JPH05149547A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPH05149547A
JPH05149547A JP31435491A JP31435491A JPH05149547A JP H05149547 A JPH05149547 A JP H05149547A JP 31435491 A JP31435491 A JP 31435491A JP 31435491 A JP31435491 A JP 31435491A JP H05149547 A JPH05149547 A JP H05149547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
output
temperature
detecting
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31435491A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Endo
佐知子 遠藤
Koji Murakami
浩二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31435491A priority Critical patent/JPH05149547A/ja
Publication of JPH05149547A publication Critical patent/JPH05149547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、暖め自動調理等において加熱調理
開始前後の雰囲気温度が変化しても、食品の加熱状態を
精度よく検出して加熱時間或いは加熱出力を的確に制御
することを目的とする。 【構成】 加熱室の排気温度を検出する温度検出手段2
0と、温度検出手段20の出力中の低周波成分を検出す
る低周波信号検出手段31と、温度検出手段20の出力
から所定の周波数帯域の交流成分を検出する交流信号検
出手段32と、交流信号検出手段32の出力に基づいて
加熱時間或いは加熱出力を制御する制御手段33と、加
熱調理開始前後の所定時間内における低周波信号検出手
段31の検出出力に応じて制御手段33に取込む交流信
号検出手段32の検出出力のレベルを変更する検出レベ
ル変更手段34とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子レンジ等の
食品の加熱調理を行なう調理器に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、電子レンジは家電品の一つとして
一般家庭に普及しており、今後共種々の自動化による一
層の利便性が図られることが予想される。この中でごは
ん、おかず等の暖め自動調理は特に頻繁に行われる調理
である。このような自動調理において食品の加熱状態を
検出するために、ガスセンサ、湿度センサ、赤外線温度
センサ等のセンサが開発されているが、これらのセンサ
は比較的高価なため、トースターレンジ、単機能レンジ
等の低価格の電子レンジには不適であり、低価格のセン
サの使用が望まれている。そこで、温度センサとして安
価なサーミスタを用い、温度によるサーミスタの抵抗値
の変化を電圧に変換し、その交流成分を増幅した出力に
基づいて、食品の沸騰状態を検知する蒸気センサが考え
られている。この温度センサは、加熱された食品から発
生する蒸気によりサーミスタ近傍の温度が変動(ゆら
ぎ)することを利用している。そして、この温度変動、
即ち交流成分の出力に基づいて加熱時間或いは加熱出力
を制御することが考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、蒸気センサを
用いた調理器において、加熱調理開始前後の雰囲気温度
が高かったり、逆に低かったりした場合は、蒸気センサ
の温度変化量が不規則になり食品の加熱状態の検知精度
が低下する。このため、加熱時間或いは加熱出力を的確
に制御することが難しくなるという問題があった。
【0004】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
暖め自動調理において、加熱調理開始前後の雰囲気温度
が変化しても、食品の加熱状態を精度よく検出して加熱
時間或いは加熱出力を的確に制御することができる調理
器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、加熱室の排気温度を検出し該排気温度に応
じた電圧を出力する温度検出手段と、該温度検出手段の
出力中の低周波成分を検出する低周波信号検出手段と、
前記温度検出手段の出力から所定の周波数帯域の交流成
分を検出する交流信号検出手段と、該交流信号検出手段
の検出出力に基づいて加熱時間或いは加熱出力を制御す
る制御手段と、加熱調理開始前後の所定時間内における
前記低周波信号検出手段の検出出力に応じて前記制御手
段に取込む前記交流信号検出手段の検出出力のレベルを
変更する検出レベル変更手段とを有することを要旨とす
る。
【0006】
【作用】上記構成において、暖め自動調理の際、調理初
期の低周波信号検出手段の検出出力から温度検出手段自
体の温度及び温度検出手段近傍の気温が判断され、温度
が高い場合には制御手段に取込む交流信号成分の検出レ
ベルを小に、また、温度が低い場合には交流信号成分の
検出レベルを大にする等に変更される。これにより雰囲
気温度の影響で温度検出手段の温度変化量が不規則にな
った場合でも、食品の加熱状態が精度よく検出されて加
熱時間或いは加熱出力を的確に制御することが可能とな
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図11に
基づいて説明する。この実施例は、電子レンジに適用さ
れている。
【0008】まず、図1ないし図3を用いて、電子レン
ジの全体構成を説明する。これらの図において、10は
本体キャビネット、2は食品1を加熱する加熱室、3は
食品1を載せて加熱中に回転するターンテーブルであ
る。4は加熱室2内(庫内)に高周波を放射する高周波
発生手段としてのマグネトロンであり、送風ファン5で
冷却されるようになっている。送風ファン5で外気導入
孔6から本体キャビネット10内に導入された空気は、
マグネトロン4を冷却した後、加熱室導入孔7を通って
加熱室2に入り、食品1からの発生蒸気と共に加熱室排
出孔(排気口)8を通って排気ダクト9に取込まれ、内
気排出孔11から本体キャビネット10外に排出される
ようになっている。また、発生蒸気を含む加熱室2から
の排気の一部は、加熱室天板12の部分に設けられた温
度検出用排出孔13を通り、温度検出手段としての温度
センサ20に接触しながら通過して、温度検出用内気排
出孔14から本体キャビネット10外に排出されるよう
になっている。15は表示部、16は選択キー、17は
扉、18は制御部を含む電子回路ユニットである。
【0009】図4は、温度センサ20を拡大して示して
いる。リード線21の付いたサーミスタチップ22がガ
ラス23で封止され、セラミックの円筒状部材24に固
着されている。円筒状部材24の内部は、リード線21
同士が互いに接触しないように樹脂でモールドされてい
る。
【0010】図5は、温度センサの検出回路を示してい
る。サーミスタチップ22としてはNTCサーミスタが
用いられている。サーミスタチップ22の抵抗値をRt
hとすると、図中、a点の電位Vaは次式で与えられ
る。
【0011】 Va=R・(Vcc−Vee)/(R+Rth) サーミスタチップ22の抵抗値Rthは、負の温度特性
を有するので雰囲気温度が上昇すると減少する。即ち、
温度上昇に対してVaの値は増加する。そして、食品調
理時に食品1の温度が上昇してくると、発生蒸気による
温度変化により、Vaの値は除々に増加しながら振動す
るようになる。
【0012】検出回路は、この振動を検出するものであ
り、バッファ26、ハイパスフィルタ27、ローパスフ
ィルタ28、微分回路29及び増幅回路30で構成され
ている。ハイパスフィルタ27及びローパスフィルタ2
8で0.08Hz以下並びに10Hz以上の信号を減衰
させる。低周波成分はバッファ26の出力で得られ、所
定の周波数帯域の交流成分は増幅回路30の出力で得ら
れる。
【0013】本検出回路の出力を、例えばマイコンとコ
ンパレータを用いて所定の振幅を何回超えたかを判断し
たり、マイコンのA/Dコンバーターに入力して電圧を
直接観察して判断することにより、調理器を制御でき
る。
【0014】図6は、制御系のシステムブロック図であ
る。例えば電子レンジでは、温度センサ20の検出信号
から低周波信号検出手段としての低周波信号検出部31
と交流信号検出手段としての交流信号検出部32とが各
々低周波成分及び所定周波数帯域の交流成分を検出し、
それらの検出出力に基づいて制御手段としての制御部3
3がマグネトロン4、ターンテーブル3の駆動モータ、
送風ファン5等を制御する。また、制御部33は検出レ
ベル変更手段としての検出レベル変更部34を制御し、
加熱調理開始前後の所定時間内における低周波信号検出
部31の検出出力に応じて当該制御部33に取込む交流
信号検出部32からの検出出力のレベルを変更するよう
になっている。
【0015】次いで、本実施例の電子レンジの操作及び
作用を、図7及び図8のフローチャートを用いて説明す
る。
【0016】食品1を暖め調理するためのキーが操作さ
れると、低周波信号検出部31からの低周波出力Vが読
込まれる(ステップ35)。V≦V1 の場合は交流信号
検出レベルaを設定値a1 とする(ステップ36,3
7)。V1 <V<V2 の場合はa=a2 とする(ステッ
プ38,39)。V≧V2 の場合はa=a3 とする(ス
テップ40)。このときの各設定値a1 ,a2 ,a3
関係はa1 >a2 >a3 である。加熱前の送風を行い加
熱室2内の残留蒸気排出等を行う(ステップ41)。そ
の後に交流信号成分の初期値V0 を読込むが(ステップ
42)、その際、数秒間から十数秒間の平均値をとるな
どして、瞬間的なノイズの影響を軽減することが望まし
い。次に、初期値V0 に上記の設定値を加減算して、基
準値を決める(ステップ43)。そしてマグネトロン4
を駆動して加熱を開始する(ステップ44)。加熱して
いる間に、検出された交流信号成分を読込み(ステップ
45)、交流信号成分が基準値を所定時間間隔内で所定
回数超えたら(ステップ46〜49)、蒸気検出とみな
しその時までの加熱時間tαに、係数βで重み付けをし
て追加熱時間を決定する(ステップ50,51)。この
係数βは調理する食品の種類或いは分量によって異なる
が、調理前のコース選択と加熱時間tαにより決定でき
る。後は追加熱時間だけ加熱を継続してマグネトロンを
停止し、さらに加熱後送風を行って調理を終了する(ス
テップ52〜54)。
【0017】図9ないし図11は、食品1としてじゃが
いも2個の加熱を行った場合の検出された低周波信号成
分eと交流信号成分fとを示した図である。図9は環境
温度5℃、図10は環境温度25℃、図11は環境温度
35℃の場合である。例えば、交流信号成分fの検出レ
ベルを環境温度にかかわらずa2 で一定にすると、図9
及び図11では、それぞれA矢印及びB矢印の時点が検
出タイミングとなり、ばらつきが大きくなる。そこで、
本実施例では、図9では加熱調理開始時の低周波信号が
1 以下であるため交流信号の検出レベルをa1 に変更
する。また、図11では低周波信号がV2 以上であるた
め交流信号の検出レベルをa3 に変更する。この結果、
図9のC矢印及び図11のD矢印がそれぞれ検出タイミ
ングとなり、ばらつきが小さくなる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
加熱調理開始前後の所定時間内における低周波信号検出
手段の検出出力に応じて制御手段に取込む交流信号検出
手段の検出出力のレベルを変更するようにしたため、加
熱調理開始前後の雰囲気温度の影響で温度検出手段の温
度変化量が不規則になった場合でも、食品の加熱状態を
精度よく検出して加熱時間或いは加熱出力を的確に制御
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る調理器の実施例を一部縦断面で示
す構成図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1のB−B線断面図である。
【図4】図1中の温度センサの拡大断面図である。
【図5】本実施例における温度センサの検出回路の一例
を示す回路図である。
【図6】本実施例における制御系のシステムブロック図
である。
【図7】本実施例の操作及び作用を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図8】本実施例の操作及び作用を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図9】じゃがいも2個を環境温度5℃で加熱調理した
ときの検出信号を示す特性図である。
【図10】じゃがいも2個を環境温度25℃で加熱調理
したときの検出信号を示す特性図である。
【図11】じゃがいも2個を環境温度35℃で加熱調理
したときの検出信号を示す特性図である。
【符号の説明】
2 加熱室 20 温度センサ(温度検出手段) 31 低周波信号検出部(低周波信号検出手段) 32 交流信号検出部(交流信号検出手段) 33 制御部(制御手段) 34 検出レベル変更部(検出レベル変更手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱室の排気温度を検出し該排気温度に
    応じた電圧を出力する温度検出手段と、該温度検出手段
    の出力中の低周波成分を検出する低周波信号検出手段
    と、前記温度検出手段の出力から所定の周波数帯域の交
    流成分を検出する交流信号検出手段と、該交流信号検出
    手段の検出出力に基づいて加熱時間或いは加熱出力を制
    御する制御手段と、加熱調理開始前後の所定時間内にお
    ける前記低周波信号検出手段の検出出力に応じて前記制
    御手段に取込む前記交流信号検出手段の検出出力のレベ
    ルを変更する検出レベル変更手段とを有することを特徴
    とする調理器。
JP31435491A 1991-11-28 1991-11-28 調理器 Pending JPH05149547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31435491A JPH05149547A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31435491A JPH05149547A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05149547A true JPH05149547A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18052322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31435491A Pending JPH05149547A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05149547A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE31094E (en) Apparatus for controlling heating time utilizing humidity sensing
US4672180A (en) Heating apparatus with piezoelectric device sensor
US5445009A (en) Apparatus and method for detecting humidity in a microwave oven
KR900003965B1 (ko) 전자레인지의 자동요리방법
JP4746669B2 (ja) 加熱調理器
CA1169127A (en) Sensor controlled cooking apparatus
JPH05149547A (ja) 調理器
JPH0325697B2 (ja)
JPH05203157A (ja) 電子レンジの料理制御方法
JPH05118555A (ja) 調理器
JPS59175588A (ja) 自動調理器
JP2525763B2 (ja) 調理器
JPH05164329A (ja) 調理器
KR100507039B1 (ko) 전자레인지의 심머요리 제어방법
JP2877435B2 (ja) 加熱調理器
JP4328648B2 (ja) 加熱調理器
JP2960580B2 (ja) 調理器用温度センサ
KR940003235B1 (ko) 음파센서를 이용한 전자레인지
KR950001227B1 (ko) 전자레인지의 자동 가열장치 및 가열방법
JP2521689B2 (ja) 調理器
JPS58181288A (ja) 高周波加熱装置
JP2931378B2 (ja) 調理器
JP2507004B2 (ja) 圧電素子応用センサ装置
JPH0619240B2 (ja) 調理器
KR930007515B1 (ko) 전자레인지의 절대습도 감지방법 및 장치