JPH03195493A - 発酵法によるl―プロリンの製造法 - Google Patents

発酵法によるl―プロリンの製造法

Info

Publication number
JPH03195493A
JPH03195493A JP33779789A JP33779789A JPH03195493A JP H03195493 A JPH03195493 A JP H03195493A JP 33779789 A JP33779789 A JP 33779789A JP 33779789 A JP33779789 A JP 33779789A JP H03195493 A JPH03195493 A JP H03195493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proline
providencia
carboxylic acid
medium
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33779789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2833084B2 (ja
Inventor
Toru Yonehara
徹 米原
Hiroki Tsutsui
筒井 浩己
Makoto Shirai
真 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1337797A priority Critical patent/JP2833084B2/ja
Publication of JPH03195493A publication Critical patent/JPH03195493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833084B2 publication Critical patent/JP2833084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は発酵法によるL−プロリンの製造法に関する。
L−プロリンは抗生物質の原料など医薬品原料として重
要であり、その安価な製造方法が望まれている。
〈従来の技術〉 従来、発酵法によるL−プロリンの製造法としては、た
とえば、コリネバクテリウム属、クルチア属などに属す
る微生物を用いる方法が知られている(相田ら編「アミ
ノ酸発酵」(1986)P218〜242学会出版セン
ター)。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来法においては、発酵法によるL−プ
ロリン生産能を有する微生物として限られたものしか見
出されていなかった。
く課題を解決するための手段および作用〉そこで本発明
者らは従来の微生物とは興なり、大腸菌に対する変異技
術・遺伝子操作技術が容易に適用可能な大腸菌近緑の属
に属する微生物であって、かつL−プロリン生産能を有
する微生物を広く検索、研究した結果、プロビデンシア
属に属する微生物によって通常の炭素源を含有する栄養
培地にL−プロリンを著量蓄積せしめることができるこ
とを見出し、本発明に到達した0本発明のプロビデンシ
ア属に属する微生物が著量のL−プロリンを生産した事
実はまだ知られていない。
すなわち、本発明はプロビデンシア属に属し、L−プロ
リン生産能を有する微生物を培養して、培地中にL−プ
ロリンを生成蓄積せしめ、ついで該培地よりL−プリロ
ンを採取することを特徴とする発酵法によるL−プロリ
ンの製造法である。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明で用いられる微生物はプロビデンシア属に属する
(バージ−のマニアル・オブ・システマティック・バク
テリオロジー第1巻(1984))微生物である。かか
る微生物のうち、特にプロリン代謝拮抗物質に耐性を有
する微生物が優れた効果を発揮する。ここでプロリン代
謝拮抗物質としては、たとえばチアゾリン−4−カルボ
ン酸、3,4−デヒドロプロリン、アゼチジン−2−カ
ルボン酸などが挙げられる。もちろん、他の要求性、他
の薬剤抵抗性の性質をもつものでも本発明の範囲に含ま
れる。
本発明で用いられる微生物の代表的なものとしては、た
とえばプロビデンシア・レトゲリSPROR1−2(F
ERM P−111L+9)、プロビデンシア・レトゲ
リDHPR7−2(FERM  P−11150) 、
プロビデンシア・レトゲリAZCR12−1(FERM
  P−11151)などが挙げられる。
これらの変異株はプロビデンシア・レトゲリATCC2
1118(L−イソロイシン要求性)より誘導されたも
ので、プロリン代謝拮抗物質のうち、プロビデンシア・
レトゲリ5PROR1−2はチアゾリン−4−カルボン
酸に耐性な変異株である。また、プロビデンシア・レト
ゲリDHRP7−2およびプロビデンシア・レトゲリA
ZCR12−1はプロビデンシア・レトゲリ5PROR
I−2より誘導されたもので、それぞれ3,4−デヒド
ロプロリンに耐性、アゼチジン−2−カルボン酸に耐性
な変異株である。
変異株の誘導は、通常の変異処理法によって比較的容易
に取得できる。すなわち、プロリン代謝拮抗物質に耐性
を有する変異株を得るには、親株を紫外線照射するか、
あるいは変異誘発剤(たとえばN−メチル−N′−二ト
ローN−二トロソグアニジン、エチルメタンスルホン酸
など)で処理した後、親株が生育できないような量のプ
ロリン代謝拮抗物質を含む固体培地で生育可能な菌株を
採取すればよい。
本発明で使用するプロリン代謝拮抗物質耐性株とはチア
ゾリン−4−カルボン酸の場合、その濃度が7.5 m
 M、3,4−デヒドロプロリンおよびアゼチジン−2
−カルボン酸の場合その濃度が5mMとなるよう添加し
た培地で培養した時の40時間後の生育度が70%以上
のものをいう、ここで生育度は、培養液の660 nm
における吸光度を測定し、各菌株のプロリン代謝拮抗物
質を添加していない培養液の吸光度を100%として表
わした場合の相対吸光度で示す。
耐性を検定する場合のプロリン代謝拮抗物質は市販のも
のを用いればよい。
本発明におけるL−プロリン生産用の培地は炭素源、窒
素源、無機イオンおよび必要に応じてその他の有機微量
成分を含有する通常の培地である。炭素源としては、グ
ルコース、フラクトース、でん粉およびセルロースの加
水分解物、糖蜜などの糖類、フマール酸、クエン酸、コ
ハク酸などのごとき有機酸、グリセロールのごときアル
コール類などを2〜15%、窒素源として、酢酸アンモ
ニウムのごとき有機アンモニウム塩、VA酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アン
モニウムのごとき無機アンモニウム塩、アンモニアガス
、アンモニア水、尿素などを0.5〜4%、有機微量栄
養素としては、L−イソロイシンなどの被要求物質が0
.001〜0.4%、または必要に応じてコーンステイ
ブリカー、ペプトン、酵母エキスなど0〜4%をそれぞ
れ適当量含有する培地が好適に用いられる。かかる培地
にはこれらの他にリン酸カリウム、硫酸マグネシウム、
硫酸第1鉄7水和物、硫酸マンガン4〜6水和物などを
少量添加するのが通常である。
培養は、好気的条件が望ましい、培養の間、培地のpH
は5〜9に、温度は24〜37℃に調節し、48〜12
0時間振盪または通気培養すれば好ましい結果が得られ
る。
培養液からL−プロリンを採取するには常法で行うこと
ができる。たとえば菌体を除去した培養枦液をp H2
に塩酸で調整したのち、強酸性カチオンイオン交換樹脂
に通液後、希アンモニア水で吸着成分を溶出し、脱アン
モニア後、濃縮晶析する。不純アミノ酸が混入する場合
はアルコールを添加し、不純アミノ酸を沈澱物として除
いた後、エタノール中で晶析し、し−プロリンを得るこ
とができる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例I A、(チアゾリン−4−カルボン酸耐性変異株の分離) プロビデンシア・レトゲリATCC21118(L−イ
ソロイシン要求性)の菌体に、常法によりN−メチル−
N′−二トローNニトロソグアニジン処理(300μg
 / ml、30℃で10分)した後、この細胞をチア
ゾリン−4−カルボン酸22.5 m Mを添加した寒
天培地(グルコース0.5%、硫安0.1%、リン酸第
1カリウム0.3%、リン酸第2カリウム0.7%、硫
酸マグネシウム7水和物0゜01%、し−イソロイシン
0.005%を含む最少培地)に塗布した0次に30℃
で5〜7日培養し、生じた大きなコロニーを釣菌分離し
て、チアゾリン−4−カルボン酸耐性株(プロビデンシ
ア・レトゲリ5PRORI−2)を取得した。
B、<3.4−デヒドロプロリン耐性変異株の分離) プロビデンシア・レトゲリ5PRORI−2(L−イン
ロイシン要求性、チアゾリン−4−カルボン酸耐性)の
菌体を実施例1−Aと同様に変異処理した後、この細胞
を3.4−デヒドロプロリン15mMを添加した寒天培
地(グルコース0.5%、硫安0.1%、リン酸第1カ
リウム0.3%、リン酸第2カリウム0゜7%、塩化ナ
トリウム3%、硫酸マグネシウム7水和物0.01%、
し−イソロイシン0.005%を含む最少培地)に塗布
した。
次に30℃で5〜7日培養し、生じた大きなコロニーを
釣菌分離して、3.4−デしドロプロリン耐性変異株(
プロビデンシア・レトゲリD HP R7−2>を取得
した。
C,(アゼチジン−2−カルボン酸耐性変異株の分離) プロビデンシア・レトゲリ5PRORI−2(L−イソ
ロイシン要求性、チアゾリン4−カルボン酸耐性)の菌
体を実施例1−Aと同様に変異処理した後、この細胞を
アゼチジン−2−カルボンvi5 m Mを添加した寒
天培地(グルコース0.5%、硫安0.1%、リン酸第
1カリウム0.3%、リン酸第2カリウム0.7%、塩
化ナトリウム4%、硫酸マグネシウム7水和物0.01
%、L−イソロイシン0゜005%を含む最少培地)に
塗布した。
次に30℃で5〜7日培養し、生じた大きなコロニーを
釣菌分離して、アゼチジン−2−カルボン酸耐性変異株
(プロビデンシア・レトゲリAZCR12−1)を取得
した。
実施例2(プロリン代謝拮抗物質耐性変異株の耐性度) 下記第1表に示す各菌株を液体ブイヨン培地を用いて3
0℃で16時間振盪培養し、生育した菌体を集菌し、生
理食塩水で洗浄した。この菌体を第1表に示す各プロリ
ン代謝拮抗物質の各濃度を含む最少培地(実施例1にお
ける変異株分離に用いた培地と同様の培地)5m1に植
菌して、30℃にて40時間培養し、各菌体の生青変を
調べな、その結果は第1表に示すとおりである。
第 表 (注)培養液の660nmにおける吸光度を測定し、各
菌株のプロリン代謝拮抗物質を添加していない培養液の
吸光度を100%として表わした。
本発明方法で使用するプロリン代謝拮抗物質耐性変異株
は、それぞれの親株と比較して高濃度のプロリン代謝拮
抗物質によって生育が阻害されず、強いプロリン代謝拮
抗物質耐性を獲得していることを示している。
実施例3(L−プロリン生産菌の培養およびL−プロリ
ンの生産) 第2表に示す各菌株をそれぞれ液体ブイヨン培地で30
℃、16時間振盪して前培養した後、あらかじめ120
℃、15分間蒸気滅菌した下記組成の主発酵用培地50
m1を含む11容、三角フラスコに積”°ざ、30℃、
150rpl1振幅3cxの条件−1・、第2表に示し
た時間培養した。
発酵用培地A   発酵用培地B グルコース(別滅菌)        10%    
   8%KH2PO40,05%         
  0.1%に2HP0.          0.0
5%(NH4)2SO43% Mg5O,・7H200,025% Fe5Os・7H200,0012% MnSO4・ 4〜5H200,0012%ZnCl2
        0.0005%Biotin    
    O,00001%Thiamine−HCJ!
  0.00001%Po17peptome  S 
      2%し一イソロイシン         
       0.005%CaC03(別滅菌)  
      3%       4%培養終了後、菌体
、炭酸カルシウムを除去したr液中のL−プロリン濃度
を自動アミノ酸分析計(日本電子JLC300)で定量
したところ第2表に示すような結果を得た。
2.5% 0.04% 0.001% 0.0072% 第  2  表 実施例4 プロビデンシア・レトゲリD HP R7−2を液体ブ
イヨン培地で30℃、16時間振盪培養し、これを実施
例3の発酵用培地Bのうち(NH4)2SO4を0.5
%、グルコースを4%、L−インロイシンを0.012
5%とした培地900m1を分注したガラス製小型ジャ
ーファーメンタ−へ10%となるよう接種した。30℃
にて、800rpl、通気量1vvmにて、通気撹拌培
養を開始した。
PH調節および窒素源の供給は、25%アンモニア水に
て行い、PHは6.5〜8.0に維持した。
グルコースを適宜添加し、最終的に合計197gのグル
コースを培養に用いた。
72時間培養後、培養液中には28.3 t / 1の
L−70リンが生成した。培養液より菌体を除き、その
500 mlを強力チオン交換樹脂ダイヤイオンSK・
IB(H型)のカラムに通した。
カラムを水洗後、2Nアンモニア水でカラムの吸着成分
を溶出し、脱色後、減圧濃縮した。これにエタノールを
加え、生成した沈澱物を除去し、その7F液を再度減圧
濃縮後、冷却し、生成した結晶を集めて乾燥した結果、
純度95%のL−プロリン結晶12.2 gを得た。
〈発明の効果〉 本発明によれば、従来の微生物とは異なり、大腸菌に対
する変異技術・遺伝子操作技術が容易に適用可能な大腸
菌近緑の属に属する微生物を用いて、通常の炭素源を含
有する栄養培地にL−プロリンを著量蓄積せしめ、採取
することが可能となり、発酵法によりL−プロリンを有
効に製造することができる。
従って本発明方法は、遺伝子工学に容易に適用・応用す
ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プロビデンシア属に属し、L−プロリン生産能を
    有する微生物を培養して、培地中にL−プロリンを生成
    蓄積せしめ、ついで該培地中よりL−プロリンを採取す
    ることを特徴とする発酵法によるL−プロリンの製造法
  2. (2)微生物がプロリン代謝拮抗物質に耐性を有する請
    求項1記載の発酵法によるL−プロリンの製造法。
  3. (3)プロリン代謝拮抗物質が、チアゾリン−4−カル
    ボン酸、3,4−デヒドロプロリンあるいはアゼチジン
    −2−カルボン酸である請求項2記載の発酵法によるL
    −プロリンの製造法。
JP1337797A 1989-12-26 1989-12-26 発酵法によるl―プロリンの製造法 Expired - Lifetime JP2833084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337797A JP2833084B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 発酵法によるl―プロリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337797A JP2833084B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 発酵法によるl―プロリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03195493A true JPH03195493A (ja) 1991-08-27
JP2833084B2 JP2833084B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=18312059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337797A Expired - Lifetime JP2833084B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 発酵法によるl―プロリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833084B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317221B1 (en) 1994-08-22 2001-11-13 Nikon Corporation Image reading device and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317221B1 (en) 1994-08-22 2001-11-13 Nikon Corporation Image reading device and method
US6897980B2 (en) * 1994-08-22 2005-05-24 Nikon Corporation Image reading device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2833084B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02219582A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPH03195493A (ja) 発酵法によるl―プロリンの製造法
JPH01199589A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPH03195494A (ja) 発酵法によるl―プロリンの製造方法
JP2003088392A (ja) D−乳酸の製造方法
KR0146493B1 (ko) 발효법에 의한 l-알라닌의 제조 방법
JPS6374487A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
US3408256A (en) Method of producing 5-amino-4-imidaz-olecarboxamide ribofuranoside by fermentation
JPS6244188A (ja) 光学活性乳酸の製造法
JPS63254990A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPS6244193A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造方法
JPH04248988A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製造法
JPS62198396A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造方法
JPH0191790A (ja) 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法
JPS6244192A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPH01120297A (ja) 発酵法によるl−チロシンの製造法
JPS61260891A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造方法
JPH074265B2 (ja) 発酵法によるd−アラニンの製造法
JPS6244191A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造方法
JPH01141599A (ja) 発酵法によるl−トリプトファンの製造法
JPS6243679B2 (ja)
JPH0673462B2 (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製法
JPH02171194A (ja) 発酵法によるd‐アラニンの製造法
JPH0346113B2 (ja)
JPS6352884A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製法