JPH0215936A - 工作機械の自動工具交換装置 - Google Patents

工作機械の自動工具交換装置

Info

Publication number
JPH0215936A
JPH0215936A JP63163141A JP16314188A JPH0215936A JP H0215936 A JPH0215936 A JP H0215936A JP 63163141 A JP63163141 A JP 63163141A JP 16314188 A JP16314188 A JP 16314188A JP H0215936 A JPH0215936 A JP H0215936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
cam
spindle head
grip arm
cam follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63163141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780109B2 (ja
Inventor
Shigehiko Kin
成彦 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP63163141A priority Critical patent/JPH0780109B2/ja
Priority to KR1019890008237A priority patent/KR970008474B1/ko
Publication of JPH0215936A publication Critical patent/JPH0215936A/ja
Publication of JPH0780109B2 publication Critical patent/JPH0780109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • B23Q3/15706Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a single tool being inserted in a spindle directly from a storage device, i.e. without using transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/15526Storage devices; Drive mechanisms therefor
    • B23Q3/15534Magazines mounted on the spindle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、工作機械の自動工具交換装置に関し、更に詳
しくは、フレームに対し主軸ヘッドを往復移動自在に配
設し、工具ホルダを把持可能なグリップアームを複数備
えた工具マガジンを回転させると共に、前記主軸ヘッド
の往復移動により前記主軸ヘッドと工具マガジンとの間
で工具ホルダの受渡しを自動的に行う工作機械の自動工
具交換装置に関する。
「従来の技術」 ワークに対し、ねじ切りや孔開け、座ぐり加工等多種の
加工を単一の装置で複合的になし得るよう構成したマシ
ニングセンタ(M C)に代表される多機能工作機械で
は、タップやドリル等の工具を予め所定の収納個所に多
数格納しておき、所望の工具を速時に選択して、これを
使用が終了した工具と自動的に交換する自動工具交換装
置(A T C)が一般に配設されている。この自動工
具交換装置としては、種々の形式のものが提案されてい
るが、主軸ヘッドを垂直方向(以下「Z軸方向」という
)に移動させ、フレームに対し固定的に配設した工具マ
ガジンとの間で、カム機構を利用して工具交換を行うよ
うにした機構が実用化されている。
例えば、出願人による先の出願に係る昭和62年特許願
第102345号により提案された工作機械は、外周に
略■形溝部が刻設された工具ホルダを挟持および解除可
能な挟持解除機構を有した主軸を回転自在に支持し、往
復駆動機構によりフレームに対して前記主軸の軸線方向
に工具交換領域およびワーク加工領域にわたって往復移
動される主軸ヘッドと、前記フレームに固定され、前記
工具ホルダを萌記略V形消部において把持可能な2股部
が自由端に形成されたグリップアームを、揺動自在にか
つ回転割出し可能に設けた工具マガジンとを備え、工具
を自動交換可能な工作機械において、前記グリップアー
ムの枢支部近くの反自由端に第1のカムフォロアが設け
られ、前記主軸ヘッドの往復移動に基づいて該カムフォ
ロアと当接して前記2股部を前記工具ホルダの略■形溝
部に沿って案内するカム面を形成した第1のカム体が、
前記主軸ヘッドの工具マガジンに対向する側面に配設さ
れたものである。
また、前記工作機械は、前記グリップアームの反自由端
に第2のカムフォロアが設けられ、前記主軸ヘッドの往
復移動に基づいて該カムフォロアと当接して前記グリッ
プアームの2股部を前記主軸ヘッドに向けて揺動するカ
ム面を形成した第2のカム体が、前記主軸ヘッドの工具
マガジンに対向する側面に固定的に配設される場合があ
る。
「発明が解決しようとする課題J しかしながら、主軸ヘッドをZ軸方向に移動させ、フレ
ームに対して固定位置に配設された工具マガジンに揺動
自在に枢支されたグリップアームを、前記主軸ヘッドの
側面に配設された第1のカム体で運動させる場合には、
グリップアームの枢支部近くに配設された第1のカムフ
ォロアでグリップアームを運動させるので、グリップア
ームの自由端部における、2股部の工具保持部分と工具
ホルダに周設した■形溝部との把持位置における誤差は
、第1のカム体とカムフォロアの接触時における誤差あ
るいは、グリップアームやカム体および枢支部の加工誤
差の数倍となって生じてしまう。
しかも、グリップアームの2股部を前記主軸へ・ラドに
向けて揺動するための第2のカム体を備えている場合、
グリップアームを運動させるカム体は2個となるので、
両カム体の加工精度、及びグリップアームの枢支部の加
工精度を極めて高くしなければならず、また異常動作時
にグリップアームの枢支部に過大な力が加わる場合が生
じ、ひいては、製造コストが高くなるか自動工具交換装
置の故障等の原因となる。
現在の多品種少量生産に対応するため、頻繁な工具交換
を要し、数秒の単位で加工時間の短縮を必要とされてい
る時分において、工具交換が安定して行われる様にする
ことは、非常に重要なことである。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであ
り、その目的は、工具を主軸から抜き取り工具マガジン
に受渡す際、グリップアームの自由端部における2股部
の工具保持部分と、工具ホルダに周設したV形溝部との
把持位置における精度を容易に出すことができる自動工
具交換装置を提供することにある。また、本発明の他の
目的は、グリップアームの枢支部に過大な力が加わるこ
となく、安定して工具交換を行うことができる自動工具
交換装置を提供することにある。
「課題を解決するための手段および作用」上記目的を達
成するための、本発明の自動工具交換装置は、前記グリ
ップアームの自由端に前記2股部の支持ピン中心を回転
中心とする第1のカムフォロアが設けられると共に、前
記主軸ヘッドの往復移動に基づいて該カムフォロアと当
接して前記2股部を前記工具ホルダの略V形溝部に沿っ
て案内するカム面を形成した固定カム体が、前記主軸ヘ
ッドに固設されたことを特徴とする。
この構成によれば、自動工具交換のためグリップアーム
が主軸ヘッドに向けて揺動されたとき、該グリップアー
ムの自由端における第1のカムフォロアが、主軸ヘッド
に固設された固定カム体のカム面に当接し、このカム面
に沿って前記カムフォロアが案内されることにより、同
じくグリップアームの自由端における2股部が、主軸ヘ
ッドの下部における工具保持部にこれまで嵌合していた
工具ホルダの■形溝部を把持する。このようにグリップ
アームの自由端の位置、即ち2股部の支持ピンの運動を
定めるカムフォロアの回転中心を支持ピン中心と一致さ
せることにより、カム面の主要部を直線とすることがで
き、工具ホルダの把持が精度良く行われる。
また、本発明の他の目的を達成する自動工具交換装置は
、前記主軸ヘッドの前記工具マガジンに対向する側面に
、弾力的に浮動可能な、かつ前記2股部より幅狭な可動
カム体が設けられ、この可動カム体には斜面状をなすカ
ム面が形成されると共に、前記グリップアームの反自由
端側には、前記可動カム体のカム面に当接可能な第2の
カムフォロアが設けられたことを特徴とする。
上記構成によれば、主軸ヘッドの工具マガジンに対向す
る側面に設けられた可動カム体のカム面は、主軸ヘッド
が工具交換領域に上昇するとき、グリップアームの反自
由端側に設けられた第2のカムフォロアに当接するなめ
、前記グリップアームが揺動され、第1のカムフォロア
が主軸ヘッドに固設された固定カム体に当接する。この
結果、グリップアームは、自由端および反自由端におい
て第1.第2のカムフォロアを介して固定カム体および
可動カム体にそれぞれ当接するが、可動カム体が弾力的
に浮動可能であるため、グリップアームおよびその枢支
部に過大な力が加わることはなく、こめ力は可動カム体
の浮動により吸収される。
「実施例」 次に、本発明の自動工具交換装置の実施例を第1ryU
から第10図について説明する。
(主軸ヘッドおよび工具マガジンについて)第1図に示
す自動工具交換装置を備える工作機械は、垂直なコラム
10に(i!l設したフレーム12に配設されてZ軸方
向に往復移動可能な主軸へラド24と、前記フレーム1
2にマガジン支持台58を介して配設され、回転割出し
可能な工具マガジン66とを基本的に備えている。すな
わち前記フレーム12にガイドレール14が垂直に配設
され、上下の関係で配設した一対の摺動こま16゜16
を介して主軸ヘッド24が、前記ガイドレール14に沿
ってZ軸方向に昇降自在に取付けられている。この主軸
ヘッド24には適宜の位置にナツト18が固定され、前
記ガイドレール14に沿って平行に支持した回転自在な
ボールねじ2oが、前記ナツト18にねじ込み挿通され
ている。そして該ボールねじ20をフレーム12の上方
に配置したサーボモータ22により正逆両方向に回転駆
動することによって、前記主軸ヘッド24には、ナツト
18およびボールねじ20の螺合作用下に、ガイドレー
ル14に沿ってZ軸方向に昇降する円滑な運動が付与さ
れる。
主軸ヘッド24の内部には、下端部に工具保持部42を
備えた主軸40が回転自在に垂直に配設され、この主軸
40はフレーム12の上方に設けた工具駆動用モータ3
6にカップリング38を介して連結され、当該モータ3
6により回転駆動されるようになっている。主軸40の
前記工具保持部42は、先端に工具50を装着した工具
ホルダ48におけるアーバー52を嵌挿可能になってお
り、この工具ホルダ48を工具保持M42に嵌挿すると
、該ホルダ48に設けたプルスタッド54が主軸40中
に設けたホルダ挟持部材44により挟持(クランプ)さ
れる、またこのホルダ挟持部材44を、主軸40の中心
通孔中に同軸的に挿通配置したドローバー46により押
圧すると、該ホルダ挟持部材44による前記プルスタッ
ド54の挟持が解除(アンクランプ)され、工具ホルダ
48の取外しが可能となる。
(工具ホルダの挟持・挟持解除機構について)前記工具
保持部42に嵌挿された工具ホルダ48をクランプし、
また当該クランプを解除するために、クランクレバーお
よびこれに揺動運動を付与するカム機構が設けられてい
る。すなわち主軸ヘッド24の適宜位置に、支軸32を
介して略り字形のクランクレバー30が揺動自在に枢支
され、このレバー30における一方の短尺レバー30a
の先端部が、前記ドローバ−46に直交的に突設したピ
ン56と係合可能になっている。またクランクレバー3
0の他方の長尺レバー30bに下方から上方に向かつて
立上る斜面を形成された図示形状の板カム28が固定さ
れ、当該板カム28はその移動軌跡に位置するよう前記
サーボモータ22に配設したカムフォロア26と係合離
脱可能になっている。なお前記長尺レバ・−30bと主
軸ヘッド24との間に引張コイルばね34が弾力的に介
装され、クランクレバー30を常には時計方向に付勢し
て、短尺レバー30aによる前記ピン56の押圧を解除
している。
そして前記サーボモータ22の駆動により主軸へラド2
4が上昇すると、その上昇過程においてクランクレバー
30に設けた板カム28が固定位置に配置した前記カム
フォロア26と係合し、当該クランクレバー30に支軸
32を中心とする反時計方向の動きを付与する。これに
より短尺レバー30aが前記ピン56を下方に押圧し、
ドローバ−46を介してホルダ挟持部材44を付勢し、
工具ホルダ48のプルスタッド54に対するクランプを
解除する。
(工具マガジンの回転割出機構について)フレーム12
に固設したマガジン支持台58には、第1図に示すよう
に、主軸ヘッド24の工具交換領域と隣接して斜め左下
方に指向する支持軸60が配設され、この支持軸60に
鍔付円筒状のマガジンベース64が、軸受62を介して
回転自在に枢支されている。当該マガジンベース64に
は、後に説明するホルダ把持手段として機能するグリッ
プアーム82が、放射状に所要の中心角で複数個(図示
例では10個)揺動自在に配設されている。このマガジ
ンベース64には、前記支持軸60を中心とする割出円
板80がボルト79を介して固定され、この割出円板8
0の一側面にローラ形状のカムフォロア78が、グリッ
プアーム82の配設位置に対応させて複数個(実施例で
は10個)設けられている。
第1図および第1図のC矢視図である第6図に示す如く
、前記マガジン支持台58に垂直配置したケーシング6
7の上部に割出し用モータ68が倒立配置され、このモ
ータ68の回転軸69に駆動軸70がカップリング71
を介して接続されている。この駆動軸70の下端部には
ベベルギヤ72が固定され、当該ベベルギヤ72は軸受
73゜73を介して水平に枢支した回転軸75に設けた
ベベルギヤ74と噛み合って、当該回転軸75に所要方
向の回転を付与し得るようになっている。
前記回転軸75には、外周面に直線とねじ形状とを連続
させた所要の曲線を描くカム溝76aが形成されたバレ
ルカム76が配設され、このカム溝76aに前記割出円
板80に放射配置した各カムフォロア78が順次嵌合可
能になっている。そして当該バレルカム76の回転によ
り、割出円板80に間欠的な割出し回転が付与される。
(グリップアームについて) 次に、前述した回転割出し機構により割出される所要の
グリップアーム82、および当該グリップアームを工具
ホルダ48の受渡しのため揺動駆動する機構につき説明
する。第2図〜第4図に示す如く、工具マガジン66の
一部を構成するマガジンベース64には、前記支持軸6
0を中心とする円周方向に、所要の中心角でクレビス8
1が順次配設されている(図示例では10個)、夫々の
クレビス81には、枢支軸84を介して棒状のグリツブ
アーム82が揺動自在に枢支され、該アームの自由端を
半径方向外方に臨ませている。前記グリップアーム82
の自由端には、殊に第3図に示すように、前記工具ホル
ダ48の外径部に周設されたV形溝部48aを挟持可能
な寸法に設定した2股部83が形成されている。また、
この2股部83の各内端部には、アーム基部に対し直交
する方向に行止り孔83aが穿設され、この行止り孔8
3aに圧縮コイルばね99により弾圧される支持ピン9
8が後退可能に収納され、当該支持ピン98の先端を2
股部内方に臨ませている。従って2股部83の真向端部
では、一対の支持ピン98゜98が中心線を整列させて
その先端を相互に対向させていることになる。そしてグ
リップアーム82の2股部83を前記工具ホルダ48の
V形溝部48aに位置合わせすることにより、一対の支
持ピン98.98が前記■形溝部48aに挿通されて当
接し、圧縮コイルばね99の弾力に抗して後退した状態
で工具ホルダ48を把持する。また、前記2股部8コの
各外端部には、前貢己支持ピン98の中心を回転中心と
する第1のカムフォロア94が夫々回転可能に設けられ
ている。
また第2図に示すようにグリップアーム82の反自由端
にも別の行止り孔82aが穿設され、この行止り孔82
aに圧縮コイルばね92と共に鋼球90が弾力的に収納
されて、当該鋼球90の一部を行止り孔82aの開化か
ら突出させている。
またマガジンベース64におけるボス部64aに。
は、第2図に示すように、断面が円弧状を呈する案内面
88aを外周に周設したグリップ支持カラー88が外挿
され、この案内面88aに前記グリップアーム82に設
けた鋼球90が弾力的に当接可能になっている。なお前
記案内面88aのマガジンベース64側にはノツチ溝8
8bが周設され、第1図で割出し待機状態にある各グリ
ップアーム82は、その鋼球90を前記ノツチ溝88b
に落着させて、該アーム82をその姿勢で安定保持させ
得るようになっている。
第1図および第5図に示す如く、前記グリップアーム8
2の枢支点となる枢支軸84を挟むアーム長手方向の反
自由端側の位置で、かつ前記枢支軸84に近接した位置
に、ローラ形状を呈する第2のカムフォロア96が回転
自在に枢支されている。そして、この第2のカムフォロ
ア96は、第1図および第5図に示す可動カム体86に
形成した斜面状の可動カム面86aに対応的に当接可能
になっている。すなわち、第1図、第7図および第8図
に示す如く、主軸へラド24の垂直面で、かつ工具マガ
ジン66と対向する側面に可動カム体86が支軸93に
より枢着され、またこの可動カム体86と主軸ヘッド2
4の間に圧縮コイルばね85が配設されることにより、
可動カム体86は弾力的に浮動可能にされている。この
可動カム体86は、第5図および第7−に示すように、
2股部83よりも幅狭に形成されており、2股部83が
この可動カム体86を挟む軌跡で通過できるようにされ
ている。また、第7図に示すように、前記2股部におけ
る第1のカムフォロア94の下面軌跡94bも、可動カ
ム体86を挟んで通過可能である。第1図、第5図、第
7図および第8図に示すように、主軸へラド24の軸線
方向底部には固定カム体87が固設されている。この固
定カム体87は、前方が緩かな曲線とこれに続く斜面を
成し後方が主軸ヘッド24の底部と平行になる形状のカ
ム面87aが形成されており、この固定カム体87のカ
ム面87aに案内されるところの、第1のカムフォロア
94の中心軌跡94aは、工具ホルダ48のV形溝部4
8aの中心と一致するようにされている。なお、第8図
に示すように、第2のカムフォロア96の中心軌跡96
aは可動カム体86のカム面に倣った斜面状を呈する。
そして、グリップアーム82に設けた第1のカムフォロ
ア94および第2のカムフォロア96は、第9図(a)
〜(j)および第10図に関して後述する如く、原点Z
Oを中心とする主軸ヘッド24の工具交換領域内での往
復移動により、前記固定カム体87のカム面87aおよ
び可動カム体86のカム面86aと夫々対応的に摺動自
在に当接するように位置設定されている。つまり、主軸
ヘッド24をZ軸方向に往復移動させると、後述する条
件の下で第1のカムフォロア94が固定カム体87に、
また第2のカムフォロア96が可動カム体86に当接し
て、各対応のカム作用下に前記グリップアーム82は枢
支軸84を中心として所定の揺動運動を行う、このとき
グリップアーム82の反自由端に設けた鋼球90は、グ
リップ支持カラー88に周設したノツチ清88bから離
脱し、円弧状の案内面88aに倣いつつ移動することに
なる。
(実施例に係る装置の動作) 次に、このように構成した実施例に係る自動工具交換装
置の動作につき、第9図(a)〜(J)を参照して説明
する。なお前述した如く、主軸ヘッド24およびこれに
設けた固定カム体87および可動カム体86は、サーボ
モータ22の回転によるボールねじ20とナツト18と
の螺合作用下に、Z軸方向の昇降移動を与えられるが、
工具マガジン66自体はフレーム12上の定位置にあっ
て、割出し用モータ68の回転によりマガジンベース6
4を回転させ、各グリップアーム82に保持された工具
ホルダ48の割出しを行うものである。
従って第9ci!1(a)〜(j)の全てに亘って、主
軸ヘッド24の基準動作レベルとなる原点ZOが設定さ
れている。またこの第9図(a)〜(j)に関連する各
部材の動作タイミングを、第10図にチャートとして示
す。
第9図(a)は、本発明の工作機械により、ワーク91
を切削している状態を示す、主軸ヘッド24における主
軸40の下部開放端は、原点ZOより下方のワーク加工
領域に位置していて、この状態でグリップアーム82に
設けた第1のカムフォロア94は、対応する固定カム体
87を上昇しきった位置にある。また第2のカムフォロ
ア96も対応する可動カム体86を上昇しきった位置に
あり、当該グリップアーム82の゛2股部83は最も左
方向に振り切った状態に保持している。すなわち2股部
83は、主軸40の工具保持部42に装着した特定の工
具ホルダ48から大きく離間して位置し、このため主軸
ヘッド24は単独でワーク91に向は下降して所要の切
削加工を行うことができる。
第9図(b)は、主軸ヘッド24がワーク91を離れた
工具交換領域に上昇した状態を示している。
グリップアーム82の2股部83は、この2股部83よ
り幅狭な可動カム体86に当接することなく、主軸ヘッ
ド24の垂直な側面に沿うため、主軸ヘッド24は自由
に上昇することができる。
第9図(c)は、第9図(b)図示の状態を経由して主
軸ヘッド24が上昇して、主軸4oの下部開放端が原点
ZOと略一致した状態を示している。
主軸40はオリエンテーション(回転方向位置決め)終
了の状態となっており、グリップアーム82の第2のカ
ムフォロア96は可動カム休86の中途に位置して、当
該グリップアーム82を枢支軸84を中心として反時奸
方向に僅かに揺動させている。また、グリップアーム8
2の第1のカムフォロア94は固定カム体87の中途に
位置し、これにより2股部83に設けた一対の支持ピン
98.98(第3図)を、工具ホルダ48の外径部に形
成され水平に位置しているV形溝部48aに一致させて
近接している。
グリップアーム82の自由端における第1のカムフォロ
ア94、および反自由端側における第2のカムフォロア
96は、固定カム体87および可動カム体86にそれぞ
れ当接するため、例えば両カム体86.87の取付位置
に誤差が生じた場合、または固定カム体87のカム面に
切削屑などが付着した場合等の異常時には、グリップア
ーム82の枢支軸84などに過大な力が加わろうとする
が、この力は可動カム体86の弾力的な浮動により吸収
される。
次に工具ホルダ48を交換するべく、主軸ヘッド24が
原点ZOよりも、例えば距#Z30だけ上昇した状態を
第9図(d)に示す、このレベルまで主軸へラド24が
上昇する過程で、第1図に示したクランクレバー30の
板カム28がカムフォロア26に当接するに至り、当該
クランクレバー30は引張コイルばね34の弾力に抗し
て反時計方向への回動を開始する。また原点ZOより上
方への主軸へラド24の上昇に伴い、可動カム体86は
対応の第2のカムフォロア96に当接して、グリップア
ーム82を反時計方向に更に揺動させる。これにより、
第2のカムフォロア94は固定カム体87に倣って案内
され、グリップアーム82の2股部83に設けた一対の
支持ピン98゜98は、工具ホルダ48のV形溝部48
aに整列して追従移動し、当該支持ピン98.98をコ
イルばね99.99の弾力に抗して後退させながら、主
軸40の中心線C上に位置するに至る。
なおこの時点で、前記クランクレバー30の短尺レバー
30aがドローバ−46に設けたピン56を押下げ始め
、工具ホルダ48のプルスタッド54に対するホルダ挟
持部材44による挟持の解除を開始する。
第9図(e)は、主軸ヘッド24が原点ZOよりも距[
250だけ上昇した状態を示している。第10図から判
明する如く、この状態に至る直前で、前記クランクレバ
ー30は完全に揺動しきって、ホルダ挟持部材44はプ
ルスタッド54を解除し、工具ホルダ48に対するアン
クランプを終了している。グリップアーム82は、両カ
ム面87a。
8°6aと各対応のカムフォロア94.96との作用下
に反時計方向に更に揺動して、該アーム82の鋼球90
をグリップ支持カラー88のノツチ溝88b中に落着さ
せて安定しその動作を終了している。またアーム2股部
83の支持ビン98.98が、工具ホルダ48のV形溝
部48aを完全に把持して、グリップアーム82による
工具ホルダ48の把持がなされる。
またこの時点から、工具ホルダ48の抜き取りが開始さ
れる。すなわち第9図(e)に示す位置から主軸ヘッド
24が更に上昇して、例えば第9図(f)に示す如く当
該主軸ヘッド24が原点zOから距離Z138だけ上昇
すると、ワーク91の加工に使用されていた工具ホルダ
48はグリップアーム82に把持されたまま残留し、こ
れにより工具ホルダ48の抜き取り(主軸ヘッド24か
ら工具マガジン66への受渡し)が完了している。この
状態で、第1図および第6図に関して説明した割出し用
モータ68が回転駆動され、バレルカム76およびカム
フォロア78のカム作用下に、割出円板80の回転割出
しがなされる。これにより次に使用される工具ホルダ4
8を把持した別のグリップアーム82が、前記主軸ヘッ
ド24の工具保持部42の直下に中心線Cを整列させて
位置する(第9図(g)参照)。
次いで、この新たに割出された工具ホルダ48が主軸ヘ
ッド24の工具保持部42に嵌挿される過程を説明する
。サーボモータ22を逆方向に回転させると、ボールね
じ20およびナツト18の螺合作用下に主軸ヘッド24
は、第9図(g)に示す距離2138の位置から第9図
(h)に示す距離250の位置まで下降する。この主軸
ヘッド24の下降により、新たに割出された工具ホルダ
48のアーバー52は工具保持部42中に挿入される。
なお第1?I(f)および(g)では、第1のカムフォ
ロア94は固定カム体87から離脱していたが、この第
9図(h)に示す状態に至って、該カムフォロア94は
再び対応の固定カム87と当接して、そのカム面87a
に沿ってカム7オロア94が転動じながらグリップアー
ム82の逃し動作が開始される。すなわちグリップアー
ム82は、枢支軸84を中心とする時計方向への揺動を
開始し、該アーム82の2股部83に設けた支持ビン9
8゜98が、工具ホルダ48に形成し4v形漬部48a
の動きに追従して後退する動作を行う、なお。
第2のカムフォロア96は可動カム体86に当接するが
、グリップアーム82の枢支軸84などに過大な力が加
わることはなく、可動カム体86の弾力的な浮動により
この力が吸収される。
また主軸ヘッド24が、第9図(i)に示すように、距
離Z30まで下降すると、今迄カムフォロア26に係合
してクランクレバー30を反時計方向に揺動させていた
板カム28は、カムフォロア26から逃げ始め、工具ホ
ルダ48のプルスタッド54に対するホルダ挟持部材4
4による挟持を開始する。
第9図(j)に示す如く、主軸ヘッド24が更に下降し
て原点ZOに到ると、前記クランクレバー30における
板カム28はカムフォロア26から完全に離脱し、これ
によりホルダ挟持部材44がプルスタッド54を挟持し
てクランプ動作を終了する。またグリップアーム82は
、そのカムフォロア94が対応の固定カム体87と連繋
動作することにより、アーム先端に設けた鋼球90がグ
リップ支持カラー88のノツチ消88bから離脱し、時
計方向に揺動する。そして、グリップアーム82は工具
保持部42に嵌挿保持された工具ホルダ48から完全に
離脱する。これにより主軸40の回転が許容され、ワー
ク91に対する加工を可能とする。更にこの原点ZOよ
りも主軸ヘッド24が下降すると、グリップアーム82
は、例えば第9図(a)に示す如く、更に離間方向へ逃
げ、主軸ヘッド24によるワーク91に対する単独の下
降が可能とされる。
「発明の効果」 以上説明した如く、本発明の自動工具交換装置は、グリ
ップアームの自由端に2股部の支持ピン中心を回転中心
とする第1のカムフォロアが設けられると共に、主軸ヘ
ッドの往復移動に基づいて該カムフォロアと当接して前
記2股部を工具ホルダの略VW3涌部に沿って案内する
カム面を形成した固定カム体が、前記主軸ヘッドに固設
されたものであるから、前記工具ホルダの略■形泪部に
対するグリップアームの2股部の支持ピン位置が精度良
く定められ、安定した自動工具交換が可能になるという
優れた効果がある。
また、本発明の自動工具交換装置は、前記主軸ヘッドの
前記工具マガジンに対向する側面に、弾力的に浮動可能
な、かつ前記2股部より幅狭な可動カム体が設けられ、
この可動カム体には斜面状をなすカム面が形成されると
共に、前記グリップアームの反自由端側には、前記可動
カム体のカム面に当接可能な第2のカムフォロアが設け
られる場合があり、この場合にはグリップアームと主軸
ヘッドとの連動に際して、グリップアームの枢支部など
に過大な力が加わることがなく、安定した自動工具交換
を迅速に行うことができ、また各カム体の加工及びグリ
ップアームの枢支部の加工時に左程に高い精度を必要と
されず製造が容易になるなどの優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の自動工具交換装置の好適実施例に係る
主要構成部分の概略構成を示す縦断面図、第2図は工具
マガジンの主要部分を示す縦断面図、第3図は第2図に
示す工具マガジンのA矢視図、第4図は第2図に示す工
具マガジンのB矢視図、第5図は本実施例に係る自動工
具交換装置の要部を概略的に示す分解状態斜視図、第6
図は本実施例に使用する工具マガジン割出し機構の一実
施例を示す第1図のC矢視図、第7図は工具マガジン側
から見た主軸ヘッドを示す第1図のD矢視図、第8図は
第7図に示す主軸ヘッドのE矢視図、第9図(a)〜(
J)は固定位置に配置した工具マガジンとZ方向に昇降
する主軸ヘッドと当該工具マガジンに回転割出し自在に
設けたグリップアームの夫々の経時的な動作を示す概略
説明図、第10図は第9図(b)〜(j)に示す主軸ヘ
ッドの移動に対応する各部材の動作を経時的に示すタイ
ムチャート図である。 12、、、フレーム、  18.、、ナツト、  20
.、。 ボールねじ、 22 、、、サーボモータ、  24 
、、。 主軸ヘッド、 40.、、主軸、 42.、、工具保持
部、 48.、、工具ホルダ、 64 、、、マガジン
ベース、 66、、、工具マガジン、 82 、、、ホ
ルダ把持手段(グリップアーム)、 83、、.2股部
、84 、、、枢支軸、 86 、、、可動カム体、 
86a。 0.可動カム面、 87 、、、固定カム体、 87a
、。 、固定カム面、 94 、、、第1のカムフォロア、9
 G 、、、第2のカムフォロア、 97 、、、レー
ル板、98、、、支持ピン。 手 続 補 正 書く方式) %式% 2、発明の名称 工作機械の自動工具交換装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所    名古屋市瑞穂区堀田通9丁目35番地氏
 名(名称)  (526)  ブラザー工業株式会社
4、代理人 〒460 住 所  名古屋市中区栄−Tロ12番10号フシミフ
ァーストビル1002 昭和63年 9月 7日 (発送ロ昭和63年 9月27日χ 6、補正の対象 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外周に略V形溝部が刻設された工具ホルダを挟持お
    よび解除可能な挟持解除機構を有した主軸を回転自在に
    支持し、往復駆動機構によりフレームに対して前記主軸
    の軸線方向に工具交換領域およびワーク加工領域にわた
    って往復移動される主軸ヘッドと、前記フレームに固定
    され、前記工具ホルダを前記略V形溝部において把持可
    能な支持ピンを有する2股部が自由端に形成されたグリ
    ップアームを、揺動自在にかつ回転割出し可能に設けた
    工具マガジンとを備え、工具を自動交換可能な工作機械
    において、 前記グリップアームの自由端に前記2股部の支持ピン中
    心を回転中心とする第1のカムフォロアが設けられると
    共に、 前記主軸ヘッドの往復移動に基づいて該カムフォロアと
    当接して前記2股部の支持ピンを前記工具ホルダの略V
    形溝部に沿って案内するカム面を形成した固定カム体が
    、前記主軸ヘッドに固設されたことを特徴とする工作機
    械の自動工具交換装置。 2 前記主軸ヘッドの前記工具マガジンに対向する側面
    に、弾力的に浮動可能な、かつ前記2股部より幅狭な可
    動カム体が設けられ、この可動カム体には斜面状をなす
    カム面が形成されると共に、前記グリップアームの反自
    由端側には、前記可動カム体のカム面に当接可能な第2
    のカムフォロアが設けられたことを特徴とする請求項1
    に記載の工作機械の自動工具交換装置。
JP63163141A 1988-06-30 1988-06-30 工作機械の自動工具交換装置 Expired - Lifetime JPH0780109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163141A JPH0780109B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 工作機械の自動工具交換装置
KR1019890008237A KR970008474B1 (ko) 1988-06-30 1989-06-15 공작기계의 자동공구교환장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163141A JPH0780109B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 工作機械の自動工具交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215936A true JPH0215936A (ja) 1990-01-19
JPH0780109B2 JPH0780109B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=15767993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163141A Expired - Lifetime JPH0780109B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 工作機械の自動工具交換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0780109B2 (ja)
KR (1) KR970008474B1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993014901A1 (en) * 1992-01-29 1993-08-05 Fanuc Ltd Automatic tool changer
WO1993018884A1 (en) * 1992-03-19 1993-09-30 Fanuc Ltd Tool holder gripper
EP1652617A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-03 Fanuc Ltd Automatic tool changer
JP2008229769A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Brother Ind Ltd 工具交換装置
JP2008229768A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Brother Ind Ltd 工具交換装置
JP2008229770A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Brother Ind Ltd 工具交換装置
JP2009233756A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Brother Ind Ltd 工具交換装置
JP2009233755A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Brother Ind Ltd 工具交換装置
JP2009233754A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Brother Ind Ltd 工具交換装置
JP2015096280A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 ブラザー工業株式会社 工作機械
TWI487592B (ja) * 2012-10-31 2015-06-11
CN108081006A (zh) * 2017-12-25 2018-05-29 宣城市建林机械有限公司 换刀快捷的加工中心
CN108098422A (zh) * 2017-12-25 2018-06-01 宣城市建林机械有限公司 刀库转位快捷的加工中心
JP2018167385A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 把持アーム及び工作機械
JP2020192678A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 君杰 陳 ツールチェンジャーユニットおよびそのツールチェンジャーユニットを有するツールチェンジャー装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655477B2 (ja) * 2004-01-20 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 工具搬送装置,工具搬送装置の旋回速度決定方法及びコンピュータプログラム
JP4655485B2 (ja) * 2004-02-13 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 搬送装置,搬送装置の搬送加速度決定方法及びコンピュータプログラム
JP4910565B2 (ja) * 2006-08-22 2012-04-04 ブラザー工業株式会社 工作機械
CN112276636B (zh) * 2020-11-10 2021-06-01 南通圣亿精密机械有限公司 一种自由切换安置角度的机床换刀机构及其切换方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370840U (ja) * 1986-10-24 1988-05-12
JPS63158739U (ja) * 1987-04-01 1988-10-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370840U (ja) * 1986-10-24 1988-05-12
JPS63158739U (ja) * 1987-04-01 1988-10-18

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993014901A1 (en) * 1992-01-29 1993-08-05 Fanuc Ltd Automatic tool changer
US5499963A (en) * 1992-01-29 1996-03-19 Fanuc Ltd. Automatic tool changer
WO1993018884A1 (en) * 1992-03-19 1993-09-30 Fanuc Ltd Tool holder gripper
EP1652617A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-03 Fanuc Ltd Automatic tool changer
US7300393B2 (en) 2004-10-29 2007-11-27 Fanuc Ltd Automatic tool changer
JP2008229769A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Brother Ind Ltd 工具交換装置
JP2008229768A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Brother Ind Ltd 工具交換装置
JP2008229770A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Brother Ind Ltd 工具交換装置
JP2009233756A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Brother Ind Ltd 工具交換装置
JP2009233755A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Brother Ind Ltd 工具交換装置
JP2009233754A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Brother Ind Ltd 工具交換装置
TWI487592B (ja) * 2012-10-31 2015-06-11
JP2015096280A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 ブラザー工業株式会社 工作機械
JP2018167385A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 把持アーム及び工作機械
CN108081006A (zh) * 2017-12-25 2018-05-29 宣城市建林机械有限公司 换刀快捷的加工中心
CN108098422A (zh) * 2017-12-25 2018-06-01 宣城市建林机械有限公司 刀库转位快捷的加工中心
JP2020192678A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 君杰 陳 ツールチェンジャーユニットおよびそのツールチェンジャーユニットを有するツールチェンジャー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780109B2 (ja) 1995-08-30
KR970008474B1 (ko) 1997-05-24
KR900000157A (ko) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0215936A (ja) 工作機械の自動工具交換装置
KR930004105B1 (ko) 공작기계의 자동공구 교환장치
JP4910565B2 (ja) 工作機械
JPH0112617B2 (ja)
US4773152A (en) Automatic tool changer
JPS6113210Y2 (ja)
US4329770A (en) Automatic tool changer
JP2002355729A (ja) 工作機械の自動工具交換装置
JPH03117501A (ja) 軸物専用工作機械
JP2000126968A (ja) 自動工具交換装置
JPH078128Y2 (ja) ホーニング治具
JP2979630B2 (ja) 工作機械の自動工具交換装置
JPH0637841Y2 (ja) 旋盤用ワーク搬送装置
JPS59227345A (ja) 複合加工旋盤
JPS63318234A (ja) 工作機械
JPH0524426Y2 (ja)
JPH0731925Y2 (ja) コレットチャック
WO2020059107A1 (ja) 芯出し治具
JPH0239665Y2 (ja)
JPS61252003A (ja) チヤツク爪セルフカツト装置
JP2013202698A (ja) 工具交換装置
JPH04183544A (ja) 工作機械
SU1430234A1 (ru) Роботизированный технологический комплекс
JPH0422910Y2 (ja)
JPS5856082Y2 (ja) 工作物装入排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term