JPH0325697B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325697B2
JPH0325697B2 JP59036604A JP3660484A JPH0325697B2 JP H0325697 B2 JPH0325697 B2 JP H0325697B2 JP 59036604 A JP59036604 A JP 59036604A JP 3660484 A JP3660484 A JP 3660484A JP H0325697 B2 JPH0325697 B2 JP H0325697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating chamber
food
sensor
microcomputer
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59036604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60181518A (ja
Inventor
Takashi Niwa
Kenzo Ochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3660484A priority Critical patent/JPS60181518A/ja
Publication of JPS60181518A publication Critical patent/JPS60181518A/ja
Publication of JPH0325697B2 publication Critical patent/JPH0325697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はセンサを使用した調理器の自動調理制
御に関するものであり、特に調理物からの音響的
情報を検知して調理の制御を行なうものである。
従来例の構成とその問題点 従来のセンサ付調理器、例えば電子レンジに於
て、食品からの調理情報(温度上昇、相対湿度変
化、ガス等)を検知して自動的に食品の加熱状態
を検知し、調理を行なうことが行なわれている。
しかしながら、電子レンジの加熱室の状態ある
いは環境条件によつて、センサが正しく食品調理
の進行をつかまえることができない可能性があ
る。例えば加熱室内に蒸気が充満している環境下
に於ては、湿度センサは食品から出てくる蒸気を
検知することは出来ない。また加熱室内が高温に
なつている環境下に於ては食品加熱に伴つておき
る加熱室内の温度上昇を温度センサは検知するこ
とができない。したがつて現在は、設置されてい
るセンサが十分に性能を発揮できない環境に加熱
室内がなつた時には、そのセンサを用いた自動調
理が出来ないことを使用者に知らせるようにした
り、複数のセンサを有する調理器に於ては、検知
不能なセンサからの情報を無視して検知可能なセ
ンサのみの情報に基づいて調理をすすめるように
している。
前者のように、環境条件によつて自動調理を出
来なくなることは、使い勝手が悪くなり、真の自
動調理器とは言えない。したがつて後者の複数の
センサを用い、それらのセンサからの情報に応じ
て自動調理を行なつていく方式がこれから主流を
占めるであろうと考えられる。
発明の目的 本発明はこの複数のセンサを用いて自動調理を
行なうことを目的とし、食品からの情報として音
響的信号を検知するセンサを具備し、環境条件に
左右されない食品情報を検知し、自動調理の制御
を行なうとともに、他のセンサの検知情報とも総
合し、より正しい自動調理の進行状況を検知する
ことを目的とするものである。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明のセンサ付
調理器は、加熱室内の食品の加熱に伴う音響的変
化を検知する手段を有し、かつ調理器内部のフア
ン等の騒音を検知する手段を有し、両者の信号を
比較して真の食品からの信号を弁別する回路手段
を有する構成であり、食品からの音響的情報を検
知する手段を有することによつて、他のセンサ手
段が検知能力を失なう環境条件に於ても、食品の
加熱状態を検知できるという効果を持つものであ
る。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面に基づ
いて説明する。
第1図は本発明の一実施例である電子レンジで
ある。マグネトロン1によつて励振されたマイク
ロ波は導波管2によつて加熱室3内に導かれ、食
品に吸収される。またフアン4により起こされた
風はマグネトロン1を冷却後、加熱室3側面のパ
ンチング8より加熱室3内に入り、食品が加熱さ
れた結果生じた熱を運んで加熱室3の対向壁面の
パンチング9から排気ガイド10に入り、そして
外かく6の外部へと排気される。排気ガイド10
内には相対湿度センサ11と温度センサ12が設
けられている。
第2図は各センサの配置を示している。相対湿
度センサ11、温度センサ12とならんで、加熱
室3内の音を検知するセンサ(即ちマイクロフオ
ン13)が検知面を加熱室に向けて設置されてい
る。またマグネトロン1の冷却用フアン4のモー
タ14や、加熱室3内のマイクロ波電界分布を改
善するためのターンテーブル15の駆動するター
ンテーブルモータ16の音をモニターするセンサ
が加熱室外に置かれている(マイクロフオン17
およびマイクロフオン18)。
なおマイクロフオン13は食品からの蒸気によ
る性能劣化を防ぐために防水膜17bを持つた構
造となつている(第7図)。
第3図は上記構成の電子レンジを制御する電子
回路のブロツク図の一実施例である。
マイクロコンピユータ19(以下マイコンと言
う)は出力端子S0〜S4に第4図に示すスキヤニン
グパルスを順次送出し、どの出力端子がHigh出
力になつているかということと、入力端子I0〜I3
のうちどの入力端子にHigh信号が現れたかを判
断して、どのキイが押されたかを判断し、表示部
20上に対応する数字や文字を表示する。その際
スキヤニングパルスは表示桁を指定し、並列出力
端子D0〜D7からは数字や文字のセグメントデー
タを表示部20に対して送出する。表示部20は
第5図に示す。
マイコン19の個別出力端子R3はキイが押さ
れたり、調理が終了した時に確認音を発生するブ
ザー20aへブザー信号を出力する端子である。
R2は100V回路を開閉する主リレースイツチ21
を、R1はマグネトロン回路22の通電の断続制
御を行なうリレースイツチ23をそれぞれドライ
バーIC25を介して制御する端子である。また
フアンモータ14はフアン4を付勢するモータ、
ターンテーブルモータ16は加熱室3内の食品を
回転させ、電波分布を改善するためのターンテー
ブル15駆動用のモータである。
またサーミスタ温度センサ12はその低抗値と
抵抗26によつて電圧Vccを分圧する。分圧され
た電圧はマイコン19のA/D1端子に入力され
る。A/D1端子の入力電圧はマイコン19内で
アナログ−デイジタル変換され、排気温度が演算
の後、決定される。
相対湿度センサ11は、その抵抗値と抵抗26
bによつて電圧Vccを分圧する。分圧された電圧
はマイコン19のA/D0端子に入力される。
A/D0端子の入力電圧はマイコン19内でア
ナログ−デイジタル変換され、相対湿度レベルが
決定される。
一方マイクロフオン13で検知した信号は特定
の周波数帯域幅にあるもののみ回路27で増幅さ
れマイコン19のA/D2端子に入力され、加熱
室3内部の音響的変化がマイコン19に認識され
る。同様にマイクロフオン17,18で検知した
信号は回路28,29によつて増幅され、マイコ
ン19のA/D3およびA/D4端子に入力され加
熱室3外部の音がマイコン19に認識される。加
熱室3内の音と加熱室3外の音はマイコン19内
で比較され、加熱室3内部で検知した情報から加
熱室3外で検知した情報を取り去つて真の加熱室
3内部の情報だけを食品の音響的変化として認識
する。あるいは第8図に示すように回路17cに
よつてマイクロフオン13,17,18の信号を
相関をとり、その出力だけをマイコン19に入力
することも可能である。
加熱室3外のフアン等の機械音は連続音あるい
は周期的に変化する音であり、一方加熱室3内の
音は、例えば水の沸騰音のように、食品がある程
度加熱されてくると発生する音であり、前者の音
とは容易に除去することが出来る。
一方マイコン19はサーミスタ12や相対湿度
センサ11が高温あるいは高湿状態で調理制御不
能になつた時、加熱室3内の情報をマイクロフオ
ン13,17,18の情報から得て、リレー21
(第3図)を開き、マイクロ波回路22の付勢な
らびにフアンモータ14、ターンテーブルモータ
16の付勢を停止する。
第6図に各センサ出力の信号出力例を示した。
第6図Aは相対湿度センサ11のセンサ出力の例
であり、食品から湿度が出ると急激に加熱室3内
の相対湿度が変わることを検知して食品の加熱状
態を検知する。(最低レベルからΔRH変化した点
が検知点)しかしながら加熱室3内の高湿の時に
は破線で示した信号となつて、食品からの蒸気に
よる相対湿度の変化の検知は不能となる。
第6図Bはサーミスタ温度センサ12のセンサ
出力の例であり、食品からの熱によつて排気口1
0内の温度が上昇していく。(初期温度からΔT
だけ上昇した点が検知点)しかしながら加熱室3
内が高温の時には破線で示した信号となつて、食
品からの熱による温度上昇の検知は不能となる。
第6図Cは音響センサ系(マイクロフオン1
3,17,18)からの信号であり、沸騰などに
より食品から音が出始めるとレベルが上昇する。
(ΔV上昇した点が検知点である。)この音の出始
めは加熱室3内の温度や湿度の状態によらず純粋
に食品の加熱状態に依存するものである。
それゆえに上記構成によれば、加熱室3内が、
高湿度、高温度の状態でも、食品の検知が可能と
なり、自動調理の使用範囲が広がるという効果を
得ることができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば次の効果を得るこ
とができる。
(1) 複合センサ系で自動調理を行なつた時、音響
的変動は、環境条件に左右されにくく、過加熱
などの異常事態に陥いることを防ぐことができ
る。
(2) 加熱室内の音響的変動のみを検知し、他の騒
音を検知しない。
(3) 音響的変動を検知するのに特別な専用容器を
必要としない簡単なものにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるセンサ付調理器の一実施
例である電子レンジの一部切欠き正面図、第2図
はセンサの位置を示す模式図、第3図は本発明を
実現する電子回路の一実施例である回路図、第4
図は同マイクロコンピユータのスキヤニングパル
スのタイミングチヤート、第5図は表示管の構成
図、第6図Aは相対湿度センサ系の出力信号を示
す図、第6図Bは温度センサ系の出力信号を示す
図、第6図Cは音響センサ系の出力信号を示す
図、第7図はマイクロフオンの構造を示す図、第
8図は音響系センサの電子回路のブロツク図であ
る。 3……加熱室、1……マグネトロン、11……
相対湿度センサ、12……サーミスタ、13,1
7,18……マイクロフオン、17b……防水
膜、17c……回路、19……マイクロコンピユ
ータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 食品を載置する加熱室と、加熱室内の食品を
    加熱する加熱手段と、前記加熱室内の食品の熱的
    変動あるいは食品から出る湿度変動を検知する手
    段と、加熱室内の音響的変動を検知する手段と加
    熱室外の音響的変動を検知する手段を有し、かつ
    加熱室内と加熱室外の音響的変動の相関をとる回
    路手段を有するセンサ付調理器。
JP3660484A 1984-02-28 1984-02-28 センサ付調理器 Granted JPS60181518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3660484A JPS60181518A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 センサ付調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3660484A JPS60181518A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 センサ付調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181518A JPS60181518A (ja) 1985-09-17
JPH0325697B2 true JPH0325697B2 (ja) 1991-04-08

Family

ID=12474397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3660484A Granted JPS60181518A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 センサ付調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023136473A1 (ko) * 2022-01-17 2023-07-20 삼성전자 주식회사 가열 조리기

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE452086B (sv) * 1986-03-03 1987-11-09 Alfastar Ab Metod for vermning med mikrovagor
JPH01239321A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Tokyo Reinetsu Sangyo Kk 電子レンジ
JPH02110215A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 加熱調理器
JPH02115620A (ja) * 1988-10-20 1990-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 加熱調理器
DE102006017070B4 (de) * 2006-04-10 2009-10-08 Anton Kuchler Sicherheitsvorrichtung
JP2022077230A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 シャープ株式会社 加熱調理器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554733U (ja) * 1978-06-23 1980-01-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554733U (ja) * 1978-06-23 1980-01-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023136473A1 (ko) * 2022-01-17 2023-07-20 삼성전자 주식회사 가열 조리기

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60181518A (ja) 1985-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1293028C (en) Automatic heating appliance with identifying function of an object to beheated
US5530229A (en) Heating time control apparatus and method thereof for microwave oven
EP0198430B1 (en) Heating apparatus with piezoelectric device sensor
KR900003965B1 (ko) 전자레인지의 자동요리방법
JPH0325697B2 (ja)
US5281786A (en) Method of controlling cooking in microwave oven using sonic device
JP2907530B2 (ja) 炊飯器の加熱制御方法
JP2001349556A (ja) 加熱調理器
JP2525763B2 (ja) 調理器
JP2960580B2 (ja) 調理器用温度センサ
JP2877435B2 (ja) 加熱調理器
KR0146131B1 (ko) 마이크로웨이브오븐의 자동조리 장치 및 방법
JPS6035493A (ja) 高周波加熱装置
KR0133435B1 (ko) 마이크로웨이브오븐의 자동조리 장치 및 방법
JPH05149547A (ja) 調理器
JPS61265427A (ja) 自動加熱調理器
JPH0239692B2 (ja)
JPH05164329A (ja) 調理器
KR940003235B1 (ko) 음파센서를 이용한 전자레인지
JPS6230646Y2 (ja)
JP2592364B2 (ja) 加熱調理器
KR950001227B1 (ko) 전자레인지의 자동 가열장치 및 가열방법
JP2932109B2 (ja) 加熱調理器
JPH05118555A (ja) 調理器
JPH05312330A (ja) 自動オーブン