JPS6259959A - 感光材料現像装置 - Google Patents
感光材料現像装置Info
- Publication number
- JPS6259959A JPS6259959A JP20006985A JP20006985A JPS6259959A JP S6259959 A JPS6259959 A JP S6259959A JP 20006985 A JP20006985 A JP 20006985A JP 20006985 A JP20006985 A JP 20006985A JP S6259959 A JPS6259959 A JP S6259959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- printing plate
- development
- photosensitive material
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/3042—Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は露光された感光材料を現像液で現像するだめの
感光材料現像装置に係り、特に印刷用平版を製作する場
合に最適な感光材料現像装置に関する。
感光材料現像装置に係り、特に印刷用平版を製作する場
合に最適な感光材料現像装置に関する。
[背景技術及び解決すべき事項]
平版印刷版を多数枚処理する自動現像機では、複数対の
ローラーで感光材料を挟持しながら搬送し、この搬送中
に現像液を感光材料の露光面へ塗布して現像作業を行う
ようになっている。この現像液は感光材料の露光面へス
プレー等で塗布され、露光区域または被露光区域を溶解
するか膨潤させた後にブラシでこすって除去するように
なっている。
ローラーで感光材料を挟持しながら搬送し、この搬送中
に現像液を感光材料の露光面へ塗布して現像作業を行う
ようになっている。この現像液は感光材料の露光面へス
プレー等で塗布され、露光区域または被露光区域を溶解
するか膨潤させた後にブラシでこすって除去するように
なっている。
この現像液は加熱することにより現像効率を上げること
ができる。しかし現像液温度が上ると感光材料の感光層
から溶出した成分が現像液中の有効成分を消費すること
によって疲労劣化が生じる度合が大きく、また現像液が
アルカリの場合のように経時によって空気中の炭酸ガス
を吸収し中和反応でアルカリ度が低下することに起因す
る経時疲労等によって劣化する度合も大きい。
ができる。しかし現像液温度が上ると感光材料の感光層
から溶出した成分が現像液中の有効成分を消費すること
によって疲労劣化が生じる度合が大きく、また現像液が
アルカリの場合のように経時によって空気中の炭酸ガス
を吸収し中和反応でアルカリ度が低下することに起因す
る経時疲労等によって劣化する度合も大きい。
このため現像後の現像液を使い捨て方式として再使用を
しない手段が考えられるが、現像液の使用量が多く経済
的ではない、またこの現像液の使用量を少量にし、ブラ
シまたはスポンジで感光材料をこすって被画像域を除去
する手段も知られているが、現像が不充分で、印刷時に
汚れを生じ易い不具合を有する。
しない手段が考えられるが、現像液の使用量が多く経済
的ではない、またこの現像液の使用量を少量にし、ブラ
シまたはスポンジで感光材料をこすって被画像域を除去
する手段も知られているが、現像が不充分で、印刷時に
汚れを生じ易い不具合を有する。
本発明は上記事実を考慮し、加熱して現像効率を向上す
る場合にも現像疲労が少なくて安定した現像を行い、か
つ使い捨て現像液の消費量を少なくすることができる感
光材料現像装置を得ることが目的である。
る場合にも現像疲労が少なくて安定した現像を行い、か
つ使い捨て現像液の消費量を少なくすることができる感
光材料現像装置を得ることが目的である。
[発明のa要及び作用]
本発明に係る感光材料現像装置は、感光材料の露光面へ
必要量だけ現像液を供給する計量手段と、この計量され
た現像液により感光材料を現像する現像区域と、この現
像区域に設けられ現像液を加温する加温手段と、を有す
ることを特徴としている。
必要量だけ現像液を供給する計量手段と、この計量され
た現像液により感光材料を現像する現像区域と、この現
像区域に設けられ現像液を加温する加温手段と、を有す
ることを特徴としている。
現像液計量手段によって所定量だけ残して除去される。
この区域は現像液による現像が進行しないだけの長さと
されており、加温手段による加温がなくかつ供給された
現像液が感光材料の全域に行きわたるだけの長さとなっ
ている。このためこの区域で除去された現像液は現像処
理による疲労を生じておらず、これを再循環して使用す
ることができる。
されており、加温手段による加温がなくかつ供給された
現像液が感光材料の全域に行きわたるだけの長さとなっ
ている。このためこの区域で除去された現像液は現像処
理による疲労を生じておらず、これを再循環して使用す
ることができる。
計量手段を通過した感光材料は計量手段によって所定量
だけ残った現像液により現像処理が行われる。この区域
で現像処理に使用される現像液は加温されるので現像効
果が高い、またこの区域の現像後の現像液は現像疲労及
び空気との接触による疲労度合が高いので、これを使い
捨て方式とする。
だけ残った現像液により現像処理が行われる。この区域
で現像処理に使用される現像液は加温されるので現像効
果が高い、またこの区域の現像後の現像液は現像疲労及
び空気との接触による疲労度合が高いので、これを使い
捨て方式とする。
これによって循環使用される現像液は疲労を生ずること
がなく、かつ計量後に現像に供される現像液は使い捨て
であり、常に疲労のない現像液が加温後に供給されるの
で、安定した現像が行われる。また使い捨てとされる現
像液は計量前に供給される現像液と比べてその消費量は
極めて少ないので、全体としての現像液の消費量が少な
くなる。
がなく、かつ計量後に現像に供される現像液は使い捨て
であり、常に疲労のない現像液が加温後に供給されるの
で、安定した現像が行われる。また使い捨てとされる現
像液は計量前に供給される現像液と比べてその消費量は
極めて少ないので、全体としての現像液の消費量が少な
くなる。
加温手段は、感光材料の下部へ接触して加温したり、上
方へ配置されるζ−夕が適用できる。
方へ配置されるζ−夕が適用できる。
[発明の実施例]
第1図には本発明の実施例が適用された現像装置が示さ
れている。
れている。
この現像装置では印刷版10が露光後に矢印A方向に送
られて現像作業が行われるようになっている。
られて現像作業が行われるようになっている。
一対のガイドローラ12で挟持されて送られる印刷版1
0は第1区域14、第2区域16、及び第3区域18を
通って自動現像される。
0は第1区域14、第2区域16、及び第3区域18を
通って自動現像される。
第1区域14では1対のガイドローラ20が印刷版10
を挟持して送りだし、ワイヤパー22とこれが当接する
ガイドローラ24との間へ印刷版lOを挟持させる構成
となっている。
を挟持して送りだし、ワイヤパー22とこれが当接する
ガイドローラ24との間へ印刷版lOを挟持させる構成
となっている。
この第1区域14ではガイドローラ20の直後にスプレ
ー26が配置されており、ストックタンク28内の現像
液30を配管32及び配管32に設けられるポンプ34
で印刷版10の露光面へと供給するようになっている。
ー26が配置されており、ストックタンク28内の現像
液30を配管32及び配管32に設けられるポンプ34
で印刷版10の露光面へと供給するようになっている。
第1区域14の下方にはトレー36が配置され、第1区
域14を通過する印刷版10から取除かれる現像液を貯
留するとともに、配管38及びポンプ40で配管32を
介してこの取除かれた現像液をスプレー26へと循環供
給するようになっている。この現像液の5i02/M2
0のモル比は現像性の点より1.2以下が好ましい。
域14を通過する印刷版10から取除かれる現像液を貯
留するとともに、配管38及びポンプ40で配管32を
介してこの取除かれた現像液をスプレー26へと循環供
給するようになっている。この現像液の5i02/M2
0のモル比は現像性の点より1.2以下が好ましい。
配管38にはバルブ42を介した配管44が連通されて
おり、作業終了時にトレー36内の現像液をストックタ
ンク28へと戻すようになっている。またストックタン
ク28内にはヒータ46が設けられて現像液30を所定
温度に維持するようになっている。
おり、作業終了時にトレー36内の現像液をストックタ
ンク28へと戻すようになっている。またストックタン
ク28内にはヒータ46が設けられて現像液30を所定
温度に維持するようになっている。
ワイヤパー22はシャフト48の周りに所定直径のワイ
ヤ50を螺旋状に緊密に巻きつけた構成であり、このワ
イヤ50の外周とガイドローラ24との間に形成される
隙間が印刷版10への塗布現像液の計量を行うようにな
っている。すなわちワイヤパー22とがイドローラ24
との間に挟持されて第2区域16へと送りだされる印刷
版10は、この計量手段によって所定量の現像液のみ(
液膜が300pm以下)が残存され、残余の現像液は取
除かれてトレー36内へ落下するようになっている。
ヤ50を螺旋状に緊密に巻きつけた構成であり、このワ
イヤ50の外周とガイドローラ24との間に形成される
隙間が印刷版10への塗布現像液の計量を行うようにな
っている。すなわちワイヤパー22とがイドローラ24
との間に挟持されて第2区域16へと送りだされる印刷
版10は、この計量手段によって所定量の現像液のみ(
液膜が300pm以下)が残存され、残余の現像液は取
除かれてトレー36内へ落下するようになっている。
この第1区域14は印刷版lO上へ塗布される現像液が
ワイヤパー22へと至るまでに印刷版10の露光面を現
像開始することのない長さとなっており、かつ印鰺1版
10の露光面へ塗布される現像液が印刷版10の幅方向
(第1図紙面直角方向)の全域に渡って行きわたるだけ
の長さとなっている。一方、ストックタンク28の減量
分は補充水タンク100からポンプ98介してストック
タンク28へと送られ、補充現像液タンク112からポ
ンプ11Oを通して送られる補充現像液とともに所定濃
度とされる。
ワイヤパー22へと至るまでに印刷版10の露光面を現
像開始することのない長さとなっており、かつ印鰺1版
10の露光面へ塗布される現像液が印刷版10の幅方向
(第1図紙面直角方向)の全域に渡って行きわたるだけ
の長さとなっている。一方、ストックタンク28の減量
分は補充水タンク100からポンプ98介してストック
タンク28へと送られ、補充現像液タンク112からポ
ンプ11Oを通して送られる補充現像液とともに所定濃
度とされる。
第2区域16では第1区域14から送られる印刷版10
をガイドローラ52で案内してガイドプレート54上へ
とa置させ、ガイドローラ56を通してガイドプレート
58上へ@、置させ、さらに一対のスクイズローラ60
へと送るようになっている。
をガイドローラ52で案内してガイドプレート54上へ
とa置させ、ガイドローラ56を通してガイドプレート
58上へ@、置させ、さらに一対のスクイズローラ60
へと送るようになっている。
ガイドローラ52とガイドプレート54との下方にはト
レー62が配置されており、スクイズローラ60の下方
にはトレー64が配置されている。これらのトレー62
.64にはそれぞれ配管66.68が連通され、バルブ
70.72の解放によりこれらのトレー62.64へ貯
留される現像後の現像液を排臭できるようになっている
。
レー62が配置されており、スクイズローラ60の下方
にはトレー64が配置されている。これらのトレー62
.64にはそれぞれ配管66.68が連通され、バルブ
70.72の解放によりこれらのトレー62.64へ貯
留される現像後の現像液を排臭できるようになっている
。
ガイドブレー)54.58の上方には昇降回走なブラシ
ローラ74,76が配置されており、必要に応じてガイ
ドブレー) 54.58へ接近し、回転してこれらのが
イドプレー)54.58上の印刷版10をこすってその
現像後の被画像部分を除去できるようになっている。こ
れらのブラシローラ74.76は必要に応じて設ければ
よい。
ローラ74,76が配置されており、必要に応じてガイ
ドブレー) 54.58へ接近し、回転してこれらのが
イドプレー)54.58上の印刷版10をこすってその
現像後の被画像部分を除去できるようになっている。こ
れらのブラシローラ74.76は必要に応じて設ければ
よい。
ブラシローラ74,76の上流側にはそれぞれスプレー
78.80が配置され、必要に応じてブラシローラ74
.76の洗浄を行うことができるようになっている。
78.80が配置され、必要に応じてブラシローラ74
.76の洗浄を行うことができるようになっている。
またスクイズローラ60の上流にはスプレー82が設け
られており、スクイズローラ60を洗浄出来るようにな
っている。
られており、スクイズローラ60を洗浄出来るようにな
っている。
第2図にはガイドプレート54の詳細が示されている。
ガイドプレート54の下方には印刷版lOの搬送方向と
直角方向に長手方向とされる複数個のヒータ55が配置
されている。これらのヒータ55はガイドブレート54
上を移動する印刷版lOに塗布された現像液を加温する
ためにあり、現像効率を向上するようになっている。こ
のヒータ55によって現像液は25〜35°Cに加温さ
れる。このように加温されると現像液は蒸発によって濃
縮するが、第2区域16における現像液は使い捨てとさ
れるため、現像後に蒸発による濃縮でスケールが生じて
も現像後であるため不具合はない。このため本実施例で
は40〜50”Cに加温することもでき、より現像効率
を向上することができる。
直角方向に長手方向とされる複数個のヒータ55が配置
されている。これらのヒータ55はガイドブレート54
上を移動する印刷版lOに塗布された現像液を加温する
ためにあり、現像効率を向上するようになっている。こ
のヒータ55によって現像液は25〜35°Cに加温さ
れる。このように加温されると現像液は蒸発によって濃
縮するが、第2区域16における現像液は使い捨てとさ
れるため、現像後に蒸発による濃縮でスケールが生じて
も現像後であるため不具合はない。このため本実施例で
は40〜50”Cに加温することもでき、より現像効率
を向上することができる。
このヒータ55は、送られる印刷版10がアルミ平版で
あると比熱が小さいので、温度上昇が容易である。
あると比熱が小さいので、温度上昇が容易である。
ガイドプレート54はその幅方向端部付近が波状部54
Aとされており、その凹凸深さは幅方向端部にかけて次
第に大きくなっている。このため印刷版10から落下す
る現像液は確実にガイドプレート54の幅方向へと移動
して落下し、ヒータ55へ付着することがないように配
慮されている。
Aとされており、その凹凸深さは幅方向端部にかけて次
第に大きくなっている。このため印刷版10から落下す
る現像液は確実にガイドプレート54の幅方向へと移動
して落下し、ヒータ55へ付着することがないように配
慮されている。
このヒータ55に代えて格子状ヒーター、パネルヒータ
ー、高周波ヒーター、電磁誘導ヒーター、セラミックス
ヒーター等が使用回部であり、さらにこれらのヒータを
印刷版lOの上方へ設けることもできる。このようにヒ
ータを印刷版10の上方へ配置する場合には、印刷版1
0と若干離間して遠赤外線ヒーターを設けることがきる
。
ー、高周波ヒーター、電磁誘導ヒーター、セラミックス
ヒーター等が使用回部であり、さらにこれらのヒータを
印刷版lOの上方へ設けることもできる。このようにヒ
ータを印刷版10の上方へ配置する場合には、印刷版1
0と若干離間して遠赤外線ヒーターを設けることがきる
。
なお第1図に示されるガイドブレート58部分もガイド
プレート54と同様な構成とし、かっヒーターを設ける
ことも可能である。
プレート54と同様な構成とし、かっヒーターを設ける
ことも可能である。
スクイズローラ60かも第3区域18へと送りだされる
印刷版10は第3区域18へと至って現像後の仕上げ処
理が行われるようになっている。
印刷版10は第3区域18へと至って現像後の仕上げ処
理が行われるようになっている。
この第3区域18ではそれぞれ一対のガイドローラ84
.86の間を印刷版10が搬送され、この搬送路の中間
部にはスプレーノズル88が配置され、通過する印刷版
10を仕上げ処理できるようになっている。
.86の間を印刷版10が搬送され、この搬送路の中間
部にはスプレーノズル88が配置され、通過する印刷版
10を仕上げ処理できるようになっている。
この第3区域18の下方にトレー90.92が配置され
ている。トレー90は配管94.バルブ96を介してス
トックタンク116へ接続されている。
ている。トレー90は配管94.バルブ96を介してス
トックタンク116へ接続されている。
またトレー92は配管106がバルブ104゜ポンプ1
18を介してストックタンク116に接続されている。
18を介してストックタンク116に接続されている。
このポンプ118はバルブ113、配管111を介して
スプレーノズル88へもストックタンク116の仕上げ
剤を送るようになっている。
スプレーノズル88へもストックタンク116の仕上げ
剤を送るようになっている。
なおストラクタ/り28は中間部にポンプ110を有す
る補充現像液タンク112からの配管114が接続され
ている。
る補充現像液タンク112からの配管114が接続され
ている。
また上記各構成において印刷版10の搬送路に面したガ
イドローラ及びスクイズローラは図示しない駆動手段か
らの駆動力を受けて回転されるようになっている。
イドローラ及びスクイズローラは図示しない駆動手段か
らの駆動力を受けて回転されるようになっている。
つぎに本実施例の作用を説明する。
露光後の印刷版10は矢印A方向に搬送され、ガイドロ
ーラ12.20を介して第1区域14へと至る。この第
1区域14ではスプレー26によって現像液30が塗布
されるが、この現像液30は第1区域14の長さが短い
ため印刷版10の露光面を現像させることはなく、その
大部分はワイヤパー22で除去される。したがって除去
後の現像液30は配管38、ポンプ40、配管32を介
して再びスプレー26から印刷版10へと塗布されるが
現像疲労は生じていない。
ーラ12.20を介して第1区域14へと至る。この第
1区域14ではスプレー26によって現像液30が塗布
されるが、この現像液30は第1区域14の長さが短い
ため印刷版10の露光面を現像させることはなく、その
大部分はワイヤパー22で除去される。したがって除去
後の現像液30は配管38、ポンプ40、配管32を介
して再びスプレー26から印刷版10へと塗布されるが
現像疲労は生じていない。
循環される現像液30は大気との接触面蹟も少ないので
炭酸ガス吸収による経時疲労も少ない。
炭酸ガス吸収による経時疲労も少ない。
ワイヤパー22は回転させても良く、また停止したまま
の状態であっても計量作業は適切に行なわれる。
の状態であっても計量作業は適切に行なわれる。
またこの第1区域14の長さはスプレー26から塗布さ
れた現像液30が印刷版10の全域に渡って広がるだけ
の長さとなっているため、ワイヤパー22から送りださ
れたのちの印刷版lOにはその表面の全域に渡ってワイ
ヤパー22で計量された均一な現像液30が塗布されて
いる。
れた現像液30が印刷版10の全域に渡って広がるだけ
の長さとなっているため、ワイヤパー22から送りださ
れたのちの印刷版lOにはその表面の全域に渡ってワイ
ヤパー22で計量された均一な現像液30が塗布されて
いる。
なお、印刷版10の末尾が図示しないセンサーによって
検出されるとスプレーノズル26からの現像液供給は停
止される。
検出されるとスプレーノズル26からの現像液供給は停
止される。
第2区域16に至った印刷版10はスクイズローラ60
へ至るまでに次第に現像が進行する。
へ至るまでに次第に現像が進行する。
スクイズローラ60へ至る迄の時間は各ガイドローラの
回転スピードで調節できる。
回転スピードで調節できる。
特にガイドプレート54にはヒータ55が配置されて現
像液が加温されているので、現像効果は高い、また同時
に加温された現像液は疲労も激しいが、この第2区域1
6の現像液は使い捨てであるので問題ない。
像液が加温されているので、現像効果は高い、また同時
に加温された現像液は疲労も激しいが、この第2区域1
6の現像液は使い捨てであるので問題ない。
この実施例では中間部にガイドローラ56が設けられて
いるのでこのガイドローラ56で現像液がある程度除去
され、トレー62内へと落下する。この落下した現像液
は配管66およびバルブ70を介して排出される。
いるのでこのガイドローラ56で現像液がある程度除去
され、トレー62内へと落下する。この落下した現像液
は配管66およびバルブ70を介して排出される。
さらに進行した印刷版lOはスクイズローラ60で確実
に除去されトレー64内へと落下する。
に除去されトレー64内へと落下する。
この落下した現像液は配管68、バルブ72を介して排
出される。
出される。
スクイズローラ60は必要に応じて又は常に噴射される
シャワー82からの沙浄水で清浄な状態が維持されるの
で確実な現像液の除去が保証され、第3区域18へ残余
現像液のない印刷版10が送られる。
シャワー82からの沙浄水で清浄な状態が維持されるの
で確実な現像液の除去が保証され、第3区域18へ残余
現像液のない印刷版10が送られる。
配管66.68を介して排出される現像液は現像処理に
よって疲労を生じているが、これらは使い捨てとされる
ため、疲労した現像液がスプレー26へ再び循環される
ことはない。
よって疲労を生じているが、これらは使い捨てとされる
ため、疲労した現像液がスプレー26へ再び循環される
ことはない。
このように第2区域16では第1区域14で塗1(iさ
れた疲労の生じていない現像液によって安定した現像が
行われ、かつこの現像液はワイヤ/ヘ−22で正確に針
鼠されているため、高精度の現像が行われる。
れた疲労の生じていない現像液によって安定した現像が
行われ、かつこの現像液はワイヤ/ヘ−22で正確に針
鼠されているため、高精度の現像が行われる。
スクイズローラ60から送りだされて第3区域18へ至
る印刷版10はスプレーノズル88で仕上げ剤で処理さ
れ、ガイドローラ86でこの仕上げ剤が除去されて送り
だされ、現像工程が終了する。
る印刷版10はスプレーノズル88で仕上げ剤で処理さ
れ、ガイドローラ86でこの仕上げ剤が除去されて送り
だされ、現像工程が終了する。
必要に応じて第3区域18部分では不感脂化処理、水洗
処理が行なわれる。
処理が行なわれる。
[発明の効果]
以上説明した如く本発明に係る感光材料現像装置は、感
光材料の露光面へ必要量だけ現像液を供給する計量手段
と、この計量された現像液により感光材料を現像する現
像区域と、この現像区域に設けられ現像液を加温する加
温手段と、を有することを特徴としているので、現像液
を加熱して現像効果を向上すると共に疲労した液による
現像をなくし、安定した現像を行い、かつ使い捨ての現
像液の消費量を少なくすることができる優れた効果を有
する。
光材料の露光面へ必要量だけ現像液を供給する計量手段
と、この計量された現像液により感光材料を現像する現
像区域と、この現像区域に設けられ現像液を加温する加
温手段と、を有することを特徴としているので、現像液
を加熱して現像効果を向上すると共に疲労した液による
現像をなくし、安定した現像を行い、かつ使い捨ての現
像液の消費量を少なくすることができる優れた効果を有
する。
第1図は本発明にかかる感光材料現像装置の実施例を示
す縦断面図、第2図はガイドブレート及びヒーターの関
係を示す斜視図である。 10・拳・印刷版、 14・・・第1区域、 16・・拳第2区域、 18番・・第3区域、 221・ワイヤバー、 24・・・ガイドローラ、 261・スプレー、 281・ストックタンク、 30・参−現像液、 55・・・ヒータ、 60・・φスクイズローラ。
す縦断面図、第2図はガイドブレート及びヒーターの関
係を示す斜視図である。 10・拳・印刷版、 14・・・第1区域、 16・・拳第2区域、 18番・・第3区域、 221・ワイヤバー、 24・・・ガイドローラ、 261・スプレー、 281・ストックタンク、 30・参−現像液、 55・・・ヒータ、 60・・φスクイズローラ。
Claims (3)
- (1)感光材料の露光面へ必要量だけ現像液を供給する
計量手段と、この計量された現像液により感光材料を現
像する現像区域と、この現像区域に設けられ現像液を加
温する加温手段と、を有することを特徴とした感光材料
現像装置。 - (2)前記加温手段は前記現像区域にある感光材料の下
部へ接触して加温するヒータであることを特徴とする特
許請求の範囲第(1)項に記載の感光材料現像装置。 - (3)前記加温手段は、前記現像区域にある感光材料の
上方へ配置された遠赤外線ヒータであることを特徴とす
る特許請求の範囲第(1)項に記載の感光材料現像装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60200069A JPH0612454B2 (ja) | 1985-09-10 | 1985-09-10 | 感光材料現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60200069A JPH0612454B2 (ja) | 1985-09-10 | 1985-09-10 | 感光材料現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6259959A true JPS6259959A (ja) | 1987-03-16 |
JPH0612454B2 JPH0612454B2 (ja) | 1994-02-16 |
Family
ID=16418324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60200069A Expired - Fee Related JPH0612454B2 (ja) | 1985-09-10 | 1985-09-10 | 感光材料現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0612454B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01152343U (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-20 | ||
JPH04177998A (ja) * | 1990-11-11 | 1992-06-25 | Shinichi Hosoda | 積層リボン方式プッシュプル駆動ダイナミックスピーカーシステム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5532044A (en) * | 1978-08-28 | 1980-03-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographic developing treating device |
JPS57162644U (ja) * | 1981-04-04 | 1982-10-13 | ||
JPS61248052A (ja) * | 1985-04-25 | 1986-11-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感光性平版印刷版の現像処理方法 |
-
1985
- 1985-09-10 JP JP60200069A patent/JPH0612454B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5532044A (en) * | 1978-08-28 | 1980-03-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographic developing treating device |
JPS57162644U (ja) * | 1981-04-04 | 1982-10-13 | ||
JPS61248052A (ja) * | 1985-04-25 | 1986-11-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感光性平版印刷版の現像処理方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01152343U (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-20 | ||
JPH04177998A (ja) * | 1990-11-11 | 1992-06-25 | Shinichi Hosoda | 積層リボン方式プッシュプル駆動ダイナミックスピーカーシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0612454B2 (ja) | 1994-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6259957A (ja) | 感光材料現像装置 | |
JPH067257B2 (ja) | 感光材料現像装置 | |
JPS6259959A (ja) | 感光材料現像装置 | |
JPS6259958A (ja) | 感光材料現像装置 | |
JPH0115862B2 (ja) | ||
US5752121A (en) | Photographic processing apparatus | |
JPS6259961A (ja) | 感光材料現像装置 | |
JPH0511618B2 (ja) | ||
JP2573668B2 (ja) | 感光性平版印刷版現像処理方法および装置 | |
JPH0635165A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH0560854B2 (ja) | ||
JPH03266846A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置 | |
JPS6287964A (ja) | 感光材料現像装置 | |
US4627698A (en) | Processing apparatus for printing plates | |
JPS6259960A (ja) | 感光材料現像装置 | |
JP2003098681A (ja) | 印刷版現像装置 | |
JP2522822B2 (ja) | 感光性平版印刷版現像処理方法および装置 | |
JPH01185633A (ja) | 感光性平版印刷版の現像処理方法 | |
JPS63158548A (ja) | 感光材料現像装置 | |
JP2822089B2 (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置 | |
JPH027054A (ja) | 感光性平版印刷自動現像機 | |
JPH0572708A (ja) | 感光材料乾燥装置 | |
JP2001013693A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2002103569A (ja) | ローラ洗浄部構造 | |
JPH01200257A (ja) | 感光性平版印刷版の現像処理方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |