JPH03190793A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH03190793A
JPH03190793A JP1330659A JP33065989A JPH03190793A JP H03190793 A JPH03190793 A JP H03190793A JP 1330659 A JP1330659 A JP 1330659A JP 33065989 A JP33065989 A JP 33065989A JP H03190793 A JPH03190793 A JP H03190793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
average particle
thermal recording
paper
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1330659A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hara
敏雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1330659A priority Critical patent/JPH03190793A/ja
Publication of JPH03190793A publication Critical patent/JPH03190793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関するものであり、さらに詳細
には、鉛筆あるいはシャープペンシル等による筆記性(
以後単に鉛筆筆記性と言う)に優れ、水性インキのゴム
印のに、じみが少なく、さらに蛍光ペンやフェルトベン
による画像部の消色。
白地部の発色カブリが生じないという一般事務用紙並み
の性能を持ち、かつ手触り、表面光沢等が紙の風合いに
近い直接感熱記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料前駆体と電子受容性化合物を使用し
た記録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙1通電感熱
記録紙、感熱転写紙等として既によく知られている。た
とえば英国特許第2140449号、米国特許第448
0052号、同第4436920号、特公昭60−23
992号、特開昭57−179836号、同60−12
3556号、同6(1−123557号などに詳しい。
特に、感熱紙は特公昭43−4160号、特公昭45−
14039号公報等に詳しい。これら感熱紙は比較的安
価であり、また感熱記録方式による記録機器もコンパク
トで保守メンテナンス等が容易、かつ安価なためファク
シミ1ハブリンター、プロッター、ワープロ等の広い分
野において利用されている。近年は特にファクシミリの
分野で情報量の増大、光ファイバーの専用通信網による
情報ネットワークサービスの普及にともなって情報伝達
の高速化が要求されており、対応する感熱紙もさらなる
高感度化技術開発によって熱応答性に優れた材料が次々
に提供されている。このような感熱紙はサーマルヘッド
から与えら^る熱エネルギーを効率良く利用する手段の
一つとして、ヘッドから記録紙への熱伝達を効率良く行
う目的で記録層表面の平滑性を極度に高めた材料が多く
、一般事務用紙の類と比較すると光沢度の高い、手触り
のつるつるとした材料となってしまっている。この感熱
紙の持つ独特の風合い、例えばベタベタする、手にくっ
つく等の手触゛りの不快感や、テカテカしている、光っ
て不自然に感じられる光沢の高さなどは、感熱紙が広く
普及されるにつれてとかく問題点としてりO−ズアップ
されてきている。 また風合いのみならず、一般の感熱
紙は鉛筆の書き味も悪く、また水性インキを用いる印鑑
やスタンプの滲みがひどいなどの欠点を持っており、事
務用記録メディアとしては一層の品質改良が望まれてい
る。さらに従来の感熱紙は、蛍光ペンやフェルトペンな
どで画像部が消色、あるいは変色したり、白地部が発色
してしまうなどの欠点を有し同様に改良が望まれている
これら諸問題を解決する手段の一つとして普通紙を記録
メディアとするトナーの熱定着方式を利用したレーザー
ファクシミリがあるが、これはその記録方式のため機器
が大型で高価、高出力の電源を必要とし、また保守点検
が必要で定期的にメンテナンスを受けなくてはならない
という大きな欠点を持っている。
このため従来の感熱記録方式を利用する記録媒体で一般
事務用紙としての性能、すなわち鉛筆筆記性が良好で水
性インキの滲みの少なく、蛍光ペンやフェルトペンに対
しても画像が安定で、また白地部の発色カブリも生じな
いという性能を持ち、かつ表面光沢が低く、手触り等が
一般紙の風合いに近い感熱紙が強く要望されている。
このような要求に対し例えば特開平1−196388号
、特開平1−188388号のような特殊カレンダー処
理や、特開平1−255588号、特開平1−2212
79号、特開平1−221277号等のオーバーコート
層からの改良が種々報告されているがいずれも普通紙の
風合い、鉛筆の書き味、水性インキのにじみ、蛍光ペン
適性などの点でまだ十分ではない。
(発明の目的) したがって、本発明の目的は、鉛筆筆記性が良好で水性
インキに対するニジミが少なく、蛍光ペンやフェルトペ
ンに対しても画像が安定で、また白地部の発色カブリも
生じないという性能を持ち、かつ手触り、表面光沢等の
いわゆる風合いが一般事務用紙に近い感熱記録紙を提供
することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、(1)  紙支持体上に電子供与性無
色染料前駆体と該電子供与性無色染料前駆体と反応し呈
色する電子受容性化合物として、サリチル酸誘導体また
はその多価金属塩を含有する感熱記録層を設け、さらに
感熱記録層上に水溶性高分子と顔料からなる保護層を設
けた感熱記録材料において、該保護層中に添加する顔料
として平均粒子径2.0〜5.0 μmのシリカと平均
粒子径0.5〜2.0 μmの軽質炭酸カルシウムを併
用したことを特徴とする感熱記録材料。
(2)保護層中に保護層の総重量に対して5.0重量%
〜50.0重量%のでんぷん粒子を含有することを特徴
とする請求項(1)に記載の感熱記録材料によって達成
された。本発明によって得られる感熱紙は特に鉛筆の書
き味に優れ手触りなど風合いも良く、かつ水性インキの
滲み、が少ない、また、蛍光ペンによる印字部の消色、
白地部の発色が生じない特徴を持つ、これまでの感熱紙
の概念を打破する新しい材料となった。
本発明の感熱発色層の構成は従来のものと同様に種々公
知のものが使用できるが、例えば電子供与性無色染料前
駆体についてはトリフェニルメタンフタリド系化合物、
フルオラン系化合物、フェッチ7ジン系化合物、インド
リルフタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、O
−ダミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン系化合
物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合物、フル
オレン系化合物など各種の化合物がある。フタリド類の
具体例は米国再発行特許明細書第23.024号、米国
特許明細書簡3,491.111号。
同第3,491.112号、同第3.491.116号
および同第3,509,174号、フルオラン類の具体
例は米国特許明細書簡3.624゜107号、同第3,
627.787号、同第3゜641.011号、同第3
.462.828号。
同第3.6EN、390号、同第3,920,510号
、同第3.959.571号、スピロピラン類の具体例
は米国特許明細書簡3,971゜808号、ピリジン系
およびピラジン系化合物類は米国特許明細書簡3,77
5,424号、同第3.853,869号、同第4.2
46,318号、フルオレン系化合物の具体例は特願昭
61−240989号等に記載されている。このうち特
に黒発色の2−7リール7ミノー3−H,ハロゲノ、フ
ルキル又はアルコキシ−6−置換7ミノフルオランが有
効である。
具体例としてたとえば 2−7ニリノー3−メチル−6−ジエチル7ミノフルオ
ラン、2−7ニリノー3−メチル−6−N−シクOヘキ
シルーN−メチル7ミノフルオラン。
2−p−クロロ7ニリノー3−メチル−6−シプチル7
ミノフルオラン、2−7ニリノー3−メチル−6−シオ
クチル7ミノフルオラン、2−7二リノー3−クロロ−
6−ジエチル7ミノフルオラン、2−7ニリノー3−メ
チル−6−ジイツブチル7ミノフルオラン、2−7ニリ
ノー3−メチル−6−N−エチルーN−イソアミルフミ
ノフルオラン、2−7ニリノー3−メチル−6−N−エ
チル−N−ドデシルアミノフルオラン、2−7ニリノー
3−メトキシ−6−シプチル7ミノフルオラン、2−o
−クロロ7ニリノー6−ジブチル7ミノフルオラン、2
−p−クロロ7ニリノー3−エチル−6−N−エチル−
N−イソアミルアミノフルオラン+2−o−クロロ7ニ
リノー6−ρ−ブチル7ニリノフルオラン、2−7ニリ
ノー3−ペンタデシル−6−ジエチル7ミノフルオラン
、2−アニリノ−3−エチル−6−シプチル7ミノフル
オラン、2−7ニリノー3−メチル−6−シプチル7ミ
ノフルオラン、2−0−1−ルイジノー3−メチル−6
−ジイツブロピルアミノフルオラン。
2−7ニリノー3−メチル−6−N−インブチル−N−
エチルアミノフルオラン、2−7ニリノー3−メチル−
6−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフ
ルオラン、2−7ニリノー3−クロロ−6−N−エチル
−N−イソ7ミルアミノフルオラン、などがある。これ
らは2橿以上併用することもできる。なおこの電子供与
性無色染料前駆体は最終感熱紙上に0.3〜1.Og#
dとなるように塗設される。
さらに本発明で電子受容性化合物として使用されるサリ
チル酸誘、壽体及びその多価金属塩については特開昭6
2−82070号、特開昭62−95288号、特開昭
62−151376号、特開昭64−82984号等に
記載されている。好ましい化合物を具体的に示すと、下
記一般式(1)%式% 上式中、Rはフルキル基、アルコキシ基、7シル基、ア
シルアミノ基、またはアリール基を、×は水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子をMはn価
の金属原子を表し、nは整数を表す。
なお、アルコキシ基、フルキル基は飽和または不飽和の
フルキルオキシ基、アルキル基またはシフ0フルキル基
を表し、これらはアリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ハロゲン原子、7シル7ミノ基、アミノカル
ボニル基またはシ7ノ基等の置換基を有していてもよく
、またアリール基は、フェニル基、ナフチル基または複
素芳香環基を表し、これらは、アルキル基、アルコキシ
基、7リールオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基、置換カルバモイル基、置換スルファモイル基、置
換7ミノ基、置換オキシカルボニル基、置換オキシスル
ホニル基、チアアルコキシ基、7リールスルホニル基ま
たはフェニル基等の置換基を有していても良い。
上式中Rで表される置換基のうち炭素原子数1〜22の
フルキル基またはフル♀キシ基が好ましく、×で表され
る置換基のうち、水素原子、炭素原子数1〜22のフル
キル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、塩素原子
およびフッ素原子が好ましく、Mで表される金属原子の
うち、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、およびカル
シウムが好ましい。Rで表されるアルコキシ基のうち、
炭素原子数6〜20の無置換のアルコキシ基、炭素原子
数7〜20の7リール置換フルコキシ基、炭素原子数7
〜20の7リールオキシ置換アルコキシ基、および炭素
原子数6〜20のフルコキシ置換アルコキシ基が特に好
ましい。
本発明に係るサリチル酸誘導体は非水溶性の観点から総
炭素原子数14息上の化合物が好ましく、特に16以上
が好ましい。また耐薬品性の観点力1らアルコールに対
する溶解度が10以下のもの力く好ましい。
これら化合物の具体例を次に示す。
ダーベンタデシルサリチル酸、x、z−ビス(α−メチ
ルベンジルサリチル酸、J、!−ビスー1−オクチルサ
リチル酸、!−オクタデシルナリチルは、!−α−(p
−コーメチルベンジルフェニル)エチルサリチル酸、J
−コーメチルベ/ジルーj−t−オクチルサリチル[、
j−ナト2デシルサリチル酸、参−へキシルオキクサリ
チル酸、≠−シクロヘキシルオ中シサリチル酸、憂−オ
フデルオキシサリチル酸、参−デシルオキシサリチル酸
、参−ドデシルオキシサリチル酸、≠−テトラデシルオ
キシサリチル酸、藝−インタデシルオキシサリチル酸、
≠−ヘキサデシルオキシサリチル醸、弘−オクタデシル
オキシサリチル酸、≠−イコシルオキシサリチルH14
A−トリフ17チルオキシサリチル酸、ダーオレイルオ
キシサリチル酸、弘−β−7エネチルオキシサリチル酸
、参−β−ドデシルオキシエトキシサリチル酸、弘−(
1コークロロドデシル)オキシサリチル酸、≠−β−N
−ステアロイルアミノエト中シサリナシサリチル酸−N
−ミリヌトイルアミノエトキシサリチル酸、≠−β−パ
ーフルオロヘキシルエトキシサリチル酸、≠−ドデシル
オキシー!−クロロサリチル酸、μmドデシルオキシ−
!−メチルサリチル酸、≠−ドデシルオキシー4−メチ
ルサリチル酸、μmドデシルオキシ−ぶ−フェニルサリ
チル酸、μmメトキシ−4−ドデシルオキシサリチル酸
、6−オクタデシルオキシサリチル酸、a−p−t−オ
クチルフェニルオキシサリチル酸、≠−p−ドデシルオ
キシフェニルオキシサリチル酸、≠−p−クロロフェノ
キシー4−ブチルサリチル散、μmp−フェニルフェノ
キシサリチル酸、≠−p−N−ミリストイルカルバモイ
ルフェニルオ中7サリチル酸、←−にンジルオキシー4
−ドデンルオキシサリチル酸、≠−β−フェノキシエト
キシサリテル酸、≠−(a−フェノキシブトキシ)サリ
チル酸、弘−(j−:yエノキシへキシルオキシ)サリ
チル酸、≠−(z−フェノキシアミルオキシ)サリチル
酸、≠−(r−フェノキシオクチルオキシ)サリチル酸
、≠−(IO−フェノキシデシルオキシ)サリチル酸、
弘−β−p−)リルオキシエトキシサリチル酸、弘−β
−m−)リルオキシエトキシサリチル酸、参−β−p−
エチルフェノキシエトキシサリチル酸、≠−β−p−イ
ソプロピルフェノキシエトキシサリチル酸、グーβ−p
−t−ブチルフェノキシエトキシサリチル酸、≠−β−
p−シクロへ中シルフェノキシエトキシサリチル酸、参
−β−p−t−オクチルフェノキシエトキシサリチル酸
、弘−β−p−ノニルフェノキシエト中シササシサリチ
ル酸β−p−ドデシルフェノキシエトキシサリチル酸、
グーβ−p−ベンジルフェノキシエトキシサリチル酸、
≠−(コーp−α−7エネチルフエノキシェトキシ)サ
リチル酸、弘−β−O−メトキシフェノキシエトキシサ
リチル酸、弘−β−p−クミルオキシエトキシサリチル
酸、参−β−(2,≠−ジメチルフェノキシ)エトキシ
サリチルL$−W−p−メトキシフェノキシ−3−オキ
サ−n−ペンチルオキシサリチル酸、参−β−(3,4
t−ジメチルフェノキシ)エトキシサリチル酸、≠−β
−(3,!−ジメチルフェノキシ)エトキシサリチル置
、μ−β−(コ9μmビスーα−フェネチルフェノΦシ
)エトキシサリチル酸、ダーβ−p −メトキシフェノ
キシエトキシサリチル酸、ダーβ−p−エトキシフェノ
キシエトキシサリチル酸、≠−β−p−ベンジルオキシ
フェノキシエトキシサリチル醗、蓼−β−p−ドデシル
オキシフェノキシエトキシサリチル酸、弘−β−p −
/ a a フェノキシエトキシサリチル酸、弘−β−
p−フェニルフェノキシエトキシサリチル酸、≠−β−
p−7クロヘキシルフエノキシエトキシサリチル酸、≠
−β−p−ベンジルオキシカルボニルフェノキシエトキ
シサリチル酸、≠−β−p−ドデシルオキシカルボニル
フェノキシエトキシサリチル酸、≠−β−す7チル(コ
)オキシエトキシサリチル酸、!−β−p−エチルフェ
ノキシエトキシサリチル酸、参−β−フェノキシエトキ
シ−4−メチルサリチル酸、ダーβ−フェノキシエトキ
シー6−クロロサリチル酸、≠−β−フェノキシイソプ
ロピルオキシサリチル酸およびこれらの金鵬塩等があり
、これらは単独または混合して用いられる。
また本発明によるサリチル酸n導体に、既によく知られ
ている本発明外のサリチル酸誘導体、フェノール誘導体
、フェノール樹脂、戚性白上等の電子受容性化合物を併
用して用いてもよい。
これらの一部を例示すれば、弘−゛ターシャリーブチル
フェノール、≠−フェニルフェノール、参−ヒドロキシ
ジフェノキシド−α−す7トール、β−ナフトール、ヘ
キシル−≠−ヒドロキシベンゾエート、コ、λ′−ジヒ
ドロキシビフェニール、2.2−ビス(弘−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(ビスフェノール人)、≠、μ′−
イソプロピリデンビス(コーメチルフェノール)、/、
/’−ヒスー(J−/ロローφ−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、/、/−ビス(J−クロロ−≠−ヒド
ロキシフェニル)−コーエチルブタン、参。
μ′−セカンダリーーインオクチリデンジフェノール、
弘−tert−オクチルフェノール、仏。
弘’−5ec−ブチリデンジフェノール、≠−p−メチ
ルフェニルフェノール、4C、4C’−イソば/チリデ
ンフェノール、p、4c’ −メチルシクロヘキシリデ
ンジフェノール、u、u’ −ジヒドロ中シジフェニル
サル7アイド、l、弘−ビス−(参′−ヒドロキシクミ
ル)ベンゼン、/、J−ビス−(4C/−ヒドロキシク
ミル)べ/ゼン、夢。
参′−チオビス(4−tert−ブチル−J−メチルフ
ェノール)、≠、参′−ジヒドロキシジフ二二ルスル7
オン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、夢−ヒドロ
キシベンゾフェノン、λ、−一シヒドロキクベンゾフェ
ノン、ボリビ二ルベ/ジルオ中ジカルボニルフェノール
、コ、≠、μ′−トリヒドロキシベンゾフェノン、コ、
λ′ 、≠、4c′−テトラヒドロキシベンゾフェノン
、μ−ヒドロキシ7タル酸、ジメチル−≠−ヒドロキシ
安息香酸メチル、2.弘、参′−トリヒドロキシジフェ
ニルスル7オ7.1.!−ビスーp−ヒドロキシフェニ
ルペンタン、l、4−ビス−p−ヒドロキシフェノキシ
ヘキサン、≠−ヒドロキシ安息香酸トリル、弘−ヒドロ
キシ安息香酸α−フェニルベンジルエステル、≠−ヒド
ロキシ安a香酸フェニルプロピル、≠−ヒドロキシ安息
香酸7エネチル、参−ヒドロ午シ安息香酸−p−クロロ
ベンジル、参−ヒドロキク安息香酸−p−メトキシベン
ジル、弘−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、弘−
ヒドロキシ安JLII−m−クロロヘンシルエステル、
≠−ヒドロキシ安、IIF酸−β−7エネチルエステル
、≠−ヒドロキシーλ′、μ′−ジメチルジフェニルス
ルフォン−β−7エネチルオルセリネート、シンナミル
オルセリネート、オルセリン酸−δ−クロロフェノキシ
エチルエステル、O−エチルフェノキクエチルオルセリ
ネート、o−7二二ルフエノキクエチルオルセリネート
、m−フエエルフエノキシエチルオルセリネ−ト、λ、
ダージヒドロキシ安息香酸−β−3′t−7’チル−弘
′−ヒドロキシフェノキシエチルエステル、/−1−ブ
チル−弘−p−ヒドロキシフェニルスルホニルオキシベ
ンゼン、 p−N−ベンジルスルファモイルフェノール
、コ、ダージヒトロキシ安息香酸−β−フェノキシエチ
ルエステル1.2.≠−ジヒドロキシー6−メチル安息
香酸ベンジルエステル、ビスー≠−ヒドロキシフェニル
酢酸メチル、ジトリルチオウレア、4c14c′ジアセ
チルジフエニルチオウレア、J−フェニルサリチル酸、
J−シクロヘキシルサリチル酸、3゜j−ジーtert
−ブチルサリ・チル酸、J−メチル−!−ベンジルサリ
チル酸、コー7二二ルーよ−(α、α−ジメチルベンジ
ル)サリチル酸、3゜!−ジー(α−メチルベンジル)
サリチル酸、!−1−オクチルサリチル酸、3.!−ジ
ーt−ブチルサリチル酸J3−クロロ−!−クミルサリ
チル酸、3−メチル−j−t−オクチルサリチル酸、3
−メチル−!−α−メチルベンジルサリチル酸、3−メ
チル−!−クミルサリチル酸3.!−ジーt−アミルサ
リチル酸、3−フェニル−!−ベンジルサリチル酸、J
−フェニル−j−t−オクチルサリチル酸、J−フェニ
ル−!−α−メチルベンジルサリチル酸、J 、 j−
ジ−t−オクチルサリチル酸、J、!−ビス(α−メチ
ルベンジル)サリチル酸、3.!−ジクミルサリチル酸
、弘−)tチh−r−(α−メチルベンジル)サリチル
酸、≠−メチルーj−クミルサリチルal、J−(α−
メチルベンジル)−1−メチルサリチル酸、3−(α−
メチルベンジル)−4−フェニルサリチル酸、3−)ジ
フェニルメチルサリチル酸、3−ジフェニルメチルサリ
チル酸、←−n−ドデシルサリチル酸、≠−t−ドデシ
ルサリチル酸、a−n−ドデシルサリチル酸、μmn−
ぺ/タデシルサリチル酸、≠−n−ヘプタデシルサリチ
ル酸、!−(/ 、J−ジフェニルブチル)−サリチル
酸、j −n−オクタデシルサリチル識、!−ドデシル
スルホニルサリチル酸、!−ドデシルスルホサリチル酸
、3−メチル−!−ドデシルスルホサリチル酸等がある
電子受容性化合物は、電子供与性染料前駆体の!θ〜1
00重量嘩便用することが好ましく、さらに好ましくは
100〜200重量囁である。本発明による電子受容性
化合物であるサリチル酸四4体に対して、上記の電子受
容性化合物は、2000−10重量慢の割合で混合する
のが好ましい。
また上記の電子受容性化合物を、2種以上併用してもよ
い。
また、本発明では必要に応じて増感剤たとえば特開昭5
8−57989号、特開昭58−87094号等に開示
されている化合物を感熱発色層中に併用することもでき
る。芳香族エーテル、エステル及び又は脂肪族7ミド又
はウレイドなどがその代表である。好ましい増感剤の具
体例としては、ρ−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、
β−ナフチル−ベンジルエーテル、4−エトキシフェニ
ル−4゛−クロロヘンシルエーテル、ステアリン酸アミ
ド、ステアリル尿素、p−ベンジルビフェニル、ジ(2
−メチルフェノキシ)エタン、ジ(2−メトキシフェノ
キシ)エタン、β−ナフトール−(ρ−メチルベンジル
)エーテル、α−ナフチルベノジルーテル、1.4−ブ
タンジオール−p−メチルフェニルエーテル、1.4−
ブタンジオール−p−イソプロピルフェニルエーテル、
1.4−ブタンジオール−ρ−tert−オクチルフェ
ニルエーテル、1−フェノキシ−2−(4−エチルフェ
ノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフ
ェノキシ)エタン、1.4−ブタンジオールフェニルエ
ーテル、ジエチレングリコール−ビス(4−メトキシフ
ェニル)エーテル、N−ベンゾイルアニリン、N−ベン
ゾイル−0−りOO7ニリン、N−ベンゾイル−m−り
Oロアニリン、N−ベンゾイル−0−)ルイジン、N−
ベンゾイル−m−1−ルイジン、N−・・ベンゾイル−
0−7ニシジン、N−ベンゾイル−m−7ニシジン、N
−o−トルイル7ニリン、N−o−トルイル−o−)ル
イジン、N−o−トルイル−〇−7ニシジン、N−o−
トルイル−〇−り00アニリン、N−o−りO口ペンゾ
イル7ニリン、N−o−クロOベンゾイルー〇−トルイ
ジン、N−ベンゾイルベンジルアミン、N−ベンゾイル
−β−フェネチル7ミン、N  o−トルイル−β−フ
ェネチルアミン、N−フェニル7セチルアニリン、N−
フェニル7セチルー0−クロ07ニリン、N−フェニル
アセチル−0−トルイジン、N−フェニルアセチルベン
ジルアミン、N−フェニル7セチルーβ−フェネチルア
ミン、N−フェノキシ7セチル7ニリン、N−フェノキ
シアセチル−0−クロロアニリン、N−フェノキシ7セ
チルー0−トルイジン、N−フェノキシ7セチルー0−
7ニシジン、N−フェノキシアセチル−m −’l−ル
イジン、N−フェノキシアセチル−p−トルイジン、N
−フェノキシ7セチルベンジルアミン、N−フェノキシ
アセチル−β−フェネチルアミン、N−p−トリルオキ
シアセチルアニリン等が挙げられる。前記熱可融性物質
すなわち増感剤は単独、あるいは混合して用いられ、充
分な熱応答性を得るためには、電子受容性化合物にたい
して10〜200 重量%使用することが好ましく、さ
らに好ましくは20〜150 重量%である。
これら素材、発色剤、顕色剤、熱可融性物質の分散は水
溶性バインダー中で行われる。それぞれの素材を水溶性
バインダー溶液とともにボールミル、サンドミル等を用
い、数ミクロン以下まで分散する。増感剤は発色剤、顕
色剤のいずれか、または両方に加え、同時に分散するか
、場合によっては予め共融物を作成し、分散しても良い
本発明でこの感熱発色層中に用いられるバインダーとし
ては種々公知の物が使用できるが、25℃の水に対して
5重量%息上溶解する化合物が好ましく、具体的には、
ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、デンプンQ(変性デンプンを含む)
、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイ゛ン、スチレン−無
水マレイン酸共重合体加水分解物、カルボキシ変性ポリ
ビニルアルコール、フルキル変性ポリビニルアルコール
、イタコン酸変性ポリビニルアルコール、マレイン酸変
性ポリビニルアルコール、ポリアクリル7ミド、酢酸ビ
ニル−ポリアクリル酸共重合体の鹸化物等があげられる
。これらのバインダーは分散時のみならず、塗膜強度を
向上させる目的で使用されるが、この目的に対してはス
チレン・ブタジェン共重合物、酢酸ビニル共重合物、ア
クリロニトリル・ブタジェン共重合物、アクリル酸メチ
ル・ブタジェン共重合物、ポリ塩化ビニリデンのごとき
合成高分子のラテックス系のバインダーを併用すること
もできる。
これらの分散物は、分散後混合され、更に必要に応して
顔料、金属石鹸、ワックス、界面活性剤、帯電防止剤、
紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料などを添加し
てもよい。
顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、リトポ
ン、Oつ石、カオリン、シリカ、非晶質シリカなどが用
いられる。
金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用いられ、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
アルミニウムなどが用いられる。
本発明に係わるワックスは、融点40〜120゜Cのも
ので、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カ
ルナバワックス、マイクロクリスタリンワックス、キャ
ンプリアワックス、モンタンワックス、脂肪酸7ミド系
ワツクスなどが挙げられる。その中でも、パラフィンワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、モンタンワッ
クス、脂肪酸7ミド系ワツクスが好ましく、特に、融点
が50〜100°Cのパラフィンワックス、モンタンワ
ックス、メチロールステア0アミドが好ましい。
更に必要に応じて界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、着色染料
などを添加してもよい。
界面活性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属
塩、および弗素含有界面活性剤が用いられる。
また、画像印字部の消色を防止し、生成画像を堅牢化す
るために感熱発色層中に消色防止剤を添加することが好
ましい。消色防止剤としては、フェノール化合物、特に
ヒンダードフェノール化合物が有効であり、例えば、I
、I、3−トリス(2−メチル−4−ヒトOキシーte
rt−ブチルフェニル) ブタン、1.1.3−1−リ
ス(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフェニル)ブタン、1,1.3−1−リス(3,5−
ジーtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル) ブ
タン、1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒトOキ
シ−5−tertブチルフェニル)プロパン、2.2’
−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4−メチル
フェノール)、2゜2−メチレン−ビス−(5−ter
t−ブチル−4−エチルフェノール)、4,4°−ブチ
リデン−ビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェ
ノール)、4.4°−チオ−ビス−(3−メチル−6−
tert−ブチルフェノール)、などがあげられる。こ
のようなフェノール系化合物の使用量は顕色剤に対して
1〜200重量%使用することが好ましいが、更に好ま
しくは5〜50重量%である。
これらの素材は各々混合された後、支持体に塗布される
。支持体としては紙、合成紙、各種合成樹脂ベースなど
があり特に限定はないが本発明の目的には紙支持体を用
いるのが最も好ましい。また支持体に予め下塗りを施し
たり、カレンダー処理するなど従来からの知見について
も特に限定するものではないが、紙の風合いを重視すれ
ば下塗り層は設けないほうがより好ましい。
本発明における記録層の形成方法については特に限定さ
れるものではなく、既存の塗布形式、例えばエアーナイ
フコーター、ブレードコーターバーコーター、グラビア
コーター、エアーカーテンコーター等で塗布される。後
述する保護層と同時重層しても逐次で塗布してもよい。
また、感熱記録層の塗布量についても特に限定されるも
のではなく、通常は乾燥塗布量で1〜12 9/nf、
特に好ましくは3〜+09/ nTである。
さらに本発明の感熱紙はかくのごとく形成した耐薬品性
の高い感熱記録層上に鉛筆筆記性と紙の風合いを付与で
きる保護層を形成するところに特徴を持つものである。
すなわち、水溶性高分子と顔料からなる保護層を感熱記
録層上に設け、該顔料として平均粒子径2.0〜5.0
 μmのシリカと平均粒子径0.5〜2.0 μmの軽
質炭酸カルシウムを併用し、さらに好ましくは保護層の
総重量に対して5.0重量%〜50.0重量%のでんぷ
ん粒子を含有せしめることによって紙の風合い、鉛筆筆
記性、水性インキによる滲みの少ない特徴をさらに付与
することが可能となった。
該水溶性高分子としては溶剤や油等に対する耐性が高く
、造膜性が良好で特に鉛筆筆記性の点から考えると塗膜
強度の強いバインダーが好ましい。
このようなバインダーの具体例としては、ポリビニルア
ルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体加水分解物、カルボキシ変性ポリビニ
ルアルコール、アルキル変性ポリビニルアルコール、シ
リカ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、
でんぷん、酢酸ビニル−ポリアクリル酸共重合体の鹸化
物等があげられる。
また、添加する顔料についても幅広い検討を行った結果
、羊独顔料の添加では完全に満足のできるものは得られ
なかった。さらに種々検討を続けた結果、本発明である
平均粒子径2.0〜5.0 μmのシリカと平均粒子径
0.5〜2.0 μmの軽質炭酸カルシウムを併用する
系を見出すに到った。なおシリカの平均粒子径について
は、そのSEM写真からの実測値であり、軽質炭酸カル
シウムの平均粒子径については該顔料分散液をマイクロ
トラックCLEEDS & NoRTtIRUP社製 
141CROTRACPARTICLE−5IZE A
NALYZER)によって測定した平均粒子径である。
平均粒子径2.0〜5.0 μmのシリカについてはコ
ロイダルシリカ、非晶質シリカ等特に限定はしないが、
平均粒子径が3.0〜4.5 μmの非晶質シリカが最
も好よしい。これら顔料の混合比についても特に限定す
るものではないがシリカ:軽質炭酸カルシウムが重量比
で1:1〜1 : 0.1となるのが鉛筆筆記性、水性
インキの滲み減少の点からいって好ましい。また顔料の
総量についても特に限定しないが、全保護層重量の50
%を越えるとその隠蔽力のため発色濃度が低くなりがち
である。
これら素材はバインダーと共にホモジナイザーミキサー
等の分散機、混合機でよく混合され保護層用塗液として
調製される。なお塗液中には必要に応して感熱記録層で
用いたような各種添加剤、例えば金属石鹸、ワックス、
界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電
剤、蛍光染料、着色染料などを添加してもよい。この保
護層塗液を既に調製した感熱記録層上に塗布して本発明
の感熱紙を得る。この時、感熱記録液と同時に重層塗布
してもよいし、逐次に塗布してもよい。塗布量について
も特に限定はしないが、一般に乾燥塗布量で0.5〜8
.0g/rrfとするのが望ましい。
このようにして得られた感熱紙は手触り、表面光沢等の
いわゆる風合いが、一般事務用紙に近く、かつ鉛筆筆記
性に優れ、水性インキの滲みが少なく、蛍光ペンによる
印字部の消色や白地部の発色カブリが生じないという特
徴を持つ。さらに手触り感、筆記性を向上させるために
は、上記保護層中に保護層の総重量に対して5.0重量
%〜50.0重量%のでんぷん粒子を含有せしめること
が好ましく、さらに10.0重量%〜30,0重量%の
添加が最も好ましい。このでんぷん粒子の添加によって
手触り、鉛筆筆記性か一層改善される。この添加量が保
護層の総重量に対して50.0重量%を越えると、ざら
つき感が急増し、また5、0重量%以下であれば、添加
した効果が見られない。また、でんぷんの種類について
は馬鈴薯でんぷん、小麦でんぷん。
とうもろこしでんぷん、タピオカでんぷん、サゴでんぷ
ん、米でんぷんなどのでんぷんのほかにこれらのでんぷ
んを加工した酸化でんぷんペステル化でんぷん、エーテ
ル化でんぷんアルファー化でんぷん、焙焼デキストリン
、酵素変性デキストリン、酵素分解デキストリン、架橋
でんぷん、グラフト化でんぷんなどの加工でんぷんなど
があり、本発明ではこれらのでんぷんの種類に特に限定
されるものではないが、小麦でんぷんの使用が最も好ま
しい。
また、塗布乾燥後、やはり公知の技術で後処理が可能で
、感度、画質upのためのカレンダー処理や、カールバ
ランスを考慮して記録層形成面の反対の面に謝脂の薄層
、帯電防止層等を設けるなどが必要に応じて実施される
以下、実施例を示し本発明を具体的に説明するが、本発
明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
(実施例−1) ■感熱記録層の形成 電子供与性無色染料前駆体として 2−7ニリノー3−
メチル−6−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル
アミノフルオラン109、電子受容性化合物として4−
β−p−メトキシフェノキシエトキシサリチル酸亜鉛2
09、ステアリン酸7ミド209を、それぞれ1009
の5%ポリビールアルコール(クララPVA−1051
水溶液と共に一昼夜ポールミルで分散して、平均粒子径
を1.5μm以下にし、各々の分散液を得た。また、炭
酸カルシウム809をヘキサメタリン酸ソーダ0.5%
溶液1609と共にホモジナイザーで分散した。
これら各分散液を、電子供与性無色染料前駆体分散液5
9、電子受容性化合物分散液109、ステアリン酸7ミ
ド分散液109、炭酸カルシウム分散液159の割合で
混合し、さらに21%ステアリン酸亜鉛エマルジョン3
9、融点68℃のパラフィンワックス分散物(中東油脂
製Hidrin D−337)29を添加して感熱記録
用塗液を得た。この感熱記録用塗液を坪量649の上質
紙にコーティングバーを用いて感熱発色層の乾燥重量が
5g/rrfになるように塗布し、50℃で3分間乾燥
して感熱記録紙を得た。
■保護層の形成 7.4%ポリビニルアルコール(クララPv^−117
)水溶液409゜69.30%ステアリン酸亜鉛エマル
ジョン13.39に水1009を加えてよく混合し保護
層原液とする。また、非晶質シリカ(日本シリカ製 ニ
ップシール E−+50J 、平均粒子径4μm127
9とへキサメタリン酸ソーダ0゜279を水739と共
にホモジナイザーで分散してシリカ顔料分散液を得た。
同様に軽質炭酸カルシウム(白石工業社製 軽微性炭酸
カルシウムPC)279、ヘキサメタリン酸ソーダ0.
279と水639をホモジナイザーで分散して、さらに
平均粒子径が1.4μmになるまで一昼夜ポールミルで
微粒化し軽質炭酸カルシウム分散液を得た。
これら分散液を保護層原液4009、軽質炭酸カルシウ
ム分散液6,459、非晶質シリカ顔料分散液10.0
9の割で混合し保護層用塗液を得た。
これを先に調製した感熱記録紙の発色層上に、保護層の
塗布乾燥重量で、2.0q/n(となるように塗布し目
的の感熱紙を得た。
(実施例−2) 実施例−1において非晶質シリカ(日本シリカ類 ニッ
プシール E−+50ハ平均粒子径4μm)の代わりに
非晶質シリ′力(日本シリカ類 ニップシール E−1
50に、平均粒子径4.5μm)を用いたこと以外は実
施例−1と同様にして感熱紙を得た。
(実施例−3) 実施例−1において非晶質シリカ(日本シリカ類 ニッ
プシール E−150J 、平均粒子径4μm)の代わ
りに非晶質シリカ(富士デヴイッドソン社製 サイ0イ
ド266 平均粒子径3.0μm)を用いたこと以外は
実施例−1と同様にして感熱紙を得た。
(実施例−4) 実施例−1においで非晶質シリカ(日本シリカ類 ニッ
プシール E−+50J、平均粒子径4μm)の代わり
に非晶質シリカ(日本シリカ類 ニップシール E−2
00、平均粒子径2.5μm)を用いたこと以外は実施
例−1と同様にして感熱紙を得た。
(実施例−5) 実施例−1において非晶質シリカ(日本シリカ類 ニッ
プシール E−+50J、平均粒子径4μm)の代わり
に非晶質シリカ(日本シリカ類 ニップシール E−2
0,OA  、平均粒子径2.0gm)を用いたこと以
外は実施例−1と同様にして感熱紙を得た。
(実施例−6) 実施例−1において保護層塗液にさらに小麦でんぷん7
.729を加えた以外は実施例−1と同様にして感熱紙
を得た。
(実施例−7) 実施例−2において保護層塗液にさらに小麦でんぷん7
.729を加えた以外は実施例−2と同様にして感熱紙
を得た。
(実施例−8) 実施例−2において保護層塗液にさらに小麦でんぷん1
6.629を加えた以外は実施例−2と同様にして感熱
紙を得た。
(実施例−9) 実施例−2において保護層塗液にさらに小麦でんぷん2
.329を加えた以外は実施例−2と同様にして感熱紙
を得た。
(実施例−10) 実施例−1において保護層塗液にさらに小麦でんぷん4
6.319を加えた以外は実施例−1と同様にして感熱
紙を得た。
(実施例−11) 実施例−2において保護層塗液にさらに小麦でんぷん0
.959を加えた以外は実施例−2と同様にして感熱紙
を得た。
(実施例−12) 実施例−1において軽微性炭酸カルシウムの平均粒子径
が0.5μmになるまで微粒化した分散液を用いた以外
は実施例−1と同様にして感熱紙を得た。
(実施例−13) 実施例−1において軽微性炭酸カルシウムの平均粒子径
が2.0μmになったところで微粒化を終了した分散液
を用いた以外は実施例−1と同様にして感熱紙を得た。
(実施例−14) 実施例−1において感熱層塗液の調製の際に電子受容性
化合物として4−β−p−メトキシフェノキシエトキシ
サリチル酸亜鉛の代わりに4−テトラデシルオキシサリ
チル酸亜鉛を用いた以外は実施例−1と同様にして感熱
紙を得た。
(実施例−15) 実施例−1において感熱層塗液の調製の際に電子受容性
化合物として4−β−ρ−メトキシフェノキシエトキシ
サリチル酸亜鉛亜鉛わりに4−β−フェノキシエトキシ
サリチル酸亜鉛を用いた以外は実施例−1と同様にして
感熱紙を得た。
(比較例−1) 実施例−1において非晶質シリカ(日本シリカ製 ニッ
プシール E−+50J 、平均粒子径4μm)の代わ
りに非晶質シリカ(日本シリカ製 ニップシール E−
22OA  、平均粒子径1.0μm)を用いたこと以
外は実施例−1と同様にして感熱記録材料を得た。
(比較例−2) 実施例−1において非晶質シリカ(日本シリカ製 ニッ
プシール E−+50J 、平均粒子径4μm)の代わ
りに非晶質シリカ(富士デヴイッドソン社製 サイロイ
ド161 平均粒子径7.5μm)を用いたこと以外は
実施例−1と同様にして感熱紙を得た。
(比較例−3) 実施例−1において保護層塗液の調整の際、軽微性炭酸
カルシウム分散液を加えなかった以外は実施例−1と同
様にして感熱紙を得た。
(比較例−4) 実施例−2において保護層塗液の調整の際、軽微性炭酸
カルシウム分散液を加えなかった以外は実施例−2と同
様にして感熱紙を得た。
(比較例−5) 実施例−3において保護層塗液の!IgMの際、軽微性
炭酸カルシウム分散液を加えなかった以外は実施例−3
と同様にして感熱紙を得た。
(比較例−6) 実施例−4において保護層塗液の調整の際、軽微性炭酸
カルシウム分散液を加えなかった以外は実施例−4と同
様にして感熱紙を得た。
(比較例−7) 実施例−5において保護層塗液の調整の際、軽微性炭酸
カルシウム分散液を加えなかった以外は実施例−5と同
様にして感熱紙を得た。
(比較例−8) 実施例−1において軽微性炭酸カルシウムの平均粒子径
が0.3μmになるまで微粒化した分散液を用いた以外
は実施例−1と同様にして感熱紙を得た。
(比較例−9) 実施例−1において軽微性炭酸カルシウムの平均粒子径
が2.3μmになフたところで微粒化を終了した分散液
を用いた以外は実施例−1と同様にして感熱紙を得た。
(比較例−10) 実施例−1において、保護層塗液の調整のところでシリ
カ系顔料分散液を添加しなかった以外は実施例−1と同
様にして感熱紙を得た。
(比較例−11) 実施例−6において、保護層塗液の調整のところでシリ
カ系顔料分散液を添加しなかった以外は実施例−6と同
様にして感熱紙を得た。
(比較例−12) 実施例−1において感熱層塗液の調製の際に電子受容性
化合物としてビスフェノールAを用いた以外は実施例−
1と同様にして感熱紙を得た。
以上のようにして得た感熱紙をカレンダーで処理した後
、次のような方法で評価した。その結果を第−表に示す
(発色J度) 京セラ側製サーマルへ・ンド(KLT−216−8MP
DI )及びヘッドの直前にl 00kg/crrrの
圧力ロールを有する感熱印字実験装置にて、へ・ンド電
圧24V、パルスサイクルl0m5の条件で圧力口−ル
を使用しながら、パルス輻を1.0 で印字し、その印
字濃度をマクベス社製RO−918塑製度計でJILl
定した。
〔カブリ濃度〕
発色濃度と同し方法で未印字部J度(カブリ)も同様に
測定した。
(蛍光ペンによる印字部の消色) 印字部を次の蛍光ペンでマークしその消色の度合いを目
視で評価した。(パイロ・ントスポットライター、ゼブ
ラPEN2、三菱LIS8(1,ペンチルシグナル、ト
ンボ暗記ペン、コクヨキャンパス) ○;全く消色しない。
△;やや消えるが実用上問題ない。
×;はぼ印字が読めなくなり実用上不可。
(蛍光ペンによる白地部のカブリ) 白地部を同様にマークして発色の度合いを目視で評価し
た。
O;全く発色しない。
Δ;ややカブルが実用上問題ない。
×;はぼ完全に発色し実用上不可。
〔鉛筆筆記性〕
得られた感熱紙に鉛筆、及びシャープペンシルで書込み
、書き味、鉛筆ののり等をHa、B%Hの濃さについて
それぞれ行ない、次の4段階に評価した。
◎;非常になめらかに書ける。Hの濃さでも鉛筆ののり
がよく、書き味が良好である。
○;筆圧をかけなくてもなめらかに書くことができる。
また、よく鉛筆がのり筆記部の濃度も高い。
Δ;やや筆圧をかけないと書きづらい。Hの濃さについ
ては非常に書きづらく、筆記具の先がすべる感じがして
不快である。
また、筆記部の濃度もうすいか実用土は問題ないレベル
×;かなり筆圧をかけても筆記具がすべり、鉛筆ののり
が悪くBの濃さでも濃度かうすく、とても書きづらい。
一般事務用として実用上の許容範囲を越える。
〔水性インキのニジミ〕
得られた感熱記録材料に水性インキ(シャチハタ ゾル
スタンプ台 JIS 7063)をつけたゴム印を押し
て、その様子を観察し、次の3段階に評価した。
○;一般の事務用紙上に押印したのと同じように、滲ま
ず文字も問題なく読み取れる。
また、乾き方も速い。
△;やや滲むが文字も読み取り可能レベルで実用上問題
ないレベル。
×;最初の形がほぼわからないほど滲み、文字はまった
く読めない。また乾きが悪くいつまでたっても手で触れ
ると汚れる。
〔手触り〕
一般の事務にたずされっている人(ファクシミリ用紙を
扱ったことのある人)10人にサンプルを触ってもらい
、ゼロックスペーパーP−A4(!:比較して手触りを
評価した。
◎:10人中9人ロ上が同じ手触りと評価した。
O;7〜8人が同し手触りと評価した。
Δi4〜6人が同じ手触りと評価した。
×;同じ手触りと評価したのが3Å以下たつた。
第1表に示したとおり、本発明により蛍光ペンによる画
像の消色、白地部の着色がなく、鉛筆筆記性に優れ、水
性インキによる滲みが少なく、かつ手触りおよびその風
合いが驚くほど普通の紙に近い感熱紙が得られたことが
明らかである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙支持体上に電子供与性無色染料前駆体と該電子
    供与性無色染料前駆体と反応し呈色する電子受容性化合
    物として、サリチル酸誘導体またはその多価金属塩を含
    有する感熱記録層を設け、さらに感熱記録層上に水溶性
    高分子と顔料からなる保護層を設けた感熱記録材料にお
    いて、該保護層中に添加する顔料として平均粒子径2.
    0〜5.0μmのシリカと平均粒子径0.5〜2.0μ
    mの軽質炭酸カルシウムを併用したことを特徴とする感
    熱記録材料。
  2. (2)保護層中に保護層の総重量に対して5.0重量%
    〜50.0重量%のでんぷん粒子を含有することを特徴
    とする請求項(1)に記載の感熱記録材料。
JP1330659A 1989-12-20 1989-12-20 感熱記録材料 Pending JPH03190793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330659A JPH03190793A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330659A JPH03190793A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03190793A true JPH03190793A (ja) 1991-08-20

Family

ID=18235148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1330659A Pending JPH03190793A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03190793A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01301368A (ja) 感熱記録体
JPH03205181A (ja) 感熱記録材料
JPS5865695A (ja) 感熱記録紙
JPH07179041A (ja) 感熱記録材料
JPH03190786A (ja) 感熱記録材料
JPH03190793A (ja) 感熱記録材料
JPH03187781A (ja) 感熱記録材料
JPH03176192A (ja) 感熱記録材料
JPH03205182A (ja) 感熱記録材料
JPH03190791A (ja) 感熱記録材料
JPH03190789A (ja) 感熱記録材料
JPH03190790A (ja) 感熱記録材料
JPH03190792A (ja) 感熱記録材料
JPH03176189A (ja) 感熱記録材料
JPH03193487A (ja) 感熱記録材料
JPH03193488A (ja) 感熱記録材料
JPH03227294A (ja) 感熱記録材料
JP2790731B2 (ja) 感熱記録材料
JPH03197079A (ja) 感熱記録材料
JPH03193485A (ja) 感熱記録材料
JPH03187780A (ja) 感熱記録材料
JPH07502464A (ja) 耐摩耗性感熱記録素子
JP2677445B2 (ja) 感熱記録材料
JP3243799B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH035190A (ja) 感熱記録紙