JPH11177353A - 電圧電流変換回路 - Google Patents

電圧電流変換回路

Info

Publication number
JPH11177353A
JPH11177353A JP9341633A JP34163397A JPH11177353A JP H11177353 A JPH11177353 A JP H11177353A JP 9341633 A JP9341633 A JP 9341633A JP 34163397 A JP34163397 A JP 34163397A JP H11177353 A JPH11177353 A JP H11177353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
current mirror
input
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9341633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3257491B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sugano
一博 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34163397A priority Critical patent/JP3257491B2/ja
Publication of JPH11177353A publication Critical patent/JPH11177353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257491B2 publication Critical patent/JP3257491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子数の少ない回路構成で両極性入出力に対
応でき、また入力電圧範囲を広くする。 【解決手段】 2個のPNPトランジスタQ1・Q2で
構成された第1のカレントミラー回路CM1の入力端
と、2個のNPNトランジスタQ2・Q4で構成された
第2のカレントミラー回路CM2の入力端とを、直列接
続した第1と第2の抵抗R1・R2とを介して接続し、
これら抵抗R1・R2の接続点Mに一端を接続した第3
の抵抗R3の他端を入力端子4とし、第1と第2のカレ
ントミラー回路CM1・CM2の出力端同士を接続した
点Nを出力端子5とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電圧電流変換回路に
関し、特に、両極性入出力でかつ入力電圧範囲の広い電
圧電流変換回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に従来の電圧電流変換回路の一例を
示し、CM4及びCM5はカレントミラー回路、Q1〜
Q3はカレントミラー回路CM5を構成するトランジス
タ、1は電圧入力端子、2はカレントミラー回路CM4
の入力端子、3は電流出力端子、Q4はカレントミラー
回路CM4・CM5間の電圧整合用トランジスタ、Q5
はスタートアップ用トランジスタ、R1は抵抗である。
カレントミラー回路CM4の入力電流と出力電流の比は
1:2となっている。
【0003】この従来例の動作について説明する。スタ
ートアップ用トランジスタQ4は通常動作時は非能動状
態となる。抵抗R1に流れる電流とカレントミラー回路
CM5の3個のトランジスタQ1・Q2・Q3のコレク
タ電流は等しく、またカレントミラー回路CM4により
トランジスタQ4のコレクタ電流とも等しくなる。よっ
て、トランジスタQ1とQ4のコレクタ/エミッタ間電
圧は等しくなり、入力端子1に加えられた入力電圧VIN
と、抵抗R1の両端にかかる電圧VRとが等しくなる。
【0004】従って、抵抗R1の抵抗値をR1、出力電
流をIOとすると、IO=VIN/R1が成り立ち、電圧電
流変換が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の回路構成では、両極性の電圧電流変換回路を構成し
た場合、図5の回路に加え、同じ構成でトランジスタの
極性を反対にしたもう一つの回路を用意する必要があ
る。つまり、図5の回路の2倍の素子数が必要になる。
カレントミラー回路CM4・CM5のトランジスタ数は
それぞれ3個であるので、全体でトランジスタが16
個、抵抗が2個必要となり、素子数が多くなってしま
う。
【0006】また、従来の回路構成では、入力電圧範囲
は、電源電圧VCCから、カレントミラー回路CM4の出
力端子のレンジと、トランジスタQ4のコレクタ/エミ
ッタ間電圧とを差し引いた値(VCC−0.9V程度)に
なり、入力電圧範囲が狭いという問題点がある。
【0007】本発明の目的は、素子数の少ない回路構成
で両極性入出力に対応できるようにすること、及び入力
電圧範囲を広くすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電圧電流変換回
路は、PNPトランジスタで構成された第1のカレント
ミラー回路の入力端と、NPNトランジスタで構成され
た第2のカレントミラー回路の入力端とを、直列接続し
た第1と第2の抵抗を介して接続し、これら抵抗の接続
点に一端を接続した第3の抵抗の他端を入力端子とし、
第1と第2のカレントミラー回路の出力端同士を接続し
た点を出力端子としたことを特徴とする。
【0009】第1のカレントミラー回路は2個のPNP
トランジスタ、第2のカレントミラー回路は2個のNP
Nトランジスタで構成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0011】図1に本発明による電圧電流変換回路の一
例を示す。この電圧電流変換回路は、2個のPNPトラ
ンジスタQ1・Q2で構成された第1のカレントミラー
回路CM1の入力端と、2個のNPNトランジスタQ2
・Q4で構成された第2のカレントミラー回路CM2の
入力端とを、直列接続した第1と第2の抵抗R1・R2
とを介して接続し、これら抵抗R1・R2の接続点Mに
一端を接続した第3の抵抗R3の他端を入力端子4と
し、第1と第2のカレントミラー回路CM1・CM2の
出力端同士を接続した点Nを出力端子5としている。
【0012】この電圧電流変換回路の動作について説明
する。いま、トランジスタQ1・Q2とQ3・Q4とは
極性のみ異なるが全く同じ特性で、電流増幅率は無限大
であると仮定する。また、抵抗R1・R2・R3の抵抗
値をそれぞれR1・R2・R3、電源電圧はVDD=−V
CCとする。
【0013】 R1=R2=R R3=aR(aは任意の係数) ・・・(1) の場合、入力端子4の電圧をVIN、出力端子5の出力電
流をIOUTとすると、 IOUT=−(2/(2a+1))VIN/R ・・・(2) の関係が成り立ち、電圧電流変換が行われる。これは以
下のようにして導かれる。
【0014】抵抗R1・R2・R3に流れる電流をそれ
ぞれIr1・Ir2・Ir3と表すことにする。VINがオープ
ンのとき、抵抗R1と抵抗R2の接続点Mの電圧Vmは
0である。すなわち、VIN=0であれば、Ir3=0とな
る。このときのIr1及びIr2をIfと表すことにする。
【0015】M点の流入・流出電流を考えると、入力端
子4にVINの電圧を加えVmが変化した場合でも、Ir1
+Ir3=Ir2は常に成り立つ。このとき、抵抗R1及び
R2を流れる電流の変化分はそれぞれ−Vm/R1、Vm
/R2であるので、
【0016】 If−(−Vm/R1)+(VIN−Vm)/R3 =If+(Vm/R2) ・・・(3)
【0017】上記(1)式と(3)式より、 If−(−Vm/R)+(VIN−Vm)/aR =If+(Vm/R) ・・・(4)
【0018】この(4)式をVmについて解くと、 Vm=VIN/(2a+1) ・・・(5)
【0019】M点からカレントミラー回路CM1及びC
M2に供給される電流値Ir1及びIr2と、カレントミラ
ー回路CM1及びCM2からN点に供給される電流値は
全く等しい。よって、抵抗R3に流れる電流Ir3は−I
OUTに等しくなり、次の関係が成り立つ。
【0020】 IOUT=Ir3=−(VIN−Vm)/aR ・・・(6) この(6)式の(5)式を代入すると上記(2)式が与
えられる。
【0021】図2は、図1に示した本発明による電圧電
流変換回路と図5に示した従来の電圧電流変換回路につ
いて、同じ電源電圧(VCC=2.5V、VDD=−2.5
V)での電圧電流変換特性を比較したグラフである。図
1ではR1=R2=2×R3=10KΩ、図5ではR1
=10KΩとし、電圧電流変換の係数を等しくした。た
だし、VINに対するIOUTの極性が、本発明と従来例と
では逆となるが、本質的な特性比較には影響を及ぼさな
い。
【0022】図2において、従来の電圧電流変換回路で
はVCC−0.9V<VINの領域で入出力直線性が壊れて
いるが、本発明による電圧電流変換回路では、VDD<V
IN<VCCの全ての範囲で入出力直線性を保持している。
【0023】なお、図1の例では、カレントミラー回路
CM1とCM2をそれぞれ2個のトランジスタQ1・Q
2とQ3・Q4で構成したが、図3及び図4に示すよう
に、それぞれ3個のトランジスタQ1・Q2・Q5とQ
3・Q4・Q6による3トランジスタ型又はウィルソン
型にしても、上記と同様の作用がある。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明かなように本発明によ
れば、素子数の少ない回路構成で両極性入出力に対応で
きる。また、電源電圧範囲の全ての信号入力時に、カレ
ントミラー回路が正常動作するように回路内部のバイア
スポイントを設定できるので、入力電圧範囲を広くでき
るとともに、その範囲の全ての入力信号に対し電圧電流
変換を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電圧電流変換回路の一例の電気回
路図である。
【図2】図1の電圧電流変換回路と従来の電圧電流変換
回路との電圧電流変換特性を比較したグラフである。
【図3】カレントミラー回路を3個のトランジスタで構
成した本発明の他の例の電気回路図である。
【図4】図3の変形例の電気回路図である。
【図5】従来の電圧電流変換回路の電気回路図である。
【符号の説明】
4 入力端子 5 出力端子 R1・R2・R3 抵抗 Q1・Q2・Q3・Q4・Q5・Q6 トランジスタ CM1・CM2 カレントミラー回路 M・N 接続点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】PNPトランジスタで構成された第1のカ
    レントミラー回路の入力端と、NPNトランジスタで構
    成された第2のカレントミラー回路の入力端とを、直列
    接続した第1と第2の抵抗を介して接続し、これら抵抗
    の接続点に一端を接続した第3の抵抗の他端を入力端子
    とし、前記第1と第2のカレントミラー回路の出力端同
    士を接続した点を出力端子としたことを特徴とする電圧
    電流変換回路。
  2. 【請求項2】第1のカレントミラー回路及び第2のカレ
    ントミラー回路をそれぞれ2個のトランジスタで構成し
    たことを特徴とする請求項1記載の電圧電流変換回路。
JP34163397A 1997-12-11 1997-12-11 電圧電流変換回路 Expired - Fee Related JP3257491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34163397A JP3257491B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 電圧電流変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34163397A JP3257491B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 電圧電流変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177353A true JPH11177353A (ja) 1999-07-02
JP3257491B2 JP3257491B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=18347611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34163397A Expired - Fee Related JP3257491B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 電圧電流変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257491B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114095A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Nxp B.V. Circuit arrangement for signal transmission between voltage domains
JP2011525780A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 ギグル ネットワークス インコーポレイテッド コモンモード補償を含む抵抗器入力トランスコンダクタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU187177U1 (ru) * 2018-04-03 2019-02-22 Общество с ограниченной ответственностью "Центр технических разработок" Регулируемый пешеходный переход

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114095A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Nxp B.V. Circuit arrangement for signal transmission between voltage domains
JP2011525780A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 ギグル ネットワークス インコーポレイテッド コモンモード補償を含む抵抗器入力トランスコンダクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3257491B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0227806A (ja) 相互コンダクタンス回路
JPH05121973A (ja) 増幅器
JP2669389B2 (ja) 電圧電流変換回路
KR100239619B1 (ko) 전압-전류 변환 회로
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JP3257491B2 (ja) 電圧電流変換回路
JP2870323B2 (ja) ウインドウコンパレータ
JPH04268810A (ja) 遅延回路
JPH0851324A (ja) バッファアンプ
JPH0462608B2 (ja)
JP2853485B2 (ja) 電圧電流変換回路
JP3063124B2 (ja) 増幅回路
JP3851019B2 (ja) 電圧バッファ回路
JPH06260925A (ja) レベルシフト回路
JP2809157B2 (ja) 電圧−電流変換回路
JP3290264B2 (ja) ガンマ補正回路
JPH04316203A (ja) 電圧電流変換回路
JPH1013165A (ja) 電圧電流変換回路
JPH06236219A (ja) 定電流回路
JP2579932B2 (ja) ヒステリシスコンパレ−タ
JPS5916311B2 (ja) 比較回路
JPH04297121A (ja) 比較回路
JPH02162837A (ja) D/a変換器
JPH0353804B2 (ja)
JPH10161760A (ja) 定電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees