JPH03193485A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH03193485A
JPH03193485A JP1335861A JP33586189A JPH03193485A JP H03193485 A JPH03193485 A JP H03193485A JP 1335861 A JP1335861 A JP 1335861A JP 33586189 A JP33586189 A JP 33586189A JP H03193485 A JPH03193485 A JP H03193485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
paper
heat
silica
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1335861A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hara
敏雄 原
Shunsaku Azuma
東 俊作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1335861A priority Critical patent/JPH03193485A/ja
Publication of JPH03193485A publication Critical patent/JPH03193485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関するものであり、さらに詳細
には、鉛筆あるいはシャープペンシル等による筆記性(
以後単に鉛筆筆記性と言う)に優れ、水性インキのゴム
印のにじみが少ないという一般事務用紙並みの性能を持
ち、かつ手触り、表面光沢等が紙の風合いに近く、かつ
印字部・非印字部の保存性の優れた感熱記録材料に関す
る。
(従来技術) 電子供与性無色染料前駆体と電子受容性化合物を使用し
た記録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙1通電感熱
記録紙、感熱転写紙等として既によく知られている。た
とえば英国特許第2140449号、米国特許第448
0052号、同第4436920号、特公昭60−23
992号、特開昭57−179836号、同60−12
3556号、同60−123557号などに詳しい。特
に、感熱紙は特公昭43−4160号、特公昭45−1
4039号公報等に詳しい。これら感熱紙は比較的安価
であり、また感熱記録方式による記録機器もコンパクト
で保守メンテナンス等が容易、かつ安価なためファクシ
ミリ、プリンター、ブOツタ−、ワープロ等の広い分野
において利用されている。近年は特にファクシミリの分
野で情報量の増大、光ファイバーの専用通信網による情
報ネットワークサービスの普及にともなって情報伝達の
高速化が要求されており、対応する感熱紙もさらなる高
感度化技術開発によって熱応答性に優れた材料が次々に
提供されている。このような感熱紙はサーマルヘッドか
ら与えられる熱エネルギーを効率良く利用する手段の一
つとして、ヘッドから記録紙への熱伝達を効率良く行う
目的で記録層表面の平滑性を極度に高めた材料が多く、
一般事務用紙の類と比較すると光沢度の高い、手触りの
つるつるとした材料となってしまっている。この感熱紙
の持つ独特の風合い、例えばベタベタする、手にくっつ
く等の手触りの不快感や、テカテカしている、光って不
自然に感じられる光沢の高さなどは、感熱紙が広く普及
されるにつれてとかく問題点としてクローズアップされ
てきている。 また風合いのみならず、一般の感熱紙は
鉛筆の書き味も悪く、また水性インキを用いる印鑑やス
タンプの滲みがひどいなどの欠点を持っており、事務用
記録メディアとしては一層の品質改良が望まれている。
これら諸問題を解決する手段の一つとして普通紙を記録
メディアとするトナーの熱定着方式を利用したレーザー
ファクシミリがあるが、これはその記録方式のため機器
が大型で高価、高出力の電源を必要とし、また保守点検
が必要で定期的にノンテナンスを受けなくてはならない
という大きな欠点を持っている。
このため従来の感熱記録方式を利用する記録媒体で一般
事務用紙としての性能、すなわち鉛筆筆記性が良好で水
性インキの滲みの少ない、かつ表面光沢が低く、手触り
等が一般紙の風合いに近い感熱紙が強く要望されている
このような要求に対し例えば特開平1−196388号
、特開平1−188388号のような特殊カレンダー処
理や、特開平1−255588号、特開平1−2212
79号、特開平1−221277号等のオーバーコート
層からの改良が種々報告されているがいずれも普通紙の
風合い、鉛筆の書き味、水性インキのにじみなどの点で
また十分ではない。
(発明の目的) したがって、本発明の目的は、鉛筆筆記性が良好で水性
インキに対するニジミの少なく、手触り、表面光沢等の
いわゆる風合いが一般事務用紙に近く、かつ印字部・非
印字部の保存性に優れた感熱記録紙を提供することであ
る。
(発明の構成) 本発明の目的は、(1)支持体上に設けた電子供与性無
色染料前駆体と電子受容性化合物の呈色反応を利用した
感熱記録層上にさらに保護層を設けた感熱記録材料にお
いて、該保護層中に添加する顔料として平均粒子径2.
0〜5.0 μmのシリカと平均粒子径0.5〜2.0
 μmの軽質炭酸カルシウムを併用し、かつ該支持体と
して熱抽出pH6〜9の紙支持体を用いたことを特徴と
する感熱記録材料。
(2) 保護層中に保護層の総重量に対して5.0重量
%〜50.0重量%のでんぷん粒子を含有することを特
徴とする請求項(1)に記載の感熱記録材料によって達
成された。本発明によって得られる感熱紙は特に鉛筆の
書き味に優れ手触りなど風合いも良く、かつ水性インキ
の滲みが少ない特徴を持ち、かつ印字部・非印字部の保
存性のさうぐれた感熱記録材料となった 本発明の感熱発色層の構成は従来のものと同様に種々公
知のものが使用できるが、例えば電子供与性無色染料前
駆体についてはトリフェニルメタンフタリド系化合物、
フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、インド
リルフタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ロ
ーダミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン系化合
物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合物、フル
オレン系化合物など各種の化合物がある。フタリド類の
具体例は米国再発行特許明細書簡23,024号、米国
特許明細書筒3.491,111号。
同第3.491,112号、同第3.491,116号
および同第3.509.174号、フルオラン類の具体
例は米国特許明細書第3,624゜107号、同第3.
627.787号、同第3゜641.011号、同第3
.462,828号。
同第3.681.390号、同第3.920,510号
、同第3.959,571号、スピOジビラン類の具体
例は米国特許明細書第3.971゜808号、ピリジン
系およびピラジン系化合物類は米国特許明細書第3.7
75.424号、同第3.853.869号、同第4,
246,318号、フルオレン系化合物の具体例は特願
昭61−240989号等に記載されている。このうち
特に黒発色の2−7リールアミノー3−H,ハロゲノ、
アルキル又はアルコキシ−6−置換7ミノフルオランが
有効である。
具体例としてたとえば 2−7ニリノー3−メチル−6−ジエチル7ミノフルオ
ラン、2−7ニリノー3−メチル−6−N−シクロヘキ
シル−N−メチル7ミノフルオラン。
2−p−クロロアニリノ−3−メチル−6−シプチルフ
ミノフルオラン、2−7ニリヅー3−メチル−6−シオ
クチルアミノフルオラン、2−7二リノー3−クロロ−
6−ジエチル7ミノフルオラン、2−7ニリノー3−メ
チル−6−ジイツブチル7ミノフルオラン、2−7ニリ
ノー3−メチル−6−N−エチル−N−イソアミル7ミ
ノフルオラン、2−7ニリノー3−メチル−6−N−エ
チル−N−ドデシル7ミノフルオラン、2−7ニリノー
3−メトキシ−6−ジプチルアミノフルオラン、2−0
−クロロアニリノ−6−ジプチルアミノフルオラン、2
−ρ−クロロアニリノー3−エチル−6−N−エチル−
N−インアミルアミノフルオラン、2−o−り007ニ
リノー6−p−ブチル7ニリノフルオラン、2−7ニリ
ノー3−ペンタデシル−6−ジエチル7ミノフルオラン
、2−7ニリノー3−エチル−6−ジプチルアミノフル
オラン、2−7ニリノー3−メチル−6−シプチルアミ
ノフルオラン+2−o−トルイジノ−3−メチル−6−
ジイソブロビル7ミノフルオラン。
2−7ニリノー3−メチル−6−N−インブチル−N−
エチルアミノフルオラン、2−7ニリノー3−メチル−
6−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフ
ルオラン、2−7ニリノー3−クロロ−6−N−エチル
−N−イソアミルアミノフルオラン、などがある。これ
らは2種以上併用することもできる。なおこの電子供与
性無色染料前駆体は最終感熱紙上に0.3〜1.0g/
n(となるように塗設される。
さらに感熱発色層の構成成分である電子受容性化合物に
ついていえば、フェノール誘導体、芳香族カルボン酸の
金属塩、酸性白土、ベントナイト。
ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯体な
どが用いられる。これらの例は特公昭40−9309号
、特公昭45−14039号、特開昭52−14048
3号、特開昭48−51510号、特開昭57−210
886号、特開昭58−87089号、特開昭59−1
1286号、特開昭60−176795号、特開昭61
−95988号等に記載されている。
これらの一部を例示すれば、フェノール誘導体としては
、2.2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル) ブOパ
ン、4−フェニルフェノール、1.1− ビス(3−り
Oロー4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1.
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1− ビス(3−りOロー4− ヒドロキシフェニ
ル)−2−エチルブタン、4.4’ −5ec−イソオ
クチリデンジフェノール、4+4’−5ec−ブチリデ
ンジフェノール、4−ρ−メチルフェニルフェノール、
4.4’−メチルシクロへキシリデンフェノール、4.
4’−イソペンチリデンフェノール、ビス(3−7リー
ルー4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキ
シフェニル−3゛4° ジメチルフェニルスルホン、4
−(4−イソプOボキシフェニルスルホニル)フェノー
ル、ビス(2−(4−ヒドロキシフェニルチオ)エトキ
シ】メタン、P−ヒトOキシ安息香酸ベンジル等がある
。サリチル酸誘導体としては4−ペンタデシルサリチル
酸、3.5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸、3
,5−ジ(ter−オクチル)サリチル酸、5−α−(
ρ−α−メチルベンジルフェニル) エチルサリチル酸
、3〜α−メチルベンジル−5−tert−オクチルサ
リチル酸、5−テトラデシルサリチル酸、4−へキシル
オキシサリチル酸、4−シクロへキシルオキシサリチル
酸、4−デシルオキシサリチル酸、4−ドデシルオキシ
サリチル酸、4−ペンタデシルオキシサリチル酸、4−
オクタデシルオキシサリチル酸等、及びこれらの亜鉛、
アルミニウム、カルシウム、銅の塩がある。これらのう
ちビスフェノール類が好ましい。
また、本発明では必要に応じて増感剤たとえば特開昭5
8−57989号、特開昭58−87094号等に開示
されている化合物を感熱発色層中に併用することもでき
る。芳香族エーテル、エステル及び又は脂肪族アミド又
はウレイドなどがその代表である。好ましい増感剤の具
体例としては、ρ−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、
β−ナフチル−ベンジルエーテル、4−エトキシフェニ
ル−4′−クロOベンジルエーテル、ステアリン酸アミ
ド、ステアリル尿素、p−ベンジルビフェニル、ジ(2
メチルフエノキシ)エタン、ジ(2−メトキシフェノキ
シ)エタン、β−ナフトール−(p−メチルベンジル)
 エーテル、α−ナフチルベンジル−チル、1.4−ブ
タンジオール−ρ−メチルフェニルエーテル、1.4−
ブタンジオール−ρ−イソプロピルフェニルエーテル、
1.4−ブタンジオール−ρ−tert−オクチルフェ
ニルエーテル、1−フェノキシ−2−(4−エチルフェ
ノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−り0ロフ
エノキシ)エタン、1,4−ブタンジオールフェニルエ
ーテル、ジエチレングリコール−ビス(4−メトキシフ
ェニル)エーテル等が挙げられる。前記熱可融性物質す
なわち増感剤は単独、あるいは混合して用いられ、充分
な熱応答性を得るためには、電子受容性化合物にたいし
て10〜200重量%使用することが好ましく、さらに
好ましくは20〜150重量%である。
これら素材、発色剤、顕色剤、熱可融性物質の分散は水
溶性バインダー中で行われる。それぞれの素材を水溶性
バインダー溶液とともにボールミル、サンドミル等を用
い、数ミクロン以下まで分散する。増感剤は発色剤、顕
色剤のいずれか、または両方に加え、同時に分散するか
、場合によっては予め共融物を作成し、分散しても良い
本発明でこの感熱発色層中に用いられるバインダーとし
ては種々公知の物が使用できるが、25℃の水に対して
5重量%以上溶解する化合物が好ましく、具体的には、
ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、デンプン類(変性デンプンを含む)
、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−無水
マレイン酸共重合体加水分解物、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール、アルキル変性ポリビニルアルコール、
イタコン酸変性ポリビニルアルコール、マレイン酸変性
ポリビニルアルコール、ポリアクリル7ミド、酢酸ビニ
ル−ポリアクリル酸共重合体の鹸化物等があげられる。
これらのバインダーは分散時のみならず、塗膜強度を向
上させる目的で使用されるが、この目的に対してはスチ
レン・ブタジェン共重合物、酢酸ビニル共重合物、アク
リロニトリル・ブタジェン共重合物、アクリル酸メチル
・ブタジェン共重合物、ポリ塩化ビニリデンのごとき合
成高分子のラテックス系のバインダーを併用することも
できる。
これらの分散物は、分散後混合され、更に必要に応じて
顔料、金属石鹸、ワックス、界面活性剤、帯電防止剤、
紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料などを添加し
てもよい。
顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、リトポ
ン、Oつ石、カオリン、シリカ、非晶質シリカなどが用
いられる。
金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用いられ、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
アルミニウムなどが用いられる。
本発明に係わるワックスは、融点40〜120゜Cのも
ので、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カ
ルナバワックス、マイクロクリスタリンワックス、キャ
ンプリアワックス、モンタンワックス、脂肪酸アミド系
ワックスなどが挙げられる。その中でも、パラフィンワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、モンタンワッ
クス、脂肪酸7ミド系ワツクスが好ましく、特に、融点
が50〜1006Cのパラフィンワックス、モンタンワ
ックス、メチO−ルステ707ミドが好ましい。
更に必要に応して界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、着色染料
などを添加してもよい。
界面活性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属
塩、および弗素含有界面活性剤が用いられる。
また、画像印字部の消色を防止し、生成画像を堅牢化す
るために感熱発色層中に消色防止剤を添加することが好
ましい。消色防止剤としては、フェノール化合物、特に
ヒンダードフェノール化合物が有効であり、例えば、1
.1.3− )リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−t
ert−ブチルフェニル)ブタン、1.1.3−トリス
(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェニル)ブタン、I、l、3−トリス(3,5−ジー
tert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
1.1.3−1−リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−tertブチルフェニル)プロパン、2.2’−メ
チレン−ビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェ
ノール]、2゜2′−メチレン−ビス−(5−tert
−ブチル−4−エチルフェノール1 .4.4− ブチ
リデン−ビス(5−tert−ブチル−3−メチルフェ
ノール)、4.4’−チオ−ビス−(3−メチル−5−
tert−ブチルフェノール) 、などがあげられる。
このようなフェノール系化合物の使用量は顕色剤に対し
て1〜200重量%使用することが好ましいが、更に好
ましくは5〜50重量%である。
これらの素材は各々混合された後、支持体に塗布される
。支持体としては熱抽出pH6〜9の紙支持体が用いら
れる。熱抽出pHとはJ I 5−P−8133−19
76に示すごとく、試験片を熱抽出し、その抽出液の水
素イオン濃度で表すものである。これまでも中性付近の
pHを用いる感熱記録材料がいくつか提案されているが
(特公昭52−6645.特開昭55−14281)、
本発明の保護層との組合せで特に顕著な印字部・非印字
部の保存性劣化に関して効果が見られることがわかり、
他の発明とは異なるものである。
本発明における原紙の作り方としては、結果として中性
〜弱アルカリ性に近い抽出pHが得られるサイズ方法で
あればすべて用いられる。それには(1)サイズ剤自体
でパルプ繊維に窓層し、サイズ効果を出すものを使う方
法、(2)非酸性の定着剤を用いるもの、又は定着剤と
サイズ剤の組合せで中性に近い抽出ρhになるようなサ
イズ剤を使う方法、(3)サイズ剤の表面処理法の3つ
の方法があり、(+) (2) (3)の組合せも使用
することができる。(1)の方法に用いられるサイズ剤
の代表的な例としてはカチオン型サイズ剤がある。カチ
オン型サイズ剤の例を以下に挙げる。
(1)カチオン界面活性剤で入荷したもの。
(I+)フルキル7ミン類の無機酸塩または有機酸■高
級脂肪酸アミン・HCl塩 ■高級脂肪酸アルカノールアミン縮金物・HCl塩 ■同、ホリアルキレンボリ7ミン縮合物・HCl塩 ■高級脂肪酸7マイド・HCl塩 ■高級脂肪酸アミンとエピクロルヒドリンとの反応生成
物・HCl塩 ■フルキレンポリアミンとエピクロルヒドリンを縮合さ
せた後脂肪酸で7シル化させる。
■第一級アルキル7ミンにエチレンオキサイドを縮合し
、さらにエピクロルヒドリンを反応させる。
■■〜■の高級脂肪酸のかわりにロジン、マレイン化ロ
ジン、マレイン化キシレン樹脂、マレイン化石油樹脂、
エステルガムなどを用いる。
(II+ )含窒素ビニルモノマーの重合または共重合
体の塩 ■Methylsthyrane −vinyl py
ridine共重合体■Polycyclohexyl
amino−alkylacrylate■N−vin
yl 1m1dazol−alkylacrylate
共重合体(IV)クロル化合物とアミンとの反応生成物
■vinylidene chloride viny
l chloroacetate共重合体の四級化塩 ■1−クロルメチルー2,4ジメチルベンゼン縮合物と
トリフルキル7ミンとの反応生成物■methyl 5
thyrene などをクロル化またはりOルメチル化
させた後、ピリジンなどを用いてカチオン化させる (V)その他 メチルアクリレートとポリエチレンポリアミンとの1:
1重合物にエピクロルヒドリンを反応させたものなどが
ある。これらについては、例えばUSP−277296
7、特公昭3B−6204、USP−2698793、
IJSP−2479480、LISP−2724694
、USP−2964445、USP−3084093、
Be1g−p−625363、Can−p−65715
2、特公昭40−13682、BP−864336等に
記載されている。
(2)の方法はカチオン性の定着剤とを組み合わせて用
いる方法である。使用されるサイズ剤としては、通常の
ロジンサイズ剤、石油サイズ剤等の7ニオン型サイズ剤
、及びフルキルケテンダイマーやアルキルコハク酸無水
物の如き反応型サイズ剤がある。これと組み合わせて用
いるカチオン性定着剤としては、カチオン型の高分子電
解質が用いられ、それらにはカチオン化澱粉、カチオン
化尿素−ホルマリン樹脂、ジシアンジアミド−ホルマリ
ン樹脂、ジシアンジイミド変性尿素樹脂、カチオン化ポ
リアクリルアミド、ポリエチレンイミン、エポキシ変性
ポリアミド樹脂などがある。またポリアクリル酸ソーダ
をヒドラジド化したポリアクリル酸ヒドラジドあるいは
カチオン化脂肪酸アマイドなどがある。上記サイズ剤の
うちアルキルケテンダイマーやアルキルコハク酸無水物
等の反応型サイズ剤、又はC12いじようの脂肪酸石鹸
をサイズ剤として用いたときは発色時の濃度を高める点
で有用である。(3)の方法には(1)、(2)のすべ
てのサイズ剤を用いることができ、特に定着剤を必要と
しない点で優れている。サイズ剤、定着剤の添加量は支
持体の坪量、厚み、塗布液条件により適宜法められるが
、サイズ剤としては固形分で対パルプあたり0.1〜1
.5wt%位、定着剤としては固形分対バルブあたり0
.2〜2.Qut%位で用いられる。但し、支持体の抽
出pHは先に述べた範囲に入るように守らねばならない
また支持体に予め下塗りを施したり、カレンダー処理す
るなど従来からの知見についても特に限定するものでは
ないが、紙の風合いを重視すれば下塗り層は設けないほ
うがより好ましい。
本発明における記録層の形成方法については特に限定さ
れるものではなく、既存の塗布形式、例えばエアーナイ
フコーター、プレードコーターバーコーター、グラビア
コーター、エアーカーテンコーター等で塗布される。後
述する保護層と同時重層しても逐次で塗布してもよい。
また、感熱記録層の塗布量についても特に限定されるも
のではなく、通常は乾燥塗布量で1〜+2 9/rrf
、特に好ましくは3〜+09/ rrfである。
さらに本発明の感熱紙はかくのごとく形成した従来の感
熱記録層上に紙の風合いを付与できる保護層を形成する
ところに特徴を持つものである。
すなわち、水溶性高分子と顔料からなる保護層を感熱記
録層上に設け、該顔料として平均粒子径2゜0〜5.0
 μmのシリカと平均粒子径0.5〜2.0 μmの軽
質炭酸カルシウムを併用し、さらに好ましくは保護層の
総重量に対して5.0重量%〜50.0重量%のでんぷ
ん粒子を含有せしめることによって紙の風合い、鉛筆筆
記性、水性インキによる滲みの少ない特徴を付与するこ
とが可能となった。
該水溶性高分子としては溶剤や油等に対する耐性が窩く
、造膜性が良好で特に鉛筆筆記性の点から考えると塗膜
強度の強いバインダーが好ましい。
このようなバインダーの具体例としては、ポリビニルア
ルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体加水分解物、カルボキシ変性ポリビニ
ルアルコール、アルキル変性ポリビニルアルコール、シ
リカ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、
でんぷん、酢酸ビニル−ポリアクリル酸共重合体の鹸化
物等があげられる。
また、添加する顔料についても輻広い検討を行った結果
、隼独顔料の添加では完全に満足のできるものは得られ
なかった。さらに種々検討を続けた結果、本発明である
平均粒子径2.0〜5.(Il、Lmのシリカと平均粒
子径0.5〜2.0 μmの軽質炭酸カルシウムを併用
する系を見出すに到った。なおシリカの平均粒子径につ
いては、そのSEM写真からの実測値であり、軽質炭酸
カルシウムの平均粒子径については該顔料分散液をマイ
クロトラック(LEEDS & NoRTHRUP社製
 MICROTRACPARTICLE−SIZE A
NALYZER) IC、J: ッr測定シタ平均粒子
径である。平均粒子径2.0〜5.0 μmのシリカに
ついてはコロイダルシリカ、非晶質シリカ等特に限定は
しないが、平均粒子径が3.0〜4.5 μmの非晶質
シリカが最も好ましい。これら顔料の混合比についても
特に限定するものではないがシリカ:軽質炭酸カルシウ
ムが重量比で1=1〜1 : 0.1となるのが鉛筆筆
記性、水性インキの滲み減少の点からいって好ましい。
また顔料の総量についても特に限定しないが、全保護層
重量の50%を越えるとその隠蔽力のため発色濃度が低
くなりがちである。
これら素材はバインダーと共にホモジナイザーミキサー
等の分散機、混合機でよく混合され保護層用塗液として
調製される。なお塗液中には必要に応して感熱記録層で
用いたような各種添加剤、例えば金属石鹸、ワックス、
界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電
剤、蛍光染料、着色染料などを添加してもよい。この保
護層塗液を既に調製した感熱記録層上に塗布して本発明
の感熱紙を得る。この時、感熱記録液と同時に重層塗布
してもよいし、逐次に塗布してもよい。塗布量について
も特に限定はしないが、一般に乾燥塗布量で0.5〜8
.09/%とするのが望ましい。
このようにして得られた感熱紙は手触り、表面光沢等の
いわゆる風合いが、一般事務用紙に近く、かつ鉛筆筆記
性に優れ、水性インキの滲みが少ないという特徴を持つ
。さらに手触り感、筆記性を向上させるためには、上記
保護層中に保護層の総重量に対して5.0重量%〜50
.0重量%のでんぷん粒子を含有せしめることが好まし
く、さらに10.0重量%〜30.0重量%の添加が最
も好ましい。このでんぷん粒子の添加によって手触り、
鉛筆筆記性が一層改善される。この添加量が保護層の総
重量に対して50.0重量%を越えると、ざらつき感が
急増し、また5、0重量%以下であれば、添加した効果
が見られない。また、でんぷんの種類については馬鈴薯
でんぷん、小麦でんぷん、とうもろこしでんぷん、タピ
オカでんぷん、サゴでんぷん、米でんぷんなどのでんぷ
んのほかにこれらのでんぷんを加工した酸化でんぷんペ
ステル化でんぷん。
エーテル化でんぷんアルファー化でんぷん、焙焼デキス
トリン、酵素変性デキストリン、酵素分解デキストリン
、架橋でんぷん、グラフト化でんぷんなどの加工でんぷ
んなどがあり、本発明ではこれらのでんぷんの種類に特
に限定されるものではないが、小麦でんぷんの使用が最
も好ましい。
また、塗布乾燥後、やはり公知の技術で後処理が可能で
、感度、画質upのためのカレンダー処理や、カールバ
ランスを考慮して記録層形成面の反対の面に樹脂の薄層
、帯電防止層等を設けるなどが必要に応じて冥施される
以下、実施例を示し本発明を具体的に説明するが、本発
明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
(実施例−1) ■原紙の作製 0.1wt%の濃度に分散されたパルプ(LBKP、5
0°SR叩解)1000重量部にフルキルコハク酸無水
物(ナショナルスターチ社製、 Faibran−68
)カチオンスターチ(ナショナルスターチ社製、 Ca
to−F )で1対2(重量比)に乳化したサイズサイ
ズ液を3部添加し、っぽりょう509/nfに抄紙し、
原紙を得た。
この支持体の熱抽出p+は7であった。
■感熱記録層の形成 電子供与性無色染料前駆体として 2−7ニリノー3−
メチル−6−Nエチル−Nイソ7ミルアミノフルオラン
109、電子受容性化合物としてビスフェノールA20
9.4−エトキシフェニル−4′−クロロベンジルエー
テル209を、それぞれ1009の5%ポリビニルフル
コール(クラしPVA−105)  水溶液と共に一昼
夜ボールミルで分散して、平均粒子径を1.5 μm以
下にし、各々の分散液を得た。また、炭酸カルシウム8
09をヘキサメタリン酸ソーダ0.5 %溶J l 6
09と共にホモジナイザーで分散した。これら各分散液
を、電子供与性無色染料前駆体分散液59、電子受容性
化合物分散液109.4−エトキシフェニル−4′−ク
ロロベンジルエーテル分散液109、炭酸カルシウム分
散液159の割合で混合し、さらに21%ステアリン酸
亜鉛エマルジョン39、融点68℃のパラフィンワック
ス分散物(中東油脂製)1idrin D−337) 
 29を添加して感熱記録用塗液を得た。この感熱記録
用塗液を■で得た原紙にコーティングバーを用いて感熱
発色層の乾燥重量が59/ホになるように塗布し、50
℃で3分間乾燥して感熱記録紙を得た。
■保護層の形成 7.4%ポリビニルアルコール(クラレPν^−117
)水溶液409.69.30%ステアリン酸亜鉛エマル
ジョン13.39に水1009を加えてよく混合し保護
層原液とする。また、非晶質シリカ(日本シリカ製 ニ
ップシール E−150ハ平均粒子径4μm)27c+
とヘキサメタリン酸ソーダ0゜279を水739と共に
ホモジナイザーで分散してシリカ顔料分散液を得た。同
様に軽質炭酸カルシウム(白石工業社製 軽微性炭酸カ
ルシウムPc)279、ヘキサメタリン酸ソーダ0.2
79と水639をホモジナイザーで分散して、さらに平
均粒子径が1.4μmになるまで一昼夜ボールミルで微
粒化し軽質炭酸カルシウム分散液を得た。
これら分散液を保護層原液4009、軽質炭酸カルシウ
ム分散液6.459、非晶質シリカ顔料分散液10.0
9の割で混合し保護層用塗液を得た。
これを先に調製した感熱記録紙の発色層上に、保護層の
塗布乾燥重量で、2.097rrrとなるように塗布し
目的の感熱紙を得た。
(実施例−2) 実施例−1において感熱記録層の形成のところで4−エ
トキシフェニル−4′−クロロベンジルエーテルの代わ
りにβ−ナフチルベンジルエーテルを用いた以外は実施
例−1と同様にして感熱紙を得た。
(実施例−3) 実施例−1において保護層塗液にさらに小麦でんぷん7
.729を加えた以外は実施例−1と同様にして感熱紙
を得た。
(比較例−1) 実施例−1において非晶質シリカ(日本シリカ製 ニッ
プシール E−+50J、平均粒子径4μm)の代わり
に非晶質シリカ(日本シリカ製 ニップシール E−2
2OA  、平均粒子径1.0μm)を用いたこと以外
は実施例−1と同様にして感熱記録材料を得た。
(比較例−2) 実施例−1において保護層塗液の調整の際、軽微性炭酸
カルシウム分散液を加えなかった以外は実施例−1と同
様にして感熱紙を得た。
(比較例−3) 実施例−1において、保護層塗液の調整のところでシリ
カ系顔料分散液を添加しなかった以外は実施例−1と同
様にして感熱紙を得た。
(比較例−4) 0.1吋%の濃度に分散されたパルプ1000重量部に
強化ロジンサイズ(荒用化学社製、サイズパイン−P)
を10重量部添加し、ついで硫酸バンドをAl2(SO
4)3  ・+8)120 として15部添加し、坪量
50s/rrfに抄紙し、支持体を得た以外は実施例−
1と同様にして感熱記録材料を得た。
(比較例−5) 実施例−1の保護層を塗布しなかった以外は実施例−1
と同様にして感熱記録材料を得た。
以上のようにして得た感熱紙をカレンダーで処理した後
、次のような方法で評価した。その結果を第−表に示す
〔発色濃度〕
京セラ側製サーマルヘッド(にLT−216−8MPD
I )及びヘッドの直前に100kg/c n’lの圧
力ロールを有する感熱印字実験装置にて、ヘッド電圧2
4v1パルスサイクルlQmsの条件で圧力ロールを使
用しながら、パルス幅を1.0 で印字し、その印字濃
度をマクベス社製RD−918塑製度計で測定した。
(カブリ濃度〕 発色濃度と同じ方法で朱印字部濃度および60°C30
%RH雰囲気下に1日放置したサンプルの地肌濃度を測
定した。
〔鉛筆筆記性〕
得られた感熱紙に鉛筆、及びシャープペンシルで書込み
、書き味、鉛筆ののり等をHe%B%Hの濃さについて
それぞれ行ない、次の4段階に評価した。
◎;非常になめらかに書ける。Hの濃さでも鉛筆ののり
がよく、書き味が良好である。
○:筆圧をかけなくてもなめらかに書くことができる。
また、よく鉛筆がのり筆記部の′J4度も高い。
△:やや筆圧をかけないと書きづらい。Hの濃さについ
ては非常に書きづらく、筆記具の先がすべる感じがして
不快である。
また、筆記部の濃度もうすいか実用上は問題ないレベル
×;かなり筆圧をかけても筆記具がすべり、鉛筆ののり
が悪く日の濃さでも濃度がうすく、とても書きづらい。
一般事務用として実用上の許容範囲を越える。
(手触り) 一般の事務にたずされっている人(ファクシミリ用紙を
扱ったことのある人)10人にサンプルを触ってもらい
、ゼo−7クスペーパーP−A4と比較して手触りを次
の4段階に評価した。
◎:10人中9Å以上が同じ手触りと評価した。
017〜8人が同じ手触りと評価した。
△;4〜6人が同じ手触りと評価した。
×;同じ手触りと評価したのが3Å以下だった。
(印字保存性) 発色濃度測定したサンプルを60℃30%RHの雰囲気
下に一日放置した後濃度測定を行い、サーモ処理前の濃
度に対する濃度残存率を%で評価した。
第1表に示したとおり、本発明により鉛iIE筆記性に
優れ、消しゴムの使用可能でかつ手触り等その風合いが
驚くほど普通の紙に近い感熱紙が得られたことが明らか
である。
第1表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に設けた電子供与性無色染料前駆体と電
    子受容性化合物の呈色反応を利用した感熱記録層上にさ
    らに保護層を設けた感熱記録材料において、該保護層中
    に添加する顔料として平均粒子径2.0〜5.0μmの
    シリカと平均粒子径0.5〜2.0μmの軽質炭酸カル
    シウムを併用し、かつ該支持体として熱抽出pH6〜9
    の紙支持体を用いることを特徴とする感熱記録材料。
  2. (2)保護層中に保護層の総重量に対して5.0重量%
    〜50.0重量%のでんぷん粒子を含有することを特徴
    とする請求項(1)に記載の感熱記録材料。
JP1335861A 1989-12-25 1989-12-25 感熱記録材料 Pending JPH03193485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335861A JPH03193485A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1335861A JPH03193485A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03193485A true JPH03193485A (ja) 1991-08-23

Family

ID=18293204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1335861A Pending JPH03193485A (ja) 1989-12-25 1989-12-25 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03193485A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003002354A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Matiere d'enregistrement thermique
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003002354A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Matiere d'enregistrement thermique
US7160840B2 (en) 2001-06-28 2007-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal recording material
US7098168B2 (en) 2001-12-20 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793385B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JPH01301368A (ja) 感熱記録体
JP2008105222A (ja) 感熱記録体
JP2008087390A (ja) 感熱記録体
JPH03205181A (ja) 感熱記録材料
JPH03190786A (ja) 感熱記録材料
JP2002103789A (ja) インクジェット記録用シート
JPH03193485A (ja) 感熱記録材料
JP6405794B2 (ja) 両面記録媒体
JPH03197079A (ja) 感熱記録材料
JPH03176192A (ja) 感熱記録材料
JP2009166264A (ja) 感熱記録体
JPH03187780A (ja) 感熱記録材料
JP2640280B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02121879A (ja) 感熱記録材料
JPH03176189A (ja) 感熱記録材料
JPH03193487A (ja) 感熱記録材料
JPH03190791A (ja) 感熱記録材料
JPH0410977A (ja) 感熱記録材料
JPH03190792A (ja) 感熱記録材料
JPH03190789A (ja) 感熱記録材料
JPH03190790A (ja) 感熱記録材料
JPH03205182A (ja) 感熱記録材料
JPH03193488A (ja) 感熱記録材料
JPH03227294A (ja) 感熱記録材料