JPH03264234A - 工作機械の自動工具交換装置 - Google Patents

工作機械の自動工具交換装置

Info

Publication number
JPH03264234A
JPH03264234A JP2065407A JP6540790A JPH03264234A JP H03264234 A JPH03264234 A JP H03264234A JP 2065407 A JP2065407 A JP 2065407A JP 6540790 A JP6540790 A JP 6540790A JP H03264234 A JPH03264234 A JP H03264234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
spindle
area
spindle head
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2065407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722860B2 (ja
Inventor
Akimoto Yasuda
安田 商基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2065407A priority Critical patent/JPH0722860B2/ja
Priority to US07/663,673 priority patent/US5134767A/en
Priority to KR1019910003712A priority patent/KR950011793B1/ko
Priority to DE4107911A priority patent/DE4107911C2/de
Publication of JPH03264234A publication Critical patent/JPH03264234A/ja
Publication of JPH0722860B2 publication Critical patent/JPH0722860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • B23Q3/15706Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a single tool being inserted in a spindle directly from a storage device, i.e. without using transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/15526Storage devices; Drive mechanisms therefor
    • B23Q3/15534Magazines mounted on the spindle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/13Tool changing with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component
    • Y10T483/1733Rotary spindle machine tool [e.g., milling machine, boring, machine, grinding machine, etc.]
    • Y10T483/1748Tool changer between spindle and matrix
    • Y10T483/1752Tool changer between spindle and matrix including tool holder pivotable about axis
    • Y10T483/1774Distinct tool changer for each tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component
    • Y10T483/1733Rotary spindle machine tool [e.g., milling machine, boring, machine, grinding machine, etc.]
    • Y10T483/179Direct tool exchange between spindle and matrix
    • Y10T483/1793Spindle comprises tool changer
    • Y10T483/1795Matrix indexes selected tool to transfer position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「#楽土の利用分野」 この発明は、工作機械の自動工具交換装置に関し、更に
詳しくは、主軸ヘッドの往復移動に従動して工具マガジ
ンと主軸との間で工具を交換せしめる機構を備えた自動
工具交換装置に関する。
「従来の技術」 この種の自動工具交換装置として特開昭63−2671
36号には主軸ヘッドの昇降及び下降動作によりカム機
構を利用して工具交換を行わせるようにしたものが示さ
れている。この工具交換装置は主軸ヘッドの移動領域に
機械加工を行う加工領域と工具交換を行うATC領域と
を設け、ATCgI域での主軸ヘッドの往復移動により
カム機構を作動せしめ、工具交換を行わせしめるもので
ある。
そして、機械加工中に主軸ヘッドがATC領域に誤って
入り込まないように、加工領域とATC領域との境界を
機械原点に設定して、2つの領域を明確に分離していた
。主軸ヘッドを一つの領域から他の領域に移動させる際
には、−S原点復帰動作を行わせ、その後他の領域に移
動するようにするためである。そして、従来の制御装置
は、原点復帰動作は位置決めモードにより行っていた。
「発明が解決しようとする課題」 しかしなから、位置決めモードによる原点復帰動作では
、主軸ヘッドは必ず機械原点に一旦停止しなければなら
ない。このため、加工領域にある主軸ヘッドに工具交換
動作を行わせる際には、主軸ヘッドを原点位置に向かっ
て上昇させ原点位置近傍で減速させて機械原点に一旦停
止し、しかる後に、再び加速して主軸ヘッドをATC領
域内に上昇せしめ、カム機構を作動させて工具交換動作
を行っていた。
工具交換終了後は、主軸ヘッドを機械原点に向かって下
降せしめ、原点近傍で減速して機械原点で主軸ヘッドを
一旦停止させる。しかる後に再び加速し、主軸ヘッドを
下降させて、加工領域内の元の位置に戻していた。そし
て、次の加工のための主軸の回転は、主軸が機械原点に
一旦停止した後に開始させていた。
上記のように従来の装置では、工具交換動作を行わせる
際に、主軸ヘッドを機械原点で必ず一旦停止させねばな
らず、往fi2回の一旦停止により工具交換の時間が長
くなるという問題点があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもの
であり、その目的とするところは、主軸ヘッドの移動に
従動して工具交換動作を行わしめる簡易な構造の自動工
具交換装置において、その工具交換時間を短縮すること
にある。
「課題を解決するための手段J 上記目的を達成するため、本発明では、第1の発明とし
て、フレームと、工作物の加工を行う加工領域と工具交
換動作を行うATC領域との間で往復移動可能に前記フ
レームに設けられた主軸ヘッドと、その主軸ヘッドにそ
の主軸ヘッドの移動方向と平行な回転軸線を中心に回転
自在に支承された主軸と、前記フレームに回転可能に支
承されそれぞれに工具保持可能な多数のグリップ部をそ
の回転軸線を中心とする円周上に擁する工具マガジンと
、前記主軸ヘッドのA T C領域での移動に従動して
前記工具マガジンの所定割出位置に位置するグリップ部
に前記主軸との間で工具の受け渡し動作を行わしめる工
具費は渡し手段と、前記主軸を所定回転位置に位置決め
する主軸定位置停止手段と、前記加工領域又はATC領
域のいずれか一方の領域から両領域の境界点である原点
位置に前記主軸ヘッドを移動させる原点復帰手段と、そ
の原点位置から次の領域内に前記主軸ヘッドを移動させ
る移動手段と、前記工具マガジンを回転させて次工具が
保持されたグリップ部を前記所定割出位置に位置決めす
る回転割出手段と、を備える工作機械の自動工具交換装
置において、工具交換命令を受け、前記加工領域からの
原点復帰手段の実行途中における原点位置到着直前の減
速動作と次に実行すべき移動手段の実行開始直後の加速
動作とを重複して実行させる重複実行手段と、前記主軸
が主軸定位置停止手段による所定回転位置に停止してい
なければ前記重複実行手段の実行を禁止する禁止手段と
、を備えることを特徴とする工作機械の工具交換装置が
提供される。
また、第2の発明として、前記主軸ヘッドが前記ATC
領域内の主軸の回転を禁止すべき領域内にあることを検
出する回転禁止領域検出手段と、前記回転割出手段の終
了信号を受け、前記ATC領域からの原点復帰手段の実
行途中における原点位置到着直前の減速動作と次に実行
すべき移動手段の実行開始直後の加速動作とを重複して
実行させる重複実行手段と、前記次に実行すべき移動手
段の実行開始と同時的に加工開始のためにあらかじめ主
軸に回転動作を与える加工開始命令付与手段と、前記回
転禁止領域検出手段が検出信号を発している間は前記加
工開始命令付与手段の実行を禁止する実行禁止手段と、
を備えることを特徴とする工作機械の工具交換装置が提
供される。
「作用J 上記のように構成された工作機械の自動工具交換装置で
は、原点復帰動作時の減速動作と次の移動の加速動作と
が重複して実行される。上記の動作は原点復帰時の動作
モードを切削モードとすることによりnr能になる。減
速動作と加速動作とが重複して実行されるため、主軸ヘ
ッドは一旦停止することなく機械原点を通過;−2他の
領域に移動することが可能になり、工具交換に要する時
間が短縮される。
第1の発明では、主軸ヘッドを加工領域からATC領域
に移動させる際の上記重複動作が実行される。このとき
、主軸定位置停止手段による主軸のオリエンテーシゴン
が完了していなければ、禁止手段により重複実行が禁止
されるので、工具交換が不可能な状態のまま主軸ヘッド
がATC領域に移動し、工具交換動作が開始されること
がない。
第2の発明では、主軸ヘッドをA T C領域から加工
領域に移動させる際0上記重複動作が実行される。この
とき、主軸へ・ソドが回転禁止領域を未だ通過し終わっ
ていないときは、実行禁止手段により主軸の回転が禁止
されるので、工具マガジンのグリップ部が主軸から離脱
する前に主軸が回転を開始することがない。
「実施例」 本発明の実施例について図面を参照し説明する。
まず自動工具交換装置の機械構成について第1図ないし
第8図を用いて説明する。
((1)主軸ヘッドおよび工具マガジン〉第1図に示す
ように自動工具交換装置を備える工作機械は、垂直なコ
ラム10に固設したフレーム12に配設されてZ軸方向
に往復移動可能な主軸ヘッド24と、前記フレーム12
にマガジン支持台58を介して配設され、回転割出し可
能な工具マガジン66とを基本的に備えている。
すなわち、前記フレーム12にガイドレール14が垂直
に配設され、上下の関係で配設した一対のリニアガイド
16.16を介して主軸へラド24が、前記ガイドレー
ル14に沿って2g方向に昇降自在に取付けられている
。この主軸ヘッド24には適宜の位置に送りナツト18
が固定され、前記ガイドレール14に沿って平行に支持
した回転自在なボールねじ20が、前記送りナツト18
に螺合されている。そして該ボールねじ20をフレーム
12の上方に配置したサーボモータ(Z軸モータ〉22
により正逆両方向に回転駆動することによって、前記主
軸ヘッド24には、送りナラ)18およびボールねじ2
0の螺合作用下に、ガイドレール14に沿ってZ軸方向
に昇降する円滑な運動が付与される。
主軸ヘッド24の内部には、下端部に工具保持部(テー
バ孔)42を備えた主軸40が回転自在に垂直に配設さ
れ、この上軸40はフレーム12の上方に設けられた主
軸モータ36にカップリング38を介して連結され、当
該モータ36により回転駆動されるようになってい6.
主軸40の前記工具保持部42には、先端に工具50を
装着した工具ホルダ48のアーバー52を嵌挿可能にな
っており、この工具ホルダ48を工具保持部42に嵌挿
すると、該ホルダ48に設けたプルスタッド54が主軸
40中に設けたホルダ挟持部材44により挟持(クラン
プ)される、またこのホルダ挟持部材44を、主軸40
の中心通孔中に同軸的に挿通配置したドローバ−46に
より押圧すると、該ホルダ挟持部材44による前記プル
スタッド54の挟持が解除(アンクラン1)され、工具
ホルダ48の取外しが可能になる6 ((2)工具のクランプ・アンクランプ機構)前記工具
保持部42に嵌挿された工具ホルダ48をクランプし、
また当該クランプを解除するために、クランクレバーお
よびこれに揺動運動を付与するカム機構が設けられてい
る。すなわち主戦ヘッド24の適宜位置に、支軸32を
介してクランクレバー30が揺動自在に枢支され、この
レバー30における一方の短尺レバー30aの先端部が
、前記ドローバ−46に水平方向に突設したビン56と
係合可能になっている。またクランクレバー30の他方
の長尺レバー30bに図示形状の板カム28が固定され
、当該板カム28はその移動軌跡に位置するよう前記2
軸モータ22の側部の位置に配設したローラ状のカムフ
ォロワ26と当接離脱可能になっている。なお、前記長
尺レバー30bと主軸ヘッド24との間に引張コイルば
ね34が張設され、クランクレバー30を時計方向に付
勢して、常時は短尺レバー30aによる前記ビン56の
押圧を解除している。
そして、前記Z軸モータ22の駆動により主軸ヘッド2
4が上昇すると、その上昇過程においてクランクレバー
30に設けた板カム28が固定位置に配置した前記カム
フォロワ26と当接し、当該クランクレバー30に支軸
32を中心とする反時計方向の動きを付与する。これに
より短尺レバー 30 aが前記ビン56を下方に押圧
し、ドローバ−46を介してホルダ挟持部材44を付勢
し、工具ホルダ48のプルスタッド54に対するクラン
プを解除する。
((3〉工具マガジンの回転割出機構)フレーム12に
固設したマガジン支持台58には、主軸ヘッド24の昇
降領域と隣接して斜め左下方に指向する支持軸60が配
設され、この支持軸60に図示形状のマガジンベース6
4が、軸受62を介して回転自在に枢支されている。当
該マガジンベース64には、後に説明するホルダ把持手
段として機能するグリップアーム82が、放射状に所要
の中心角で複数個揺動自在に配設されている。
第2図に示すようにこのマガジンベース64には、前記
支持軸60を中心とする割出円板80がボルト79を介
して固定され、この割出円板80の一側面にローラ形状
のカムフォロワ78が、後述のグリップアーム82の配
設位置に対応させて複数個(実施例では10個)設けら
れている。
第1図のC方向矢視図である第6図に示すように、前記
マガジン支持台58に垂直配置したケーシング67の上
部に割出し用のマガジンモータ68が倒立配置され、マ
ガジンモータ68の回転軸69に駆動軸70がカップリ
ング71を介して接続されている、この駆動軸70の下
端部にはベベルギヤ72が固定され、当該ベベルギヤ7
2は軸受73.73を介して水平に枢支した回転軸75
に設けたベベルギヤ74と噛み合っている。
当該回転軸75には、外周面に所要の曲線を描くカム溝
76aが形成されたバレルカム76が固定され、このカ
ム溝76aに前記割出円板80に放射配置した各カムフ
ォロワ78が順次係合可能になっている。そして前記バ
レルカム76の回転により、割出円板80に間欠的な割
出し回転が付与される。
((4)工具骨は渡し手段) 次に、前述した回転割出し機構により割出されるグリッ
プアーム、およびグリップアームを工具ホルダ48の受
渡しのため揺動駆動する機構につき説明する。
第2図、第3図及び第4図に示すように、工具マガジン
66の一部を構成するマガジンベース64には、前記支
持軸6oを中心とする円周方向に、所要の中心角でクレ
ビス81が順次配設されている(図示例では10個)、
夫々のクレビス81には、枢支軸84を介して図示形状
のグリップアーム(グリップ部〉82が揺動自在に枢支
され、該アーム82の自由端を半径方向外方に臨ませて
いる。グリップアーム(グリップ部)82の自由端には
、第3図に示すように、前記工具ホルダ48の把持部を
挟持可能な寸法に設定した二股部83が形成されている
。この二股部83の各先端部内側には、行止り孔83a
が穿設され、この行止り孔83aに圧縮コイルばね99
により弾圧される支持ビン98が後退叶能に収納され、
当該支持ビン98の先端を二股部内方に臨ませている。
従って二股部83の両端部では、一対の支持ビン98゜
98がその先端を相互に対向させていることになる。
そしてグリップアーム82の二股部83を前記工具ホル
ダ48の把持部であるV形溝部48aに位置合わせする
ことにより、一対の支持ビン9898が前記V形溝f1
48aに係合されて当接し、圧縮コイルばね99の弾力
に抗して後退した状態で工具ホルダ48を把持する。
また、第2図に示すように、グリップアーム82の半自
由端にも行止り孔82aが穿設され、この行止り孔82
aに圧縮コイルばね92と共に鋼球90が弾力的に収納
されて、当該鋼球90の一部を行止り孔82aの開孔か
ら突出させている。
また、マガジンベース64のボス部64aには、断面が
円弧状を呈する案内面88aを外周に周設したグリップ
支持カラー88が外挿され、この案内面88aに前記グ
リップアーム82に設けた鋼球90が弾力的に当接nr
能になっている。そして。
第5図にも示す様に、前記案内面88aのマガジンベー
ス64側にはノツチ溝88bが周設され、割出し待機状
態にある各グリップアーム82は、その鋼球90を前記
ノツチ溝88bに落着させて、該アーム82をその姿勢
で安定保持させ得るようになっている。
第5図に示すように、前記グリップアーム82の枢支点
となる枢支軸84を挟むアーム長手方向の前後で、かつ
該アーム82の中心線に対し左右に振分けた位置に、ロ
ーラ形状を呈する第1カムフオロワ94および第2カム
フオロワ96が回転自在に枢支されている。そしてこの
第1カムフオロワ94および第2カムフオロワ96は、
複合カム体86に形成した第1カム面86aおよび第2
カム面86bに、夫々対応的に当接および離間可能とな
っている。すなわち、第1図に示す如く、主軸ヘッド2
4の垂直面で、がっ前記工具マガジン66と指向する側
に複合カム体8もが垂直にボルト固定され、その第1カ
ム面86aおよび第2カム而86bを工具マガジン66
の所望の工具ホルダ48の割出し位置く主軸40の工具
保持部42に対応的に割出されたグリップアーム82と
近接する位置〉側に臨ませている。
そして、グリップアーム82に設けた第1カムフオロワ
94および第2カムフオロワ96は、第7図および第8
図に関して後述するように、機械原点ZOを中心とする
主軸ヘッド24の所要の昇降領域内で、前記複合カム板
86の第1カム面86aおよび第2カム面86aと夫々
対応的に当接し摺動するよう位置設定されている。主軸
ヘッド24をZ軸上弁に昇降移動させると、後述する条
件の下で第1カムフオロワ94が第1カム面に、また第
2カムフオロワ96が第2カム面に当接して、各対応の
カム作用下に前記グリップアーム82は枢支軸84を中
心として所定の揺動運動を行う。このときグリップアー
ム82の反自由端に設けた鋼球90は、グリップ支持カ
ラー88に周設したノツチ溝88bから離脱し、その案
内面88aに倣いつつ移動することになる。
((5)主軸回転禁止領域検出手段) 第1図に示すように、主軸へラド24の後方に突出した
部分24Aにドグ101が固定されている。一方、この
ドグ101に対応するリミットスイッチ102が、コラ
ム10の側面に固定されている。リミットスイッチ10
2は主軸ヘッド24がATC領域内の主軸回転禁止領域
に位置することを検出するリミットスイッチであり、主
軸ヘッド24が機械原点ZOより所定距離以上(たとえ
ば5問以上〉上方に移動したときに、リミットスイッチ
102を蹴り続けるようにドグ101の形状が形成され
ている。
((6)カム機構による工具交換動作)次に、上記のよ
うに構成された機械構成からなる自動工具交換装置の動
作について、第7図および第8図を参照し説明する。な
お前述したように、主軸ヘッド24およびこれに固定さ
れた複合カム体86は、Z軸方向に昇降移動されるが、
工具マガジン66自体はフレーム12上の定位置にあっ
て、マガジンベース64を回転させるのみである。
従って、図中に主軸ヘッド24の動作基準位置となる機
$1原点ZOを明示している。この機械原点ZOより下
方が主軸ヘッド24が工作物の加工を行う加工領域であ
り、機械原点ZOより上方が主軸ヘッド24が工具交換
動作を行うATCflI域である。
第7図(a)は、工作機械により工作物91を切削して
いる状態を示す、この状態では、主軸40の下軸端は機
械原点ZOより下方に位置している。
そして、グリップアーム82に設けた第1カムフオロワ
94は、対応する複合カム体87の第1カム面を上昇し
きった位置にある。また、第2カムフオロワ96は対応
する第2カム面86bの最下部に位置して、当該グリッ
プアーム82の二股部83を最も左方向に振り切った状
態に保持している。すなわち二股部83は、主軸40の
工具保持部42に装着した特定の工具ホルダ48から大
きく離間した状態にあり、このため主軸ヘッド24は工
具マガジン66に干渉することなく工作物91に向けr
降し所要の切削加工を行うことができる。
第7図(b)は、主軸へラド24が機械原点zOと略一
致した位1t(Z=0)まで上昇した状態を示している
。主軸40はオリエンテーション(主軸定位置停止)終
了の状態となっている。グリップアーム82の第1カム
フオロワ94は前記第1カム面86aの中途に位置し、
また第2カムフオロワ96は第2カム面86bの中途に
位置して、当該グリップアーム82を枢支軸84を中心
として反時計方向に僅かに回動させている。これにより
二股部83に設けた一対の支持ビン98.98を、前記
工具ホルダ48の最大直径部に形成され水平に位置して
いる前記V形溝部48aに一致させて近接している。
すなわちこの時点では、支持ビン98.98はV形溝部
48aに未だ嵌合しておらず、従って工具50による工
作物91に対する加工がなお可能である。なお、第7[
g(d)で後述するグリップ動作の終了まで二股部83
の支持ビン98.98が継続して工具ホルダ48のV形
溝部48aに追従動作し得るよう、前記第1カム面86
aおよび第2カム面86bのカム設計がなされている。
第7図(c)は、主軸ヘッド24がATC領域に入り機
械原点ZOよりも、例えば距離Z=30だけ上昇した状
態を示している。この位置まで主軸ヘッド24が上昇す
る過程で、主軸ヘッド24後方のドグ101がリミット
スイッチ102を蹴るようになり、リミットスイッチ1
02は主軸ヘッド24が主軸回転禁止領域に入ったこと
を知らせる検出信号を出力する。また、前述したクラン
クレバー30の板カム28がカムフォロワ26に接触係
合するに至り、当該クランクレバー30は引張コイルば
ね34の付勢力に抗して反時計方向への回動を開始する
。また機械原点zOより上方への主軸ヘッド24の上昇
に伴い、複合カム体86の第1カム面86aおよび第2
カム面86bは、夫々対応の第2カムフオロワ96およ
び第2カムフオロワ96を従動させ、グリップアーム8
2を反時計方向に更に揺動させる。これにより、グリッ
プアーム82の二股部83に設けた一対の支持ビン98
.98は、工具ホルダ48のV形溝部48aに整列して
追従移動し、当該支持ビン9898をコイルばね99,
99の弾力に抗して後退させなから、主軸40の中心線
C上に位置するに至る。
なおこの時点で、前記クランクレバー30の短尺レバー
30aがドローバ−46に設けたビン56を押下げ始め
、工具ホルダ48のプルスタッド54に対するホルダ挟
持部材44による挟持の解除を開始する。
第7図(d)は、主軸ヘッド24が機械原点ZOよりも
距離Z−50だけ上昇した状態を示している。この状態
に至る直前に、前記クランクレバー30は完全に揺動し
きって、ホルダ挟持部材44はプルスタッド54を解除
し、工具ホルダ48に対するアンクランプを終了してい
る。グリップアーム82は、両カム面86a、86bと
各対応のカムフォロワ94.96との作用下に反時計方
向に更に揺動して、該アーム82の鋼球90をグリップ
支持カラー88のノツチ渭88b内に落着させて安定し
その動作を終了している。またアーム二股部83の支持
ビン98.98が、工具ホルダ48の■形溝部48aを
完全に把持して、グリップアーム82による工具ホルダ
48の把持がなされる。この時点から、主軸40から工
具ホルダ48の抜き取りが開始されることになる。
第7図(e)は、主軸ヘッド24が機械原点zOから距
離Z=138だけ上昇した状態を示している。第7図(
b)に示す位置からの主軸ヘッド24の上昇に伴い、主
軸40に装着されていた工具ホルダ48はグリップアー
ム82に把持されたまま残留し、これにより工具ホルダ
48の抜き取り(主軸ヘッド24から工具マガジン66
への受渡し)が完了する。この主軸ヘッド24が上昇し
た位置(Z=138)で、マガジンモータ68が回転駆
動され、バレルカム76およびカムフォロワ78のカム
作用下に、割出円板80の回転割出しがなされる。
第7図(f)は割出円板8oの回転割出しにより次に使
用される工具ホルダ48を把持した別のグリップアーム
82が、前記主軸ヘッド24の工具保持部42の直下に
中心線Cを整列させて位置した状態を示している。
次いで、この新たに割出された工具ホルダ48を主軸4
0の工具保持部42に装着する過程を説明する。主軸4
0への装着は、Z軸モータ22を逆方向に回転させ、主
軸ヘッド24を下降させることにより行われる。
第7[!I(gH,tl械原点ZOから距NZ=50の
位置まで下降した状態を示している。この主軸ヘッド2
4の下降により、新たに割出された工具ホルダ48のア
ーバー52は工具保持部42中に挿入される。なお第7
図(e)および(f)では、両カム7オロワ94.96
は複合カム体86の両カム面86a、86bから離脱し
ていたが、この第7図(g)に示す状態に至って、両カ
ムフォロワ94゜96は再び対応の両カム面86a、8
6bと当接して、グリップアーム82の逃し動作が開始
される、すなわち、グリップアーム82は枢支軸84を
中心とする時計方向への揺動を開始し、該アーム82の
二股部83に設けた支持ビン98.98が、工具ホルダ
48に形成したV形溝部48aの動きに追従する動作を
行う。
さらに主軸ヘッド24が、距離Z=47まで下降すると
、今迄カムフォロワ26に当接して当該クランクレバー
30を反時計方向に揺動させていた板カム28は、前記
カムフォロワ26から逃げ始め、工具ホルダ48のプル
スタッド54に対するホルダ挟持部材44による挟持を
開始する。
第7図(h)は、主軸ヘッド24が更に下降し機械原点
ZOに対し、距離Z=30の位置まで下降した状態を示
している。この位置では前記クランクレバー30におけ
る板カム28はカムフォロワ26から完全に離脱し、こ
れによりホルダ挟持部材44がプルスタッド54を挟持
してクランプ動作を終了する。またグリップアーム82
は、その両カムフォロワ94.96が対応の両カム面8
6a、86bと連繋動作することにより、アーム先端に
設けた鋼球90がグリップ支持カラー88のノツチ′1
f488bから離脱し、時計方向に揺動する。
第7図(1)は更に主軸ヘッド24がF′降し機械原点
ZOに一致した状態を示している。この位置まで下降す
る直前に、主軸ヘッド24後方のドグ101がリミット
スイッチ102から離れ、リミットスイッチ102は検
出信号を消失して主軸ヘッド24が回転禁止領域を離脱
したことを知らせる1機械原点(Z=O)ではグリップ
アーム82は主軸40の工具保持部42に嵌挿保持され
た工具ホルダ48から完全に離脱する。
更に、この原点ZOよりも主軸ヘッド24が下降すると
、グリップアーム82は、例えば第7図(a)に示すよ
うに、更に離間方向へ逃げ、主軸ヘッド24による工作
物91に対する単独の下降が可能とされる。
第8図は、以上説明したカム機構による工具交換動作を
、縦軸を主軸ヘッド24のストローク位置くZ軸位置)
、横軸を時間にとって、関連する各部材の動作タイミン
グを示したタイムチャート図である。
((7)制御装置) 第9図は、上記の機械構成からなる自動工具交換装置を
備えた工作機械の制御装置を示すブロック図である。
制御装2110は、コンピュータを備えたものであり、
制御全体を統括するマスターCPUI 11と、工作物
の加工を主に司るスレーブCPU112と、工具交換を
主に司るATC部CPUI 13との3つのCPUを中
心に構成されている。
マスターCPUIIIには、メモリ装置として制御装置
自体を動作させるプログラムや、定数等を格納するマス
タ一部ROM1.14と、制御実行中の変数やフラグ等
を一時記憶する第1マスター部RAM115と、工具交
換タイミング及びワーク加工に使用する工具等を指示す
るための加ニブログラム等を格納した第2マスタ一部R
AMll6とが接続されている。なお、この第2マスタ
ー部RAM116は、電源をオフ時にもバックアップさ
れている。
スレーブCPU112には、ワーク加工のためのモータ
駆動プログラムや、定ffi等を格納するスレーブ部R
OM117と、ワーク加工制御実行中の変数やフラグ等
を一時記憶するスレーブ部RAM118とが接続されて
いる。ATC部CPU113には工具交換のためのマガ
ジン旋回プログラムや定数等を格納するATC部ROM
119と工具交換Wi御実行中の変数やフラグ等を一時
記憶するATC部RAM120とが接続されている。
マスターCPU、111とスレーブCPL1112との
間には、マスターCPUI 11からスレーブCPtJ
112への指令あるいはその逆方向の信号、その他の情
報をやりとりするためのMS間共通RAM121が接続
されている。MS間共通RAM121はマスターCPU
I 11及びスレーブcpU112の双方から情報が書
き込まれ、あるいは読み出される。
また、マスターCPUIIIとATC部CPU113と
の間には、マスターCPUI 11からATC部CPU
113への指令あるいはその逆方向の瞑号、その他の情
報をやりとりするためのMA間共通RAM 122が接
続されている。前述のMS間共通RAM 121と同様
にMA間共通RAM122は、マスターCPU111及
びATC部CPU113の双方から情報が書き込まれ、
あるいは読み出される。
さらに、マスターCPUI 11には加ニブログラム等
を作成入力するためのキーボード123と、この加ニブ
ログラム等を表示するためのCRT124とが接続され
ている。
スレーブCPU112には、図示しないワークテーブル
をX軸方向に移動させるX軸モータ125、Y軸方向に
移動させるY軸モータ126.さらにワークテーブルを
回転させるB軸モータ127、主軸ヘッド24を昇降さ
せるZ軸モータ22゜及び主軸40を回転する主軸モー
タ36が接続されている。スレーブCPtJ112は、
これらを制御駆動し、ワークテーブル上に載置された工
作物に対して所定の工具による加工を実行する。また、
スレーブCPU112には主輪回転禁止領域を検出する
リミットスイッチ102が接続され、主軸ヘッド24が
機械原点位置ZOより上方の主軸回転禁止領域に位置す
ることを知らせる。
一方ATC部CPUI 13には、マガジンモータ68
が接続されている。ATC部CPU113はマガジンモ
ータ68を制御駆動し、工具マガジン66を回転させて
、次に使用する工具の割出しを行う。
第10図は、マスターCPU111とスレーブCPU1
12との間で情報のやりとりを行うMS間共通RAM 
121のメモリー構成を示す図である。151〜155
には各種のフラグが収容され、156〜162にはマス
ターCPU111がスレーブCPU112に与える指令
値のデータが収容される。一方、165〜168にはス
レーブcpU112からマスターCPU111に伝える
データが格納される。
詳細について説明する。151は動作の開始を指令する
実行開始フラグ5TARTJである。マスターCPUI
IIがここに1を書き込むことにより、スレーブCPU
112はその他の情報を参照しなから動作の実行を開始
する。152は動作の終了を知らせる実行終了フラグE
NDJである。IW記実行開始フラグ5TART Fに
より実行の開始された動作が終了すると、スレーブCP
U112が1を書き込み、動作の終了をマスターCPU
I 11に知らせる。153は切削モードフラグCUT
Jである。
マスターCPUI 11が1を書き込むことにより、軸
移動が切削モード(Got)になり、0を書き込むこと
により位置決めモード(GOO)になる0位置決めモー
ドGOOでは、スレーブCPU112は軸移動が完全に
終了した後に、前記実行終了フラグENDJI 52を
あげる。これに対しご切削モードGO1では、スレーブ
CPU112は軸移動の減速開始時に前記実行終了フラ
グENDj 152をあげ、次の軸移動の受付を可能に
する。154はタップ動作フラグTAPJである。マス
ターCPU111がタップ動作の時に1を書き込む、1
55は主軸動作フラグSPCMDJである。マスターC
PUIIIが主軸回転動作時はlを、オリエンテーショ
ン動作時は2を書き込む。
156〜159は、それぞれ、X軸移動指令砿XCM3
V、 Y軸移動指令値YCMD−V、 ZIIIlf’
[I指+値ZCMD V、 及びB軸移動指令値BCM
D BrアZ、 7XターCPUIIIが軸移動指令の
際にこれから移動すべき距離をインクリメンタル量で書
き込む。
また、160は主軸回転指令値SPCM3V、 l 6
1は移動指令速度FEED V、  162はタップ指
令ピッチPITCH−Vテア) ル。
また、165〜168は、それぞれX軸現在位置xpo
s−v、 y軸現在位置ypos−v、 z軸現在位置
zpo3v 、及びB軸現在位夏BPOS−Vとして用
いられる。これらの現在位置データ165〜168は、
軸移動動作の実行に伴い、スレーブCPU112により
逐次更新される。
ここで、MS間共通RAM 121への設定は可能な限
りの複合動作を許すようにされている。
第11図はマスターCPUI 11とATC部CPU1
13との間で情報のやりとりをするMA間共通RAM 
122のメモリー構成を示す図である。
171は実行開始フラグ^5TART−Fである。マス
ターCPUIIIが1を1き込むことにより、ATC部
CP0113はその他の情報を参照し、動作の実行を開
始する。172は実行終了フラグ^ENDFである。A
TC部CP0113は前記実行開始フラグ^S丁^RT
 Fl 71により実行がかかった動作が終了すると、
1を書き込み、動作終了をマスターCPUIIIに知ら
せる。173はマガジン旋回ポット番号へPOT Vの
データが記憶される。マスターCPUI 11は次に使
用する工具のマガジンポット番号を書き込み、次の工具
交換動作での割出し位置をATC部CP0113に知ら
せる。
((8)制御思想) 以上の構成に基づき、制御装置の作動について説明する
。ワーク加工制御及び工具交換制御は、マスターCPU
I 11からの指令に基づいて実行される。マスターC
PUI 11は、キーボード123から入力され第2マ
スタ一部RAM116に格納された加ニブログラムを、
1動作ずつ読み込み、この読み込んだ情報がワーク加工
に関するものであれば、MS間共通RAM 121にそ
の指令を1き込む。スレーブCPU112はこの書き込
まれた指令を読み出して、各軸モータ22.125.1
26,127の移動量及び主軸40の回転数とを決定し
、上述のワーク加工制御を実行する。同様に、読み出さ
れた加ニブログラムに工具交換が含まれている場合は、
MS間共通RAM121及びMA間共通RAM 122
の両者に指令データが書き込まれる。この結果、スレー
ブCPU112は各軸モータ22,125,126,1
27及び主軸モータ36を駆動制御し、ATC部CPT
J113はマガジンモータ68を駆動制御して、工具交
換制御が実行される。
第12図は工具交換制御の概要を示す流れ図である。工
具交換命令直前の命令による加工動作201が終了する
と、直ちにZ軸原点復帰動作202が開始され、主軸ヘ
ッド24の上昇が開始される。このとき、zm原点復帰
動作202と並行して同時に主軸定位置停止動作203
が実行される。そして、主軸定位置停止動作203の完
了を条件として、Z軸原点復帰勤f’l−202の完了
間際の減速動作と次に実行するZ軸上方移動動作204
の加速動作とが重複して実行される。主軸ヘッド24が
上昇端近傍のマガジン旋回位置に到達すると、マガジン
割出し動作205が開始され、マガジンモータ68によ
りマガジンが旋回されて、次に使用すべき工具が割出さ
れる。このマガジン割出し動作205中に、X軸及びY
軸移動動作206が並行して実行され、テーブルが次の
加工ri2に移動させられる。マガジンの割出しが終了
すると、ATC領域からのZ軸原点復帰動作207が開
始し、主軸ヘッド24の下降が開始される。
そして、Z軸原点復帰動作207の終了間際の減速動作
と次に実行されるZ軸下方移動動作208の加速動作と
が重複して実行させられ、主軸へ・ンド24は機械原点
ZOに停止することなく、次の加工位置に移動する。ま
た、主軸回転禁止領域を離れ、ドグ101がリミットス
イッチ102から離れたことを条件に、主軸回転動作2
09が並行して開始され、主軸の次の加工に対応した回
転数での回転が開始される0以上で工具交換動作を終了
し、次の命令に従って加工動作210が開始される。
上述のように、本発明に係る自動工具交換装置では、加
工領域からのZ軸原点復帰動作202と主軸定位置停止
動作203とを、並行して実施するだけではなく、Z軸
原点復帰動作202の一部と、Z軸上方移動動作204
の一部を重複して実行せしめ、さらに、ATC領域から
のZ軸原点復帰動作207の一部と、Z軸下方移動動作
208の一部を重複して実行するようにして、工具交換
に要する時間を短縮しようとするものである。
((9)制御装置での処理) 上述の制御思想を実現する制御装置110での処理につ
いて説明する6 第13図は、工具交換時の加ニブログラムの一例を示す
図である。一連の加工命令220の後にZ軸原点復帰命
令G28Zと、主軸オリエンテーション命令ORIとの
複合命令221がプログラムされる0次いで工具交換命
令TO7とテーブルの位置決め命令GOOX100Y5
0からなる複合命令222がプログラムされる。ここで
は、次の工具としてNo、7の工具ポットが選択されて
いる0次いで、Z軸を次の加工位置に移動させる位置決
め命令GOOZ〜50と、主軸回転命令5PN4000
とからなる複合命令223がプログラムされ、以下は次
の加工命令224が順次プログラムされている。
第14図はマスターCPUIIIでの運転処理を示すフ
ローチャートである。処B1300が開始されると、ま
ずステップ301で加ニブログラムが1命令ずつ読み込
まれる。そしてステップ302で読み込まれた加ニブロ
グラムの動作種類の判定が行われる。加ニブログラムが
単独動作命令の場合はステップ311以下に進み、ステ
ップ311〜315で単独動作の種類が判別され、それ
ぞれの単独動作処理321〜325に進む6例えば、加
ニブログラムが位置決め命令GOOの場合はステップ3
21に進み位置決め移動処理が行われ、送り命令GOI
の場合はステップ322に進み切削移動処理が行われ、
タップ移動命令G77の場合はステップ323に進みタ
ップ移動処理が行われる。また、補助信号命令Mnnの
場合はステップ324に進み信号出力処理が行われ、プ
ログラム終了命令M30の場合ステップ325に進みプ
ログラム終了処理が行われる。これらの処理321〜3
25は、マスターCPUIIIがMS間共通RAM 1
21に必要なフラグ及びデータからなる命令を書き込む
ことにより行われる。そして、マスターCPUI 11
ではスレーブCPU112によりMSl’tl共通RA
M121に実行終了フラグENDF152が立てられる
のを待ち、実行終了フラグEN3F 152が立てられ
るとステップ303に進む。
一方、ステップ302で複合動作と判定された場合は、
ステップ331以下に進み、ステップ331〜334で
その複合動作の種類が判別され、それぞれの複合動作処
理341〜344に進む。
例えば、工具交換及び位置決めの複合処理Tn。
GOOでは、ステップ341rATC領域での主軸ヘッ
ド24の移動とマガジン66の割出しによる工具交換処
理及びテーブルの位置決め処理が行われる。また、位置
決め及び主軸回転の複き命令Goo  SPNではステ
ップ342で当該処理が、Z軸原点復帰及び主軸オリエ
ンテーションの複合命令G28N  ORIではステッ
プ343で当該処理がそれぞれ行われる。これらの処理
341〜344はMS間共通RAM 121及びMA間
共通RAM122に所定のフラグ及びデータからなる命
令を書き込むことにより行われる。
そして、実行終了フラグENDJ 152及び^END
F172がたてられるのを待ち、ステップ303に進む
、ステップ303では、加ニブログラムがすべて終了し
たか否かを判別し、終了していなければステップ301
に戻り上述の処理を繰り返す。
また、加ニブログラムが終了した場合は、ステップ30
3からステップ304に進み、運転処理を終了する。
従って、第13図に示す加ニブログラムでは、まず命令
221によりステップ343のZ軸原点復帰及び主軸オ
リエンテーションの複合動作処理G28Z  ORIが
実行され、次いで、命令222によりステップ341の
工具交換及び位置決め処jlTnn  GQQが実行さ
れ、そして、命令223によりステップ342の位置決
め及び主軸回転の処理GOOSPNが実行される。各処
理343.341,342の詳細について次に説明する
第15図はZ軸原点復帰及び主軸オリエンテーション処
理343の詳細を示すフローチャートである。処理34
3が開始されると、まずステップ401で、Z軸移動指
令値ZCND V158がM S l?i’1共通RA
M 121に設定される。このZ軸移動指令値ZCMD
 V158は、機械固有のZ軸層点位置ZOからMS間
共通RAM 121に記憶されているZ軸現在位置ZP
OjV167の値をひくことにより算出され! (ZC
M3V= Z O−ZPOS−V)。
次にステップ402では、今回のZ軸原点復帰が工具交
換のためか否かが判断される。この判断は、次に実行す
べき加ニブログラム222に工具交換命令Tnnがある
か否かにより判断される。工具交換のためであればステ
ップ403に進み、切削モードフラグCUTF153を
1にセットする。
一方、工具交換のためでなければステップ404に進み
、切削モードフラグCUTF153を0にセットする。
この結果、通常のZ軸原点復帰動作は位置決めモード(
Goo)で実行されるが、工具交換のためのZ軸原点復
帰に限り切削モード(G。
1〉で実行されることになる。
次に、ステップ405で、主軸動作フラグSPCMDJ
160に2を設定し主軸オリエンテーションを命令する
6以上で動作の準備を終了し、ステップ406では、実
行開始フラグ5TARTJI 51を1に設定し、スレ
ーブCPU112に指示された動作の実行を開始させる
。そして、ステップ407で、実行終了フラグENDJ
 152がスレーブCPU112によって立てられるの
を待つ、スレーブCPU112は主軸オリエンテーショ
ンと2軸の原点復帰の2つの動作が終了したときに、実
行終了フラグENDF152を1に設定する。
このとき、切削モードフラグC11TJ 153がステ
・ツブ403で1に設定されているので、スレーブCP
U112は、主軸ヘッド24がa械原点位置Z O4,
:到着するのを待たず、原点位置到着直前の減速動作の
開始と共に実行終了フラグENDJ 152をlにセッ
トする。実行終了フラグENDFI52が1にされると
、ステップ407から408に進み、今回のZ軸原点復
帰及び主軸オリエンテーション処理343を終了する。
第16図は、次に実行される工具交換及び位置決め処理
341の詳細を示すフローチャートである。この処理3
41は3つのフェーズからなり、第1のフェーズは主軸
ヘッド24のマガジン旋回可能な位置(Z=138)へ
の移動処理、第2のフェーズはマガジン66の旋回及び
テーブルの位置決め処理、第3のフェーズは主軸ヘッド
24の機械原点ZOへの復帰処理からなる。
処理341が開始されると、まず第1のフェーズが開始
され、ステップ511で、マガジン66が旋回可能な位
置へのZ軸移動指令値ZCMD Vl 58が設定され
る。このZ軸移動指令値Z(:MD Vl 58は2m
原点位置Z○から2軸の上昇端付近までの機械に固有な
値であり、本実施例ではZ−138が設定される。そし
て、ステップ512で、実行開始7975丁ARTJI
 51に1を設定しスレーブCPL1112にZ軸の移
動を開始せしめ、ステップ513で、実行終了フラグE
NDF152が1にされるのを待つ0以上でフェーズ1
の処理を終了し、次にフェーズ2の処理に移る。
フェーズ2では、まずステップ521で、MA間共通R
AM122のマガジン旋回ポット番号^POT Vl 
73に加ニブログラムで命令されたポット番号を書き込
む。例えば、第13図に示す加ニブログラム222では
ポット番号は07である。
次にステップ522で、、X軸移動指令値XCMD V
156を設定し、ステップ523でY軸移動指令値YC
NDJI 57を設定する。これらの移動指令値は、加
ニブログラム222で命令された座5X100Y50か
らX軸及びY軸の現在位置XPOS V165、YPO
SI1166を減算することにより算出される0以上で
1s備を終了し、ステップ524で、M A共通通RA
M 122)実行11始7う’ASTARTF171及
びMS間共通RAM 121の実行開始77グ5TAR
TJ l 21を共に1に設定し、ATC部CI”01
13及びス1/−ブCPU112に処理の実行を開始さ
せる。そして、ステップ525及び526では、それぞ
れのCPU122,121の処理が終了し、実行終了フ
ラグ^ENDJ l 72及びENDF152が1にな
るのを待つ。
以上でフェーズ2の処理を終了し、次にフェーズ3の処
理に移る。ステップ531では、主軸ヘッド24を原点
位置ZOに復帰するためZ軸移動指令値ZCMD Vl
 58を設定する。このZ軸移動指令値ZCN3V 1
58は主軸ヘッド24の上昇端付近から、Z軸機械原点
ZOまでの距離であり機械に固有の値である6本実施例
ではZ=−138が設定される0次にステップ532で
、切削モードフラグCUTJ 153を1に設定する。
これにより、今回のZtmM点位置ZOへの復帰は、切
削モードGOIで行われることになる。そして、ステッ
プ523で、実行開始フラグ5TARTJI 51を1
に設定しスレーブCPU112に処理を開始させ、ステ
ップ534で、実行終了フラグEN3F 152が1に
なるのを待つ、ここでは、切削モードフラグCUTF1
53が1にセットされているので、主軸ヘッド24がZ
軸層点位置ZOに到着する直前の減速動作が開始される
と同時に、実行終了フラグENDJ 152が1にされ
る。実行終了フラグENDF152が1になるとステッ
プ534から535に進み、今回の工具交換及び位置決
め処理341を終了する。
第17図は、次に実行されるZ軸位置法め及び主軸回転
処理342の詳細を示すフローチャートである。処理3
42が開始されると、まずステップ601で、加ニブロ
グラム223の命令に従ってZ軸移動指令値ZCMDJ
158が設定され、次いでステップ602で、主軸回転
指令値SPCMD−V155が設定される0次にステッ
プ603で、主軸動作フラグSPCMDJ 155に1
が設定され右回転が指示される。以上で準備を終了し、
ステップ604では、実行開始フラグ5TART F 
151に1が設定されスレーブCPU112に動作の開
始を命令する。そして、ステップ605で、実行終了フ
ラグENDJ 152が1になるのを待ち、実行終了フ
ラグENDJ 152が1になるとステップ606に進
み、今回のZ軸位置法め及び主軸回転処理342を終了
する。
<(10)動作) 第18図は以上説明した制御装置の処理による各軸の動
作を示すタイミングチャートである。自動工具交換動作
が開始されると、Z軸モータ22が駆動され、Z軸原点
復帰動作が開始されると共に(図示701)、主軸モー
タ36が一旦停止され、主軸オリエンテーション動作が
実行される(図示702>、この並行動作は第15図に
示す処理343(401〜408)により実行される1
次に原点位置到着直前の減速動作(703)と、ATC
領域での移動(705)の加速動作704とが主軸オリ
エンテーション702の終了を条件に重複して実行され
る。このため、主軸ヘッド24は機械原点ZOで停止す
ることなく、機械原点ZOを通過する。これはステップ
403で切削モードフラグCUTF153が1にセット
されているため、主軸ヘッド24の8!械原点ZOへの
到着を待たず、ステップ407から408に進み、次の
工具交換及び位置決め処理341(511〜535)が
開始されるため実現される1図面では主軸オリエンテー
ション702の終了がやや遅れた場合を例示しており、
加速動作704の開始が遅れるため、Z軸モータ22の
速度にやや低下する部分706が見られる。
主軸ヘッド24が上昇端付近のマガジン旋回位夏に到着
すると、マガジンモータ68が駆動されマガジン66の
割出しが行われる(図示706)。
同時にX軸及びY軸モータ125,126が駆動され、
テーブルの位置決めが行われる(図示707)、この動
作706,707はステップ521〜526の処理によ
り実現される。
マガジン66の割出しが完了するとZ軸モータ22が再
び駆動され、主軸ヘッド24の原点位置ZOへの下降が
開始される(708 )、そして、ここでも原点位置+
4着直前の減速動作709と次のZ軸の移動(711)
の加速動作710とが重複して実行される。これはステ
ップ532で切削モードフラグCUT Fl 53が■
に設定されるため、主軸ヘッド24が機械原点ZOに到
着する直前にステップ534から535に進み、次のZ
軸位置法め及び主軸回転処理342(601〜606)
が開始されることにより実現される。このため主軸ヘッ
ド24は機械原点位置で一旦停止したり、減速したりす
ることなくATCffi域から加工領域に移動すること
ができる。それ故、従来の装置では5.4秒を要してい
た工具交換時間を、本実施例では4.0秒に短縮するこ
とができた。
また、主軸回転禁止領域を検出するリミットスイッチ1
02からの信号が消失することを条件に、Z軸の位置決
め動作711と並行して主軸モータ68の回転が開始さ
れる(712)。この条件は、ステップ604でマスタ
ーCPU111により動作の開始を命令され実行開始フ
ラグ5TART Fl 51が1になっていても、スレ
ーブCPU112では、リミットスイッチ102からの
信号が消失するまで主軸モータ36の回転駆動712を
禁止するようインタロック処理がとられるからである。
このように、主軸回転禁止領域検出用のリミットスイッ
チ102の付加により、減速動作710が開始された時
点の主軸ヘッド24の位Iを考慮することなく、主軸4
0の回転指令処理602゜603.604を進めること
ができ、制御装置での処理が簡単になるという利点が生
ずる。
本実施例では、主軸回転禁止領域を検出するセンサとし
てリミットスイッチ102をコラム10に設けたが、制
御装置内部のMS間共通RAM1214;:記憶サレル
Z軸現在位置ZPO3Vl 67ノデータを利用して、
スレーブCPUI 12の処理により主輪回転禁止領域
を検出する、いわゆるソフトリミットを用いるようにし
てもよい。
<(11)その他) 以上説明した実施例において、複合カム体86及びこれ
に当接係合する第1及び第2カムフォロワ94.96か
らなるカム機構は、前記主軸ヘッド2・1のA T C
領域での移動に従動して前記工具マガジン66の所定回
転位置に位置するグリップ部(グリップアーム)82に
前記主軸40との間で工具50の受け渡し動作を行わし
める工具費は渡し手段をなす。
また、ステップ401,406及びステップ531 5
33の処理は、前記加工領域又はATC領域のいずれか
一方の領域から両領域の境界点である原点位置ZOに前
記主軸ヘッド24を移動させる原点復帰手段をなし、ス
テップ511.512及びステップ531,533の処
理は、その原点復帰位置zOから次の領域内に前記主軸
ヘッド24を移動させる移動手段をなす。
また、ステップ403において切削モードフラグCtl
TF153に1を設定する処理は、工具交換命令221
,222を受け、前記加工領域からの原点復帰手段の実
行途中における原点位置ZO到着直前の減速動作703
と次に実行すべき移動手段705の実行開始直後の加速
動作704とを重複して実行させる第1の発明の重複実
行手段をなす。
また、ステップ407においてステップ405で設定さ
れた主軸電位値停止動作と2@原点復帰の2つの動作の
完了を待つ処理は、前記主軸40が主軸定位置停止手段
405による所定回転位置に停止していなければ前記重
複実行手段の実行を禁止する第1の発明の禁止手段をな
す。
次に、ステップ532において切削モードフラグCUT
J 153に1を設定する処理は、回転割出手段706
の終了信号526を受け、前記ATC領域からの原点復
帰手段708の実行途中における原点位置20到着直前
の減速動作709と次に実行すべき移動手段711の実
行開始直後の加速動作710とを重複して実行させる第
2の発明の重複実行手段をなす。
また、ステップ602乃至604において、Z軸移動指
令iiZcMJV及び主軸回転指令値5PCHD−V等
を設定した後に実行開始フラグ5TARTJをlに設定
する処理は、前記衣に実行すべき移動手段711の実行
開始と同時的に加工開始のためにあらかしめ主軸に回転
動作712を与える加工開始命令付与手段をなす。
また、スレーブCPU112においてマスタCPUII
Iからの動作開始命令(START F)にかかわらず
リミットスイッチ102からの信号が消失するまで主軸
モータ36の回転駆動を禁止するインタロック処理は5
前記回転禁止領域検出手段102が検出信号を発してい
る間は前記加工開始命令付与手段の実行を禁止する第2
の発明の実行禁止手段をなす。
「発明の効果」 本発明は上記の構成を有し、原点位置到着直前の減速動
作と、次の加速動作とを重複して実行せしめるようにし
たものであるから、主軸ヘッドを一方の領域から他の領
域に移動させる際に原点で一旦停止させる必要がなくな
り、自動工具交換に要する時間を短縮することができる
という優れた効果がある。
特に第1の発明においては、主軸定位置停止に関連した
禁止手段を備えるので、工具交換が機械的に不可能な主
軸回転位置のままATCII域に移動することを防止し
つつ主軸ヘッドを加工領域からATC領域に移動させる
時間を最短にすることができ、自動工具交換の前半に要
する時間を短縮することができる。
第2の発明においては、回転禁止領域検出手段に関連し
た実行禁止手段を備えるので、工具マガジンのグリップ
部が主軸から離脱する前に主軸が回転を開始するのを防
止しつつ主軸ヘッドをATC領域から加工領域に移動さ
せる時間を最短にすることができ、自動工具交換の後半
に要する時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は自動工具交換装
置の機械構成を示す縦断面図、第2図は工具マガジンの
主要部を示す縦断面図、第3図は第2図のA方向矢視図
、第4図は第2図のB方向矢視図、第5図はグリップア
ームを示す斜視図、第6図は工具マガジン割出し機構を
示す第1図のC方向矢視図、第7図は作動を説明する正
面図、第8図は主軸ヘッドの移動と各部材の動作との対
応を示すタイムチャート図、第9[1!lは制W装置を
示すブロック図、第10図及び第■1図はメモリの構成
を示す図、第12図は作動の概要を模式的に示す図。第
13図はATC動作のプログラム例を示す図、第14図
はCPUでの実際の処理を示すフローチャート、第15
図、第16図及び第17図はその詳細を示すフローチャ
ート、第18図は各軸の動作を示すタイミングチャート
である。 12、、、フレーム、 22 、、、Z軸モータ、 2
4゜6.主軸ヘッド、 40 、、、主軸、 66、、
、工具マガジン、 68.、、マガジンモータ、 82
.、、グリップアーム(グリップ部〉、 86 、、、
複合カム体、94.96.、、カムフォロワ、 l○2
10.リミットスイッチ(主軸回転禁止領域センサ)、
 110、制御装置、 111 、、、マスターCPU
、 112゜0.スレーブCPLI、 113.、、A
TC部CPU、121 、、、MS間共通RAM、 1
22.、、MA間共通RAM。 第 10 図 第 1 図 第 2 図 第 13 図 第 5 馬 G28Z  ORI 動作 第 7 図 Goo  SPN 動作

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フレームと、工作物の加工を行う加工領域と工具交
    換動作を行うATC領域との間で往復移動可能に前記フ
    レームに設けられた主軸ヘッドと、その主軸ヘッドにそ
    の主軸ヘッドの移動方向と平行な回転軸線を中心に回転
    自在に支承された主軸と、前記フレームに回転可能に支
    承されそれぞれに工具保持可能な多数のグリップ部をそ
    の回転軸線を中心とする円周上に擁する工具マガジンと
    、前記主軸ヘッドのATC領域での移動に従動して前記
    工具マガジンの所定割出位置に位置するグリップ部に前
    記主軸との間で工具の受け渡し動作を行わしめる工具受
    け渡し手段と、前記主軸を所定回転位置に位置決めする
    主軸定位置停止手段と、前記加工領域又はATC領域の
    いずれか一方の領域から両領域の境界点である原点位置
    に前記主軸ヘッドを移動させる原点復帰手段と、その原
    点位置から次の領域内に前記主軸ヘッドを移動させる移
    動手段と、前記工具マガジンを回転させて次工具が保持
    されたグリップ部を前記所定割出位置に位置決めする回
    転割出手段と、 を備える工作機械の自動工具交換装置において、工具交
    換命令を受け、前記加工領域からの原点復帰手段の実行
    途中における原点位置到着直前の減速動作と次に実行す
    べき移動手段の実行開始直後の加速動作とを重複して実
    行させる重複実行手段と、 前記主軸が主軸定位置停止手段による所定回転位置に停
    止していなければ前記重複実行手段の実行を禁止する禁
    止手段と、を備えることを特徴とする工作機械の工具交
    換装置。 2 フレームと、工作物の加工を行う加工領域と工具交
    換動作を行うATC領域との間で往復移動可能に前記フ
    レームに設けられた主軸ヘッドと、その主軸ヘッドにそ
    の主軸ヘッドの移動方向と平行な回転軸線を中心に回転
    自在に支承された主軸と、前記フレームに回転可能に支
    承されそれぞれに工具保持可能な多数のグリップ部をそ
    の回転軸線を中心とする円周上に擁する工具マガジンと
    、前記主軸ヘッドのATC領域での移動に従動して前記
    工具マガジンの所定割出位置に位置するグリップ部に前
    記主軸との間で工具の受け渡し動作を行わしめる工具受
    け渡し手段と、 前記加工領域又はATC領域のいずれか一方の領域から
    両領域の境界点である原点位置に前記主軸ヘッドを移動
    させる原点復帰手段と、その原点位置から次の領域内に
    前記主軸ヘッドを移動させる移動手段と、前記工具マガ
    ジンを回転させて次工具が保持されたグリップ部を前記
    所定割出位置に位置決めする回転割出手段と、を備える
    工作機械の自動工具交換装置において、前記主軸ヘッド
    が前記ATC領域内の主軸の回転を禁止すべき領域内に
    あることを検出する回転禁止領域検出手段と、前記回転
    割出手段の終了信号を受け、前記ATC領域からの原点
    復帰手段の実行途中における原点位置到着直前の減速動
    作と次に実行すべき移動手段の実行開始直後の加速動作
    とを重複して実行させる重複実行手段と、 前記次に実行すべき移動手段の実行開始と同時的に加工
    開始のためにあらかじめ主軸に回転動作を与える加工開
    始命令付与手段と、前記回転禁止領域検出手段が検出信
    号を発している間は前記加工開始命令付与手段の実行を
    禁止する実行禁止手段と、を備えることを特徴とする工
    作機械の工具交換装置。
JP2065407A 1990-03-15 1990-03-15 工作機械の自動工具交換装置 Expired - Lifetime JPH0722860B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065407A JPH0722860B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 工作機械の自動工具交換装置
US07/663,673 US5134767A (en) 1990-03-15 1991-03-04 Automatic tool changing device in machine tool
KR1019910003712A KR950011793B1 (ko) 1990-03-15 1991-03-08 공작기계의 자동공구교환장치
DE4107911A DE4107911C2 (de) 1990-03-15 1991-03-12 Werkzeugmaschine mit einer automatischen Werkzeugwechselvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065407A JPH0722860B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 工作機械の自動工具交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03264234A true JPH03264234A (ja) 1991-11-25
JPH0722860B2 JPH0722860B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=13286145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065407A Expired - Lifetime JPH0722860B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 工作機械の自動工具交換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5134767A (ja)
JP (1) JPH0722860B2 (ja)
KR (1) KR950011793B1 (ja)
DE (1) DE4107911C2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993014901A1 (en) * 1992-01-29 1993-08-05 Fanuc Ltd Automatic tool changer
JP2007290113A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Fanuc Ltd 数値制御装置付き工作機械の自動工具交換方法及び自動工具交換装置
US7445587B2 (en) 2006-03-27 2008-11-04 Fanuc Ltd Automatic tool changing method and device for machine tool controlled by numerical controller
DE112007001343T5 (de) 2006-06-16 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Katalysatorverschlechterungserfassungsvorrichtung
JP2011070247A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Brother Industries Ltd 工作機械の数値制御装置、工作機械の制御方法、工作機械の制御プログラム
JP2013205976A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Brother Ind Ltd 数値制御装置、数値制御方法、及び数値制御プログラム
JP2014161974A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Brother Ind Ltd 数値制御装置
JP2014193495A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Brother Ind Ltd 工作機械
JP2014213439A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 Dmg森精機株式会社 工具交換方法及び工作機械
JP2020052610A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 数値制御装置と制御方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2119877C (en) * 1991-10-10 2003-04-29 Mikko Lindstrom Apparatus and method of ensuring proper machining of a worksheet
KR100188751B1 (ko) * 1994-09-29 1999-06-01 정몽규 머시닝센터의 툴교환장치
US6442815B1 (en) * 2000-04-18 2002-09-03 The Regents Of The University Of Michigan Reconfigurable automatic tool changer
JP2002210625A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Mori Seiki Co Ltd 工具交換装置の制御方法及び制御装置
US20040093707A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-20 Pro-Line Automation Systems Ltd. Combination of support post assembly and tools supported thereby
JP3725129B2 (ja) * 2003-02-25 2005-12-07 ファナック株式会社 ロボット用ツール先端部材自動交換装置
JP3752494B2 (ja) * 2003-03-31 2006-03-08 株式会社東芝 マスタスレーブマニピュレータ、その制御装置及び制御方法
JP3680064B2 (ja) * 2003-04-21 2005-08-10 ファナック株式会社 数値制御装置
DE10336869A1 (de) * 2003-08-11 2005-06-09 Kennametal Inc. Werkzeugkupplung
DE102005030707A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-04 Bos Gmbh & Co. Kg Fensterrollo für Kraftfahrzeuge mit formschlüssigem Anschlag auf dem Betätigungsglied
JP4962070B2 (ja) * 2007-03-20 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 工具交換装置
TWI310331B (en) * 2007-05-18 2009-06-01 Ying Sun Position structure of power source of cutter for a drilling and tapping machine
JP5802377B2 (ja) * 2010-11-05 2015-10-28 Dmg森精機株式会社 工作機械の工具交換装置
US8652018B2 (en) * 2011-03-24 2014-02-18 Ying Sun Tool magazine
JP6136119B2 (ja) * 2012-01-30 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 工作機械
JP6819414B2 (ja) * 2017-03-31 2021-01-27 ブラザー工業株式会社 数値制御装置と制御方法
JP7062917B2 (ja) * 2017-10-30 2022-05-09 ブラザー工業株式会社 数値制御装置と速度制御方法
JP6975195B2 (ja) * 2019-04-04 2021-12-01 ファナック株式会社 工作機械
TWI716887B (zh) * 2019-05-28 2021-01-21 陳君杰 換刀單元及具有該換刀單元之換刀裝置
CN112756666A (zh) * 2021-01-20 2021-05-07 福建工程学院 一种钻削加工用多主轴换刀装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815007A (en) * 1984-12-20 1989-03-21 Seiko Epson Corporation Apparatus for controlling a robot
JPS63267136A (ja) * 1987-04-25 1988-11-04 Brother Ind Ltd 工作機械の自動工具交換装置
JPH0732979B2 (ja) * 1987-06-17 1995-04-12 ファナック株式会社 加減速制御装置
JPH01124003A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993014901A1 (en) * 1992-01-29 1993-08-05 Fanuc Ltd Automatic tool changer
US5499963A (en) * 1992-01-29 1996-03-19 Fanuc Ltd. Automatic tool changer
JP2007290113A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Fanuc Ltd 数値制御装置付き工作機械の自動工具交換方法及び自動工具交換装置
US7445587B2 (en) 2006-03-27 2008-11-04 Fanuc Ltd Automatic tool changing method and device for machine tool controlled by numerical controller
DE112007001343T5 (de) 2006-06-16 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Katalysatorverschlechterungserfassungsvorrichtung
JP2011070247A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Brother Industries Ltd 工作機械の数値制御装置、工作機械の制御方法、工作機械の制御プログラム
JP2013205976A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Brother Ind Ltd 数値制御装置、数値制御方法、及び数値制御プログラム
JP2014161974A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Brother Ind Ltd 数値制御装置
JP2014193495A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Brother Ind Ltd 工作機械
JP2014213439A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 Dmg森精機株式会社 工具交換方法及び工作機械
JP2020052610A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 数値制御装置と制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4107911C2 (de) 1997-11-06
DE4107911A1 (de) 1991-09-19
JPH0722860B2 (ja) 1995-03-15
KR910016437A (ko) 1991-11-05
US5134767A (en) 1992-08-04
KR950011793B1 (ko) 1995-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03264234A (ja) 工作機械の自動工具交換装置
US4835838A (en) Automatic tool changer in machine tool
JP2006272473A (ja) 工具交換装置、制御方法及びプログラム
US4555844A (en) Part turnover attachment for automatic machine tool
JPH0215936A (ja) 工作機械の自動工具交換装置
US5946992A (en) Cutting-off method of an automatic lathe and an automatic lathe
US4773152A (en) Automatic tool changer
US3837070A (en) Automatic tool change apparatus
CS233707B2 (en) Method of sewing of working piece and automatic sewing machine to perform the method
JP3270547B2 (ja) 自動工具交換装置
JP2890703B2 (ja) 工作機械
JPH05154701A (ja) 2主軸nc旋盤
JPH048445A (ja) 自動工具交換機能を有する数値制御装置
JPH029502A (ja) 複合加工用旋盤
JPH0412482B2 (ja)
JP2678793B2 (ja) 工具交換制御方法
JPH0688189B2 (ja) 自動工具交換装置の工具交換方法
JPH0929566A (ja) 二次元アクチュエータ用組立セル
JPS5845835A (ja) 自動工具交換装置の割り出し位置決め機構
JP3521977B2 (ja) 工具交換装置
JPH06170671A (ja) Atcの自動原点復帰方法
JP3522862B2 (ja) 歯車材歯端面のr面取加工方法
JPH0310701A (ja) 主軸移動型自動旋盤による加工方法
JPH0435042Y2 (ja)
JPS60228049A (ja) 数値制御工作機械における工具交換指令制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term