JPH0588566B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0588566B2
JPH0588566B2 JP59274278A JP27427884A JPH0588566B2 JP H0588566 B2 JPH0588566 B2 JP H0588566B2 JP 59274278 A JP59274278 A JP 59274278A JP 27427884 A JP27427884 A JP 27427884A JP H0588566 B2 JPH0588566 B2 JP H0588566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
voltage
threshold
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59274278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61156915A (ja
Inventor
Toshuki Tawara
Hiroyasu Uehara
Tadakatsu Kimura
Toshio Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59274278A priority Critical patent/JPS61156915A/ja
Publication of JPS61156915A publication Critical patent/JPS61156915A/ja
Publication of JPH0588566B2 publication Critical patent/JPH0588566B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、閾値切替えによるヒステリシス特性
を有する信号検出回路に関する。
(従来の技術) 従来のヒステリシスを有する検出回路は、第7
図に示されるような構成であり使用されるコンパ
レータの回路例を第8図に示す
(SEMICONDUCTOR DATA BOOK、産業用
リニアIC、インターフエース用IC、頁78、頁83、
日立製作所カタログ)。第7図に示す回路は、出
力VOUTが低レベル(0V)から高レベル(
VCC)に移行する入力電圧VINの条件は(1)式で示
され、高レベルから低レベルに移行する入力電圧
条件は(2)式で示される。
VINVCC/R1+VOUT/R3/(1/R1+1/R2+1/
R3)…(1) VINR2VCC/R2+[R1R3] …(2) ここで(1)式において、VOUTは第8図に示すト
ランジスタQ8の飽和電圧であり近似的にゼロと
おけば(1)(2)式で示される2つの閾値は基準電源で
ある電源電圧VCCと抵抗によつて決まる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、VCCが低く、かつ閾値精度を要
求される場合、上記で近似的にゼロとした(1)式の
VOUT、すなわち第8図のQ8の飽和電圧の影響が
無視できない。すなわちトランジスタの飽和電圧
はコレクタ電流温度等により数mV〜500mV程度
まで変動する。従つて、R1R3としVCC5Vとす
ると最大10%程度の誤差が発生し精度の高い閾値
設定が困難であるという欠点があつた。
従つて、本発明は集積回路に適した回路構成に
より高精度な閾値切替え設定が可能な回路を得る
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の特徴は、閾値切替えとして集積化する
ことにより容易に得られる同一特性を有する2ケ
のトランジスタを用いて閾値切替えを行い、かつ
閾値設定がトランジスタの飽和電圧等と無関係に
抵抗と基準電源によつて精度よく設定できること
にある。
(作 用) 上記構成により、閾値電圧は基準電圧を抵抗分
割することにより得られ、かつ閾値切替えスイツ
チには同一特性のペアトランジスタを用いるの
で、トランジスタの飽和電圧の影響をうけるに、
基準電圧が低い場合でも精度のよい比較を行なう
ことが出来る。
(実施例) 第1図は、本発明の第一の実施例である。
コンパレータOP1の正相端子に入力電圧が印
加され、コンパレータ回路OP1は、入力電圧VIN
と負相端子電圧Vthを比較し、結果を電圧Vput
して出力すると同時に出力に接続された、トラン
ジスタQ3,Q4からなるカレントミラーの入力ト
ランジスタQ3の電流を制御し、出力トランジス
タQ4は、閾値切替え用のトランジスタQ0,Q1
Q0を制御しこれによりQ1が動作し閾値変更が行
なわれる。入力電圧VINに対する比較電圧Vth、出
力電圧Vputの波形を第3図に示す。すなわち、
VINに対して以下の条件で出力が変化する。
VIN>Vth=−VEE×R1/R1+R2 (3) VIN<Vth=−VEE・1/R2+ΔVBE/R3/1/R2+1
/R3+1/R1 (3)式はVputが高レベルから低レベルへの変化の
場合であり、(4)式はVpltが低レベルから高レベル
への変化の場合である。ここで、ΔVEBはトラン
ジスタQ0,Q1のベースエミツタ間電圧差であり
各々のコレクタ電流をIC0,IC1とすると(5)式で示
される。
ΔVBE=VTln(IS1IC0/IS0IC1) …(5) IS0;トランジスタQ0の逆方向飽和電流 IS1;トランジスタQ1の逆方向飽和電流 VT;KT/q (26mV) Ta=25℃ K ;ボルツマン定数 q ;電子の電荷 T ;絶対温度 IS0,IS1はトランジスタQ0,Q1が同一形状で同
一プロセス条件であるならほぼ同一となり集積回
路化することで容易に実現できる。
従つて、トランジスタQ0,Q1のコレクタ電流
比が2倍程度異なつても(5)式よりIS0=IS1とする
と、 ΔVBE26×10-3ln(2)18×10-3(V)(Ta=25℃)
程度であり式(4)に誤差として及ぼす影響度は、
VEE=5V R2=R3としても0.4%程度でありほぼ無
視し得る。コンパレータOP1の構成として第2
図に示す構成とすれば、カレントミラーを構成す
るトランジスタQ3,Q4は不用であり代りに集積
回路では容易なダブルコレクタを有するPNPト
ランジスタQ2で構成できる。なお、第2図は参
考例である。
第4図は正の入力信号に対する構成例を示す。
閾値切替え用トランジスタとしてPNPトランジ
スタペアQ0,Q1を用い、トランジスタQ0の駆動
用にトランジスタQ5,Q6からなるカレントミラ
ー回路が追加されている。入力VINに対する各点
の動作電圧は第5図に示す。また閾値設定は式(3)
(4)に−VEEを+VCCに変更すれば良く同様に、ト
ランジスタQ0,Q1を同一形状、同一プロセスで
構成することにより精度良く設定できる。
第6図はカレントミラー用トランジスタQ3
Q4,Q5,Q6を用いずにコンパレータOP1を構成
する場合の一例である。なお、第6図は参考例で
ある。
(発明の効果) 以上説明したように閾値切替え用としてトラン
ジスタペアを設けることにより従来の閾値切替え
時の低基準電圧使用時の設定誤差を、従来構成の
10%程度から1%以下の誤差にすることが可能で
ある。
従つてヒステリシスを有する検出回路において
閾値に精度を要しかつ使用基準電源電圧が低い所
で使用する検出回路に使用して効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す図、第2
図は第1図におけるコンパレータOP1とその周
辺の例、第3図は第1図の各部電圧波形を示す
図、第4図は本発明の別の実施例を示す図、第5
図は第4図の回路の電圧波形を示す図、第6図は
第4図のコンパレータOP1とその周辺の例を示
す図、第7図は従来のヒステリシス回路の例、第
8図は第7図で用いられるコンパレータの例であ
る。 OP1;コンパレータ、VIN;入力端子、Vput
出力端子、Q0,Q1;トランジスタペアによるス
イツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力電圧と閾値電圧とを比較し、比較結果を
    出力するヒステリシス特性を有する信号検出回路
    において、 入力電圧と閾値電圧とを比較するコンパレータ
    回路と、 該コンパレータ回路の出力に入力が接続された
    カレントミラー回路と、 電源と基準電位間を複数のインピーダンス素子
    で分割し、その中間点を前記コンパレータ回路の
    閾値電圧端子に接続するインピーダンス手段と、 ベースを相互に接続した同一集積回路の同一特
    性のトランジスタペアであつて、該トランジスタ
    ペアの一方のトランジスタのエミツタが他のイン
    ピーダンス素子を経由して前記インピーダンス手
    段の中間点に接続され前記一方のトランジスタの
    コレクタは電源に接続され、前記トランジスタペ
    アの他方のトランジスタのエミツタは基準電位に
    接続され、前記他方のトランジスタのベースとコ
    レクタは相互に接続されて前記カレントミラー回
    路の出力に接続された閾値切替え手段とを有する
    ことを特徴とする閾値切替え回路。
JP59274278A 1984-12-28 1984-12-28 閾値切替え回路 Granted JPS61156915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59274278A JPS61156915A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 閾値切替え回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59274278A JPS61156915A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 閾値切替え回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61156915A JPS61156915A (ja) 1986-07-16
JPH0588566B2 true JPH0588566B2 (ja) 1993-12-22

Family

ID=17539424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59274278A Granted JPS61156915A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 閾値切替え回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61156915A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565528B2 (ja) * 1988-01-22 1996-12-18 株式会社日立製作所 ヒステリシスコンパレータ回路
US5092880A (en) * 1988-10-21 1992-03-03 Genjiro Ohmi Method of determining the astigmatic power and the power for an intraocular lens, for a toric intraocular lens

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726922A (en) * 1980-07-24 1982-02-13 Nec Corp Voltage comparator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726922A (en) * 1980-07-24 1982-02-13 Nec Corp Voltage comparator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61156915A (ja) 1986-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63136712A (ja) 差動比較回路
JPH0324815B2 (ja)
US4081696A (en) Current squaring circuit
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JPH0521445B2 (ja)
JPH0588566B2 (ja)
JPH0666648B2 (ja) ヒステリシスコンパレ−タ
JPH06232663A (ja) 可変利得増幅器
KR930007795B1 (ko) 저전압동작형 증폭회로
JPH0462608B2 (ja)
US4596960A (en) Current mirror circuit
JPS5844669Y2 (ja) シユミツトトリガ回路
JP2563380B2 (ja) 比較回路
JP2982192B2 (ja) クランプ回路
JPS6262605A (ja) 電圧電流変換回路
JPH054048Y2 (ja)
JP3416225B2 (ja) バイアス変換回路
JP3030887B2 (ja) トラック・ホ―ルド回路
JPH0468606A (ja) 非線形可変利得回路
JPH0732357B2 (ja) 論理レベル設定回路
JPH0353804B2 (ja)
JPH0451094B2 (ja)
JPH04127602A (ja) オペアンプの出力回路
JPH04322511A (ja) ヒステリシスコンパレータ回路
JPS638673B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term