JPH03192922A - 3値論理回路 - Google Patents

3値論理回路

Info

Publication number
JPH03192922A
JPH03192922A JP1333540A JP33354089A JPH03192922A JP H03192922 A JPH03192922 A JP H03192922A JP 1333540 A JP1333540 A JP 1333540A JP 33354089 A JP33354089 A JP 33354089A JP H03192922 A JPH03192922 A JP H03192922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
terminal
base
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1333540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2789746B2 (ja
Inventor
Isayuki Yoshioka
芳岡 勇行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1333540A priority Critical patent/JP2789746B2/ja
Publication of JPH03192922A publication Critical patent/JPH03192922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789746B2 publication Critical patent/JP2789746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は3値論理回路に関する。
[従来の技術] 第3図は3値論理回路の従来例の回路図である。
この3値論理回路は、互いに直列に接続された抵抗R1
1,R12と、互いに直列に接続された抵抗R13,R
14,R15と、定電流源l。
と、トランジスタQ6.Q?、Q8.Q12で構成され
る第1の差動増幅回路と、トランジスタQ5.Q9.Q
IO,Ql 1.ダイオードD4゜D5で構成される第
2の差動増幅回路とからなり、トランジスタQllとQ
12のベースには各々基準電圧が供給され、トランジス
タQ5とQ6に共通して与えられる外部電圧をコントロ
ールすることにより、出力端子A、B、Cに3値が出力
される。トランジスタQllのベースhに与えられる電
圧をvA、トランジスタQ12のベースgに与えられる
電圧をVBとすると、vA〉VBである。
トランジスタQ5とトランジスタQ6のベースaに加え
られる外部コントロール電圧をvlとすると、 (1)v、<vB (<vA)のとき 09のベース電位(=V++Vnros +VD4 )
 <QIO(7) ヘー スミ位(= VREQI l
 + Vl)6 + VA)VBE(HLrvD4=v
BEQII=vDl+Q7(7) ’< −スミ位(=
Vl+VBEQ6 ) <Q8(7) ヘー スミ位(
= Vtl+ VREQI2)VBEO6#VIIEQ
I2 であり、トランジスタQ7のコレクタCへ電流f o 
力出力される。コ;: テ、VaEos + V8EQ
IIIVBEQ6 、 VllEQ+2はそれぞれトラ
ンジスタQ5゜Ql !、Q6.Ql 2のベース・エ
ミッタ間電圧である。
(2) va<vl<vAノトキ Q9のベース電位<Q10のベース電位Q7のベース電
位>08のベース電位 となり、トランジスタQ8のコレクタへ電流I。
か出力される。a点への外部電圧印加をやめ(オーブン
とし)、抵抗R11とR12で決定されるa点の電位V
、が VB<v、<vA となるよう抵抗R11,R12の抵抗値を設定しておけ
ば、8点オーブンでも同様な結果となる。
(3)  VA<Vl  のとき Q9のベース電位〉Q10のベース電位となり、トラン
ジスタQIOのコレクタへ電流1oが出力される。差動
増幅回路をトランジスタQ6.Q7.Q8.Ql 2の
ダーリントン構成としたのは、コレクタへの出力電流は
CBショートトランジスタに接続されそのエミッタか抵
抗に接続されたカレントミラーの人力部として用いられ
るのが顕著であり、その時のDCレベルを最適に設定す
るためである。
[発明が解決しようとする3題] 上述した従来の3値論理回路は、 定電流源   1個 トランジスタ 8個 ダイオード  2個 抵抗     5個 で構成され、定電流源を除いても15素子が必要となる
近年、電気製品における機能の増大はめざましいものが
あり、これに伴いスイッチとして用いられる論理回路の
集積回路へのとり込みも増大しており、従来例の論理回
路を用いると集積回路のベレットサイズの増大につなが
る。
本発明の目的は、素子数が従来よりも少ない3値論理回
路を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明の3値論理回路は、 第1、第2の基準電圧端子と、 印加する電圧が外部から変えられる第1の可変電圧端子
と、 第1の6I変電圧端子の印加電圧に応じて電圧が変化す
る第2の1変電圧端子と、 第1、第2、第3の出力端子と、 定電流源と、 ベースが第1の基準電圧端子に、コレクタが第1の出力
端子にそれぞれ接続された第1のトランジスタと、ベー
スが第1の可変電圧端子に、コレクタが第2の出力端子
に、エミッタが第1のトランジスタのエミッタにそれぞ
れ接続された第2のトランジスタとからなる第1の差動
増幅回路と、ベースが第2の基準電圧端子に、コレクタ
が第1および第2のトランジスタのエミッタに、エミッ
タが定電流源にそれぞれ接続された第3のトランジスタ
と、ベースが第2の可変電圧端子に、コレクタが第3の
出力端子に、エミッタが第3のトランジスタのエミッタ
および定電流源にそれぞれ接続された第4のトランジス
タとからなる第2の差動増幅回路とを有する。
[作用コ 第1の可変電圧端子の印加電圧を変えることにより、第
2の可変電圧端子の電圧も変化し、最小の場合、トラン
ジスタ4個、抵抗6個の10素子にて(定電流源は除く
)3値論理回路が構成できる。
[実施例〕 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第1の実施例の3値論理回路の回路図
である。
本実施例の3値論理回路は、e点(電源)とf点(接地
)の間に直列に接続された抵抗R1゜R2,R3および
R4,R5,R6と、定電流源ioと、エミッタ同志が
接続され、ベースがそれぞれ0点、a点に接続され、差
動増幅回路を構成するトランジスタQ1およびQ2と、
コレクタがトランジスタQl、Q2のエミッタ、ベース
がd点、コレクタが定電流源■oにそれぞれ接続された
トランジスタQ3.ベースがb点、エミッタがトランジ
スタQ3のエミッタおよび定電流源I。
に接続され、トランジスタQ3とともに差動増幅回路を
構成するトランジスタQ4で構成されている。
トランジスタQ1およびQ3には抵抗R1゜R2,R3
の抵抗値によって決まる基準電圧が印加され、トランジ
スタQ2のベースは印加する電圧が外部から可変できる
端子aに接続されており、a点の電圧を変えることによ
り、それに連動してトランジスタQ4のベース電圧も変
化する。
ここで、e点を5V、R1=16にΩ。R2;9kIQ
、R3=25にΩ。Ft4=10kQ。
R5=12.5にΩ。R6=17.5にΩとすると、0
点、d点の電位VC,Vdはそれぞれ V、= (R3/(旧+82+R3) ) x 5V=
 2.5Vvd= ((R2+n3)/(旧+R2+R
3))  X 5V−3,4Vとなる。
(1)a点GND時、a点、b点の電位V、、V。
は ■a其0v Vb=((R5/ (R4+R5))  X 5V= 
2.78Vで、V、< Vc< Vb< L+ となり、トランジスタQ4のコレクタCへ電流ioが出
力される。
(2)a点オーブン時、a点、b点の電位■7゜vbは V、= (R6/(R4+R5+R6)) x 5V=
 2.19VVb= ((R5486)/ (R4+R
5+I!6) ) X 5V= :1.75Vで、VI
I< V、< V、i< Vbとなり、トランジスタQ
2のコレクタBへ電流1 (、が出力される。
(3)a点の電位V、=SV時 V、= Vb= 5V Vc< Vd< V、< Vb となり、トランジスタQ1のコレクタAへ電流Inが出
力される。
本実施例の3値論理回路は、定電流源1個、トランジス
タ4個、抵抗6個にて構成され、従来に比べ素子が大幅
に減っている。
第2図は本発明の第2の実施例の3値論理回路の回路図
である。
本実施例では、第1の実施例の抵抗R2の代りにダイオ
ードD1が、また抵抗R5の代りにダイオードD2とD
3が用いられている。
R1−18にΩ。R3−25にΩ、R4−14,5にΩ
、R6−21.5にΩとすれば、第1図の回路とほぼ同
等の特性が得られる。
本実施例はトランジスタ7個、抵抗4個と1素子増加と
考えられるが、集積回路ではマクティブ素子(トランジ
スタ)が受動素子(抵抗)より高密度化できることを考
えると優位になる。抵抗値は、消費電流の増大が考えら
れるため、値そのものを小さくするのは不適当で、本実
施例での値が妥当と考える。いずれにせよ、従来例に比
べ大幅に素子が削減されている。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、外部可変電圧端子の印加
電圧を変えることにより、それに接続された他の可変電
圧端子の電圧も変化する回路構成をもつことにより、3
値論理回路として大幅な素子数の削減を行なうことがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の3値論理回路の回路図
、第2図は本発明の第2の実施例の3値論理回路の回路
図、第3図は3値論理回路の従来例の回路図である。 B −−g・・・端子 A〜C・・・出力 Q1〜Q12・・・トランジスタ D1〜D5・・・ダイオード

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1、第2の基準電圧端子と、 印加する電圧が外部から変えられる第1の可変電圧端子
    と、 第1の可変電圧端子の印加電圧に応じて電圧が変化する
    第2の可変電圧端子と、 第1、第2、第3の出力端子と、 定電流源と、 ベースが第1の基準電圧端子に、コレクタが第1の出力
    端子にそれぞれ接続された第1のトランジスタと、ベー
    スが第1の可変電圧端子に、コレクタが第2の出力端子
    に、エミッタが第1のトランジスタのエミッタにそれぞ
    れ接続された第2のトランジスタとからなる第1の差動
    増幅回路と、ベースが第2の基準電圧端子に、コレクタ
    が第1および第2のトランジスタのエミッタに、エミッ
    タが定電流源にそれぞれ接続された第3のトランジスタ
    と、ベースが第2の可変電圧端子に、コレクタが第3の
    出力端子に、エミッタが第3のトランジスタのエミッタ
    および定電流源にそれぞれ接続された第4のトランジス
    タとからなる第2の差動増幅回路とを有する3値論理回
    路。
JP1333540A 1989-12-22 1989-12-22 3値論理回路 Expired - Lifetime JP2789746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333540A JP2789746B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 3値論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333540A JP2789746B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 3値論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03192922A true JPH03192922A (ja) 1991-08-22
JP2789746B2 JP2789746B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=18267191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333540A Expired - Lifetime JP2789746B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 3値論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789746B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539952A (ja) * 2010-10-14 2013-10-28 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 3レベルdac要素を有するパイプラインadc

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539952A (ja) * 2010-10-14 2013-10-28 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 3レベルdac要素を有するパイプラインadc

Also Published As

Publication number Publication date
JP2789746B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03234110A (ja) 周波数特性可変回路
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JPH03192922A (ja) 3値論理回路
JP2870323B2 (ja) ウインドウコンパレータ
JPH0358603A (ja) 利得制御回路
JP3039174B2 (ja) スイッチ回路
JP3415221B2 (ja) 電流増幅回路
JPH0425210A (ja) 出力電圧制御回路
JPH0399505A (ja) 電圧制御可変利得増幅器
JPS6262605A (ja) 電圧電流変換回路
JP2579932B2 (ja) ヒステリシスコンパレ−タ
JPH11177353A (ja) 電圧電流変換回路
JPH0588566B2 (ja)
JPH0498683A (ja) 差動増幅回路
JPH03162122A (ja) スイッチ回路
JPH01115205A (ja) 最大値出力回路
JPH03266520A (ja) Ecl論理回路
JPS62118621A (ja) 差動増幅回路
JPH0479165B2 (ja)
JPH01272306A (ja) 電流源回路用起動回路
JPH0353804B2 (ja)
JPS635605A (ja) バイアス回路
JPH01276918A (ja) 波形制御回路
JPH0786854A (ja) 自動利得制御増幅器
JPH0564486B2 (ja)