JPH0572708A - 感光材料乾燥装置 - Google Patents

感光材料乾燥装置

Info

Publication number
JPH0572708A
JPH0572708A JP23504791A JP23504791A JPH0572708A JP H0572708 A JPH0572708 A JP H0572708A JP 23504791 A JP23504791 A JP 23504791A JP 23504791 A JP23504791 A JP 23504791A JP H0572708 A JPH0572708 A JP H0572708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
roller
heat roller
heat
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23504791A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Isozaki
栄一 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23504791A priority Critical patent/JPH0572708A/ja
Publication of JPH0572708A publication Critical patent/JPH0572708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒートローラに付着した水分を除去して感光
材料を迅速に乾燥させる。 【構成】 乾燥部45内には、側板64に回転可能に支
持されたヒートローラ50が備えられ、ヒートローラに
感光材料14を巻掛けて搬送する搬送路が形成されてい
る。ヒートローラの軸心部には同軸的に赤外線ヒータ5
6が配設され、感光材料は、赤外線ヒータによって加熱
されたヒートローラの熱が伝えられて燥される。ヒート
ローラの感光材料の巻掛け位置と反対側には、側板に回
転可能に支持された補助ローラ90が同軸的に配設さ
れ、互いの外周面が緊密に接触されている。ヒートロー
ラの外周面に付着した感光材料からの水滴は、補助ロー
ラに拭い取られ、新たに感光材料と接触するヒートロー
ラの外周面には、水滴が付着することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヒートローラによって感
光材料を加熱して乾燥する感光材料乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エレクトロニクスの分野の進歩に伴っ
て、ハロゲン化銀写真分野においても、処理の迅速性が
要求されるようになっている。特にグラフィックアーツ
感材、スキャナ用感材、X−レイ用感材のような感光材
料に対する迅速処理の要求は益々高くなっている。ここ
で言う迅速処理とは、例えば、感光材料の先端が自動現
像機等の感光材料処理装置へ挿入されてから、現像槽、
定着槽及び水洗槽等からなる処理部と乾燥部とを通過し
て、感光材料の先端が乾燥部から排出されるまでの時間
が20秒〜60秒であるような処理を言う。処理部及び
乾燥部の処理時間を短縮するために、単に感光材料の搬
送速度を速くしただけでは、定着不良、乾燥不良等種々
の問題が生じる。
【0003】定着不良に関しては、定着速度を速めるた
めに定着液中のチオ硫酸塩の濃度を増加させることは公
知である。また、感光材料の膜面を硬膜化させ乾燥性を
良くするために、定着液中に水溶性アルミニュウム塩等
の硬膜剤を含有させることも公知であり広く用いられて
いる。しかし、水溶性アルミニュウム塩等の硬膜剤を含
む定着液で感光材料を処理すると、硬膜作用のために定
着速度を遅らせてしまうので、定着速度を速めるために
定着液中に実質的に硬膜剤を含まないようにすると、感
光材料に塗布されている乳剤の膨潤率が大となり乾燥性
が悪くなると言う問題があった。
【0004】このように、定着液中の硬膜剤である水溶
性アルミニュウム塩等を減らすことにより定着速度は向
上するが、迅速処理において重要な乾燥時間の短縮に関
しては不利に作用するため、従来、実質的に硬膜剤を含
まない定着液を用いて感光材料を処理する試みは殆ど行
われなかった。
【0005】そこで、乾燥能力を上げるためにヒートロ
ーラを適用することがある。これは、加熱手段によって
ローラ本体が加熱されたヒートローラが、回転しながら
感光材料と接触することによって、感光材料を搬送しな
がらローラ本体の熱を感光材料へ熱伝導によって伝達
し、感光材料を乾燥させるものであり、感光材料を迅速
に乾燥させることが可能となっており、また、実質的に
硬膜剤を含まない定着液で処理した感光材料の乾燥にも
有効的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、加熱さ
れたヒートローラの外周に感光材料を巻掛けて乾燥する
場合、ヒートローラと接触している間は、感光材料のヒ
ートローラと接触している側の面からの水分の蒸発は、
ヒートローラに妨げられる。このため、搬送される感光
材料がヒートローラから離れ感光材料の表面に付着して
いた水分がヒートローラの外周面に付着することがあ
る。
【0007】このため、感光材料を連続して処理した場
合、ヒートローラに付着している水分が蒸発しないうち
にこの水分がヒートローラによって新たに搬送される感
光材料に付着してしまい乾燥効率が低下するという問題
がある。また、このヒートローラは付着した水分によっ
て部分的に温度が低下するという問題がある。
【0008】本発明は上記事実を考慮してなされたもの
で、ヒートローラに付着した水分を積極的に除去してヒ
ートローラ表面を速やかに復元することで感光材料を迅
速に乾燥させることができる感光材料乾燥装置を得るこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の感光材料乾燥装
置は、感光材料をヒートローラの外周面に接触させるこ
とにより加熱して乾燥する感光材料乾燥装置において、
前記感光材料が接触しない前記ヒートローラの外周面位
置の近傍に前記ヒートローラの外周面に付着した水分を
除去する水分除去手段を設けたことを特徴とする。
【0010】
【作用】上記構成の本発明の感光材料乾燥装置は、ヒー
トローラに感光材料を巻掛けて搬送しながら、ヒートロ
ーラの熱を感光材料へ熱伝導によって伝達して感光材料
を乾燥させる。ヒートローラは加熱手段によって加熱さ
れており、この熱を接触する感光材料へ熱伝導によって
伝達する。
【0011】ヒートローラの回転に伴って、感光材料が
接触していたヒートローラの外周面から感光材料が剥離
される。この感光材料が剥離されたヒートローラの外周
面から、水分が付着していた感光材料からの付着水分を
水分除去手段によって除去する。これによって、ヒート
ローラの外周面で新たに感光材料と接触する部分には、
水分が付着していない。
【0012】このため、ヒートローラは、余分な水分を
感光材料に付与することがないため、その機能を充分に
発揮して感光材料を乾燥させることができる。
【0013】例えば、水分除去手段は、ヒートローラの
外周に接触するように同軸的にローラを配設し、このロ
ーラに水分を吸収させるか、あるいは、このローラとヒ
ートローラとによってヒートローラの外周に付着した水
分をスクイズするようにしたものであってもよい。この
ローラは駆動手段の駆動力が与えられて回転するもので
あってもよいが、特に駆動手段を設けることなくヒート
ローラの回転に伴って回転する簡単な構造のものが適用
できるが、これに限定されず、ヒートローラの軸方向に
沿って配設されたスリット口から温風をヒートローラの
表面に吹き付けて、ヒートローラの表面に付着した水分
を除去する構造等のものであってもよい。
【0014】尚、ヒートローラの加熱手段は、ヒートロ
ーラの外周部を均一に加熱するものであれば適用でき、
制御の容易な赤外線ヒータの適用が好ましいが、温風等
の適用も可能である。
【0015】ヒートローラの外周面へ感光材料を巻掛け
て、ヒートローラの熱を感光材料へ伝達して加熱した場
合、感光材料は熱伝導によって加熱されるため、実質的
に硬膜剤を含まない定着液で処理した感光材料でも迅速
に乾燥することができる。勿論、硬膜剤が含有されてい
る定着液によって処理した感光材料を乾燥することもで
きる。
【0016】次に、本発明のヒートローラを乾燥部に備
えた感光材料処理装置で使用し得る定着液及び硬膜剤に
ついて説明する。
【0017】例えば、この感光材料処理装置に使用され
る定着液としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほ
か、定着材としての効果が知られている有機硫黄化合物
を用いることができる。また、硬膜剤としては、水溶性
アルミニウム塩をあげることができる。水溶性アルミニ
ウム塩としては、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウム
アンモニウム、硫酸アルミニウムカリウム、塩化アルミ
ニウム等がある。
【0018】ここで、前述した実質的に硬膜剤を含有し
ない定着液による処理とは、定着液に浸漬された感光材
料の乳剤層の硬膜が実質的に生じないようにすることを
意味し、より具体的には、定着液に添加される水溶性ア
ルミニウム塩の量を好ましくは0〜0.01モル/リッ
トルでさらに好ましくは0〜0.005モル/リットル
にすることを意味する。これにより、定着処理の処理時
間を短縮することができ、水洗の効率があがるので処理
後の感光材料の残色を少なくすることができる。定着液
のpHとしては、5.3以上が好ましく、さらに5.5
〜7.0がより好ましい。
【0019】また、定着液中の亜硫酸塩の量としては好
ましくは0.05〜1.0モル/リットル、より好まし
くは0.07〜0.8モル/リットルである。
【0020】この感光材料処理装置に使用できる定着剤
には前記化合物の他、種々の酸、塩、キレート剤、界面
活性剤、湿潤剤、定着促進剤等の添加物を含有させるこ
とができる。
【0021】酸としては、例えば硫酸、塩酸、硝酸、ホ
ウ酸の如き無機酸類、蟻酸、プロピオン酸、シュウ酸、
フタル酸等の有機酸類が挙げられる。
【0022】塩としては、例えばこれらの酸のリチウ
ム、カリウム、ナトリウム、アンモニウム等の塩が挙げ
られる。
【0023】キレート剤としては、例えば硫酸化物、ス
ルフォン化合物などのアニオン界面活性剤、ポリエチレ
ングリコール系、エステル系などのノニオン界面活性
剤、特開昭57−6840号公報(発明の名称、写真用
定着液)記載の両性界面活性剤が挙げられる。
【0024】湿潤剤としては、例えばアルカノールアミ
ン、アルキレングリコール等が挙げられる。
【0025】定着促進剤としては、例えば特公昭45−
35754号、特開昭58−122535号、同58−
122536号の各号公報に記載のチオ尿素誘導体、分
子内に三重結合を有したアルコール、米国特許4,12
6,459号明細書に記載のチオエーテル等が挙げられ
る。
【0026】前記添加剤の中で、ホウ酸、アミノポリカ
ルボン酸類などの酸及び塩は、感光材料の迅速処理の目
的を助長する効果があるため好ましい。さらに好ましく
はホウ酸(塩)を含有する定着剤である。ホウ酸(塩)
の好ましい添加量は0.5〜20g/リットルである。
さらに好ましくは4〜5g/リットルとなるに足りる量
である。
【0027】この感光材料処理装置は印刷用、X−レイ
用、一般ネガ用、一般リバーサル用、一般ポジ用、直接
ポジ用等各種の感光材料の処理に適用することができ
る。
【0028】
【実施例】図1には、本発明が適用された感光材料処理
装置である自動現像機10の概略構造図が示されてい
る。
【0029】自動現像機10には、そのケーシング12
の図1紙面左側面(上流側端部)に感光材料14を挿入
する挿入口16が設けられている。挿入口16の内方に
は、一対のローラ18が備えられており、図示しない駆
動手段で回転するようになっている。このため、挿入口
16から挿入された感光材料14は、一対のローラ18
の駆動力によって自動現像機10の内部に設置される処
理部20へと案内される。
【0030】処理部20には複数の処理槽が設けられ、
それぞれ図1の紙面左側から現像槽24、リンス槽2
6、定着槽28、リンス槽30及び水洗槽32とされて
いる。現像槽24、定着槽28、水洗槽32(以下、総
称する場合は「処理槽」と言う)には、それぞれ現像
液、定着液、水洗水が蓄えられる。また、リンス槽26
には洗浄水(例えば水または酢酸水溶液)、リンス槽3
0には洗浄水(例えば水)が図示しないそれぞれの貯留
タンクからポンプを介して管路により供給され、供給さ
れた洗浄水は、リンス槽26、30からオーバーフロー
槽へオーバーフローするようになっている。
【0031】なお、洗浄水が水の場合には、貯留タンク
を用いずに上水道から直接ソレノイドバルブを介してリ
ンス槽26、30へ管路を設け、リンス槽26、30の
各々へ水を供給するようにしてもよい。
【0032】処理槽24、28、32内には、各々ラッ
ク34が配置され、感光材料14を挟持して、所定の搬
送路に沿って搬送させる複数対のローラ36が設けられ
ている。
【0033】各処理槽の上方には、、リンスラックを備
えたクロスオーバーラック46が配置されている。この
クロスオーバーラック46には、そのリンス槽26、3
0の上方にローラ38、40が設けられ、感光材料14
を挟持して隣接する処理槽へ案内すると共に、感光材料
14に付着した処理液が除かれる。
【0034】また、現像槽24及び定着槽28には、そ
れぞれヒータ60、62が配設されている。これらのヒ
ータ60、62は、ステンレス合金(例えばSUS31
6)製の筒体とこの筒体に収容された熱源としてのコイ
ル状ヒータ本体(図示省略)とで構成され、各処理槽2
4、28の側壁から処理槽24、28内に挿入して配設
されている。
【0035】このヒータ60、62により、処理液(現
像液及び定着液)は加熱され、自動現像機10の稼働立
ち上げ時には、感光材料14を処理可能な温度となり、
立ち上げ後は、感光材料14を処理可能な温度に維持さ
れるようになっている。
【0036】水洗槽32で水洗処理された感光材料14
は、一対の搬送ローラ42によって処理部20に隣接さ
れた乾燥部45へと搬送されるようになっている。この
乾燥部45では水洗水で水洗処理が終了した感光材料1
4が乾燥処理される。
【0037】図1及び図2に示されるように乾燥部45
の乾燥室45A内には、乾燥室挿入口44から感光材料
14が挿入される。乾燥室45A内には、挿入された感
光材料14の搬送路に沿ってスクイズローラ48、2本
のヒートローラ50及び排出ローラ52が備えられてい
る。スクイズローラ48は感光材料14を挟持搬送しな
がら表面に付着した水分をスクイズし、さらに、これら
のスクイズローラ48の下流側に設けられたガイド54
によって感光材料14を、本発明が適用されたヒートロ
ーラ50の外周周縁へ案内している。
【0038】2本のヒートローラ50は、乾燥室45A
内に略上下に配置され、それらの外周面に感光材料14
を巻掛けて搬送する搬送路を形成している。また、ヒー
トローラ50の軸心部には、加熱手段とされる赤外線ヒ
ータ56が同軸的に配設されている。
【0039】これらのヒートローラ50の外周周縁に
は、複数のニップローラ58が配設されており、ヒート
ローラ50に巻掛けられた感光材料14をヒートローラ
50の外周面との間で挟持するようになっている。感光
材料14は、赤外線ヒータ56に加熱されたヒートロー
ラ50の外周面と接触することによって、熱伝導によっ
て加熱されて乾燥される。
【0040】各々のヒートローラ50の感光材料14の
搬送方向の下流側には、一端がヒートローラ50の外周
面に当接し、他端部が側板64に軸支された剥離ガイド
66が配設されており、ヒートローラ50に巻掛けられ
た感光材料14を所定の位置で、ヒートローラ50の外
周面から剥離するようになっている。また、剥離ガイド
66の中間部は、搬送路の下流側へ向けて突出され、ヒ
ートローラ50の外周面から剥離された感光材料14を
搬送路に沿って下流側へ案内するようになっている。
【0041】図3にも示されるように、ヒートローラ5
0には、その外周周縁に補助ローラ90が配設されてい
る。補助ローラ90は、ヒートローラ50に感光材料1
4が巻掛けられる位置と反対側に、ヒートローラ50と
同軸的に側板64によって回転可能に支持されており、
その外周面はヒートローラ50の外周面と緊密に接触さ
れており、ヒートローラ50の回転に伴って補助ローラ
90も回転するようになっている。
【0042】この補助ローラ90には、その外周面に耐
熱性及び吸水性を備えた布が巻き付けられており、ヒー
トローラ50と共に回転しながら、ヒートローラ50の
表面に付着している感光材料14から転移した水分を拭
い取るようになっている。また、補助ローラ90に付着
した水分は、ヒートローラ50からの熱によって蒸発す
るようになっている。
【0043】ニップローラ58のヒートローラ50と反
対側には、内部が中空とされたスプレーパイプ68が備
えられている。図2に示されるように、これらのスプレ
ーパイプ68には、感光材料14の搬送路へ向けて内部
と連通するスリット70が、感光材料14の幅方向に沿
って形成されている。スプレーパイプ68の内部に乾燥
風が供給されることにより、この乾燥風を感光材料14
へ向け、かつ、感光材料14の幅方向に沿って均一に吐
出するようになっている。
【0044】各々のヒートローラ50の下流側及び排出
ローラ52の間には、ガイド72が各々配置されてい
る。このガイド72は、ヒートローラ50あるいは排出
ローラ52によって搬送された感光材料14を下流側の
ヒートローラ50あるいは排出ローラ52へと案内する
ようになっている。また、図2に示されるように、各々
のガイド72は、内部が中空とされていると共に、案内
される感光材料14の幅方向に沿ってスリット74が形
成されている。ガイド72は内部に乾燥風が供給される
ことによって感光材料14へ向け、かつ、感光材料14
の幅方向に沿って均一に乾燥風を吐出するようになって
いる。
【0045】これらのスプレーパイプ68、ガイド72
の各々から吐出される乾燥風によって、感光材料14の
表面の近傍に滞留した高湿度の空気が排除され感光材料
14の乾燥が促進されるようになっている。
【0046】乾燥室45A内で乾燥処理された感光材料
14は、排出口78から自動現像機10の機外へ排出さ
れる。
【0047】乾燥室45Aの下方には、乾燥風を発生す
るファン82及びヒータ84が設けられ、乾燥風を発生
させるようになっている。この乾燥風は図示しないダク
トを介して、前記スプレーパイプ68及びガイド72の
内部へ供給されるようになっている。なお、ヒータ84
を設けずに、ファン82によって自動現像機10の機外
の空気を乾燥室45A内へ供給するか、ファン82によ
って大部分の乾燥室45A内の空気を循環させ、機外の
空気を一部取り入れて乾燥室45A内に供給するように
してもよい。
【0048】また、この乾燥室45Aには、ヒートロー
ラ50の外周周縁の近傍に複数の温度センサ76が配設
されている。これらの温度センサ76によってヒートロ
ーラ50の外周部の表面温度を測定して感光材料の乾燥
温度を検知するようになっている。
【0049】赤外線ヒータ56、温度センサ76、ファ
ン82及びヒータ84は、制御装置80へ接続されてお
り、乾燥部45での感光材料14の乾燥温度が制御され
るようになっている。また、この制御装置80には、自
動現像機10の機外の温湿度又は湿度を検知する図示し
ない温湿度センサ又は湿度センサが接続されており、機
外、即ち、作業環境下の温湿度又は湿度を検知するよう
になっている。なお、制御装置80には、仕上がった感
光材料14の含水量をその露光時の含水量とするため
に、作業環境下の温湿度又湿度に応じた2本のヒートロ
ーラ50の加熱量、感光材料14へ吹き付ける温風を加
熱するヒータ84の加熱量等の乾燥条件は、予め実験結
果等によって得て、記憶されている。
【0050】次に、本実施例の作用を説明する。感光材
料14が挿入口16から自動現像機10の内部へ挿入さ
れると、搬送ローラ18によって感光材料14が引き入
れられクロスオーバーラック46のガイド面に案内さ
れ、現像槽24内へ搬送される。現像槽24内では、感
光材料14がラック34に設けられたローラ36に挟持
され、現像液中を略U字状に搬送されて現像液によって
現像処理され下流側へ排出される。
【0051】現像槽24から排出された感光材料14
は、リンス槽26のローラ38に搬送されながらリンス
槽26の洗浄水によって洗浄された後、クロスオーバー
ラック46のガイド面に案内されて定着槽28へ送られ
る。定着槽28内では、感光材料14がラック34に設
けられたローラ36に挟持され、定着液中を略U字状に
搬送されて定着液によって定着処理され下流側へ排出さ
れる。
【0052】定着槽28から排出された感光材料14は
リンス槽30のローラ40に搬送されながら洗浄水によ
って洗浄され、水洗槽32へと至り、ラック34によっ
て水洗水中を搬送されて水洗処理がなされる。
【0053】ここで、現像槽24、定着槽28に貯留さ
れた現像液及び定着液は、ヒータ60、62によって自
動現像機10の稼働開始時に感光材料14を処理可能な
所定の温度まで加熱されて立ち上げられ、自動現像機1
0の稼働中は感光材料14を処理可能な温度範囲に維持
される。
【0054】水洗槽32で水洗処理が完了した感光材料
14は、乾燥部45の乾燥室45A内へ挿入され、乾燥
室45A内を搬送されて乾燥処理される。
【0055】乾燥室45A内に挿入された感光材料14
は、スクイズローラ48によってスクイズされてヒート
ローラ50へ巻掛けられ、ヒートローラ50の外周部の
熱を熱伝導によって受けて加熱される。また、スプレー
パイプ68から乾燥風が吐出され、これらによって加熱
乾燥される。さらに、下流側のヒートローラ50によっ
ても同様に熱伝導によって加熱乾燥された後、排出ロー
ラ52によって挟持搬送されて、排出口78から、自動
現像機10の機外へ排出される。
【0056】乾燥部45の乾燥室45A内で、感光材料
14を巻掛けて加熱するヒートローラ50は、赤外線ヒ
ータ56によって加熱されており、ヒートローラ50に
巻掛けられた感光材料14は、ヒートローラ50から熱
伝導により熱を受けて加熱されて乾燥される。感光材料
14は熱伝導によって加熱されるため、感光材料14へ
効率よく熱が伝わり、実質的に硬膜剤を含まない定着液
で処理した感光材料14でも、乾燥むらを生じさせるこ
となく迅速な乾燥処理をすることができる。
【0057】また、上流側のヒートローラ50に巻掛け
られる感光材料14は、水分が付着した状態となってお
り、ヒートローラ50からの熱によってこの水分が蒸発
する。しかし、ヒートローラ50と接触している側の感
光材料14の表面からは、水分の蒸発が妨げられた状態
となっており、この水分の一部が、感光材料がヒートロ
ーラ50から剥離される際、ヒートローラ50の外周面
に付着することがある。
【0058】ヒートローラ50の外周面に感光材料14
から転移して付着した水分を、補助ローラ90が、ヒー
トローラ50の外周面に接触して拭い取ることによっ
て、ヒートローラ50の外周面の状態を速やかに復元
し、熱的に安定させる。このため、新たに搬送された感
光材料14と接触するヒートローラ50の外周面には水
分が付着していることがないために、感光材料14の乾
燥を均一に行うことが可能となり、乾燥むらを防止する
ことができる。
【0059】補助ローラ90に付着した水分は、補助ロ
ーラ90がヒートローラ50と接触することによって受
ける熱によって蒸発して取り除かれる。
【0060】一方、この自動現像機10の乾燥部45で
は、温度センサ76によってヒートローラ50の表面温
度、即ち、ヒートローラ50の外周面と接触する感光材
料14の乾燥温度を制御装置80が検出している。制御
装置80は、予め記憶された作業環境下の温湿度又は湿
度に応じて各々のヒートローラ50の表面温度を制御し
ている。
【0061】2本のヒートローラ50による感光材料1
4の乾燥温度を個別に作業環境下の温湿度又は湿度に応
じて制御して、仕上がった感光材料14の含水量を露光
時の含水量と同様にする。これによって、乾燥後の感光
材料14の寸法を露光時の寸法と略同等とすることがで
きる。このような寸度変化を生じない乾燥方法は、特に
グラフィックアーツ用感材等に有効である。
【0062】ここで、ヒートローラ50の外周面に感光
材料14から転移して付着した水分を補助ローラ90が
ヒートローラ50の外周面に接触して拭い取ってしまう
ため、ヒートローラ50の外周面に水滴が残って新たに
接触する感光材料14の表面を濡らすことがなく、感光
材料14の含水量の制御も最適な状態で行うことがき
る。
【0063】また、上流側及び下流側の2本のヒートロ
ーラ50は、同じ大きさ、即ち同じ半径としたが、半径
の異なるローラであってもよい。これらのヒートローラ
50は、各々異なる条件で制御ができるため半径が異な
るものであっても適用が可能である。さらに、本実施例
では、ヒートローラ50を2本としたが、これに限定さ
れず、1本又は3本以上とすることも可能である。
【0064】尚、本実施例では、2本のヒートローラ5
0の各々に1本づつ補助ローラ90を配設したが、2本
のヒートローラ50に配設する補助ローラ90の数はこ
れに限定されるものではなく、複数本であってもよい。
また、特に水分を多く含んだ状態の感光材料14と接触
する上流側のヒートローラ50にのみ補助ローラ90を
設けたものであってもよい。さらに、補助ローラ90の
材質としては、布(例えば東レ(株)エクセーヌ)ロー
ラ等の吸水性のあるものの適用が可能であるが、耐熱
性、吸水性のあるものが好ましく、また、シリコンロー
ラ等の吸水性がないものであってもよい。この場合、ヒ
ートローラ50と補助ローラ90とによってヒートロー
ラ50の外周面に付着した水分をスクイズして、ヒート
ローラ50の外周面に付着して水滴を除去することにな
る。ヒートローラ50の外周面から除去されたこの水分
を乾燥部45内の熱によって蒸発させて排出させるよう
にしてもよい。
【0065】なお、ヒートローラ50の外周面に付着し
た水分を除去する手段としては、本実施例の回転する補
助ローラ90に限定されず、回転しない耐熱性、吸水性
をもつ水分除去手段を、本実施例と同様な位置にヒート
ローラ50に接触させて設けてもよく、また、本実施例
と同様な位置にヒートローラ50に接触させずに、ヒー
トローラ50の軸方向に沿ってファン及びダクト等に連
通した空気吹き出しスリットを設け、このスリットから
常に温風又は加熱手段で加熱した温風をヒートローラ5
0の表面に吹き付けてヒートローラ50の表面に付着し
ている水分を除去するようにしてもよい。
【0066】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る感光材料
乾燥装置は、ヒートローラに感光材料を巻掛けて搬送す
る際、ヒートローラの熱を感光材料へ熱伝導によって伝
えて感光材料を乾燥している。また、ヒートローラの外
周面に付着した感光材料の水分は、水分除去手段によっ
て積極的に除去している。
【0067】これによって、感光材料が加熱乾燥される
際に、感光材料の表面にヒートローラ表面の残留水分が
付着することがなく、ヒートローラの表面の状態を速や
かに復元することができ、常に安定した乾燥条件を保つ
ことで感光材料の迅速な乾燥が可能となる優れた効果が
得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る自動現像機を示す概略構造図で
ある。
【図2】自動現像機の乾燥部を示す要部概略構造図であ
る。
【図3】本実施例に係る乾燥部を示す要部斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 自動現像機 14 感光材料 45 乾燥部 50 ヒートローラ 56 赤外線ヒータ(加熱手段) 90 補助ローラ(水分除去手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光材料をヒートローラの外周面に接触
    させることにより加熱して乾燥する感光材料乾燥装置に
    おいて、前記感光材料が接触しない前記ヒートローラの
    外周面位置の近傍に前記ヒートローラの外周面に付着し
    た水分を除去する水分除去手段を設けたことを特徴とす
    る感光材料乾燥装置。
JP23504791A 1991-09-13 1991-09-13 感光材料乾燥装置 Pending JPH0572708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23504791A JPH0572708A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 感光材料乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23504791A JPH0572708A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 感光材料乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572708A true JPH0572708A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16980301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23504791A Pending JPH0572708A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 感光材料乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675913A (en) * 1993-03-31 1997-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675913A (en) * 1993-03-31 1997-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6259957A (ja) 感光材料現像装置
JPH0572708A (ja) 感光材料乾燥装置
JP2942663B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH052256A (ja) 感光材料乾燥装置
US6910815B2 (en) Photosensitive material processing apparatus
JPH0545855A (ja) ヒートローラ
JP2729519B2 (ja) 感光材料乾燥方法
JP3304014B2 (ja) 感光材料スクイズ装置
JP3091330B2 (ja) 自動現像機
JPH03131852A (ja) 感光材料乾燥方法
JPH0553286A (ja) シート材料搬送用ガイド
JPH0527407A (ja) 乾燥部の温度制御装置
JPH08106150A (ja) 自動現像処理装置
JP2001033980A (ja) 感光材料処理装置
JPS6259961A (ja) 感光材料現像装置
JP3304013B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0635166A (ja) 感光材料処理装置
JPS6259958A (ja) 感光材料現像装置
JPH03177838A (ja) 感光材料スクイズ装置
JPH04155334A (ja) 感光材料処理装置
JPH0683021A (ja) 感光材料乾燥装置
JPH07319167A (ja) 塗布装置
JPH0560854B2 (ja)
JPH0695324A (ja) 感光材料洗浄方法及び装置
JPH0627630A (ja) 感光材料処理装置