JP2877435B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JP2877435B2
JP2877435B2 JP2114909A JP11490990A JP2877435B2 JP 2877435 B2 JP2877435 B2 JP 2877435B2 JP 2114909 A JP2114909 A JP 2114909A JP 11490990 A JP11490990 A JP 11490990A JP 2877435 B2 JP2877435 B2 JP 2877435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thermistor
heating
cooking
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2114909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03286925A (ja
Inventor
臣光 野田
久雄 狩野
伸祐 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2114909A priority Critical patent/JP2877435B2/ja
Priority to GB9105658A priority patent/GB2243461B/en
Priority to KR1019910004676A priority patent/KR950008381B1/ko
Priority to FR9103611A priority patent/FR2660515B1/fr
Publication of JPH03286925A publication Critical patent/JPH03286925A/ja
Priority to US08/095,265 priority patent/US5360966A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2877435B2 publication Critical patent/JP2877435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、レンジ加熱による調理を自動的に行い得る
ようにした加熱調理器に関する。
(従来の技術) 従来、この種の加熱調理器は、レンジ加熱中の食品か
ら発散する水分(蒸気)を湿度センサにより検知した
り、或はアルコール分等のガス成分をガスセンサにより
検知し、その検知結果に基づいてマイクロコンピュータ
がマグネトロンの動作(特に加熱終了時期)を制御する
ようになっていた。
また、最近では、特開昭61−269890号公報に示される
ように、調理中の食品の沸騰時の音波をマイクロホンで
検知して、マグネトロンの動作を制御する構成のものが
実用化されている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、湿度センサを用いた構成のものでは、食品
から発生した油煙中の油分等が湿度センサの表面に付着
して、その表面が汚れると、その汚れの影響を受けて湿
度センサの感度が低下し易く、動作の信頼性が低いとい
う欠点がある。この欠点を解消するため、湿度センサを
定期的にヒータにより加熱して、湿度センサの汚れを定
期的に取り除くようにしたものもあるが、これでは、回
路構成が複雑化してコスト高になってしまう。
また、ガスセンサを用いた構成のものでは、ガスセン
サを常時300℃程度の高温に保たないと機能しないた
め、やはり、回路構成が複雑化してコスト高になってし
まう。
一方、調理中の食品の沸騰時の音波をマイクロホンで
検知する構成のものでは、モータの振動や外部の騒音等
のノイズの影響を受け易く、動作の信頼性が低いという
欠点がある。
本発明はこの様な事情を考慮してなされたもので、従
ってその目的は、動作の信頼性を向上できると共に、構
成を簡単化してコスト安になし得る加熱調理器を提供す
ることにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の加熱調理器は、加熱調理室内に収容した食品
をレンジ加熱するマグネトロンを備えたものにおいて、
レンジ加熱中の食品から発散する熱気の含まれた空気の
温度を検知するサーミスタと、このサーミスタにより検
知した温度のゆらぎに基づいて前記マグネトロンの動作
を制御する制御手段とを設けたものである。
この場合、加熱調理室内に収容した食品を加熱するヒ
ータを付設し、このヒータによる加熱中は、サーミスタ
が前記食品から発散する熱気の含まれた空気の温度を検
知し、その検知温度に基づいて制御手段が前記ヒータの
通断電を制御するように構成しても良い。
また、加熱調理室内に送風する冷却ファンを設け、加
熱調理終了後、サーミスタによる検知温度が所定値以下
になるまで前記冷却ファンを動作させるように構成して
も良い。
更に、加熱調理終了後、サーミスタによる検知温度が
所定値以上のときには、マグネトロンの動作が開始され
ないように構成しても良い。
(作用) レンジ加熱中は、食品から発散する熱気の含まれた空
気の温度がサーミスタにより検知されるが、食品から発
散する熱気は、調理の進行(食品の温度上昇)と共に多
くなり、その後、食品が十分に高温になると、食品から
蒸気等の熱気が多量に発生し始めて、サーミスタの周囲
の熱気のゆらぎが大きくなり、サーミスタから出力され
る検知温度のゆらぎも大きくなる。この様な温度のゆら
ぎを検知して、制御手段がマグネトロンの動作を制御し
て自動調理を行うものである。この場合、温度を検知す
るサーミスタは、従来より安価で信頼性の高いので、信
頼性向上と低コスト化が可能である。
また、ヒータを付設し、このヒータの動作も、サーミ
スタによる検知温度に基づいて制御するように構成すれ
ば、1つのサーミスタをレンジ加熱制御用とヒータ加熱
制御用とに兼用できて、ヒータ加熱調理にも、サーミス
タを有効利用できる。
ところで、加熱調理終了直後は、加熱調理室内の温度
が高くなっているので、その状態でレンジ加熱を開始し
たとしてもサーミスタの周囲温度のゆらぎの振幅が小さ
くなって温度のゆらぎの検出が困難であり、自動調理が
失敗に終わるおそれがある。
それ故に、加熱調理終了後、サーミスタによる検知温
度が所定値以下になるまで冷却ファンを動作させる構成
とすれば、加熱調理室内の温度を強制冷却により速やか
に低下させることができて、加熱調理終了直後の高温状
態時期(温度のゆらぎの検出が困難な時期)を短縮する
ことができ、加熱調理終了後に素早く自動調理可能な状
態に復帰させることができる。
この場合、加熱調理終了後、サーミスタによる検知温
度が所定値以上のときには、マグネトロンの動作が開始
されないように構成すれば、たとえ、使用者が加熱調理
終了直後の温度のゆらぎの検出が困難な時期(高温状態
時期)に調理開始操作を行ったとしても、実際にその時
期にレンジ加熱が開始されてしまうことを未然に回避で
きて、自動調理の失敗を確実に防止できる。
(実施例) 以下、本発明の第1実施例を第1図乃至第5図に基づ
いて説明する。
加熱調理室1の底部には回転皿2が設けられ、この回
転皿2上に食品3が載置される。そして、加熱調理室1
の上部には、導波管4を介してマグネトロン5が設けら
れ、このマグネトロン5で発生された高周波を食品3に
照射することにより、この食品3をレンジ加熱する。
一方、加熱調理室1の側面上部には排気ダクト1aが設
けられ、この排気ダクト1a内に負温度特性のサーミスタ
6が設けられている。そして、レンジ加熱中は、マグネ
トロン5冷却用の冷却ファン(図示せず)により加熱調
理室1内に風を送って加熱調理室1内の空気を排気ダク
ト1aを通して排出し、加熱調理室1内を換気する。
而して、サーミスタ6の出力信号は交流増幅回路7に
入力され、この交流増幅回路7においてサーミスタ6の
検出温度のゆらぎ成分のみが増幅される。この交流増幅
回路7は、第2図に示すような回路構成になっている。
即ち、分圧抵抗8とサーミスタ6との直列回路を直流電
源端子(+V)とグラウンド端子との間に接続し、分圧
抵抗8とサーミスタ6との共通接続点9から出力される
検知温度信号Vtが低周波成分阻止回路10に入力される。
この低周波成分阻止回路10は、その入出力間に2つのコ
ンデンサ11,12を直列に接続し、両コンデンサ11,12間を
抵抗13を介してグラウンド端子に接続して構成されてい
る。従って、この低周波成分阻止回路10は、入力される
検知温度信号Vtにゆらぎ成分(交流成分)が含まれてい
ないとき(直流成分のみのとき)には、その信号Vtの通
過を両コンデンサ11,12によって阻止し、一方、その信
号Vtにゆらぎ(交流成分)が生じたときに、その信号Vt
の通過を許容するようになっている。そして、この低周
波成分阻止回路10から出力される信号Vtoは、オペアン
プ14の反転入力端子(−)に入力されて、増幅される。
尚、このオペアンプ14の出力端子と反転入力端子(−)
との間には帰還抵抗15が接続され、一方、オペアンプ14
の非反転入力端子(+)側はグラウンド端子に接続され
ている。
以上の様に構成した交流増幅回路7のオペアンプ14の
出力端子は、比較回路16を構成するコンパレータ17の反
転入力端子(−)に接続されている。このコンパレータ
17の非反転入力端子(+)には、2つの抵抗18,19で分
圧された基準電圧Vrefが入力される。
一方、比較回路16の出力端子であるコンパレータ17の
出力端子は、制御回路20(第1図参照)に接続され、こ
の制御回路20によりマグネトロン5の動作を後述するよ
うに制御する。この場合、交流増幅回路7と比較回路16
及び制御回路20から制御手段21が構成されている。
次に、上記構成の作用について説明する。加熱調理室
1内に食品3を収容して、レンジ加熱調理を開始する
と、マグネトロン5が発振動作して高周波を発生し、こ
の高周波が食品3に照射されて食品3がレンジ加熱され
る。このレンジ加熱中は、冷却ファン(図示せず)によ
り加熱調理室1内に風を送って加熱調理室1内の空気を
排気ダクト1aを通して排出すると共に、その排気の温度
をサーミスタ6により検知する。そして、調理の進行に
伴って、食品3の温度が徐々に上昇して、その食品3か
ら熱気が徐々に発散し、その熱気が第1図に矢印Aで示
すように流れて排気に含まれることによって、排気の温
度(サーミスタ6の周囲温度)が第3図に示すように緩
やかに上昇する。この温度上昇に伴って、サーミスタ6
から低周波成分阻止回路10へ出力される検知温度信号Vt
は、電圧レベルが徐々に低下することになるが、その信
号Vtの変化は緩やかであり、その信号Vtにゆらぎ成分
(交流成分)がほとんど含まれないので、その信号Vtは
低周波成分阻止回路10を通過し得ず、従って、オペアン
プ14の出力(交流増幅回路7の出力)はほぼ0Vを維持す
る(第4図参照)。その後、食品3の温度が十分に高温
(100℃程度若しくはそれに近い温度)に上昇すると、
食品3から蒸気等の熱気が多量に発生し始めて、その熱
気が排気風で煽られることにより、サーミスタ6の周囲
温度にゆらぎを生じるようになる。この様な状態になる
と、サーミスタ6から出力される検知温度信号Vtがゆら
ぎ成分(交流成分)を含むようになるため、検知温度信
号Vtが低周波成分阻止回路10を通過して、オペアンプ14
により増幅され、このオペアンプ14から第4図に示すよ
うに比較的大きな振幅のゆらぎ信号Vsが出力される。こ
のゆらぎ信号Vsは、比較回路16のコンパレータ17におい
て、基準電圧Vrefと比較され、この基準電圧Vrefを越え
たときに、コンパレータ17から制御回路20にハイレベル
信号Vh(第5図参照)が出力される。そして、この制御
回路20では、コンパレータ17から出力されるハイレベル
信号Vhのパルス幅が一定時間幅Tw以上であるか否かが判
断され、Tw以上でなければ、その信号Vhは電気的ノイズ
として無視して、レンジ加熱を続行する。これにより、
信頼性の高い制御が可能となる。そして、上記ハイレベ
ル信号Vhのパルス幅がTw以上になった時点で、マグネト
ロン5の動作を停止してレンジ加熱を終了する。
上記第1実施例によれば、レンジ加熱中の食品3が十
分に高温になると、その食品3から発散する熱気の含ま
れた空気の温度がゆらぎ始めるという点に着目し、レン
ジ加熱中の食品3から発散する熱気の含まれた空気の温
度を検知するサーミスタ6を設け、このサーミスタ6に
より検知した温度のゆらぎに基づいてマグネトロン5の
動作を制御するようにしたので、従来のような湿度セン
サ、ガスセンサ、マイクロホンを用いずに、サーミスタ
6によりレンジ加熱調理の自動化を図り得る。この場
合、従来より安価で信頼性の高いサーミスタ6を使用し
たので、回路構成を簡単化できて、低コスト化を図り得
ると共に、経年変化が少なく、且つ外部騒音による誤動
作のおそれのない、信頼性の高い自動調理を行い得る。
尚、上記第1実施例では、コンパレータ17から出力さ
れるハイレベル信号Vhのパルス幅が一定時間幅Tw以上に
なった時点で、直ちにマグネトロン5の動作を停止する
ようにしたが、制御態様はこれに限定されるものではな
く、例えば上記ハイレベル信号Vhのパルス幅が一定時間
幅Tw以上になった時点から、所定時間の追い加熱を実行
し、その後にマグネトロン5の動作を停止させるように
しても良く、また、この追い加熱時にマグネトロン5の
出力を低下させるようにしても良い。
一方、第6図は本発明の第2実施例を示したもので、
この第2実施例では、サーミスタ6の共通接続点9(第
2図参照)から出力される検知温度信号Vtは、低周波成
分阻止回路10と共に制御回路20にも入力され、加熱調理
終了後は、この検知温度信号Vtが所定値(例えば25℃に
相当する値)になるまで、制御回路20が冷却ファン35を
動作させると共に、マグネトロン5の動作開始を阻止す
る。尚、冷却ファン35は、マグネトロン5に対向するよ
うに配置されてこれを冷却すると共に、その冷却風を加
熱調理室1の側面の送風口(図示せず)から加熱調理室
1内に送風して加熱調理室1内を換気し、その排気を排
気ダクト1aを通して排出する。
ところで、加熱調理終了直後は、加熱調理室1内や排
気ダクト1a内の温度が高くなっているので、その状態で
レンジ加熱を開始したとしてもサーミスタ6の周囲温度
のゆらぎの振幅が小さくなって温度のゆらぎの検出が困
難であり、自動調理が失敗に終わるおそれがある。
この点、上記第2実施例では、制御回路20が、加熱調
理終了後の排気ダクト1a内の温度をサーミスタ6から出
力される検知温度信号Vtにより検知し、その検知温度が
所定値(例えば25℃)以上であれば、調理を開始しても
温度のゆらぎの検出が困難であるので、検知温度が所定
値になるまで、冷却ファン35を動作させて、加熱調理室
1内と排気ダクト1a内を強制冷却する。これにより、加
熱調理室1内と排気ダクト1a内の温度を所定値以下に速
やかに低下させることができて、加熱調理終了直後の高
温状態時期(温度のゆらぎの検出が困難な時期)を短縮
することができ、加熱調理終了後に素早く自動調理可能
な状態に復帰させることができる。
しかも、加熱調理終了後、サーミスタ6による検知温
度が所定値以上のときには、マグネトロン5の動作が開
始されないように構成しているので、たとえ、使用者が
加熱調理終了直後の温度のゆらぎの検出が困難な時期
(高温状態時期)に調理スタートスイッチ(図示せず)
を操作したとしても、実際にその時期にレンジ加熱が開
始されてしまうことを未然に回避できて、自動調理の失
敗を確実に防止できる。
尚、サーミスタ6による検知温度が所定値以上でレン
ジ加熱が開始できないときには、制御回路20がその旨を
表示等によって使用者に報知するようにしても良い。
一方、第7図は本発明の第3実施例を示したもので、
この第3実施例では、サーミスタ6と3つの抵抗22,23,
24とによりブリッジ回路25を構成し、このブリッジ回路
25に直流電源電圧(+V)を印加する。この場合、サー
ミスタ6の室温状態での抵抗値R1と他の3つの抵抗22,2
3,24の抵抗値R2,R3,R4との関係を次のように設定してい
る。
R1・R4=R2・R3 そして、ブリッジ回路25の両出力端子26,27間の電位
差が差動増幅回路28で検知され、この差動増幅回路28の
出力信号が検知温度信号Vtとして交流増幅回路7に入力
される。これ以外の構成は、第1実施例と同じである。
斯かる第3実施例では、サーミスタ6を用いてブリッ
ジ回路25を構成することにより、直流電源電圧(+V)
の変動分を相殺することができて、直流電源電圧(+
V)の変動による温度検知精度の低下を防止できる利点
がある。
この場合、ブリッジ回路25を構成する1つの抵抗23
を、サーミスタ6と同一のサーミスタ29で構成し、この
サーミスタ29を、第8図に示す本発明の第4実施例のよ
うに、排気温度の影響を受けない部分(例えば排気ダク
ト1aの外側)に配置する構成としても良い。
この第4実施例によれば、気温が大きく変動しても、
両サーミスタ6,29の抵抗値が同じように変動して、気温
の変動分を相殺できるので、気温の変動による温度検知
精度の低下も防止できる利点がある。
一方、第9図乃至第11図は本発明の第5実施例を示し
たもので、この第5実施例では、前述した第1実施例に
おいて、加熱調理室1の上面部にオーブン用のヒータ30
を付設し、このヒータ30の通断電をサーミスタ6の検知
温度に基づいて、制御手段21が制御するようになってい
る。この場合、サーミスタ6は加熱調理室1内に臨むよ
うに配設され、第10図に示すように、このサーミスタ6
から出力される検知温度信号Vtは、低周波成分阻止回路
10と共に制御回路20にも入力され、この検知温度信号Vt
に基づいて制御回路20がヒータ30の通断電を制御する。
即ち、ヒータ30に通電してオーブン調理を行う場合に
は、加熱調理室1内の温度が上昇すると、サーミスタ6
から出力される検知温度信号Vtの電圧レベルが低下する
(第11図参照)。従って、検知温度信号Vtの電圧レベル
が設定レベル以下に低下したとき(即ち加熱調理室1内
の温度が設定温度以上に上昇したとき)、制御回路20は
ヒータ30を断電し、その後、加熱調理室1内の温度が低
下して、検知温度信号Vtの電圧レベルが設定レベル以上
になったときに、ヒータ30に再通電するという動作を繰
り返すことによって、加熱調理室1内の温度を設定温度
付近に保ってオーブン調理を実行する。
尚、オーブン調理終了直後に、直ちにレンジ加熱を開
始しても、加熱調理室1内の温度が高すぎて、サーミス
タ6の温度検知による制御を行えないので、この様な場
合には、前述した第2実施例と同じく、サーミスタ6に
よる検知温度が所定値以下になるまで、冷却ファン(図
示せず)を動作させると共にレンジ加熱の開始を阻止
し、且つその旨を表示等によって使用者に報知する。
斯かる第5実施例によれば、オーブン調理時にも、サ
ーミスタ6の検知温度に基づいてヒータ30の通断電を制
御できるので、1つのサーミスタ6をレンジ加熱制御用
とオーブン加熱制御用とに兼用できて、サーミスタ6を
有効利用できる。
この様なヒータ30付きの電子レンジにおいても、第12
図に示す本発明の第6実施例のように、前述した第3実
施例や第4実施例と同じく、サーミスタ6を含むブリッ
ジ回路25を構成し、直流電源電圧(+V)の変動分や気
温の変動分を相殺できるようにしても良い。この場合、
ブリッジ回路25の両出力端子26,27間の電位差が差動増
幅回路28で検知され、この差動増幅回路28の出力信号が
検知温度信号Vtとして交流増幅回路7に入力されると共
に、この検知温度信号Vtが制御回路20にも入力され、こ
の検知温度信号Vtに基づいて制御回路20がヒータ30の通
断電を制御することになる。
尚、上記第5及び第6の両実施例では、オーブン加熱
用のヒータ30の通断電をサーミスタ6の検知温度に基づ
いて制御するようにしたが、グリル加熱用のヒータの通
断電を制御するようにしても良い。
[発明の効果] 本発明は以上の説明から明らかなように、レンジ加熱
中の食品から発散する熱気の含まれた空気の温度を検知
するサーミスタを設け、このサーミスタにより検知した
温度のゆらぎに基づいてマグネトロンの動作を制御する
ようにしたので、従来の湿度センサ、ガスセンサ、マイ
クロホンを用いたものの欠点をことごとく解消できて、
動作の信頼性を向上できると共に、構成を簡単化してコ
スト安になし得る。
この場合、ヒータを付設し、このヒータの動作も、サ
ーミスタによる検知温度に基づいて制御するように構成
すれば、1つのサーミスタをレンジ加熱制御用とヒータ
加熱制御用とに兼用できて、ヒータ加熱調理にもサーミ
スタを有効利用できる利点がある。
また、加熱調理終了後、サーミスタによる検知温度が
所定値以下になるまで冷却ファンを動作させる構成とす
れば、加熱調理室内の温度を強制冷却により速やかに低
下させることができて、加熱調理終了直後の高温状態時
期(温度のゆらぎの検出が困難な時期)を短縮すること
ができ、加熱調理終了後に素早く自動調理可能な状態に
復帰させることができる。
更に、加熱調理終了後、サーミスタによる検知温度が
所定値以上のときには、マグネトロンの動作が開始され
ないように構成すれば、たとえ、使用者が加熱調理終了
直後の温度のゆらぎの検出が困難な時期(高温状態時
期)に調理開始操作を行ったとしても、実際にその時期
にレンジ加熱が開始されてしまうことを未然に回避でき
て、自動調理の失敗を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の第1実施例を示したもの
で、第1図は全体の概略的構成図、第2図は要部の電気
回路図、第3図はレンジ加熱開始後のサーミスタの周囲
温度の経時的変化を示す図、第4図は交流増幅回路のオ
ペアンプの出力波形図、第5図は比較回路のコンパレー
タの出力波形図である。そして、第6図は本発明の第2
実施例を示す第1図相当図、第7図は本発明の第3実施
例を示す温度検知回路の電気回路図、第8図は本発明の
第4実施例を示す第1図相当図である。そして、第9図
乃至第11図は本発明の第5実施例を示したもので、第9
図は第1図相当図、第10図は第2図相当図、第11図は加
熱調理室内の温度とサーミスタの出力電圧との関係を示
す図である。更に、第12図は本発明の第6実施例を示す
第7図相当図である。 図面中、1は加熱調理室、1aは排気ダクト、3は食品、
5はマグネトロン、6はサーミスタ、7は交流増幅回
路、10は低周波成分阻止回路、16は比較回路、20は制御
回路、21は制御手段、25はブリッジ回路、28は差動増幅
回路、29はサーミスタ、30はヒータ、35は冷却ファンで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−279922(JP,A) 特開 昭59−189224(JP,A) 実開 昭60−96506(JP,U) 実開 昭62−144093(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F24C 7/02 320 F24C 7/02 350 H05B 6/68 320

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱調理室内に収容した食品をレンジ加熱
    するマグネトロンを備えた加熱調理器において、レンジ
    加熱中の食品から発散する熱気の含まれた空気の温度を
    検知するサーミスタと、このサーミスタにより検知した
    温度のゆらぎに基づいて前記マグネトロンの動作を制御
    する制御手段とを具備して成る加熱調理器。
  2. 【請求項2】加熱調理室内に収容した食品を加熱するヒ
    ータを付設し、このヒータによる加熱中は、サーミスタ
    が前記食品から発散する熱気の含まれた空気の温度を検
    知し、その検知温度に基づいて制御手段が前記ヒータの
    通断電を制御するように構成したことを特徴とする請求
    項1記載の加熱調理器。
  3. 【請求項3】加熱調理室内に送風する冷却ファンを備
    え、加熱調理終了後、サーミスタによる検知温度が所定
    値以下になるまで前記冷却ファンを動作させるように構
    成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の加熱調
    理器。
  4. 【請求項4】加熱調理終了後、サーミスタによる検知温
    度が所定値以上のときには、マグネトロンの動作が開始
    されないように構成したことを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれかに記載の加熱調理器。
JP2114909A 1990-03-30 1990-04-27 加熱調理器 Expired - Lifetime JP2877435B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2114909A JP2877435B2 (ja) 1990-03-30 1990-04-27 加熱調理器
GB9105658A GB2243461B (en) 1990-03-30 1991-03-18 Microwave oven
KR1019910004676A KR950008381B1 (ko) 1990-03-30 1991-03-22 가열조리기
FR9103611A FR2660515B1 (fr) 1990-03-30 1991-03-23 Appareil de chauffage a commande automatique pour cuisson par ondes et par element chauffant.
US08/095,265 US5360966A (en) 1990-03-30 1993-07-21 Microwave oven with temperature fluctuation detection

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8572790 1990-03-30
JP2-85727 1990-03-30
JP2114909A JP2877435B2 (ja) 1990-03-30 1990-04-27 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03286925A JPH03286925A (ja) 1991-12-17
JP2877435B2 true JP2877435B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=26426729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2114909A Expired - Lifetime JP2877435B2 (ja) 1990-03-30 1990-04-27 加熱調理器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2877435B2 (ja)
KR (1) KR950008381B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103411377A (zh) * 2013-08-29 2013-11-27 合肥美的电冰箱有限公司 微波炉冰箱及其散热电机的控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514908B1 (ko) * 2002-09-02 2005-09-14 삼성전자주식회사 히터를 구비한 조리 기구
WO2015141208A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 高周波加熱装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096506U (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 株式会社東芝 ヒ−タ付き電子レンジ
JPS59189224A (ja) * 1984-03-28 1984-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JPS62144093U (ja) * 1986-03-05 1987-09-11
JP2563572B2 (ja) * 1989-04-19 1996-12-11 松下電器産業株式会社 加熱装置の仕上り検知システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103411377A (zh) * 2013-08-29 2013-11-27 合肥美的电冰箱有限公司 微波炉冰箱及其散热电机的控制方法
CN103411377B (zh) * 2013-08-29 2016-01-13 合肥美的电冰箱有限公司 微波炉冰箱及其散热电机的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03286925A (ja) 1991-12-17
KR910017129A (ko) 1991-11-05
KR950008381B1 (ko) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0031156B1 (en) Cooking oven with a ceramic humidity sensor
US5360966A (en) Microwave oven with temperature fluctuation detection
JP2877435B2 (ja) 加熱調理器
JPH05203157A (ja) 電子レンジの料理制御方法
JP4176491B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JPS6237624A (ja) 圧電素子センサ付き電子レンジ
JP2977939B2 (ja) 加熱調理器
JPH049526A (ja) 加熱調理器
JP2592364B2 (ja) 加熱調理器
JP2548369B2 (ja) 加熱調理器
JPS62113381A (ja) センサ付電子レンジ
JP2924749B2 (ja) 加熱状態検出装置
JP2839738B2 (ja) 電子レンジ
JP2532547B2 (ja) 圧電素子センサ付き高周波加熱装置
JP2931378B2 (ja) 調理器
KR930007515B1 (ko) 전자레인지의 절대습도 감지방법 및 장치
JPS62100981A (ja) センサ付電子レンジ
JPH055530A (ja) 加熱調理器
JPS62150686A (ja) 調理器
JPS62112929A (ja) 圧電素子センサ付き電子レンジ
JPH01219424A (ja) 圧電素子センサ付電子レンジ
KR950001228B1 (ko) 전자레인지의 절대습도 감지장치
JPH04254113A (ja) 加熱調理装置
KR200147224Y1 (ko) 동판을 이용한 전자렌지의 습도센서
JPH05215339A (ja) 加熱装置