JPH03187781A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH03187781A
JPH03187781A JP1327721A JP32772189A JPH03187781A JP H03187781 A JPH03187781 A JP H03187781A JP 1327721 A JP1327721 A JP 1327721A JP 32772189 A JP32772189 A JP 32772189A JP H03187781 A JPH03187781 A JP H03187781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sensitive recording
heat sensitive
paper
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1327721A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hara
敏雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1327721A priority Critical patent/JPH03187781A/ja
Publication of JPH03187781A publication Critical patent/JPH03187781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関するものであり、さらに詳細
には、鉛筆あるいはシャープペンシル等による筆記性(
以後単に鉛筆筆記性と言う)に優れ、かつ消しゴムによ
ってそれを消去できるという一般事務用紙に匹敵する特
性を持つほか、蛍光ペンやフェルトペンによる画像部の
消色、白地部の発色が起こらない感熱記録紙に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料前駆体と電子受容性化合物を使用し
た記録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙1通電感熱
記録紙、感熱転写紙等として既によく知られている。た
とえば英国特許第2140449号、米国特許第448
0052号、同第4436920号、特公昭60−23
992号、特開昭57−179836号、同60−12
3556号、同60−123557号などに詳しい。特
に、感熱紙は特公昭43−4160号、特公昭45−1
4039号公報等に詳しい。これら感熱紙は比較的安価
であり、また感熱記録方式による記篩機器もコンパクト
で保守メンテナンス等が容易、かつ安価なためファクシ
ミリ、プリンター、プロッター ワープロ等の広い分野
において利用されている。近年は特にファクシミリの分
野で情報量の増大、光ファイバーの専用通信網による情
報ネットワークサービスの普及にともなって情報伝達の
高速化が要求されており、対応する感熱紙もさらなる高
感度化技術開発によって熱応答性に優れた材料が次々に
提供されている。このような感熱紙はサーマルヘッドか
ら与えられる熱エネルギーを効率良く利用する手段の一
つとして、ヘッドから記録紙への熱伝達を効率良く行う
目的で記録層表面の平滑性を極度に高めた材料が多く、
一般事務用紙の類と比較すると光沢度の高い、手触りの
つるつるとした材料となってしまっている。この感熱紙
の持つ独特の風合い、例えばベタベタする、手にくっつ
く等の手触りの不快感や、テカテカしている、光って不
自然に感じられる光沢の高さなどは、感熱紙が広く普及
されるにつれてとかく問題点としてクローズアップされ
てきている。 また風合いのみならず、一般の感熱紙は
鉛筆の書き味も悪く、筆記具の先がすべって書きにくい
という欠点を持っていたが、さらに鉛筆による筆記部を
消しゴムで消去することは全く不可能で、たちまちのう
ちに発色汚れとなるなど、事務用記録メディアとしては
一層の品質改良が望まれている。
さらに従来の感熱紙は、蛍光ペンやフェルトペンなどで
画像部が消色、あるいは変色したり、白地部が発色して
しまうなどの欠点を有し同様に改良が望まれている。
これら諸問題を解決する手段の一つとして普通紙を記録
メディアとするトナーの熱定着方式を利用したレーザー
ファクシミリがあるが、これはその記録方式のため機器
が大型で高価、高出力の電源を必要とし、また保守点検
が必要で定期的にメンテナンスを受けなくてはならない
という大きな欠点を持っている。
このため従来の感熱記録方式を利用する記録媒体で一般
事務用紙としての性能、すなわち鉛筆筆記性が良好で、
消しゴムが使用可能であり、かつ蛍光ペンやフェルトペ
ンに対しても画像が安定で、さらに表面光沢が低く、手
触り等が一般紙の風合いに近い感熱紙が強く要望されて
いる。
このような要求に対し例えば特開平1−196388号
、特開平1−188388号のような特殊カレンダー処
理や、特開平1−255588号、特開平1−2212
79号、特開平1−221277号等のオーバーコート
層からの改良が種々報告されているがいずれも普通紙の
風合い、鉛筆の書き味、消しゴムが使用可能かどうか、
蛍光ペン、フェルトペンなどに対する画像の安定性、白
地部の発色カブリ等の点でまだ十分ではない。
(発明の目的) したがって、本発明の目的は、鉛筆筆記性が良好で、消
しゴムが使用可能、さらに蛍光ペン、フェルトペンなど
に対して画像が安定で白地部のカブリもないという特徴
を持ち、かつ手触り、表面光沢等のいわゆる風合いが一
般事務用紙に近い感熱紙を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、(1)紙支持体上に電子供与性無色染
料前駆体と該電子供与性無色染料前駆と反応し呈色する
電子受容性化合物として、サリチル酸誘導体またはその
多価金属塩を含有する感熱記録層を設け、さらに感熱記
録層上に水溶性高分子と顔料からなる保護層を設けた感
熱記録材料において、保護層中の水溶性高分子として、
製膜したフィルムの20℃関係湿度60%における引裂
強度が1kg/1Il111以上であるような化合物を
用いることを特徴とする感熱記録材料。
a)保護層中に保護層の総重量に対して5.0重量%〜
50.0重量%のでんぷん粒子を含有することを特徴と
する請求項(1)に記載の感熱記録材料によって達成さ
れた。本発明によって得られる感熱紙は特に鉛筆の書き
味に優れ、また自由自在に消しゴムで消去することがで
き、また蛍光ペン、フェルトペンに対しても画像は安定
で白地部のカブリがなく、かつ手触り、表面光沢など風
合いも良く、これまでの感熱紙の概念を打破する新しい
材料となった。
本発明の感熱発色層の構成は従来のものと同様に種々公
知のものが使用できるが、例えば電子供与性無色染料前
駆体についてはトリフェニルメタンフタリド系化合物、
フルオラン系化合物、フェッチ7ジン系化合物、インド
リルフタリド系化合物、Oイコオーラミン系化合物、ロ
ーダミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン系化合
物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合物、フル
オレン系化合物など各種の化合物がある。フタリド類の
具体例は米国再発行特許明細書簡23.024号、米国
特許明細書簡3,491.111号。
同第3,491.112号、同第3,491.116号
および同第3,509.174号、フルオラン類の具体
例は米国特許明細書簡3.624゜107号、同第3,
627,787号、同第3゜641.011号、同第3
.462.828号。
同第3,681,390号、同第3,920,510号
、同第3,959.571号、スピロピラン類の具体例
は米国特許明細書簡3,971゜808号、ピリジン系
およびピラジン系化合物類は米国特許明細書簡3,77
5.424号、同第3.853,869号、同第4,2
48,318号、フルオレン系化合物の具体例は特願昭
61−240989号等に記載されている。このうち特
に黒発色の2−7リール7ミノー3−H,ハロゲノ、ア
ルキル又はアルコキシ−6−置換7ミノフルオランが有
効である。
具体例としてたとえば 2−7ニリノー3−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−7ニリノー3−メチル−6−N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノフルオラン。
2−p−クロロ7ニリノー3−メチル−6−シブチルア
ミノフルオラン、2−7ニリノー3−メチル−6−シオ
クチルアミノフルオラン、2−7ニリノー3−クロロ−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−7ニリノー3−メ
チル−6−ジイツブチル7ミノフルオラン、2−7ニリ
ノー3−メチル−6−N−エチル−N−イソ7ミルアミ
ノフルオラン、2−7ニリノー3−メチル−6−N−エ
チル−N−ドデシルアミノフルオラン、2−7ニリノー
3−メトキシ−6−シブチルアミノフルオラン、2−0
−クロロアニリノ−6−シブチルアミノフルオラン、2
−p−クロロアニリノ−3−エチル−6−N−エチル−
N−イソ7ミル7ミノフルオラン、2−0−クロロアニ
リノ−6−ρ−ブチル7ニリノフルオラン、2−7ニリ
ノー3−ペンタデシル−6−ジエチルアミノフルオラン
、2−7ニリノー3−エチル−6−シブチルアミノフル
オラン、2−7ニリノー3−メチル−6−シブチルアミ
ノフルオラン、2−0−トルイジノ−3−メチル−6−
ジイツブロピルアミノフルオラン。
2−7ニリノー3−メチル−6−N−イソブチル−N−
エチルアミノフルオラン、2−7ニリノー3−メチル−
6−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフ
ルオラン、2−7ニリノー3−クロロ−6−N−エチル
−N−イソアミル7ミノフルオラン、などがある。これ
らは2種以上併用することもできる。なおこの電子供与
性無色染料前駆体は最終感熱紙上に0.3〜1.09/
イとなるように塗設される。
さらに本発明で電子受容性化合物として使用されるサリ
チル酸誘導体及びその多価金属塩については特開昭62
−82070号、特開昭62−95288号、特開昭6
2−151376号、特開昭64−82984号等に記
載されている。好ましい化合物を具体的に示すと、下記
一般式(1)%式% 上式中、Rはフルキル基、アルコキシ基、アシル基、7
シル7ミ7基、またはアリール基を、Xは水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子をMは1価
の金属原子を表し、d&、nは整数を表す。
なお、アルコキシ基、フルキル基は飽和または不飽和の
フルキルオキシ基、アルキル基またはシクロアルキル基
を表し、これらは7リール基、アルコキシ基、7リール
オキシ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、アミ、ノカ
ルボニル基またはシアノ基等の置換基を有していてもよ
く、また7リール基は、フェニル基、ナフチル基または
複素芳香環基を表し、これらは、フルキル基、アルコキ
シ基、7リールオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、置換カルバモイル基、置換スルファモイル基、
置換7ミノ基、置換オキシカルボニル基、置換オキシス
ルホニル基、チアアルコキシ基、7リールスルホニル基
またはフェニル基等の置換基を有していても良い。
上式中Rで表される置換基のうち炭素原子数1〜22の
アルキル基またはアルコキシ基が好ましく、×で表され
る置換基のうち、水素原子、炭素原子数1〜22のフル
キル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、塩素原子
およびフッ素原子が好ましく、Mで表される金属原子の
うち、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、およびカル
シウムが好ましい。Rで表されるアルコキシ基のうち、
炭素原子数6〜20の無置換のアルコキシ基、炭素原子
数7〜20の7リール置換アルコキシ基、炭素原子数7
〜20の7リールオキシ置換フルコキシ基、および炭素
原子数6〜20のフルコキシ置喚フルコキシ基が特に好
ましい。
本発明に係るサリチル酸誘導体は、非水溶性の観点から
総炭素原子数14以上の化合物が好ましく、特に16以
上が好ましい。また耐薬品性の観点からアルコールに対
する溶解度が10以下のものが好ましい。
これら化合物の具体例を次に示す。
μ−インタデシルサリチル酸、J、!−ビス(α−メチ
ルベンジルサリチル!LJ+j−ビx−t−オクチルサ
リチル酸、!−オクタデシルナリチル酸、!−α−(p
−コーメチルベンジルフェニル)エチルサリチル酸、J
−コーメチルベンジルーj−t−オクチルサリチル酸1
.j−テトラデシルサリチル酸、参−へキシルオキシサ
リチル酸、≠−シクロヘキシルオキシサリチル酸、≠−
オクチルオキシサリチル酸、参−デシルオキシサリチル
酸、弘−ドデシルオキシサリチル酸、≠−テトラデシル
オキシサリチル酸、蓼−インタデシルオキシサリチル酸
、≠−ヘキサデシルオキシサリチル酸、≠−オクタデシ
ルオキシサリチル酸、参−イコシルオキシサリチル酸、
参−ドリアコンチルオキシサリチル酸、≠−オレイルオ
キシサリチル酸、弘−β−7エネチルオキシサリチル酸
、ダーβ−ドデシルオキシエトキシサリチル酸、≠−(
1コークロロドデシル)オキシサリチル酸、μ−β−N
−ステアロイルアミノエト中シサリナシサリチル酸−N
−きりヌトイルアミノエトキシサリチル酸、参−β−パ
ーフルオロヘキシルエトキシサリチル酸、≠−ドデシル
オキシー!−クロロサリチルぼ、弘−ドデシルオキシ−
!−メチルサリチル酸、≠−ドデシルオキシーt−メチ
ルサリチル酸、≠−ドデシルオキシーぶ−フェニルサリ
チル酸、参−メトキシ−4−ドデシルオキシサリチル酸
、6−オクタゾシルオキシサリチル酸、弘−p−t−オ
クチルフェニルオキシサリチル酸、参−p−ドデシルオ
キシフェニルオキシサリチル酸、≠−p−クロロフェノ
キシー4−ブチルサリチル酸、4A−p−フェニルフェ
ノキシサリチル酸、≠−p−N−ミIJストイルカルバ
モイルフェニルオキシサリチル酸、≠−ベンジルオキシ
ー4−ドデシルオキシサリチル酸、≠−I−フェノキシ
エトキシサリチル酸、e−(4A−フェノキシブトキシ
)サリチル酸、μ−(j−7二)中シヘキシルオキシ)
サリチル酸、4(−(j−フェノキシアミルオキシ)サ
リチル酸、a−(r−フェノキシオクチルオキシ)サリ
チル酸、≠−(10−フェノキシデシルオキシ)サリチ
ル酸、≠−/−p−トリルオキシエトキシサリチル酸、
≠−β−m−)リルオキシエトキシサリチル酸、参−β
−p−エチルフェノキシエトキシサリチル酸、≠−β−
p−イソブロピルフェノキシェトキ7サリチル酸、≠−
β−p−t−ブチルフェノキシエトキシサリチル酸、参
−β−p−7クロヘキシルフエノキシエトキシサリチル
酸、弘−β−p−t−オクチルフェノキシエトキシサリ
チル鐵、参−β−p−ノニルフェノキシエトキシサリチ
ル酸、≠−β−p−ドデシルフェノキシエトキシサリチ
ル酸、クーβ−p−ベンジルフェノキシエトキシサリチ
ル酸、≠−(2−p−α−7エネチルフエノキシエトキ
シ)サリチル酸、≠−β−〇−メトキシフェノキシエト
キシサリチル酸、φ−β−p−クミルオキシエトキクサ
リチル酸、蓼−β−(コ、4C−ジメチルフェノキシ)
エトキシサリチル酸、≠−W −p−メトキシフェノキ
シ−3−オキサ−n−インチルオキシサリチル酸、μm
β−(3,≠−ジメチルフェノキシ)エトキシサリチル
酸、≠−β−(3,r−ジメチルフェノキシ)エトキシ
サリチル酸、弘−β−(コ、ダービスーα−7エネチル
フエノキシ)エトキシサリチル酸、≠−β−p−メトキ
シフェノキシエトキシサリチル酸、≠−β−p−エトキ
シフェノキシエトキシサリチル酸、≠−β−p−ベンジ
ルオキシフェノキシエトキシサリチル酸、≠−β−p−
ドデシルオキシフェノキシエトキシサリチル酸、−−β
−p−10ロフエノキシエトキシサリチル酸、≠−β−
p−フェニルフェノキシエトキシサリチル酸、参−β−
p−シクロヘキシルフェノキシエトキシサリチル酸、≠
−β−p−ペンジルオ中ジカルボニルフェノキシエトキ
シサリチル酸、ダーβ−p−ドデシルオキシカルボニル
フェノキシエトキシサリチル酸、参−β−ナフチル(コ
)オキフェトキシサリチル酸、!−β−p−エチルフェ
ノキシエトキシサリチル酸、≠−β−フェノキシエトキ
シー1−メチルサリチル酸、ダーβ−フェノキシエトキ
シー4−クロロサリチル域、≠−β−フェノキシイソプ
ロピルオキシサリチル酸およびこれらの金属塩等があり
、これらは単独または混合して用いられる。
また本発明によるサリチル酸!ll導体に、既によく知
られている本発明外のサリチル酸誘導体、フェノール誘
導体、フェノール樹脂、酸性白土等の電子受容性化合物
を併用して用いてもよい。
これらの一部を例示すれば、参−ター7ヤリープチルフ
エノール、参−フェニルフェノール、参−ヒドロキシジ
フェノキシド−α−す7トール、β−す7トール、ヘキ
シル−≠−ヒドロキシベンゾエート、コ、コ′−ジヒド
ロキシビフェニール、2.2−ビス(≠−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン(ビスフェノール人)、仏、参′−イ
ソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、/、/
’−ヒx−(j−90ローダ−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、/、/−ビス(J−/ロローμ−ヒドロ
キシフェニル)−2−エチルブタン、4c。
参′−セカンダリーーインオクチリデ/ジフェノール、
弘−tcrt−オクチルフェノール、4C。
弘’ −5ec−ブチリデンジフェノール、≠−p−メ
チルフェニルフェノール、仏、l −イy−<ンチリデ
ンフェノール、μ、4c′−メチルシクロヘキシリデン
ジフェノール、!、l−ジヒドロ中シクシジフェニルサ
ルファイド、4A−ビス−(参′−ヒドロキシクミル)
ベンゼン、/、J−ビス−(4t/−ヒドロキシクミル
)ベンゼン、参。
参′−チオビス(t−tert−ジチル−3−メチルフ
ェノール)、≠、4c′−ジヒドロキシジ7工二ルスル
7オン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、≠−ヒド
ロキシベンゾフェノン、コ、参−シヒドロキ7ペンゾフ
エノン、ボリビ二ルベンジルオキシカル〆ニルフェノー
ル、コ、4A、u’−トリヒドロキシベンゾフェノン、
コ、−′ 、≠、≠’−?トjヒドロキシベンゾフェノ
ン、≠−ヒドロキシフタル酸、ジメチル−≠−ヒドロキ
シ安息香酸メチル、コ、蓼、参’−)リヒドロキシジフ
ェニルスル7オン、t、z−ビス−p−ヒドロキシフェ
ニルインタン、l、ぶ−ビスーp−ヒドロキシフェノキ
シヘキサン、≠−ヒドロキシ安息香酸トリル、μmヒド
ロキシ安息香酸α−フェニルベンジルエステル、≠−ヒ
ドロキシ安a香eフェニルプロピル、≠−ヒドロキシ安
息香酸フェネチル、弘−ヒドロキシ安息香酸−p−クロ
ロベンジル、参−ヒドロキシ安、111N−p−メトキ
シベンジル、≠−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル
、≠−ヒドロキシ安息香酸−m−クロロベンジルエステ
ル、参−ヒドロキシ安息香酸−β−7エネチルエステル
、≠−ヒドロキシーJ /  、 u /−ジメチルジ
フェニルスル7オンーβ−7エネチルオルセリネート、
シンナミルオルセリネート、オルセリyl−6−り四ロ
フエノキシエチルエステル、0−エチルフェノ中シエチ
ルオルセリネート、o−フェニルフェノキシエチルオル
セリネー)、m−フェニルフェノキシエチルオルセリネ
ート、コ、4C−ジヒドロキシ安息香酸−β−3′t−
ブチル−μ′−ヒドロキシフェノキシエチルエステル、
1−t−−/チルー弘−p−ヒドロキシフェニルスルホ
ニルオキシベンゼン、$−N−ベンジルスルファモイル
フェノール、コ、4cmジヒドロキシ安息香酸−β−フ
ェノキシエチルエステル、コ、ダージヒドロキシーt−
メチル安息香sベンジルエステル、ビスー≠−ヒドロキ
シフェニル酢酸メチル、ジトリルチオウレア、e、1ジ
アセチルジフエニルチオウレア、J−フェニルサリチル
酸、J−シクロヘキシルサリ′チル酸、3゜!−ジーt
art−ブチルサリチル酸、3−メチル−!−ベンジル
サリチル績、コーフェニル−!−(α、α−ジメチルベ
ンジル)サリチル酸、3゜!−ジー(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸、j−1−オクチルサリチル酸、3.j
−ジ−t−ブチルサリチル酸、−3−クロロ−!−クミ
ルサリチル酸、3−メチル−1−1−オクチルサリチル
酸、3−メチル−!−α−メチルベンジルサリチル酸、
3−メチル−!−クミルサリチル酸J、!−ジーt−ア
ミルサリチル酸、3−フェニル−!−ベンジルサリチル
酸、3−フェニル−t−t−オクチルサリチル酸、J−
フェニル−!−α−メチルベンジルサリチル酸、J、j
−ジ−t−オクチルサリチル酸、J、z−?’ス(α−
メチルベンジル)サリチル酸、3.!−ジクミルサリチ
ル酸、弘−メチル−!−(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、参−メチル−!−クミルサリチル酸、J−(α−
メチルベンジル)−1−メチルサリチル酸、3−(α−
メチルベンジル)−4−フェニルサリチル酸、3−トリ
フェニルメチルサリチル酸、3−ジフェニルメチルサリ
チル酸、44−n−ドデシルサリチル酸、弘−1−ドデ
シルサリチル酸、≠−n−ドデシルサリチル酸、u−n
−ペンタデシルサリチル酸、≠−n−ヘプタデシルサリ
チル酸、!−(/、J−ジフェニルブチル)−サリチル
酸、j−n−オクタデシルサリチル酸、!−ドデシルス
ルホニルサリチル酸、!−ドデシルスルホサリチル酸、
3−メチル−!−ドデシルスルホサリチル酸等がある。
電子受答性化合物は、電子供与性染料前駆体のto−t
oo重量重量用使用ことが好ましく、さらに好ましくは
100〜200重量慢である。本発明による電子受容性
化合物であるサリチル酸誘導体に対して、上記の電子受
容性化合物は、2000−10重量慢の割合で混合する
のが好ましい。
また上記の電子受答性化合物をコ糧以上併用してもよい
また、本発明では必要に応じて増感剤たとえば特開昭5
8−57989号、特開昭58−87094号、特開昭
63−39375号等に開示されている化合物を感熱発
色層中に併用することもできる。芳香族エーテル、エス
テル及び又は脂肪族アミド又はウレイドなどがその代表
である。好ましい増感剤の具体例としては、ρ−ベンジ
ルオキシ安患香酸ベンジル、β−ナフチル−ベンジルエ
ーテル、4−エトキシフェニル−4′−クロロベンジル
エーテル、ステアリン酸アミド、ステアリル尿素、ρ−
ベンジルビフェニル、ジ(2−メチルフェノキシ)エタ
ン、ジ(2−メトキシフェノキシ)エタン、β−ナフト
ール−(ρ−メチルベンジル)エーテル、α−ナフチル
ベンジル−チル、1,4−ブタンジオール−ρ−メチル
フェニルエーテル、1.4−ブタンジオール−p−イソ
プロピルフェニルエーテル、1,4−ブタンジオール−
p−tert−オクチルフェニルエーテル、1−フェノ
キシ−2−(4−エチルフェノキシ) エタン、1−フ
ェノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エタン、1,
4−ブタンジオールフェニルエーテル、ジエチレングリ
コール−ビス(4−メトキシフェニル)エーテル、N−
ベンゾイル7ニリン、N−ベンゾイル−0−りOロアニ
リン、N−ベンゾイル−m−クロロアニリン、N−ベン
ゾイル−〇−トルイジン、N−ベンゾイル−m−トルイ
ジン、N−ベンゾイル−0−7ニシジン、N−ベンゾイ
ル−m−7ニシジン、N−0−トルイルアニリン、N−
o−トルイル−〇−トルイジン、N−o−トルイル−〇
−7ニシジン、N−o−トルイル−〇−りOO7ニリン
、N−o−クロロペンゾイル7ニリン、N−o−クロロ
ベンゾイル−o−1−ルイジン、N−ベンゾイルベンジ
ルアミン、N−ベンゾイル−β−フェネチルアミン、N
−o−トルイル−β−フェネチルアミン、N−フェニル
アセチル7ニリン、N−フェニル7セチルー0−クロ0
7ニリン、N−フェニル7セチルー0−トルイジン、N
−フェニルアセチルベンジルアミン、N−フェニル7セ
チルーβ−フェネチルアミン、N−フェノキシアセチル
7ニリン、N−フェノキシアセチル−0−クロロ7ニリ
ン、N−フェノキシアセチル−0−トルイジン、N−フ
ェノキシアセチル−0−7ニシジン、N−フェノキシア
セチル−m−1−ルイジン、N−フェノキシアセチル−
p−トルイジン、N−フェノキシ7セチルベンジル7ミ
ン、N−フェノキシアセチル−β−フェネチルアミン、
N−p−トリルオキシアセチル7ニリン、等が挙げられ
る。前記熱可融性物質すなわち増感剤は単独、あるいは
混合して用いられ、充分な熱応答性を得るためには、電
子受容性化合物にたいして10〜200重量%使用する
ことが好ましく、さらに好ましくは20〜150 重量
%である。
これら素材、発色剤、顕色剤、熱可融性物質の分散は水
溶性バインダー中で行われる。それぞれの素材を水溶性
バインダー溶液とともにボールミル、サンドミル等を用
い、数ミクロン以下まで分散する。増感剤は発色剤、顕
色剤のいずれか、または両方に加え、同時に分散するか
、場合によっては予め共融物を作成し、分散しても良い
本発明でこの感熱発色層中に用いられるバインダーとし
ては、25℃の水に対して5重量%息上溶解する化合物
が好ましく、具体的には、ポリビニルアルコール、メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン
類(変性デンプンを含む)、ゼラチン、7ラビ7ゴム、
カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解
物、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、フルキル変
性ポリビニルアルコール、イタコン酸変性ポリビニルア
ルコール、マレイン酸変性ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル7ミド、酢酸ビニル−ポリアクリル酸共重合体
の鹸化物等があげられる。これらのバインダーは分散時
のみならず、塗膜強度を向上させる目的で使用されるが
、この目的に対してはスチレン・ブタジェン共重合物、
酢酸ビニル共重合物、7クリロニトリル・ブタジェン共
重合物、アクリル酸メチル・ブタジェン共重合物、ポリ
塩化ビニリデンのごとき合成高分子のラテックス系のバ
インダーを併用することもできる。
これらの分散物は、分散後混合され、更に必要に応じて
顔料、金属石鹸、ワックス、界面活性剤、帯電防止剤、
紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料などを添加し
てもよい。
顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、リトポ
ン、ロウ石、カオリン、シリカ、非晶質シリカなどが用
いられる。
金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用いられ、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
アルミニウムなどが用いられる。
本発明に係わるワックスは、融点40〜1200Cのも
ので、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カ
ルナバワックス、マイクロクリスタリンワックス、キャ
ンプリアワックス、モンタンワックス、脂肪酸7ミド系
ワツクスなどが挙げられる。その中でも、パラフィンワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、モンタンワッ
クス、脂肪酸アミド系ワックスが好ましく、特に、融点
が50〜100°Cのパラフィンワックス、モンタンワ
ックス、メチロールステア07ミドが好ましい。
更に必要に応じて界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、着色染料
などを添加してもよい。
界面活性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属
塩、および弗素含有界面活性剤が用いられる。
また、画像印字部の消色を防止し、生成画像を堅牢化す
るために感熱発色層中に消色防止剤を添加することが好
ましい。消色防止剤としては、フェノール化合物、特に
ヒンダードフェノール化合物が有効であり、例えば、1
,1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−te
rt−ブチルフェニル) ブタン、1.1.3−トリス
(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェニル)ブタン、l、l、3−トリス(3,5−ジー
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル) ブタン
、1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−tertブチルフェニル)プロパン、2.2’−メ
チレン−ビス(6−tart−ブチル−4−メチルフェ
ノール)、2゜2′−メチレン−ビス−(6−tert
−ブチル−4−エチルフェノール)、4.4− ブチリ
デン−ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノ
ール)、4.4°−チオ−ビス−(3−メチル−5−t
ert−ブチルフェノール) 、などがあげられる。こ
のようなフェノ−゛ル系化合物の使用量は顕色剤に対し
て1〜200重量%使用することが好ましいが、更に好
ましくは5〜50重量%である。
これらの素材は各々混合された後、支持体に塗布される
。支持体としては紙、合成紙、各種合成樹脂ベースなど
があり特に限定はないが本発明の目的には紙支持体を用
いるのが最も好ましい。また支持体に予め下塗りを施し
たり、カレンダー処理するなど従来からの知見について
も特に限定するものではないが、紙の風合いを重視すれ
ば下塗り層は設けないほうがより好ましい。
本発明における記録層の形成方法については特に限定さ
れるものではなく、既存の塗布形式、例えばエアーナイ
フコーター、ブレードコーターバーコーター、グラビア
コーター、エアーカーテンコーター等で塗布される。後
述する保護層と同時重層してもよいし逐次で塗布しても
よい。また、感熱記録層の塗布量についても特に限定さ
れるものではなく、通常は乾燥塗布量で1〜12  q
/nf、特に好ましくは3〜10s/ rdである。
さらに本発明の感熱紙はかくのごとく形成した耐薬品性
の高い感熱記録層上に、紙の風合いを持ち、かつ鉛筆筆
記性を付与し、消しゴムを使用可能にする保護層を形成
するところに特徴を持つものである。すなわち、水溶性
高分子と顔料からなる保護層を感熱記録層上に設け、該
水溶性高分子として、製膜したフィルムの20℃関係湿
度60%における引裂強度が1kg/mm以上であるよ
うな化合物を用い、さらに好ましくは保護層の総重量に
対して5.0重量%〜50.0重量%のでんぷん粒子を
含有せしめることによって紙の風合いと鉛筆筆記性を付
与し、さらに消しゴムを使用することが可能となった。
保護層を形成する該水溶性高分子としては溶剤や油等に
対する耐性が高く、造膜性が良好で特に鉛筆筆記性、消
しゴム使用適性の点から考えると塗膜強度の強いバイン
ダーが好ましい。このような観点から広くバインダーを
種々の力学的因子より検討してきた結果、本発明に到達
した次第である。引裂強度は次のような方法で測定され
る。まず該水溶性高分子をドラム流延法により一製膜す
る。
表面温度70℃に設定された直径738mmのドラム上
に該水溶性高分子溶液を流延塗布し、乾燥後取り出す。
製膜フィルムの厚みは50μ±10μとし、これは糊液
濃度、塗り回数、ドラム回転速度で調整する。この製膜
フィルムを巾63.5mm×長1.40mmにヨコ方向
にサンプリングして厚みを測定して所定環境(20℃、
60%)で調湿し、エルメンドルフの引裂強度測定器で
測定する。
このようなバインダーの具体例としては未変性ポリビニ
ルアルコールの中でも重合度の比較的高いものや、メチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、スチレン−無水マレイン酸共重合
体加水分解物、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、
フルキル変性ポリビニルアルコール、シリカ変性ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリルアミド、でんぷん、酢酸
ビニル−ポリアクリル酸共重合体の鹸化物等があげられ
るが、重合度、あるいはけん化度、添加剤等の!Ill
により20℃60%RHにおける引裂強度が1 kg/
mm以上をとるバインダーであればいずれも使用可能で
ある。
添加する顔料については各種公知の物が使用できるが、
中でも特にシリカと軽質炭酸カルシウムの組合せが筆記
性良好で、かつ水性インキの滲みが少なく好ましい。ま
た添加量についても特に限定されるものではないが、保
護層の総重量の50%を越えるとその隠蔽力のために発
色濃度が下がりがちである。
これら素材はバインダーと共にホモジナイザーミキサー
等の分散機、混合機でよく混合され保護要用塗液として
調整される。なお塗液中には必要に応じて感熱記録層で
用いたような各種添加剤、例えば金属石鹸、ワックス、
界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電
剤、蛍光染料、着色染料などを添加してもよい。この保
護層塗液を既に調製した感熱記録層上に塗布して本発明
の感熱紙を得る。また該保護層は発色層と同時に塗布し
ても、逐次に塗布してもよい。塗布量についても特に限
定はしないが、一般に乾燥塗布量で0゜5〜8.09/
rIrとするのが望ましい。
このようにして得られた感熱記録紙は手触り、表面光沢
等のいわゆる風合いが一般事務用紙に近く、かつ鉛筆筆
記性に優れ、また消しゴムが使用できるという特徴を持
つ。さらに手触り感、筆記性を向上させるためには、上
記保護層中に保護層の総重量に対して5.0〜50.0
重量%のでんぷん粒子を含有せしめることが好ましく、
さらに10.0%〜30,0重量%の添加が最も好まし
い。このでんぶん粒子の添加によって手触り、鉛筆筆記
性が一層改善される。この添加量が保護層の総重量に対
して50.0%を越えると、ざらつき感が急増し、また
5、0 %以下であれば、添加した効果が見られない。
また、でんぷんの種類については馬鈴薯でんぷん。
小麦でんぷん、とうもろこしでんぷん、タピオカでんぷ
ん、サゴでんぷん、米でんぷんなどのでんぷんのほかに
これらのでんぷんを加工した酸化でんぷんペステル化で
んぷん、エーテル化でんぷんアルファー化でんぷん、焙
焼デキストリン、酵素変性デキストリン、酵素分解デキ
ストリン、架橋でんぷん、グラフト化でんぷんなどの加
工でんぷんなどがあり、本発明ではこれらのでんぷんの
種類に特に限定されるものではないが、小麦でんぷんの
使用が最も好ましい。
また、塗布乾燥後、やはり公知の技術で後処理が可能で
、感度、画質upのためのカレンダー処理や、カールバ
ランスを考慮して記録層形成面の反対の面に樹脂の薄層
、帯電防止層等を設けるなどが必要に応じて実施される
以下、実施例を示し本発明を具体的に説明するが、本発
明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
(実施例−1) ■感熱記録層の形成 電子供与性無色染料前駆体として 2−7ニリノー3−
メチル−6−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル
7ミノフルオラン109、電子受容性化合物として4−
β−−−メトキシフエノキシエトキシサリチル酸亜鉛亜
鉛209テアリン酸アミド209を、それぞれ1009
の5%ポリビニルアルコール(クラレPVA−105)
  水溶う夜と共に一昼夜ボールミルで分散して、平均
粒子径を1.5μm以下にし、各々の分散液を得た。ま
た、炭酸カルシウム809をヘキサメタリン酸ソーダ0
.5%溶液1609と共にホモジナイザーで分散した。
これら各分散液を、電子供与性無色染料前駆体分散液5
9、電子受容性化合物分散液109、ステアリン酸アミ
ド分散液89、炭酸カルシウム分散液159の割合で混
合し、さらに21%ステアリン酸亜鉛エマルジョン39
、融点68℃のパラフィンワックス分散物(中東油脂製
Hidrin D−337)29を添加して感熱記録用
塗液を得た。この感熱記録用塗液を坪量649の上質紙
にコーティングバーを用いて感熱発色層の乾燥重量が5
9/n(になるように塗布し、50℃で3分間乾燥して
感熱記録紙を得た。
■保護層の形成 7.4%ポリビニルアルコール(クラレPv^−117
;引裂強度4 、 0 kg/ms+ at20℃60
XR)l)水溶液409゜69.30%ステアリン酸亜
鉛エマルジョン13.39に水1009を加えてよく混
合し保護層原液とする。また、非晶質シリカ(日本シリ
カ製 ニップシール E−+50J)  27 Gとへ
キサメタリン酸ソーダ0.279を水739と共にホモ
ジナイザーで分散してシリカ分散液を得た。同様に軽質
炭酸カルシウム(白石工業社製 軽微性炭酸カルシウム
PC)27G、ヘキサメタリン酸ソーダ(1,279と
水639をホモジナイザーで分散して軽質炭酸カルシウ
ム分散液を得た。これら分散液を保護層原液4009、
軽質炭酸カルシウム分散液6.459、非晶質シリカ分
散液10゜09の割で混合し保護層用塗液を得た。これ
を先に調製した感熱記録紙の発色層上に、保護層の塗布
乾燥重量で、2.09/rrfとなるように塗布し目的
の感熱紙を得た。
(実施例−2) 実施例−1において7.4%ポリビニルアルコール(ク
ラレpv^−117;引裂強度4 、0 kX/mm 
at20”060XRH)水溶液の代わりに7.4%ポ
リビニルアルコール(り5 L/ PVA−+24 ;
 引裂強ff11.6m/+u+at2Q℃60$RH
)水溶液を用いたこと以外は′実施例−1と同様にして
感熱紙を得た。
(実施例−3) 実施例−1において7.4%ポリビニルアルコール(ク
ラレPVA−117;引裂強度4 、0 kg/am 
at20”C6OXRH)水溶液の代わりに7.4%ポ
リビニルアルコール(クラレpv^−217;引裂強度
5.0kg/IIIat2Q℃60XRH)水溶液を用
いたこと以外は実施例−1と同様にして感熱紙を得た。
(実施例−4) 実施例−1において7.4%ポリビニルアルコール(ク
ラレpv^−117;引裂強度4 、0 kg/mm 
at20’C60$R)l)水溶液の代わりに7.4%
ポリビニルアルコール(り5 L/ PVA−224;
 引裂強度5.0kg/mmat;?[1℃60XI’
1)I)水溶液を用いたこと以外は実施例−1と同様に
して感熱紙を得た。
(実施例−5) 実施例−1において7.4%ポリビニルアルコール(り
5L/Pν^−117;引裂強度4 、0 kg/su
m at2G”C6OXRH)水溶液の代わりに7.4
%フルキル変性ポリビニルアルコール(クラレ 14P
−102;引裂強度2 、 1 kg/mtth at
20℃60.$RH)水溶液を用いたこと以外は実施例
−1と同様にして感熱紙を得た。
(実施例−6) 実施例−1において保護層塗液にさらに小麦でんぷん7
.729を加えた以外は実施例−1と同様にして感熱紙
を得た。
(実施例−7) 実施例−1において保護層塗液にさらに小麦でんぶん1
6゜629を加えた以外は実施例−1と同様にして感熱
紙を得た。
(実施例−8) 実施例−1において保護層塗液にさらに小麦でんぷん2
.329を加えた以外は実施例−1と同様にして感熱紙
を得た。
(実施例−9) 実施例−1において保護層塗液にさらに小麦でんぷん0
.959を加えた以外は実施例−1と同様にして感熱紙
を得た。
(実施例−10) 実施例−3において保護層塗液にさら′に小麦でんぷん
46.319を加えた以外は実施例−1と同様にして感
熱紙を得た。
(実施例−11) 実施例−1において感熱層塗液の調製の際に電子受容性
化合物として4−β−p−メトキシフェノキシエトキシ
サリチル酸亜鉛の代わりに4−テトラデシルオキシサリ
チル酸亜鉛を用いた以外は実施例−1と同様にして感熱
紙を得た。
(実施例−12) 実施例−1において感熱層塗液の調製の際に電子受容性
化合物として4−β−p−メトキシフェノキシエトキシ
サリチル酸亜鉛の代わりに4−β−フェノキシエトキシ
サリチル酸亜鉛を用いた以外は実施例−1と同様にして
感熱紙を得た。
(比較例−1) 実施例−1において7.4′%ポリビニルアルコール(
クラレPv^−117;引裂強度4 、0 kg/+m
 at20’060$RH)水溶液の代わりに7.4%
ポリビニルアルコール(クラレPv^−105;引裂強
度0.8kg/−−at29℃60$R)I)水溶液を
用いたこと以外は実施例−1と同様にして感熱紙を得た
(比較例−2) 実施例−1において7.4%ポリビニルアルコール(ク
ラレPVA−117;引裂強度4 、0 kg/+a+
g at20”C60$R)l)水溶液の代わりに7.
4%ポリビニルアルコール(り5 L/ PVA−20
5i引裂強度0゜7kg/ll1lIat20℃60$
RH)水溶液を用いたこと以外は実施例−1と同様にし
て感熱紙を得た。
(比較例−3) 実施例−1において感熱層塗液の調製の際に電子受容性
化合物としてビスフェノールAを用いた以外は実施例−
1と同様にして感熱紙を得た。
以上のようにして得た感熱紙をカレンダーで処理して次
のような方法で評価した。その結果を第−表に示す。
(発色濃度) 京セラ■製サーマルヘッド(にLT−216−8MPD
I )及びヘッドの直前に100kg/crrrの圧力
ロールを有する感熱印字案験装置にて、ヘッド電圧24
v5パルスサイクルlQmsの条件で圧力ロールを使用
しながら、パルス幅を1.0 で印字し、その印字濃度
をマクベス社製RD−918塑製度計で測定した。
(カブリ濃度) 発色濃度と同じ方法で朱印字部濃度(カブリ)も同様に
測定した。
〔蛍光ペンによる印字部の消色〕
印字部を次の蛍光ペンでマークしその消色の度合いを目
視で評価した。(パイロットスポットライター、ゼブラ
PEN2、三菱US80、ペンチルシグナル、トンボ暗
記ペン、コクヨキャンバス) O;全く消色しない。
Δ;やや消えるが実用上問題ない。
X;はぼ印字が読めなくなり実用上不可。
(蛍光ペンによる白地部のカブリ) 白地部を同様にマークして発色の度合いを目視で評価し
た。
○;全く発色しない。
Δ;ややカブルが実用上問題ない。
X;はぼ完全に発色し実用上不可。
(鉛筆筆記性) 得られた感熱紙に鉛筆、及びシャープペンシルで書込み
、書き味、鉛筆ののり等をHe%B%Hの濃さについて
それぞれ行ない、次の4段階に評価した。
◎;非常になめらかに書ける。Hの濃さでも鉛筆ののり
がよく、書き味が良好である。
O;筆圧をかけなくてもなめらかに書くことができる。
また、よく鉛筆がのり筆記部の濃度も高い。
Δ;やや筆圧をかけないと書きづらい。Hの濃さについ
ては非常に書きづらく、筆記具の先がすべる感じがして
不快である。
また、筆記部の濃度もうすいか実用上は問題ないレベル
X;かなり筆圧をかけても筆記具がすべり、鉛筆ののり
が悪くBの濃さでも濃度がうずく、とても書きづらい。
一般事務用として実用上の許容範囲を越える。
〔消しゴム使用テスト〕
鉛筆筆記部をプラスチック消しゴム(ホシャ製keep
)  で消去してその消え具合、カブリの有無を次の3
段階に評価した。
O;一般の事務用紙程度に消え、跡もほとんど残らない
。まったくカブらない。
Δ;やや書いた跡が残るがカブリもなく実用上問題ない
レベル。
X;書いた跡がほとんど残ってしまい消えない。あるい
は消しゴムでこすった筒所がカブフてしまい、実用的で
ない。
(手触り) 一般の事務にたずされっている人(ファクシミリ用紙を
扱ったことのある人)10人にサンプルを触ってもらい
、ゼロックスペーパーP−A4と比較して手触りを次の
4段階に評価した。
◎:10人中9Å以上が同じ手触りと評価した。
0;7〜8人が同じ手触りと評価した。
614〜6人が同じ手触りと評価した。
×;同じ手触りと評価したのが3Å以下だった。
第1表に示したとおり、本発明により鉛筆筆記性に優れ
、消しゴムの使用可能でかつ手触り等その風合いが驚く
ほど普通の紙に近い感熱紙が得られたことが明らかであ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙支持体上に電子供与性無色染料前駆体と該電子
    供与性無色染料前駆と反応し呈色する電子受容性化合物
    として、サリチル酸誘導体またはその多価金属塩を含有
    する感熱記録層を設け、さらに感熱記録層上に水溶性高
    分子と顔料からなる保護層を設けた感熱記録材料におい
    て、保護層中の水溶性高分子として、製膜したフィルム
    の20℃関係湿度60%における引裂強度が1kg/m
    m以上であるような化合物を用いることを特徴とする感
    熱記録材料。
  2. (2)保護層中に保護層の総重量に対して5.0重量%
    〜50.0重量%のでんぷん粒子を含有することを特徴
    とする請求項(1)に記載の感熱記録材料。
JP1327721A 1989-12-18 1989-12-18 感熱記録材料 Pending JPH03187781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327721A JPH03187781A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327721A JPH03187781A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03187781A true JPH03187781A (ja) 1991-08-15

Family

ID=18202248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327721A Pending JPH03187781A (ja) 1989-12-18 1989-12-18 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03187781A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204827B2 (ja) 感熱記録材料
JPS5865695A (ja) 感熱記録紙
JPH03205181A (ja) 感熱記録材料
JPH03190786A (ja) 感熱記録材料
JPH03187781A (ja) 感熱記録材料
JPH03176192A (ja) 感熱記録材料
JPH03190793A (ja) 感熱記録材料
JPH03205182A (ja) 感熱記録材料
JPH03190792A (ja) 感熱記録材料
JPH03193488A (ja) 感熱記録材料
JPH03190790A (ja) 感熱記録材料
JPH01221277A (ja) 感熱記録体
JPH03190791A (ja) 感熱記録材料
JPS6161995B2 (ja)
JPH03187780A (ja) 感熱記録材料
JPH03227294A (ja) 感熱記録材料
JPH03197079A (ja) 感熱記録材料
JPH03190789A (ja) 感熱記録材料
JPH03193485A (ja) 感熱記録材料
JPH03193487A (ja) 感熱記録材料
JPH035190A (ja) 感熱記録紙
JPH03176189A (ja) 感熱記録材料
JP3243799B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2925256B2 (ja) 感熱記録体
JP3161643B2 (ja) 記録材料