等の現像促進の程度が同じか程度を大にするこ
とが好ましい。
)の現像は表面(上側の面)の現像に比較して現像時間
が同じか長いこと、現像温度が同じか高いこと、ブラシ
でこする等の現像促進の程度が同じか程度を大にするこ
とが好ましい。
本発明方法において、現像液の温度は10〜45°Cの
範囲が好ましく、25〜35°Cの範囲がより好ましい
。現像時間は10〜90秒が好ましく、より好ましくは
10〜60秒である。
範囲が好ましく、25〜35°Cの範囲がより好ましい
。現像時間は10〜90秒が好ましく、より好ましくは
10〜60秒である。
上側面のみを処理するとき、下側面への現像液の供給を
止めるには、マニュアルでポンプの作動を止めてもよく
、また、自動現像機に下側面の感光層の有無を検出する
センサーを設け、その検出結果によって現像液の供給を
制御し、上側面にだけ感光層を有する感光材料のときは
、裏面への現像液の供給を止めるように構成することも
できる。
止めるには、マニュアルでポンプの作動を止めてもよく
、また、自動現像機に下側面の感光層の有無を検出する
センサーを設け、その検出結果によって現像液の供給を
制御し、上側面にだけ感光層を有する感光材料のときは
、裏面への現像液の供給を止めるように構成することも
できる。
本発明の方法における実質的に未使用の現像液とは、未
使用の現像液と同等の現像能力を有する現像液を意味し
、全く未使用の現像液の外、未使用現像液にその現像能
力を低下させない範囲内で使用済の現像液を混合して使
用することも可能であり、例えば現像の際未使用液の現
像液を供給すると共に現像液供給手段の一部から一度使
用した現像液を版面に供給して現像を行う等の方法をと
ることもできるが、全量未使用液を使用することが最も
好ましい。
使用の現像液と同等の現像能力を有する現像液を意味し
、全く未使用の現像液の外、未使用現像液にその現像能
力を低下させない範囲内で使用済の現像液を混合して使
用することも可能であり、例えば現像の際未使用液の現
像液を供給すると共に現像液供給手段の一部から一度使
用した現像液を版面に供給して現像を行う等の方法をと
ることもできるが、全量未使用液を使用することが最も
好ましい。
本発明による処理の後、更に感光材料を現像液に浸漬し
てもよく、また、水洗、不感脂化処理等の工程を設けて
もよい。
てもよく、また、水洗、不感脂化処理等の工程を設けて
もよい。
本発明が適用される感光材料とその現像液には、例えば
特開平1−149043号、特開平1−150142号
、特開平1−154157号、特開平1−154158
号等に記載されたような、基板上に感光層及びインキ反
撥層としてシリコーン層を積層した構成を有するもの及
びその現像液、感光性成分としてジアゾ化合物を用いた
ネガ型感光層を有する感光材料とその現像液、感光性成
分として0−キノンジアジド化合物を用いたポジ型感光
層を有する感光材料とその現像液、例えば特開昭62−
175757号公報第5頁左下欄第18行〜第7頁右上
欄第11行に記載されているような感光材料、例えば特
開昭62−24263号、同62−24264号、同6
2−25761号、同62−35351号、同62−7
3271号、同62−75535号、同62−8906
0号、同62−125357号、同62−133460
号、同62−159148号、同62−168160号
、同62−175757号、同62−175758号、
同63−200154号、同63−200154号各公
報に記載されているような感光材料とその現像液が包含
される。
特開平1−149043号、特開平1−150142号
、特開平1−154157号、特開平1−154158
号等に記載されたような、基板上に感光層及びインキ反
撥層としてシリコーン層を積層した構成を有するもの及
びその現像液、感光性成分としてジアゾ化合物を用いた
ネガ型感光層を有する感光材料とその現像液、感光性成
分として0−キノンジアジド化合物を用いたポジ型感光
層を有する感光材料とその現像液、例えば特開昭62−
175757号公報第5頁左下欄第18行〜第7頁右上
欄第11行に記載されているような感光材料、例えば特
開昭62−24263号、同62−24264号、同6
2−25761号、同62−35351号、同62−7
3271号、同62−75535号、同62−8906
0号、同62−125357号、同62−133460
号、同62−159148号、同62−168160号
、同62−175757号、同62−175758号、
同63−200154号、同63−200154号各公
報に記載されているような感光材料とその現像液が包含
される。
本発明によれば、両面に感光層を有する感光材料の両面
を同時に安定して処理し得る処理方法及び処理装置が提
供される。また、本発明によれば、感光材料を水平状に
搬送して現像処理する方式により、両面に感光層を有す
る感光材料を、両面を同時に、両面の現像性を揃えて、
かつ安定して処理し得る処理方法及び処理装置が提供さ
れる。
を同時に安定して処理し得る処理方法及び処理装置が提
供される。また、本発明によれば、感光材料を水平状に
搬送して現像処理する方式により、両面に感光層を有す
る感光材料を、両面を同時に、両面の現像性を揃えて、
かつ安定して処理し得る処理方法及び処理装置が提供さ
れる。
第1図は本発明の装置の例を示す縦断面図、第2図は第
1図の現像液拡散用台の変形例を示す縦断面図(イ)及
び部分斜視図(ロ)、第3図、第4図は感光材料の上側
面に現像液を供給する装置の例を示す縦断面図、第5図
は同じく下側面に現像液を供給する装置の例を示す縦断
面図、第6図〜第10図は粗面化ローラの例を示す概略
正面図(イ)及びその部分拡大図または斜視図(ロ)、
第11図〜第14図は現像部の変形例を示す縦断面図で
ある。 1 ・現像部 2・ ・水洗部 3 ・ 9 ・ 14. 26. 31. 55・ 51゜ ・リンス・ガム引き部 ・現像液供給部材 14a・・・現像液拡散用台 42・ ・粗面化ローラ 56.62・ ・現像液拡散板 ・現像液スクイズ板
1図の現像液拡散用台の変形例を示す縦断面図(イ)及
び部分斜視図(ロ)、第3図、第4図は感光材料の上側
面に現像液を供給する装置の例を示す縦断面図、第5図
は同じく下側面に現像液を供給する装置の例を示す縦断
面図、第6図〜第10図は粗面化ローラの例を示す概略
正面図(イ)及びその部分拡大図または斜視図(ロ)、
第11図〜第14図は現像部の変形例を示す縦断面図で
ある。 1 ・現像部 2・ ・水洗部 3 ・ 9 ・ 14. 26. 31. 55・ 51゜ ・リンス・ガム引き部 ・現像液供給部材 14a・・・現像液拡散用台 42・ ・粗面化ローラ 56.62・ ・現像液拡散板 ・現像液スクイズ板
Claims (2)
- (1)自動現像機により感光材料の表面及び裏面を同時
に現像処理する感光材料の処理方法において、処理の度
毎に実質的に未使用の現像液を感光材料の表面及び裏面
に供給して処理することを特徴とする感光材料の処理方
法。 - (2)上記実質的に未使用の現像液を供給する方法が表
面と裏面とで異なることを特徴とする請求項(1)記載
の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8931890A JPH03288156A (ja) | 1990-04-04 | 1990-04-04 | 感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8931890A JPH03288156A (ja) | 1990-04-04 | 1990-04-04 | 感光材料の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03288156A true JPH03288156A (ja) | 1991-12-18 |
Family
ID=13967318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8931890A Pending JPH03288156A (ja) | 1990-04-04 | 1990-04-04 | 感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03288156A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05127879A (ja) * | 1991-11-02 | 1993-05-25 | Fujitsu Ltd | プログラム設計書生成方式 |
-
1990
- 1990-04-04 JP JP8931890A patent/JPH03288156A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05127879A (ja) * | 1991-11-02 | 1993-05-25 | Fujitsu Ltd | プログラム設計書生成方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5089839A (en) | Method of processing pre-sensitized lithographic printing plate and apparatus therefor | |
JPH03288156A (ja) | 感光材料の処理方法 | |
JPH0560585B2 (ja) | ||
JPH01185633A (ja) | 感光性平版印刷版の現像処理方法 | |
JPH03266846A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置 | |
JPS62257171A (ja) | 現像性が改良される感光性平版印刷版の現像方法と装置 | |
JPS63132241A (ja) | 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法 | |
JPS63261263A (ja) | 安定して均一な現像が可能な感光材料の現像処理方法 | |
JP2736430B2 (ja) | 感光性平版印刷版の現像処理方法及び装置 | |
JPS6287965A (ja) | 感光材料現像装置 | |
JP2822089B2 (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置 | |
JPS62237455A (ja) | 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法と装置 | |
JPH0327038B2 (ja) | ||
JPS62278555A (ja) | 残膜が改良される感光性平版印刷版の現像方法 | |
JPH0778632B2 (ja) | 現像の均一性が改良される非銀塩感光材料の現像処理方法 | |
JPS63137233A (ja) | 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法と装置 | |
JPH0429054B2 (ja) | ||
JPH035755A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法及び装置 | |
JPS6371855A (ja) | 感光性平版印刷版の現像方法および装置 | |
JPS6259958A (ja) | 感光材料現像装置 | |
JPH01200257A (ja) | 感光性平版印刷版の現像処理方法および装置 | |
JP4132711B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPS6287964A (ja) | 感光材料現像装置 | |
JPS6259959A (ja) | 感光材料現像装置 | |
JPH0614184B2 (ja) | 現像の均一性が改良される感光性平版印刷版の現像処理方法 |