JPH03205181A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH03205181A
JPH03205181A JP2000296A JP29690A JPH03205181A JP H03205181 A JPH03205181 A JP H03205181A JP 2000296 A JP2000296 A JP 2000296A JP 29690 A JP29690 A JP 29690A JP H03205181 A JPH03205181 A JP H03205181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
average particle
paper
layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000296A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hara
敏雄 原
Shunsaku Azuma
東 俊作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000296A priority Critical patent/JPH03205181A/ja
Publication of JPH03205181A publication Critical patent/JPH03205181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関するものであり、さらに詳細
には、鉛筆あるいはシャープペンシル算による筆記性(
以後単に鉛筆筆記性と言う)に優れ、水性インキのゴム
印のにじみが少ないという一般事務用紙並みの性能を持
ち、さらに蛍光ペンフエルトペン等による画像部の消色
、白地部の発色力ブリの生じない、かつ手触り、表面光
沢等が紙の風合いに近い直接感熱記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料前駆体と電子受容性化合物を使用し
た記録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙,通電感熱
記録紙、感熱転写紙等として既によく知られている。た
とえば英国特許第2 1 4 0449号、米国特許第
4480052号、同第4436920号、特公昭60
−23992号、特開昭57−179836号、同60
−123556号、同60−i23557号などに詳し
い。特に,感熱紙は特公昭43−41EiO号、特公昭
45−14039号公報等に詳しい。これら感熱紙は比
較的安価であり、また感熱記録方式による記録機器もコ
ンパクトで保守メンテナンス等が容易、かつ安価なため
ファクシミリ、プリンター、ブロッター、ワープロ等の
広い分野において利用されている。近年は特にファクシ
ミリの分野で情報量の増大、光ファイバーの専用通信網
による情報ネットワークサービスの普及にともなって情
報伝達の高速化が要求されており、対応する感熱紙もさ
らなる高感度化技術開発によって熱応答性に優れた材料
が次々に提供されている。このような感熱紙はサーマル
ヘッドから与えられる熱エネルギーを効率良く利用する
手段の一つとして、ヘッドから記録紙への熱伝達を効率
良く行う目的で記録層表面の平滑性を極度に高めた材料
が多く、一般事務用紙の類と比較すると光沢度の高い、
手触りのつるつるとした材料となってしまっている。こ
の感熱紙の持つ独特の風合い、例えばベタベタする、手
にくっつく等の手触りの不快感や、テカテカしている、
光って不自然に感じられる光沢の高さなどは、感熱紙が
広く普及されるにつれてとかく問題点としてクローズア
ップされてきている。 また風合いのみならず、一般の
感熱紙は鉛筆の書き味も悪く、また水性インキを用いる
印鑑やスタンプの滲みがひどいなどの欠点を持っており
、事務用記録メディアとしては一層の品質改良が望まれ
ている。さらに従来の感熱紙は、蛍光ペンやフエルトペ
ンなどで画像部が消色、あるいは変色したり、白地部が
発色したりするなどの欠点を有し、同様に強く改良が望
まれている。
これら諸問題を解決する手段の一つとして普通紙を記録
メディアとするトナーの熱定着方式を利用したレーザー
ファクシミリがあるが、これはその記録方式のため機器
が大型で高価、高出力の電源を必要とし、また保守点検
が必要で定期的にメンテナンスを受けなくてはならない
という大きな欠点を持っている。
このため従来の感熱記録方式を利用する記録媒体で一般
事務用紙としての性能、すなわち鉛筆筆記性が良好で、
水性インキの滲みが少なく、蛍光ペンやフエルトペンに
よる画像部の消色、白地部の発色の生じない、かつ表面
光沢が低く、手触り等が一般紙の風合いに近い感熱紙が
強く要望されている。
このような要求に対し例えば特開平1−196388号
、特開平1−188388号のような特殊カレンダー処
理や、特開平1−255588号、特開平1−2212
79号、特開平+−221277号等のオーバーコート
層からの改良が種々報告されているがいずれも普通紙の
風合い、鉛筆の書き味、水性インキのにじみ、蛍光ペン
に対する画像部の安定性などの点でまだ十分ではない。
(発明の目的) したがって、本発明の目的は、鉛筆筆記性が良好で水性
インキに対するニジミが少なく、蛍光ペン等による画像
部の消色、白地部の発色力ブリの生じない、かつ手触り
、表面光沢等のいわゆる風合いが一般事務用紙に近い感
熱記録紙を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、(1)紙支持体上に電子供与性無色染
料前駆体と電子受容性化合物の呈色反応を利用した感熱
記録層を設け、さらに感熱記録層上に中間層、水溶性高
分子と顔料からなる保護層を順次積層してなる感熱記録
材料において、該保護層中に添加する顔料として平均粒
子径2.0 〜5.0μmのシリカと平均粒子径0.5
 〜2.0 μmの軽質炭酸カルシウムを併用したこと
を特徴とする感熱記録材料。
C〕 保請層中に保護層の総重量に対して5.0重量%
〜50.0重量%のでんぷん粒子を含有することを特徴
とする請求項(1)に記載の感熱記録材料によって達成
された。本発明によって得られる感熱紙は特に鉛筆の書
き味に優れ、手触りなど風合いも良く、水性インキの滲
みが少ない、また蛍光ペン、フエルトペン等に対しても
画像は安定で白地部のカブリもないという特徴を持つ、
これまでの感熱紙の概念を打破する新しい材料となった
本発明の感熱発色層の構成は従来のものと同様に種々公
知のものが使用できるが、例えば電子供与性無色染料前
駆体についてはトリフエニルメタンフタリド系化合物,
フルオラン系化合物,フエノチ7ジン系化合物,インド
リルフタリド系化合物,ロイコオーラミン系化合物,0
−ダミンラクタム系化合物,トリフエニルメタン系化合
物,トリ7ゼン系化合物,スビロビラン系化合物,フル
オレン系化合物など各種の化合物がある。フタリド類の
具体例は米国再発行特許明細書第23,024号,米国
特許明細書第3.491,111号,同第3.491,
112号,同第3,491.116号および同第3.5
09,174号,フルオラン類の具体例は米国特許明細
書第3,624,107号,同第3.627,787号
,同第3,641,011号,同第3.462,828
号,同第3.681.390号,同第3,920,51
0号,同第3,959,571号,スピロジビラン類の
具体例は米国特許明細書第3.971.808号,ビリ
ジン系およびビラジン系化合物類は米国特許明細書第3
,775,424号,同第3.853,869号,同第
4,246.318号,フルオレン系化合物の具体例は
特願昭61−240989号等に記載されている。この
うち特に黒発色の2−7リール7ミノ−3−H,八ロゲ
ノ、7ルキル又は7ルコキシー6一置換7ミノフルオラ
ンが有効である。
具体例としてたとえば 2−7ニリノー3−メチル−6−ジェチル7ミノフルオ
ラン.2−7ニリノー3−メチル−6−N−シクロへキ
シルーN−メチル7ミノフルオラン,2−p−クロロ7
ニリノ−3−メチル−6−ジブチル7ミノフルオラン.
2−7ニリノー3−メチル−6−ジオクチルアミノフル
オラン,2−7二リノー3−クロロ−6−ジェチルアミ
ノフルオラン.2−7ニリノー3−メチル−6−ジイン
ブチルアミノフルオラン,2−7ニリノー3−メチル−
6−N一エチルーN−イソ7ミルアミノフルオラン,2
−7ニリノー3−メチル−6−N−エチルーN−ドデシ
ルアミノフルオラン.2−7ニリノー3−メトキシ−6
−ジブチル7ミノフルオランl 2一〇一クロロ7ニリ
ノ−6−ジブチル7ミノフルオラン,2−ρ−クロo7
ニリノ−3−エチル−6−N一エチルーN−イソ7ミル
7ミノフルオラン,2−0−クロロ7ニリノ−6−p−
ブチル7ニリノフルオラン.2−7ニリノー3−ペンタ
デシル−6−ジエチル7ミノフルオラン,2−7ニリノ
ー3−エチル−6−ジブチルアミノフルオラン,2−7
ニリノー3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン,
2−0−1ルイジノー3−メチル−6−ジインプロピル
アミノフルオラン,2−7ニリノー3−メチル−6−N
−イソブチル−N−エチルアミノフルオラン.2−7ニ
リノー3−メチル−6−N−エチルーN−テトラヒド口
フルフリルアミノフルオラン,2−7ニリノー3一クロ
ロ−6−N−エチルーN−イソ7ミル7ミノフルオラン
,などがある。これらは2種以上併用することもできる
。なおこの電子供与性無色染料前駆体は最終感熱紙上に
0.3〜1.Os/rr!となるように塗設される。
さらに感熱発色層の構成成分である電子受容性化合物に
ついていえば、フェノール誘導体,芳香族カルボン酸の
金属塩,酸性白土,ベントナイト,ノボラック樹脂,金
属処理ノボラック樹脂,金属躇体などが用いられる。こ
れらの例は特公昭40一9309号,特公昭45−14
039号,特開昭52−140483号,特開昭4 8
−5 1 5 10号,特開昭57−210886号,
特開昭58−87089号,特開昭59−1 1 28
6号,特開昭60−176795号,特開昭61−95
988号等に記載されている。
これらの一部を例示すれば、フェノール誘導体としては
、2.2’− ビス(4− ヒドロキシフェニル)プロ
パン、4−フェニルフェノール、1,1− ビス(3ー
クロo−4− ヒドロキシフェニル) シクロヘキサン
、1,1− ビス(4−ヒドOキシフエニル)シクロヘ
牛サン、l,1− ビス(3−クロロ−4− ヒドOキ
シフエニル)−2−エチルブタン、4,4゜−sec−
イソオクチリデンジフェノールs 4+ 4’ −se
e−プチリデンジフェノール、4−ρ−メチルフエニル
フェノール,4.4’−メチルシクOへキシリデンフェ
ノール、4,4”−イソベンチリデンフェノール、ビス
(3−7リール−4−ヒドロキシフエニル)スルホン,
4−ヒドロキシフェニル−3′4′  ジメチルフェニ
ルスルホン,4−(4−インブロボキシフェニルスルホ
ニル)フェノール.ビス(2−(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)エトキシ)メタン,p−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル等がある。サリチル酸誘導体としては4−ペンタ
デシルサリチル酸,3,5−ジ(α−メチルベンジル)
サリチル酸、3,5−ジ(ter−オクチル)サリチル
酸、5−α−(p−α−メチルベンジルフェニル)エチ
ルサリチル酸、3−α−メチルベンジルー5−tert
−オクチルサリチル酸、5−テトラデシルサリチル酸、
4−へキシルオキシサリチル酸、4−シクロへキシルオ
キシサリチル酸、4−デシルオキシサリチル酸、4−ド
デシルオキシサリチル酸、4−ペンタデシルオキシサリ
チル酸、4−オクタデシルオキシサリチル酸等、及びこ
れらの亜鉛、アルミニウム、カルシウム、銅の塩がある
。これらのうちビスフェノール類が好ましい。
また、本発明では必要に応じて増感剤たとえば特開昭5
 8−5 7 9 8 9号,特開昭58−87094
号等に開示されている化合物を感熱発色層中に併用する
こともできる。芳香族エーテル、エステル及び又は脂肪
族アミド又はウレイドなどがその代表である。好ましい
増感剤の具体例としては、p−ペンシルオキシ安患香酸
ペンシル、β−ナフチルーペンジルエーテル、4−エト
キシフェニル−4′−クOロペンジルエーテル、ステア
リン酸アミド、ステ7リル尿素、ρ−ペンジルビフエニ
ル、ジ(2メチルフェノキシ)エタン、ジ(2−メトキ
シフエノキシ)エタン、β−ナフトール−(ρ−メチル
ベンジル)エーテル、α−ナフチルベンジルーテル、1
.4−ブタンジオールーp−メチルフエニルエーテル、
1,4−ブタンジオールーp−イソブロビルフエニルエ
ーテル%1,4−ブタンジオール−p−tert−オク
チルフエニルエーテル、1−フエノ牛シ−2−C4−エ
チルフェノキシ)エタン、i−(4−メトキシフェノヰ
シ)−2−フエノキシブロバン、1−フェノキシ−2−
 (4−クロロフェノキシ)エタン、1,4−ブタンジ
オールフエニルエーテル、ジエチレングリコールービス
(4−メトキシフエニル)エーテル等が挙げられる。
前記熱可融性物質すなわち増感剤は単独、あるいは混合
して用いられ、充分な熱応答性を得るためには、電子受
容性化合物にたいして10〜200重量%使用すること
が好ましく、さらに好ましくは20〜150重量%であ
る。
これら素材、発色剤、顕色剤、熱可融性物質の分散は水
溶性バインダー中で行われる。それぞれの素材を水溶性
バインダー溶液とともにボールミル、サンドミル等を用
い、数ミクロン以下まで分散する。増感剤は発色剤、顕
色剤のいずれか、または両方に加え、同時に分散するか
、場合によっては予め共融物を作成し、分散しても良い
本発明でこの感熱発色層中に用いられるバインダーとし
ては種々公知の物が使用できるが、25℃の水に対して
5重量%以上溶解する化合物が好ましく、具体的には、
ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルポキシ
メチルセルロース、デンプン類(変性デンブンを含む)
、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレンー無水
マレイン酸共重合体加水分解物、カルボキシ変性ポリビ
ニル7ルコール、7ルキル変性ポリビニルアルコール、
イタフン酸変性ポリビニル7ルフール、マレイン酸変性
ポリビニルアルコール、ボリ7クリルアミド、酢酸ビニ
ルーボリアクリル酸共重合体の鹸化物等があげられる。
これらのバインダーは分散時のみならず、塗膜強度を向
上させる目的で使用されるが、この目的に対してはスチ
レン・ブタジエン共重合物、酢酸ビニル共重合物、アク
リ口ニトリル・ブタジエン共重合物、アクリル酸メチル
・ブタジエン共重合物、ポリ塩化ビニリデンのごとき合
成高分子のラテックス系のバインダーを併用することも
できる。
これらの分散物は、分散後混合され、更に必要に応じて
顔料、金属石鹸、ワックス、界面活性剤、帯電防止剤、
紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、着色染料な
どを添加してもよい。
顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、リトボ
ン、Oウ石、カオリン、シリカ、非晶質シリカなどが用
いられる。
金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用いられ、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステ7リン酸
アルミニウムなどが用いられる。
本発明に係わるワックスは、融点40〜1200Cのも
ので、バラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カ
ルナバワックス、マイク口クリスタリンワックス、キャ
ンデリアワックス、モンタンワックス、脂肪酸アミド系
ワックスなどが挙げられる。その中でも、バラフィンワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、モンタンワッ
クス、脂肪酸アミド系ワックスが好ましく、特に、融点
が50〜100°Cのバラフィンワックス、モンタンワ
ックス、メチO−ルステアロアミドが好ましい。
界面活性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属
塩、および弗素含有界面活性剤が用いられる。
また、画像印字部の消色を防止し、生成画像を堅牢化す
るために感熱発色層中に消色防且剤を添加することが好
ましい。消色防止剤としては、フェノール化合物、特に
ヒンダードフェノール化合物が有効であり、例えば、1
,1.3− }−リス(2−メチル−4− ヒドOキシ
ーtert−プチルフエニル)ブタン、1,1.3−4
リス(2−エチル−4− ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル〕 ブタン,Ii,3−}リス(3,5
〜 シーtert−ブチルー4− ヒドロキシフェニル
〕 ブタン、Ll,3−トリス(2−メチル−4− ヒ
ドロキシ−5− tertプチルフェニル)プロパン,
2.2’−メチレンービス(6−tert−ブチルー4
−メチルフェノール)、2.2゛−メチレンー ビス−
(6−fert−ブチルー4−エチルフェノール),4
.4゜−ブチリデンー ビス(6−tert−ブチルー
3−メチルフェノール)、4.4’−チオー ビス−(
3−メチル−6−tert−プチルフェノール)、など
があげられる。このようなフェノール系化合物の使用I
は顕色剤に対して1〜200重量%使用することが好ま
しいが、更に好ましくは5〜50重量%である。
これらの素材は各々混合された後、支持体に塗布される
。支持体としては紙、合成紙、各種合成樹脂ベースなど
があり特に限定はないが本発明の目的には紙支持体を用
いるのが最も好ましい。また支持体に予め下塗りを施し
たり、カレンダー処理して平滑度を向上させておくなど
、従来からの知見についても特にrR定するものではな
い。
本発明における記l3層の形成方法については特に限定
されるものではなく、既存の塗布形式、例えばエアーナ
イフコーター プレードコーターバーコーター、グラビ
アコーター、エアーカーテンコーター等で塗布される。
後述する中間層、保護層と同時重層しても逐次で塗布し
てもよい。
また、感熱記録層の塗布量についても特に限定されるも
のではなく、通常は乾m塗布量で1 〜12g/n{、
特に好ましくは3〜109/rrrである。
さらに本発明における感熱紙は、前述したごとく形成し
た感熱記録層上に蛍光マーカー等の溶剤に対する耐性の
向上のためにバインダーを主成分とする中間層を有する
ものである。
この中間層に使用するバインダーとしては、水溶性高分
子および、水不溶性バインダーが挙げられ、バインダー
は1種もしくは2種以上混合して使用してもよい。
水溶牲高分子としては、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デン
ブン類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン
ー無水マレイン酸共重合体加水分解物、エチレンー無水
マレイン酸共重合体加水分解物、インブチレンー無水マ
レイン酸共重合体加水分解物、ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニル7ルフール等の各種変性ポリ
ビニル7ルコール、ボリ7クリル7ミドなどが挙げられ
る。
水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラテックスある
いは、合成樹脂エマルジョンが一般的であり、スチレン
ーブタジエンゴムラテックス、7クリ口ニトリルーブタ
ジエンゴムラテックス、アクリル酸メチルーブタジエン
ゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなどが挙げら
れる。
また、記録紙の平滑度を高めるため、また溶剤に対する
耐性を増すために中間層中に顔料を添加するのが好まし
い。顔料の具体例としては前述した感熱記録層の構成の
ところで述べたような顔料が使用できる。顔料の使用量
については一般にバインダーに対して5〜500重量%
、より好ましくは80〜350重量%程度の範囲で配合
される。
さらに記録画像の安定性、保存性の向上のため、該中間
層に紫外線吸収剤を添加するのが好ましい。
例えば、ベンゾフエノン系紫外線吸収剤として2.4−
ジヒドロキシベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフエノン、2−ヒドOキシ−4−オクトキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキ
シベンゾフェノン、2.2′ −ジヒドロヰシ−4−メ
トキシベンゾフエノン、2,2′−ジヒドOキシ−4.
4′−ジメトキシベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシ−5−スルホベンゾフエノン等が挙げられる
また、ペンゾトリ7ゾール系紫外線吸収剤としては、2
 (2’ −ヒドロキシー5′−メチルフェニル)ペン
ゾトリ7ゾール、2(2′−ヒドロ牛シ−5 ’−te
rt−プチルフエニル)ペンゾトリアゾール、2(2′
−ヒドOキシ−3’,5’ −ジ−tert−プチルフ
ェニル)ペンゾトリ7ゾール、2(2′−ヒドロキシ−
3 ’ −tcrt−ブチルー5′−メチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドOキ
シ−3’ .5’ジーteit − 7ミルフエニル)
ペンゾトリアゾール、2(2′−ヒドOキシ−4′−オ
クトキシフエニル)ベンゾトリ7ゾール等が挙げられる
。これらは単独よりは2種類以上併用したほうがより効
果があり好ましい。
また必要に応じて感熱記録層と同様の金属石鹸、ワック
ス、界面活性剤、帯電防止剤、酸化防止剤、消泡剤、導
電剤、蛍光染料、着色染料などを添加してもよい。
また中間層の塗布量についても特に限定はないが、乾燥
塗布量で0.197ITT未満ではその効果を充分に発
揮することができず、また209l一を越えると感熱記
録紙の記録感度を著しく低下させる恐れがあるため、一
般に0.1q/rrt以上209/rrY未満、好まし
くは0,5〜10q/rtfとなるように塗設するのが
好ましい。さらに必要に応じて第2、第3の中間層を設
けても良い。
さらに本発明の感熱紙はかくのごとく形成した中間層を
持つ感熱記録層上に紙の風合いを付与できる保護層を形
戊するところに特徴を持つものである。すなわち、水溶
性高分子と顔料からなる保!INを中間層を持つ感熱記
録材料上に設け、該顔料として平均粒子径2.0 〜5
.0 μmのシリカと平均粒子径0.5〜2.0 μm
の軽質炭酸カルシウムを併用し、さらに好ましくは保護
層の総重量に対して5.0重量%〜50.0重量%ので
んぷん粒子を含有せしめることによって紙の風合い、鉛
!筆記性、水性インキによる漆みの少ない特徴を付与す
ることが可能となった。
該水溶性高分子としては溶剤や油等に対する耐性が高く
、造膜性が良好で特に鉛IF筆記性の点から考えると塗
膜強度の強いバインダーが好ましい。
このようなバインダーの具体例としては、ポリビニル7
ルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドOキシエチルセルロース、スチレンー無水マ
レイン酸共重合体加水分解物、カルボキシ変性ポリビニ
ルアルコール、7ルキル変性ポリビニルアルコール、シ
リカ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、
でんぷん、酢酸ビニルーボリアクリル酸共重合体の鹸化
物等があげられる。
また、添加する顔料についても幅広い検討を行った結果
、単独顔料の添加では完全に満足のできるものは得られ
なかクた。さらに橿々検討を続けた結果、本発明である
平均粒子径2.0 〜5.0 μmのシリカと平均粒子
径0.5〜2.0 μmの軽質炭酸カルシウムを併用す
る系を見出すに到った。なおシリカの平均粒子径につい
ては、そのSEM写真からの実測値であり、軽質炭酸カ
ルシウムの平均粒子径については該顔料分散液をマイク
口トラックC LEEDS & NORTLIRIIP
社製 HICI’lOTRAC PARTICLE−S
l2E ANALYZER ) l.:よッテ測定した
平均粒子径である。平均粒子径2.0 〜5、0μmの
シリカについてはコOイダルシリ力、非晶質シリカ等特
に限定はしないが、平均粒子径が3.0 〜4.5 μ
mの非晶質シリカが最も好ましい。これら顔料の混合比
についても特に限定するものではないがシリカ:軽質炭
酸カルシウムが重量比で1:1〜1:0.1となるのが
鉛筆筆記性、水性インキの滲み減少の点からいって好ま
しい。また顔料の総量についても特に限定しないが、全
保護層重量の50%を越えるとその隠蔽力のため発色濃
度が低くなりがちである。
これら素材はバインダーと共にホモジナイザーミキサー
等の分散機、混合機でよく混合され保護層用塗液として
調製される。なお塗液中には必要に応じて感熱記録層で
用いたような各種添加剤、例えば金属石鹸、ワックス、
界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電
剤、蛍光染料、着色染料などを添加してもよい。この保
護層塗液を既に調製した感熱記録層上に塗布して本発明
の感熱紙を得る。この時、感熱記録液と同時に重層塗布
してもよいし、逐次に塗布してもよい。塗布量について
も特に限定はしないが、一般に乾燥塗布■で0.5 〜
8.09/n{とするのが望ましい。
このようにして得られた感熱紙は手触り、表面光沢等の
いわゆる風合いが、一般事務用紙に近く、鉛筆筆記性が
良好で、水性インキの滲みが少なく、また蛍光ペン等に
よる画像の安定性が高いという特徴を持つ。さらに手触
り感、筆記性を向上させるためには、上記保護層中に保
護層の総重量に対して5.0重量%〜so, o x量
%のでんぷん粒子を含有せしめることが好ましく、さら
に10.0重量%〜30,0重量%の添加が最も好まし
い。このでんぷん粒子の添加によって手触り、鉛筆筆記
性が一層改善される。この添加量が保護層の総重量に対
して50.0重量%を越えると、ざらつき感が急増し、
また5.0重量%以下であれば、添加した効果が見られ
ない。また、でんぷんの橿頚については馬鈴薯でんぷん
,小麦でんぷん,とうもろこしでんぷん,タピオカでん
ぷん,サゴでんぷん,米でんぷんなどのでんぷんのほか
にこれらのでんぷんを加工した酸化でんぷんペステル化
でんぷん,エーテル化でんぷんアルファ一化でんぷん,
焙焼デキストリン,酵素変性デキストリン,酵素分解デ
キストリン,架橋でんぷん,グラフト化でんぷんなどの
加工でんぷんなどがあり、本発明ではこれらのでんぷん
の種類に特に限定されるものではないが、小麦でんぷん
の使用が最も好ましい。
また、塗布乾燥後、やはり公知の技術で後処理が可能で
、感度、画質upのためのカレンダー処理や、カールバ
ランスを考慮して記録層形成面の反対の面に樹脂の薄層
、帯電防止層等を設けるなどが必要に応じて実施される
以下、実施例を示し本発明を具体的に説明するが、本発
明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
(実施例−1) ■感熱記録層の形成 電子供与性無色染料前駆体として 2−7ニリノー3−
メチル−6−NエチルーNイソ7ミル7ミノフルオラン
109、電子受容性化合物としてビスフェノールA20
9、4−エトキシフェニル−4′−クロロペンジルエー
テル209を、それぞれ1009の5%ポリビニルアル
コール(クラレPVA−105) 水溶液と共に一昼夜
ポールミルで分散して、平均粒子径を1.5 μm以下
にし、各々の分散液を得た。また、炭酸カルシウム80
gをヘキサメタリン酸ソーダ0.5 %溶液1609と
共にホモジナイザーで分散した。これら各分散液を、電
子供与性無色染料前駆体分散液59、電子受容性化合物
分散液109、4−エトキシフェニルー4′−クOOペ
ンジルエーテル分散液109、炭酸カルシウム分散液1
59の割合で混合し、さらに21%ステアリン酸亜鉛工
マルジョン39、融点68℃のバラフィンワックス分散
物(中京油脂製Hidrin D−337 )  2 
9を添加して感熱記録用塗液を得た。この感熱記録用塗
液を坪量649の上質紙にコーティングバーを用いて感
熱発色層の乾燥重量が5g/n{になるように塗布し、
50℃で3分間乾燥して感熱記録紙を得た。
■中間層の形成 1009の5%ポリビニル7ルフール水溶液(クラレ 
PVA−105 )と炭酸カルシウム1ロ9、紫外線吸
収剤としてチヌビンP(チバガイギー社製)2.59、
ペンゾトリアゾール系UV5411 (米シアナミド社
製)3.59をボールミルで一昼夜分散し中間N塗液を
得た。この中間層塗液を■で得られた感熱記録紙上にコ
ーティングバーを用いて中間層の乾燥塗布量が397ホ
となるように塗布し50℃で3分間乾燥して感熱記録紙
を得た。
■保!i層の形成 7.4%ポリビニルアルコール(クラレPv^−117
) 水溶液4 0 9 .6 9、30%ステアリン酸
亜鉛工マルジョン13.39に水1009を加えてよく
混合し保護層原液とする。また、非晶質シリカ(日本シ
リカ製 ニップシール E−+50J ,平均粒子径4
μm)279とへキサメタリン酸ソーダ0.279を水
739と共にホモジナイザーで分散してシリカB料分散
液を得た。同様に軽質炭酸カルシウム(白石工業社製 
軽微性炭酸カルシウムPC)279、ヘキサメタリン酸
ソーダ0.279と水639をホモジナイザーで分散し
て、さらに平均粒子径が1.4μmになるまで一昼夜ボ
ールミルで微粒化し軽質炭酸カルシウム分散液を得た。
これら分散液を保護層原液4009、軽質炭酸カルシウ
ム分散液6.459、非晶質シリカ顔料分散液10.o
c+の割で混合し保護層用塗液を得た。
これを■で調製した感熱記録紙上に、保護層の塗布乾燥
重量で、2,Qg/rrFとなるように塗布し目的の感
熱紙を得た。
(実施例−2) 実施例−1において非晶質シリカ(日本シリカ製 ニッ
プシール E−+50J,平均粒子径4μm)の代わり
に非晶質シリカ(日本シリカ製 ニップシール E−1
50K、平均粒子径4.5μm)を用いたこと以外は実
施例−1と同様にして感熱紙を得た。
(実施例−3) 実施例−1において非晶質シリカ(日本シリカ製 ニッ
プシール E−150J、平均粒子径4μm)の代わり
に非晶質シリカ(冨士デヴイ・ンドソン社製 サイOイ
ド266平均粒子径3.0μm)を用いたこと以外は実
施例−1と同様1こして感熱紙を得た。
(実施例−4) 実施例−1において非晶質シリカ(日本シリカ製 ニッ
プシール E−+50J、平均粒子径4μm)の代わり
に非晶質シリカ(日本シリカ製 二・ンブシール E−
200 、平均粒子径2.5μm)を用いたこと以外は
実施例−1と同様にして感熱紙を得た。
(実施例−5) 実施例−1において非晶質シリカ(日本シリカ製 ニッ
プシール E−+50J、平均粒子径4μm)の代わり
に非晶質シリカ(日本シリカ製 ニップシール E−2
0(IA  ,平均粒子径2.0μm)を用いたこと以
外は実施例−1と同様にして感熱紙を得た。
(実施例−6) 実施例−1において保護層塗液にさらに小麦でんぷん7
.729を加えた以外は実施例−1と同様にして感熱紙
を得た。
(実施例−7) 実施例−2において保護層塗液にさらに小麦でんぷん7
.729を加えた以外は実施例−2と同様にして感熱紙
を得た。
(実施例−8) 実施例−2において保護層塗液にさらに小麦でんぷん1
6.62(lを加えた以外は実施例−2と同様にして感
熱紙を得た。
(実施例−9) 実施例−2において保護層塗液にさらに小麦でんぷん2
.329を加えた以外は実施例−2と同様にして感熱紙
を得た。
(実施例−10) 実施例−1において保護層塗液にさらに小麦でんぷん4
6.319を加えた以外は実施例−1と同様にして感熱
紙を得た。
(実施例−11) 実施例−2において保護層塗液にさらに小麦でんぷん0
.95qを加えた以外は実施例−2と同様にして感熱紙
を得た。
(実施例−12) 実施例−1において軽微性炭酸カルシウムの平均粒子径
が0.5μmになるまで微粒化した分散液を用いた以外
は実施例−1と同様にして感熱紙を得た。
(実施例−13) 実施例−1において軽微性炭酸カルシウムの平均粒子径
が2.0μmになったところで微粒化を終了した分散液
を用いた以外は実施例−1と同様にして感熱紙を得た。
(実施例−14) 実施例−1において感熱記録層の形成のところで4−エ
トキシフェニル−4′−クロロペンジル工一テルの代わ
りにβ−ナフチルベンジルエーテルを用いた以外は実施
例−1と同様にして感熱紙を得た。
(実施例−15) 実施例−1において感熱記録層の形成のところで4−エ
トキシフエニル−4′−ク0ロペンジルエーテルの代わ
りに1−〔4−メトキシフェノキシ)−2−フェノキシ
ブロバンを用いた以外は実施例−1と同様にして感熱紙
を得た。
(比較例−1) 実施例−1において非晶質シリヵ(日本シリヵ製 ニッ
プシール E−+50J ,平均粒子径4μm)の代わ
りに非晶質シリカ(日本シリヵ製 ニップシール E−
22OA  ,平均粒子径1.0μm)を用いたこと以
外は実施例−1と同様にして感熱記録材料を得た。
(比較例−2) 実施例−1において非晶質シリカ(日本シリカ製 ニッ
プシール Ei50J、平均粒子径4μm)の代わりに
非晶質シリカ(冨士デヴイッドソン社製 サイロイド1
61 平均粒子径7.5μm)を用いたこと以外は実施
例−1と同様にして感熱紙を得た。
(比較例−3) 実施例−1において保護層塗液の調整の際、軽微性炭酸
カルシウム分散液を加えなかった以外は実施例−1と同
様にして感熱紙を得た。
(比較例−4) 実施例−2において保護層塗液の調整の際、軽微性炭酸
カルシウム分散液を加えなかった以外は実施例−2と同
様にして感熱紙を得た。
(比較例−5) 実施例−3において保護層塗液の調整の際、軽微性炭酸
カルシウム分散液を加えなかった以外は実施例−3と同
様にして感熱紙を得た。
(比較例−6) 実施例−4において保護層塗液の調整の際、軽微性炭酸
カルシウム分散液を加えなかった以外は実施例−4と同
様にして感熱紙を得た。
(比較例−7) 実施例−5において保護層塗液の調整の際、軽微性炭酸
カルシウム分散液を加えなかった以外は実施例−5と同
様にして感熱紙を得た。
(比較例−8) 実a例−1において軽微性炭酸カルシウムの平均粒子径
が0.3μmになるまで微粒化した分散液を用いた以外
は実施例−1と同様にして感熱紙を得た。
(比較例−9) 実施例−1において軽微性炭酸カルシウムの平均粒子径
が2.3μmになったところで微粒化を終了した分散液
を用いた以外は実施例−1と同様にして感熱紙を得た。
(比較例−10) 実施例−1において、保護層塗液の調整のところでシリ
カ系顔料分散液を添加しなかった以外は実施例−1と同
様にして感熱紙を得た。
(比較例−11) 実施例−6において、保!JN塗液の調整のところでシ
リカ系顔料分散液を添加しなかった以外は実施例−6と
同様にして感熱紙を得た。
(比較例−12) 実施例−1において中間層を設けなかった以外は実施例
−1と同様にして感熱紙を得た。
以上のようにして得た感熱紙をカレンダーで処理した後
、次のような方法で評価した。その結果を第一表に示す
〔発色濃度〕
京セラ■製サーマルヘッド( KLT−216−8MP
DI )及びヘッドの直前に1 0 0k9/c rd
の圧力口ールを有する感熱印字実験装置にて、ヘッド電
圧24V、パルスサイクル10msの条件で圧力口ール
を使用しながら、パルス幅を1.0 で印字し、その印
字濃度をマクベス社製RD−918型濃度計で測定した
(カブリ濃度) 発色J度と同じ方法で未印字部濃度(カブリ)も同様に
測定した。
〔蛍光ペンによる印字部の消色〕
印字部を次の蛍光ペンでマークしその消色の度合いを目
視で評価した。(バイOットスポットライター、ゼブラ
PEN2、三菱US80、ペンテルシグナル、トンボ暗
記ペン、コクヨキャンバス) ○;全く消色しない。
Δ:やや消えるが実用上問題ない。
×;ほぼ印字が読めなくなり実用上不可。
〔蛍光ペンによる白地部のカブリ〕
白地部を同様にマークして発色の度合いを目視で評価し
た。
○;全く発色しない。
△;ややカブルが実用上問題ない。
×;ほぼ完全に発色し実用上不可。
〔鉛筆筆記性〕
得られた感熱紙に鉛筆、及びシャープペンシルで書込み
、書き味、鉛筆ののり等をHB%B,Hの濃さについて
それぞれ行ない、次の4段階に評価した。
◎;非常になめらかに書ける。Hの濃さでも鉛筆ののり
がよく、書き味が良好である。
○;筆圧をかけなくてもなめらかに書くことができる。
また、よく鉛筆がのり筆記部の′A度も高い。
Δ;やや筆圧をかけないと書きづらい。Hの濃さについ
ては非常に書きづらく、筆記具の先がすべる感じがして
不快である。
また、筆記部の濃度もうすいが実用上は問題ないレベル
×;かなり筆圧をかけても筆記具がすべり、鉛筆ののり
が悪く日の濃さでも濃度がうすく、とても書きづらい。
一般事務用として実用上の許容範囲を越える。
(水性インキのニジミ) 得られた感熱記録材料に水性インキ(シャチハタ ゾル
スタンプ台 JIS 7063)をつけたゴム印を押し
て、その様子を観察し、次の3段階に評価した。
○;一般の事務用紙上に押印したのと同じように、滲ま
ず文字も問題なく読み取れる。
また、乾き方も速い。
Δ;やや滲むが文字も読み取り可能レベルで実用上問題
ないレベル。
×;最初の形がほぼわからないほど滲み、文字はまった
く読めない。また乾きが悪くいつまでたつても手で触れ
ると汚れる。
〔手触り〕
一般の事務にたずさわっている人(ファクシミリ用紙を
扱ったことのある人)10人にサンプルを触ってもらい
、ゼロックスペーパーP−A4と比較して手触りを評価
した。
◎:10人中9人以上が同し手触りと評価した。
○;7〜8人が同じ手触りと評価した。
Δ;4〜6人が同じ手触りと評価した。
×;同じ手触りと評価したのが3人以下だった。
第1表に示したとおり、本発明により蛍光ペンによる画
像の消色、白地部の着色がなく、鉛筆筆記性に優れ、水
性インキによる滲みが少なく、かつ手触りおよびその風
合いが驚くほど普通の紙に近い感熱紙が得られたことが
明らかである。
第一表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙支持体上に電子供与性無色染料前駆体と電子受
    容性化合物の呈色反応を利用した感熱記録層を設け、さ
    らに感熱記録層上に中間層、水溶性高分子と顔料からな
    る保護層を順次積層してなる感熱記録材料において、該
    保護層中に添加する顔料として平均粒子径2.0〜5.
    0μmのシリカと平均粒子径0.5〜2.0μmの軽質
    炭酸カルシウムを併用したことを特徴とする感熱記録材
    料。
  2. (2)保護層中に保護層の総重量に対して5.0重量%
    〜50.0重量%のでんぷん粒子を含有することを特徴
    とする請求項(1)に記載の感熱記録材料。
JP2000296A 1990-01-05 1990-01-05 感熱記録材料 Pending JPH03205181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296A JPH03205181A (ja) 1990-01-05 1990-01-05 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296A JPH03205181A (ja) 1990-01-05 1990-01-05 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03205181A true JPH03205181A (ja) 1991-09-06

Family

ID=11469938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296A Pending JPH03205181A (ja) 1990-01-05 1990-01-05 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03205181A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126635A3 (ja) * 2007-03-29 2008-12-24 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録体
US8058209B2 (en) 2007-03-19 2011-11-15 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive recording material
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8058209B2 (en) 2007-03-19 2011-11-15 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive recording material
US8193116B2 (en) 2007-03-19 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive recording material
WO2008126635A3 (ja) * 2007-03-29 2008-12-24 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録体
JP4726987B2 (ja) * 2007-03-29 2011-07-20 日本製紙株式会社 感熱記録体
US8247347B2 (en) 2007-03-29 2012-08-21 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01301368A (ja) 感熱記録体
JPH03205181A (ja) 感熱記録材料
JPH03190786A (ja) 感熱記録材料
JP3017805B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH03205182A (ja) 感熱記録材料
JP4613547B2 (ja) 情報記録材料の製造方法
JPH03176189A (ja) 感熱記録材料
JPH03193485A (ja) 感熱記録材料
JPH03176192A (ja) 感熱記録材料
JPH03227294A (ja) 感熱記録材料
JPH03190793A (ja) 感熱記録材料
JPH0534148B2 (ja)
JPH03190791A (ja) 感熱記録材料
JPH03187780A (ja) 感熱記録材料
JP4334443B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2969587B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH03190790A (ja) 感熱記録材料
JPH03197079A (ja) 感熱記録材料
JPH03190789A (ja) 感熱記録材料
JPH01214472A (ja) 感熱記録体
JP3573918B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH03193487A (ja) 感熱記録材料
JPH07257029A (ja) 感熱記録シート
JPH03190792A (ja) 感熱記録材料
JPH03187781A (ja) 感熱記録材料