JPH07257029A - 感熱記録シート - Google Patents

感熱記録シート

Info

Publication number
JPH07257029A
JPH07257029A JP6048941A JP4894194A JPH07257029A JP H07257029 A JPH07257029 A JP H07257029A JP 6048941 A JP6048941 A JP 6048941A JP 4894194 A JP4894194 A JP 4894194A JP H07257029 A JPH07257029 A JP H07257029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
overcoat layer
water
spherical
basic magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6048941A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Miyauchi
雅浩 宮内
Tomonori Kiriyama
知典 桐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP6048941A priority Critical patent/JPH07257029A/ja
Publication of JPH07257029A publication Critical patent/JPH07257029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】感熱記録シートにおいて、外部からの物理的、
化学的影響に対する耐久性を有していることは勿論のこ
と、高感度で、発熱体とのマッチング性が良好で、著し
い光沢度上昇のない、捺印性や鉛筆筆記性及び消しゴム
消去性に極めて良好な特性を有する高品質の感熱記録シ
ートを得る。 【構成】支持体上に無機顔料と結合剤を主成分とする中
間層を設け、更に該中間層上に電子供与性無色ないし淡
色染料と該染料を加熱により発色せしめる電子受容性化
合物及び結合剤を主成分とする発色層を設け、更に、該
発色層の上に水溶性高分子化合物または水分散性樹脂を
主体としたオーバーコート層を設けてなる感熱記録シー
トにおいて、該オーバーコート層中に、一次粒子が凝集
してなる凝集粒子として、球状または回転楕円状の塩基
性炭酸マグネシウムを含有せしめることを特徴とする感
熱記録シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録シートに関
し、更に詳しくは、支持体と感熱記録層との間に、JI
S K5101法による吸油量が50ml/100g以
上の無機顔料と結合剤を主成分とする中間層を設け、更
に、この感熱記録層の上に水溶性高分子化合物または水
分散性樹脂を主体としたオーバーコート層を設けてなる
感熱記録シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱記録に関しては、多くの方式
が知られている。例えば、電子供与性無色染料と電子受
容性化合物を使用した感熱記録体は、特公昭43−41
60号公報、特公昭45−14039号公報等に開示さ
れており、近年これらの感熱記録システムは、ファクシ
ミリ、プリンター、ワープロ、ラベル等多分野に応用さ
れニーズが拡大している。この種の感熱記録紙に要求さ
れる特性として、各種用途に応じた発色感度を備えてい
ることはもちろんのことであり、地肌が白いこと、発色
画像が長期間安定で消えないこと、記録時にカスが生じ
ないこと、記録時熱ヘッドに付着(スティッキング)し
ないこと、光沢や各種文房具に関して普通紙とかけ離れ
た差のないこと等々がある。
【0003】高感度化のためには電子供与性無色染料と
電子受容性化合物との相溶性の良い低融点の化合物、い
わゆる増感剤(特開昭60−82382号公報、特公昭
63−42590号公報)の使用や、吸油性の高い顔料
の中間層を設ける(特公昭57−52915号公報)、
電子供与性無色染料、電子受容性化合物の微粒化(特開
昭58−76293号公報)等が行われるが、一般的に
高感度化するとカス付着が多くなる。カス付着の改良に
は、前記中間層とか感熱層中に無機顔料の添加等の方法
が行われているが、まだ満足でない場合がある。また、
強い圧力でカレンダー処理をし表面の平滑化を図る方法
もあるが、感熱層表面の光沢を必要以上に上げたり、圧
力によるカブリを生じてしまい、外観の印象が悪くなる
傾向があり、これらを十分満足すべきものが得られてい
ないのが現状である。
【0004】また、記録した後の実用的な取扱い上、外
部からの物理的作用即ち、摩擦や衝撃による加圧発色、
具体的には、鉛筆で加筆された文字を消しゴムで消去す
る際の地肌汚れ、爪が当たった際の発色という欠点。及
び、化学的作用即ち、種々の薬品、例えば可塑剤を多量
に含有した消しゴムや塩化ビニール製品に接触した場
合、ハンドクリームや整髪用のオイルの付着した手で触
れた場合、現像処理直後のジアゾ感光紙と重ね合わせた
場合、蛍光ペンでアンダーライン等の書き込みをした場
合等で、画像が消えたり、地肌が発色カブリを生じ、記
録画像の判読が困難になるという欠点がある。
【0005】この消色現象は、例えば、酸性顕色剤で開
環された発色性ラクトン化合物のラクトン環が、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、ジオクチルアジ
ペートの様な可塑剤の存在下で閉環されてしまうためと
考えられている。また、カブリ現象は、ジアゾ感光紙の
現像液や蛍光ペンに含まれる溶剤が顕色剤を溶解し、染
料前駆体と接触させ発色反応をしてしまうためと考えら
れている。そこで、感熱記録紙上に可塑剤の浸透を妨げ
るための皮膜を形成すれば、このような現象の起こらな
いことも提案されている(特開昭54−128347
号、特開昭54−3549号)。また、水や油に対する
保護効率の向上を目的として、オーバーコート層中に種
々の硬化剤、耐水化剤や撥油剤の添加等が試みられてい
る。
【0006】しかしながら、オーバーコート層を設ける
ことにより、発熱体とのマッチング(スティッキング、
フィード音、摩耗等)に支障を生じたり、光沢度の上
昇、捺印性(定着性、ニジミ)の悪化、鉛筆筆記性の悪
化を招来してしまい、現状では、総合的に要望品質を備
えている、満足できるものが得られていない。
【0007】この発熱体とのマッチング性の改善、光沢
度上昇の防止、捺印性や鉛筆筆記性の改善を目的とし
て、オーバーコート層中に特定の顔料等を添加する提案
(特開昭61−262177号、特開昭62−5518
9号、特開昭62−59081号)が開示されている
が、それぞれの主目的とする個別的改善は満たしている
ものの、顔料の種類によっては、例えば、光沢度を低下
させる効果は大きいが、発熱体との摩擦抵抗が著しく増
加し、用紙が走行する際に共振現象を生じ、大きな音
(フィード音)が発生してしまうことがあった。また消
しゴムで消去する際に、鉛筆の粉が顔料の表面に強く吸
着保持されて、加筆跡を残してしまうというような弊害
を引き起こすこともあった。即ち、総合的に、上記全て
の要望特性を満足しているものを得ることが難しかっ
た。
【0008】本発明者らは、オーバーコート層に求めら
れる基本的な特性である、外部からの物理的、化学的影
響に対する耐久性を有していることは勿論のこと、かつ
発熱体とのマッチング性が良好で、著しい光沢度上昇の
ない、捺印性や鉛筆筆記性及び消しゴム消去性に極めて
良好な特性を有する感熱記録シートに関して鋭意検討し
た結果、本発明に到達した。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高感度でか
つ地肌カブリが少なく、外部からの物理的、化学的影響
に対する耐久性を有し、かつ発熱体とのマッチング性の
良好な、著しい光沢度上昇のない、捺印性や鉛筆筆記
性、消しゴム消去性に極めて良好な特性を有する感熱記
録シートを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
欠点を改良すべく鋭意検討を行った結果、支持体上にJ
IS K5101法による吸油量が50ml/100g
以上の無機顔料と結合剤を主成分とする中間層を設け、
更に該中間層上に電子供与性無色ないし淡色染料と該染
料を加熱により発色せしめる電子受容性化合物及び結合
剤を主成分とする発色層を設け、更に、この発色層の上
に水溶性高分子化合物または水分散性樹脂を主体とした
オーバーコート層を設けてなる感熱記録シートにおい
て、該オーバーコート層中に、一次粒子が凝集してなる
凝集粒子として、長径をa、短径をbとした時、b/a
≧0.7であり、平均粒子径が4〜10μmで、JIS
K6220法による嵩密度が0.3〜0.7g/m
l、窒素吸着によるBET比表面積が10〜40m2
gである球状または回転楕円状の塩基性炭酸マグネシウ
ムを含有せしめることにより、本発明に至った。
【0010】オーバーコート層中の塩基性炭酸マグネシ
ウム粒子が、長径をa、短径をbとして、b/a≧0.
7で、平均粒子径が4〜10μmの球状または回転楕円
状の時、発熱体とのマッチング性が良好で、かつ鉛筆筆
記性、消しゴム消去性に対して効果が発現でき、他の顔
料では得ることのできない良い傾向がある。これは、塩
基性炭酸マグネシウムが、発熱体との摩擦抵抗を高める
ことなく、発熱体と感熱記録シ−トの密着度の緩和を実
現でき、かつ、適度な柔らかさを有することで、発熱体
とのマッチングを良好なものにすると考える。更に、粒
子の形状は、球状に近いほど良く、板状や針状では鉛筆
筆記性及び消しゴム消去性に劣る。これは、鉛筆の芯と
オーバーコート表面に存在する粒子との接点を、効率よ
く確保することが可能なこと、また、鉛筆の粉が粒子表
面に比較的弱い吸着により存在していることで、消しゴ
ムの能力を阻害しないことによると考える。また、平均
粒子径は、4μmに満たない場合、光沢度低減効果が乏
しく、10μmを越える場合には、印字品質に悪影響を
及ぼしてしまう傾向にある。また、JIS K6220
法による嵩密度が0.3〜0.7g/ml、窒素吸着に
よるBET比表面積が10〜40m2/gであること 、
即ち、大きな比表面積にもかかわらず、比較的大きな嵩
密度を有するという特徴より、オーバーコート層に添加
した際の液性に悪影響がなく、均一な面質が得られるこ
とから、良好な印字性を保ちつつ、捺印性を維持するの
であろう。
【0011】本発明で用いられる塩基性炭酸マグネシウ
ム添加量は、オーバーコート層の水溶性高分子化合物ま
たは水分散性樹脂に対して10から60重量%使用する
のが好ましく、10重量%より少ないと、期待する効果
が明確でなく、60重量%より多いと皮膜性の低下が発
生し、発色層への悪影響がでてくる。更に好ましくは、
オーバーコート層の塗工量が 、0.5〜2.5g/m2
の範囲で設けられることである。0.5g/m2より少
ないと 、外部からの物理的、あるいは化学的影響を受
けてしまい、2.5g/m2より多いと 、発熱体からの
熱エネルギーの伝達効率が低下し、発色感度、発色濃度
の低下を誘引してしまう傾向にある。
【0012】中間層の顔料としては、感度、カス付着改
良の点からポーラスで断熱性の高いJIS K5101
法による吸油量が50ml/100g以上の無機粉体が
用いられ、例えば焼成カオリン、活性白土、シリカ、炭
酸カルシウム、けいそう土等が主として用いられ、更に
カオリン、タルク等が併用できる。水溶性接着剤として
は、スチレン−ブタジエンラテックス、アクリル樹脂エ
マルジョン、スチレン−無水マレイン酸重合体、ポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、でんぷ
ん、でんぷん誘導体、カゼイン、ゼラチン等が挙げら
れ、その他分散剤、消泡剤、滑剤等も添加することがで
き、一般のコート紙に用いられるものが使用できる。
【0013】支持体の上に設けられる感熱発色層は、電
子供与性無色染料及び電子受容性化合物、増感剤(感度
向上剤)を主成分とするが、必要に応じ、ワックス類、
金属石ケン類、紫外線吸収剤などが添加され、さらに顔
料等が混入されても良い。
【0014】本発明に用いられる電子供与性無色染料と
しては、一般の感熱記録紙等に用いられるものであれば
特に制限されない。具体的な例を挙げれば、(1) ト
リアリールメタン系化合物として3 ,3−ビス(p−
ジメチルアミ ノフェニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド (クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメ
チルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−
3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタ
リド、3,3−ビス−(1,2−ジメチルインドール−
3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス−(9−エチル
カルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス−(2−フェニルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノタリド、3−p−ジメチルア
ミノフェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)
−6−ジメチル−アミノフタリド等。 (2) ジフェニルメタン系化合物として、4,4´−
ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,
5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等。 (3) キサンテン系化合物として、ローダミンB−ア
ニリノラクタム、ローダミンB−p−ニトロアニリノラ
クタム、ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム、
3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−3,4−ジクロルアニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−エチル−トリルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−エチル−ト
リルアミノ−6−メチル−7−フェニチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フル
オラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン等。 (4) チアジン系化合物として、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブ
ルー等。 (5) スピロ系化合物として、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3,3´−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3
−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチルナフト
−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、3−プロ
ピル−スピロ−ジベンゾピラン等、あるいはこれらの混
合物を挙げることができる。これらは用途及び希望する
特性により決定される。
【0015】本発明に使用される電子受容性化合物とし
ては、フェノール誘導体、芳香族カルボン酸誘導体が好
ましく、特にビスフェノール類が好ましい。具体的に
は、フェノール類として、p−オクチルフェノール、p
−tert−ブチルフェノール、p−フェニルフェノール、
1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチル
−ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジクロロフェニル)プロパンなどが挙げられる。芳香族
カルボン酸誘導体としては、p−ヒドロキシ安息香酸、
p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香
酸ブチル、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3,
5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸及びカルボン酸
においてはこれらの多価金属塩などが挙げられる。ま
た、スルホン化合物及びスルフィド化合物も用いること
ができる。例えばビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェ
ニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、ビス(3−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホン、ビス(3,5−ジアリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−クロロ−4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、3−アリル−4,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(2−エチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、3−イソプロピ
ル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス
(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(2,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、4,4′−チオビス(2,5−ジクロロ
フェノール)、4,4′−チオジフェノール、2,2′
−チオビス(4−クロロフェノール)、2,2′−チオ
ビス(4,6−ジクロロフェノール)、4,4′−チオ
ビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4′−チオ
ビス(2,5−ジメチルフェノール)、4,4′−チオ
ビス(2−イソプロピル−5−メチルフェノール)、
4,4′−チオビス(2−シクロヘキシルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(2−イソプロピルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(3−エチルフェノール)、
4,4′−チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェ
ノール)等が挙げられる。
【0016】ワックス類としては、パラフィンワック
ス、カウナバロウワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス、ポリエチレンワックスの他、高級脂肪酸アミド、
例えばステアリン酸アミド、エチレンビスステアロアミ
ド、高級脂肪酸エステル等が挙げられる。
【0017】金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属
塩即ち、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウ
ム、ステアリン酸カルシウム、ベヘン酸亜鉛等が挙げら
れる。
【0018】感度向上のための増感剤としては、融点が
80から140℃で溶融範囲が比較的シャープで熱応答
性の良いものがよく、具体的には、2−(p−メチルベ
ンジルオキシ)ナフタレン、シュウ酸−ビス(p−メチ
ルベンジル)、安息香酸やテレフタル酸のエステル類、
ナフタレンスルホン酸エステル類、ナフチルエーテル誘
導体、アントリルエーテル誘導体、脂肪族エーテル系そ
の他フェナントレン、フルオレン等の増感剤を一部併用
することができる。また、前記のワックス類も増感剤と
して併用することも可能である。
【0019】顔料としては、ケイソウ土、タルク、カオ
リン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグ
ネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化
アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等が挙げられる。
【0020】これらは、バインダー(接着剤)中に分散
して塗布される。バインダーとしては水溶性のものが一
般的であり、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、エチレン−無水マイレン酸共重合体、ス
チレン−無水マイレン酸共重合体、イソブチレン−無水
マイレン酸共重合体、ポリアクリルアミド系共重合体、
ポリアクリル酸、デンプン誘導体、カゼイン、ゼラチン
等が挙げられる。また、これらのバインダーに耐水性を
付与する目的で耐水化剤(架橋剤、硬化剤)を加えた
り、疎水性ポリマーのエマルジョン、具体的には、スチ
レン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル樹脂エマル
ジョン等を加えることもできる。
【0021】次に、本発明のオーバーコート層に用いる
皮膜形成剤である、水溶性高分子化合物または水分散性
樹脂として、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキ
シド、ポリビニルメチルエーテル、ビニルメチルエーテ
ル−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸ソーダ、
ポリメタクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、イソブ
チレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリエチレンイミン、ポリビニルピロ
リドン等の合成高分子結合剤、酸化でんぷん、デキスト
リン、ジアルデヒドでんぷん、酵素処理でんぷん、アミ
ノ化でんぷん、燐酸化でんぷん、ヒドロキシエチル化で
んぷん、カルボキシエチル化でんぷん、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、ゼラチン、カゼイン、燐酸化グアーガム等の天
然系結合剤、及び、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル−アク
リル酸エステル共重合物、酢酸ビニル−エチレン共重合
物、ポリアクリル酸エステル、スチレン−ブタジエン共
重合物、ブタジエン−アクリロニトリル共重合物、ブタ
ジエン−メチルメタクリレート共重合物等のラテック
ス、及びエマルジョンが単独または2種以上が用いられ
る。
【0022】上記の水溶性高分子等皮膜形成剤を架橋ま
たは硬化させるものとして無機過酸化物、有機ケイ素過
酸化物、有機過酸化物、フェノール樹脂、アミノ樹脂、
キノン類、ハロゲン化合物、イソシアネート化合物、カ
ルボン酸及び酸無水物、アルデヒド化合物、アルコール
類、エポキシ化合物、ホウ酸系化合物、シラン化合物炭
酸ジルコニウムアンモン等が使用できる。その他、感熱
発色層に用いられる、金属セッケン類、ワックス類、湿
潤剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、種々の界面活性剤が
用いられる。
【0023】本発明の特徴である球状または回転楕円状
の塩基性炭酸マグネシウムは、例えば特開昭60−54
915号に開示されている製造方法により得られるもの
である。即ち、水溶性マグネシウム塩と炭酸ナトリウム
水溶液を反応することにより合成してなるが、特定範囲
内の反応系温度、添加速度と反応容積の比、攪拌速度、
攪拌時間、一次粒子の静置熟成時間を規定することによ
って目的とする特性を有する球状または回転楕円状の塩
基性炭酸マグネシウムが得られるのである。
【0024】支持体としては、紙が一般的であるが、樹
脂フイルム、合成紙、布織布等を用いることも可能であ
る。中間層及び感熱記録層の塗工に用いる装置として
は、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロール
コーター、ロッドコーター、カーテンコーター、グラビ
アコーター等のコーターヘッドを用いることができる。
【0025】更に、塗工したものの表面平滑性を改良す
るためにマシンカレンダー、スーパーカレンダー、グロ
スカレンダー、ブラッシングなどの装置を利用すること
ができる。
【0026】中間層の塗工量は、特に限定するものでは
ないが、少なすぎるとその効果が少なく、紙厚を一定に
して考えた場合多すぎると紙の強度が弱くなり、また経
済的でもないので、3〜20g/m2好ましくは5〜1
0g/m2が適当である。感熱記録層の支持体への塗工
量は限定されるものではないが、通常、乾燥重量で3〜
15g/m2、好ましくは4〜 10g/m2の範囲であ
る。
【0027】
【作用】本発明の方法で得られる感熱記録シートは、前
記した如く支持体上にJISK5101法による吸油量
が50ml/100g以上の無機顔料と結合剤を主成分
とした中間層を設け、該中間層上に電子供与性染料と該
染料を加熱により発色せしめる電子受容性化合物及び結
合剤を主成分とする発色層を設け、更に該発色層上に水
溶性高分子化合物または水分散性樹脂を主体としたオー
バーコート層中に、一次粒子が凝集して形成された凝集
粒子の平均粒子径が4〜9μm、JISK6220法に
よる嵩密度が0.3〜0.7g/ml、窒素吸着による
BET比表面積が10〜40m2 /gである球状または
回転楕円状の塩基性炭酸マグネシウムを含有せしめ、好
ましくは、長径をa、短径をbとして、b/a≧0.7
を満たす球状または回転楕円状であり、更に好ましく
は、オーバーコート層中の水溶性高分子化合物または水
分散性樹脂に対して、10から60重量%含有せしめる
ことを特徴とすることにより、オーバーコート層に求め
られる基本的な特性である、外部からの物理的、化学的
影響に対する耐久性を有しており、かつ発熱体とのマッ
チング性や捺印性が良好で、著しい光沢度上昇のない、
鉛筆筆記性や消しゴム消去性の極めて良好な特性を有す
る感熱記録シートにトが得られた。
【0028】効果の発現する理由は、十分に把握できて
いないのが実情であるが、物理的、化学的な作用即ち、
地肌の加圧による発色、及び水や種々の薬品による消
色、かぶり現象に関しては、発色層上にオーバーコート
層が存在することにより防止できる。しかしながら、発
熱体とのマッチング、捺印性、鉛筆筆記性、光沢度等に
関しては、悪影響を及ぼす傾向を伴い、実用上問題を生
ずることが多かった。そこで、一次粒子が凝集してなる
凝集粒子として、長径をa、短径をbとした時、b/a
≧0.7であり、平均粒子径が4〜9μm、JIS K
6220法による嵩密度が0.3〜0.7g/ml、窒
素吸着によるBET比表面積が10〜40m2 /gであ
る球状または回転楕円状の塩基性炭酸マグネシウムを含
有せしめることにより、各特性バランスが相乗効果を発
現し、他の顔料には実現できなかった多くの品質要求を
満足し得る優れた感熱記録シートが得られたと考える。
【0029】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。なお、以下に示す部及び%は何れも重量基準であ
る。また塗工量を示す値は断わりのない限り乾燥後の塗
工量を示すものとする。
【0030】実施例1 中間層の作成 アンシレックス(エンゲルハード製 焼成カオリン JIS K5101法 による吸油量80ml/100g) 100部 10%ヘキサメタリン酸ソーダ 4部 20%MS4600(日本食品製 リン酸エステル化澱粉) 30部 48%スチレンブタジエン系共重合ラテックス 40部 水 80部 を攪拌分散し中間層塗液とし 、40g/m2の原紙にブ
レードコーターにて塗工量8.5g/m2を塗工し中間
層とした。
【0031】 発色層の作成 (1) A液の調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 35部 5%PVA 105部 A液をダイノミル(シンマルエンタープライゼス製)を
用いて体積平均径0.5μmに粉砕した。 (2) B液の調製 2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン 40部 2−ベンジルオキシナフタレン 55部 5%PVA 100部 40%ステアリン酸亜鉛分散物 20部 B液をダイノミル(シンマルエンタープライゼス製)を
用いて体積平均径1.1μmに粉砕した。 (3) C液の調製 軽質炭酸カルシウム 35部 10%ヘキサメタリン酸ソーダ 3.5部 水 63部 A、B、C液を混合し、更に10%PVA液を固形で全
固形の20%になるように添加し発色層塗液とした。
【0032】この発色層塗液を前記中間層上にエアーナ
イフコーターにより塗工量3g/m2 になるように塗工
し、カレンダーにてベック平滑度250〜450秒にな
るように仕上げ、発色層を設けた。
【0033】 オーバーコート層の作成 (4) D液の調製 15%ポリビニールアルコール/アクリルアミド共重合物水溶液(昭和電工 製パピロール) 400部 40%ステアリン酸亜鉛分散物 25部 (5) E液の調製 球状塩基性炭酸マグネシウム(徳山曹達製:徳山炭酸マグネシウムKT−1 15、6μm品;長径a、短径bの時、b/a>0.7、平均粒径5.9μ m、嵩密度0.46g/ml、BET比表面積25m2/g) 21部 5%PVA 21部 水 63部 E液を攪拌分散した。D、E液を混合し、水にて固形分
を12%となるように調製し、オーバーコート層塗液と
した。
【0034】このオーバーコート層塗液を前記発色層上
にエアナイフコーターにより、塗工量1.5g/m2
なるように塗工し 、カレンダーにてベック平滑350
〜850秒になるように仕上げ、感熱記録シートを得
た。
【0035】実施例2 実施例1でオーバーコート層塗液中のE液の添加量を3
0部に変更した以外は同様に行ない感熱記録シートを得
た。
【0036】実施例3 実施例1でオーバーコート層塗液中のE液の添加量を1
80部に変更した以外は同様に行ない感熱記録シートを
得た。
【0037】実施例4 実施例1でオーバーコート層塗液中のE液の球状塩基性
炭酸マグネシウムを徳山炭酸マグネシウムKT−11
5、4μm品(長径a、短径bの時、b/a>0.7、
平均粒径4.3μm、嵩密度0.30g/ml 、BE
T比表面積12m2/g)に変更した以外は同様に行な
い感熱記録シートを得た。
【0038】実施例5 実施例1でオーバーコート層塗液中のE液の球状塩基性
炭酸マグネシウムを徳山炭酸マグネシウムKT−11
5、8μm品(長径a、短径bの時、b/a>0.7、
平均粒径8.4μm、嵩密度0.52g/ml 、BE
T比表面積12m2/g)に変更した以外は同様に行な
い感熱記録シートを得た。
【0039】実施例6 実施例1でオーバーコート層塗工量を0.5g/m2
した以外は同様にして感熱記録シートを得た。
【0040】実施例7 実施例1でオーバーコート層塗工量を2.5g/m2
した以外は同様にして感熱記録シートを得た。
【0041】比較例1 実施例1でオーバーコート層中のE液の球状塩基性炭酸
マグネシウムを除く以外は同様にして感熱記録シートを
得た。
【0042】比較例2 実施例1でオーバーコート層中のE液の球状塩基性炭酸
マグネシウムを、微粒シリカ(水沢化学製:ミズカシル
P−527)に変更した以外は同様にして感熱記録シー
トを得た。
【0043】比較例3 実施例1でオーバーコート層中のE液の球状塩基性炭酸
マグネシウムを、水酸化アルミニウム(昭和電工製ハイ
ジライトH−42)に変更した以外は同様にして感熱記
録シートを得た。
【0044】比較例4 実施例1でオーバーコート層中のE液の球状塩基性炭酸
マグネシウムを、炭酸カルシウム(白石工業製カルライ
トSA)に変更した以外は同様にして感熱記録シートを
得た。
【0045】比較例5 実施例1でオーバーコート層中のE液の球状塩基性炭酸
マグネシウムを、板状塩基性炭酸マグネシウム(徳山曹
達製徳山炭酸マグネシウムTT、平均粒径7.6μm、
嵩密度0.26g/ml 、BET比表面積28m2
g)に変更した以外は同様にして感熱記録シートを得
た。
【0046】比較例6 実施例1でオーバーコート層塗液中のE液の添加量を6
部に変更した以外は同様に行ない感熱記録シートを得
た。
【0047】比較例7 実施例1でオーバーコート層塗液中のE液の添加量を3
00部に変更した以外は同様に行ない感熱記録シートを
得た。
【0048】比較例8 実施例1でオーバーコート層塗液中のE液の球状塩基性
炭酸マグネシウムを徳山炭酸マグネシウムKT−11
5、3μm品(長径a、短径bの時、b/a>0.7、
平均粒径2.9μm 、嵩密度0.29g/ml、BE
T比表面積28m2/g)に変更した以外は同様に行な
い感熱記録シートを得た。
【0049】比較例9 実施例1でオーバーコート層塗液中のE液の球状塩基性
炭酸マグネシウムを徳山炭酸マグネシウムKT−11
5、12μm品(長径a、短径bの時、b/a>0.
8、平均粒径11.7μm、嵩密度0.65g/ml、
BET比表面積23m2/g)に変更した以外は同様に
行ない感熱記録シートを得た。
【0050】比較例10 実施例1でオーバーコート層塗工量を0.2g/m2
した以外は同様にして感熱記録シートを得た。
【0051】比較例11 実施例1でオーバーコート層塗工量を5.0g/m2
した以外は同様にして感熱記録シートを得た。
【0052】次に実施例1から7、比較例1から11の
感熱記録シートについて、外部からの物理的影響とし
て、擦れによる地肌カブリ試験を、大栄科学精器研究所
製、染色堅牢度試験機(学振型)を用い、試験条件を振
り子の加重:300g、速度:30往復/分、ストロ−
ク:12cmとし、試料の表面と裏面とを擦り合わせそ
の部分の濃度変化を目視判定することにより実施した。
結果、オ−バ−コ−ト塗工量の特に少ない比較例10で
カブリが著しく目立った以外、全てカブリに関して大き
な発生は見られなかった。
【0053】また、外部からの化学的影響として、松下
電送製パナファックスUF−60コピ−モ−ドにて、印
字した感熱記録シ−ト記録面を、コクヨ製ソフトカ−ド
ケ−ス(軟質塩化ビニル製)に適当な荷重をかけて密着
させ、40℃雰囲気下に24時間放置し、印字部退色を
観察した。結果、顔料の添加量が特に多い比較例7と、
オ−バ−コ−ト塗工量の特に少ない比較例10において
退色が著しく目立った以外、全て大きな退色は見られな
かった。
【0054】次に実施例1から7、比較例1から11の
感熱記録シートについて、印字濃度、フィード音、発熱
体摩耗性、光沢性、捺印性、鉛筆筆記性、消しゴム消去
性に関する評価を行ない、結果を表1に示した。
【0055】
【表1】 ◎:大変良い、○:良い、△:やや悪い、×:悪い
【0056】印字濃度は、大倉電機製テスト機でヘッド
抵抗2816Ωのヘッドを用い、10ms/Lineで
0.2w/ドットのエネルギーで印字し、パルス巾2.
5msの所で評価した。印字濃度はマクベス濃度計で測
定し、数値が大きいほど濃度が高いことを示し、良い評
価を得る。
【0057】フィード音は、日立製作所製ファクシミリ
美写文TF−HS5で、白紙原稿をコピー印字し、感熱
記録シート走行時に発生する音を聞くことにより判定し
た。
【0058】発熱体摩耗性は、東芝製ワープロルポJW
−95GPで、B4判1頁3000文字原稿を連続印字
し、発熱体破壊による印字欠落発生時点までの印字文字
数の多少にて判断した。
【0059】光沢性は、仰角60°の方向から光を当
て、表面光沢を目視判断した。
【0060】捺印性は、シャチハタ工業製シャチハタX
スタンパーにて捺印し、3日後の捺印文字のニジミ度合
いを目視判定した。
【0061】鉛筆筆記性は、ペンテル製ハイポリマー
0.5mm芯HBを用い、シャープペンシルで筆記し、
色の濃さを目視判定した。
【0062】消しゴム消去性は、トンボ製プラスチック
消しゴムMONOを用い、上記、鉛筆筆記性試験の筆記
部分を5往復擦り、筆記部の痕跡及び消しゴム擦りによ
る地肌の発色跡も併せて観察した。
【発明の効果】実施例から明かなように、本発明で得ら
れた感熱記録シートは、外部からの物理的、化学的影響
に対する耐久性を有しており、かつ高感度で、発熱体と
のマッチング性が良好で、著しい光沢度上昇のない、捺
印性や鉛筆筆記性及び消しゴム消去性に極めて良好な特
性を有する感熱記録シート性に優れたものであった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にJIS K5101法による
    吸油量が50ml/100g以上の無機顔料と結合剤を
    主成分とする中間層を設け、更に該中間層上に電子供与
    性無色ないし淡色染料と該染料を加熱により発色せしめ
    る電子受容性化合物及び結合剤を主成分とする発色層を
    設け、更に、該発色層の上に水溶性高分子化合物または
    水分散性樹脂を主体としたオーバーコート層を設けてな
    る感熱記録シートにおいて、該オーバーコート層中に、
    一次粒子が凝集してなる凝集粒子として、長径をa、短
    径をbとした時、b/a≧0.7であり、平均粒子径が
    4〜10μmで、JIS K6220法による嵩密度が
    0.3〜0.7g/ml、窒素吸着によるBET比表面
    積が10〜40m2 /gである球状または回転楕円状の
    塩基性炭酸マグネシウムを含有せしめることを特徴とす
    る感熱記録シート。
  2. 【請求項2】 オーバーコート層中の水溶性高分子化合
    物または水分散性樹脂に対して、球状または回転楕円状
    の塩基性炭酸マグネシウム量を10から60重量%含有
    せしめることを特徴とする請求項1記載の感熱記録シー
    ト。
  3. 【請求項3】 オーバーコート層の塗工量が 、0.5
    〜2.5g/m2であることを特徴とする請求項1記載
    の感熱記録シート。
JP6048941A 1994-03-18 1994-03-18 感熱記録シート Pending JPH07257029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048941A JPH07257029A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 感熱記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048941A JPH07257029A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 感熱記録シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07257029A true JPH07257029A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12817309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6048941A Pending JPH07257029A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 感熱記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07257029A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI447284B (zh) Thermal record
JPH01301368A (ja) 感熱記録体
JPWO2010074018A1 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
WO2003002354A1 (fr) Matiere d'enregistrement thermique
JPS61181680A (ja) 感熱記録紙
JPH03205181A (ja) 感熱記録材料
JP5700648B2 (ja) 感熱記録材料
JP3579392B2 (ja) 感熱記録材料
JP2012045832A (ja) 感熱記録体
JPS63145079A (ja) 感熱記録材料
JP4050624B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07257029A (ja) 感熱記録シート
JPH01221277A (ja) 感熱記録体
JP2012116158A (ja) 感熱記録体
JP4190310B2 (ja) 感熱記録材料
JP3177542B2 (ja) 感熱記録シート
JPH03173679A (ja) 感熱記録体
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JP2014162210A (ja) 感熱記録材料
JPH01255588A (ja) 感熱記録体
JPH03193387A (ja) 感熱記録体
JP2015168123A (ja) 感熱記録材料
JPH04323082A (ja) 感熱記録材料
JP2003182245A5 (ja)
JPH04325286A (ja) 感熱記録材料