JPH0324815B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324815B2
JPH0324815B2 JP57131242A JP13124282A JPH0324815B2 JP H0324815 B2 JPH0324815 B2 JP H0324815B2 JP 57131242 A JP57131242 A JP 57131242A JP 13124282 A JP13124282 A JP 13124282A JP H0324815 B2 JPH0324815 B2 JP H0324815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
voltage
temperature
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57131242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5922433A (ja
Inventor
Juichi Hitomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57131242A priority Critical patent/JPS5922433A/ja
Priority to US06/515,579 priority patent/US4492914A/en
Priority to GB08319774A priority patent/GB2124444B/en
Priority to DE3327249A priority patent/DE3327249C2/de
Priority to KR1019830003540A priority patent/KR840005624A/ko
Publication of JPS5922433A publication Critical patent/JPS5922433A/ja
Priority to KR2019860007920U priority patent/KR860001638Y1/ko
Publication of JPH0324815B2 publication Critical patent/JPH0324815B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/282Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator astable
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/282Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator astable
    • H03K3/2821Emitters connected to one another by using a capacitor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/463Sources providing an output which depends on temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/907Temperature compensation of semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えばエミツタ結合形非安定マルチ
バイブレータ等の、トランジスタ回路の温度ドリ
フトを補償する温度補償用回路に関する。 〔発明の技術的背景とその問題点〕 一般に、トランジスタ回路の動作特性は、周囲
温度の変化に伴ない変動してしまう。従来より、
この温度ドリフトによる動作特性の変動を防ぐた
めに、何らかの温度補償手段をトランジスタ回路
に講じることが行われていた。例えばエミツタ結
合非安定マルチバイブレータの発振周波数は、温
度ドリフトを有する。この温度ドリフトを補償す
るためには通常、マルチバイブレータの発振周波
数を決定するバイアス電圧自体にも温度ドリフト
をもたせている。すなわち、バイアス回路が設定
し、トランジスタ回路に印加されるバイアス電圧
に温度依存性をもたせ、マルチバイブレータ自体
の温度ドリフトを相殺するのである。 第1図に従来の温度補償用バイアス回路60
回路構成図を示す。バイアス回路60は、ダイオ
ードの順抵抗が温度上昇に伴ない減少することを
利用して温度補償を行うバイアス回路であり、直
列回路を構成する抵抗14,15および順バイア
スに接続されるn個のダイオード51…より成
る。直列回路の一端である抵抗14には電源電圧
Vccが接続されており、他端のダイオード51は
接地されている。また、抵抗14に印加されてい
る電圧をバイアス電圧V1として取り出すため、
出力端子27が抵抗14,15間に設けられてい
る。この出力端子27は、温度補償をするべきト
ランジスタ回路(図示せず)のバイアス電圧入力
端子に接続される。 この従来の温度補正用バイアス回路60が設定
するバイアス電圧V1は次式で与えられる。 V1=R14/R14+R15(Vcc−nVD) …1) ここでR14,R15はそれぞれ抵抗14,15の抵
抗値を示し、VDはダイオード51の順方向電圧
を示す。このとき、バイアス電圧V1の温度Tに
対する変化率∂V1/∂Tは、 ∂V1/∂T=−nR14/R14+R15・∂VD/∂T …2) と表わされる。 上記第2)式よりバイアス回路60により設定
されるバイアス電圧V1が温度ドリフトを有する
ことが分る。 先にも述べたように、温度に従いバイアス電圧
V1を変化させることにより、このバイアス電圧
V1により決定されるトランジスタの動作特性の
温度ドリフトを補償するのであるが、後に詳述す
るように、温度補償を適正に行うには、バイアス
回路60が接続されるトランジスタ回路に応じ
て、バイアス電圧V1の温度係数である−
nR14/R14+R15の値を、ある特定の値に一致させなく てはならない。すなわち、温度係数−nR14/R14+R15 の値は、任意の値に一致することができるもので
なくてはならないのである。 しかしながら、温度係数−nR14/R14+R15の値は、 抵抗値R14,R15を適当に選んだ後、ダイオード
51の個数nを操作することにより設定すること
であるが、nは整数値であるため、温度係数は連
続する値を取ることができず、離散的な値を取ら
ざるを得ない。このため、従来の温度補償用バイ
アス回路60ででは、バイアス電圧V1の有する
温度係数を所望の値に一致させるのが困難であ
り、近似する値に設定せざるを得なかつた。した
がつて、完全な温度補償を果すことができず、バ
イアス回路60が接続されるトランジスタ回路の
温度ドリフトを解消するには至らなかつた。その
ため、温度補償用バイアス回路60の接続された
トランジスタ回路を実際に使用するに当つては、
その動作特性がいまだ温度ドリフトを有している
ため、得られる特性を適正なものとする補正手段
を新たに設けなければならなかつた。これは、回
路規模の増大とコスト高を招集するものであり、
甚だ問題であつた。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、従来の温度補償用回路では果
すことのできなかつた完全な温度補償を行い得る
温度補償用回路を提供することにある。 〔発明の概要〕 本発明は、温度補償のためのダイオードを複数
順バイアス方向に直列接続したものを、複数並列
に接続した構成の温度補償用回路である。 〔発明の実施例〕 第2図は、本発明の一実施例である温度補償用
バイアス回路70の回路構成図である。温度補償
用バイアス回路70は、第1図に示した従来の温
度補償用バイアス回路60に抵抗53とm個のダ
イオード52…からなる直列回路を並列に付加し
た如き構成となつている。すなわち、抵抗15に
n個のダイオード51…を直列に接続してなる直
列回路と、抵抗53とm個ダイオード52…を直
列に接続してなる直列回路とを、電圧が印加され
た場合に、順バイアスとなるようにダイオード5
1,52の方向を備え、並列に接続する。こうし
て得られる並列回路80の一端に抵抗14を直列
に接続し、他端は接地する。抵抗14には電源電
圧Vccを接続し、バイアス電圧V2の出力端子2
7は、抵抗14と並列回路80の中間点50に設
ける。 上記の構成による温度補償用バイアス回路70
が設定するバイアス電圧V2は、中間点50の電
位をV27とすると、 V2=Vcc−V27 …3) と表わされる。また、 Vcc−V27/R14=V27−nVD/R15+V27−mVD/R53…4
) の関係があるため、バイアス電圧V2は V2=(1/R15+1/R53)Vcc−(n/R15+m/R53
)VD/1/R14+1/R15+1/R53
…5) と求まる。よつてバイアス電圧V2の温度Tに対
する変化率∂V2/∂Tは、 ∂V2/∂T=−n/R15+m/R53/1/R14+1/R15
+1/R53・∂VD/∂T…6) となる。 上記式(6)式より、バイアス電圧V2の有する温
度係数αは、 α=−n/R15+m/R53/1/R14+1/R15+1/R5
3
…7) であることが分る。したがつて、抵抗値R14
R15,R53を適当な値に定め、ダイオード51,
52のそれぞれの個数n,mを操作することによ
り、温度係数αは所望の値に一致させることがで
きる。これにより、バイアス回路70が接続され
るトランジスタ回路の温度補償を完全に行うこと
ができる。 以下、本発明の一実施例である温度補償用バイ
アス回路70の具体的な使用例を挙げ、詳述す
る。バイアス回路70が接続されるトランジスタ
回路としては、VTRのFM変調器に使用される
エミツタ結合形非安定マルチバイブレータを例と
することにする。 第3図は、本発明による温度補償用バイアス回
70を使用していない、エミツタ結合形非安定
マルチバイブレータ90の回路構成図である。な
お、破線で囲まれている部分は、バイアス回路
8を示すものである。このバイアス回路28は温
度補償を行わないバイアス回路であり、抵抗1
4,15を直列に接続してなる直列回路より構成
されている。抵抗14は電源電圧Vccに接続さ
れ、抵抗15は接地されている。また、バイアス
電圧出力端子27は、抵抗14,15の中間点に
設けられている。 以下に、マルチバイブレータ90の回路構成を
説明する。1対のトランジスタ1,2のコレクタ
は、それぞれトランジスタ3,4のエミツタに接
続されている。また、トランジスタ1の同じくコ
レクタは抵抗12を介し、トランジスタ2のコレ
クタは抵抗13を介して共にトランジスタ5のエ
ミツタに接続されている。さらに、またトランジ
スタ1のコレクタは、トランジスタ6のベース・
エミツタ結合を介してトランジスタ2のベースに
接続されると共に、トランジスタ8のベースにも
接続されており、トランジスタ2のコレクタは、
トランジスタ7のベース・エミツタ結合を介して
トランジスタ1のベースに接続されると共に、ト
ランジスタ9のベースにも接続されている。 前記トランジスタ3,4のベースは共に、バイ
アス回路28の出力端子27に接続されており、
コレクタは電源電圧Vccに接続されている。ま
た、前記トランジスタ5のベースおよびコレクタ
ならびにトランジスタ6,7,8,9のコレクタ
も電源電圧Vccに接続されている。なお、トラン
ジスタ6のエミツタは、先に述べたようにトラン
ジスタ2のベースに接続されているが、分岐さ
れ、抵抗24を介し接地もされている。同様にト
ランジスタ7のエミツタも、分岐され抵抗25を
介して接地されている。また、トランジスタ8,
9のエミツタは、それぞれ抵抗20,22を介し
て、それぞれトランジスタ10,11のベースに
接続されている。このトランジスタ10,11の
ベースは、それぞれ抵抗21,23を介して接地
されており、エミツタは互いに結合され、電流源
17を通じて接地されている。また、トランジス
タ10,11のコレクタは、それぞれトランジス
タ1,2のエミツタと接続されており、トランジ
スタ1,2のエミツタは、コンデンサ16を介し
て、相互に結合されている。 さて、上記の構成によるマルチバイブレータ
0の動作説明を、第4図の信号波形図を参照しつ
つ行うことにする。以下においては、トランジス
タ1,2のコレクタ電位VC1,VC2ならびにエミ
ツタ電位VE1,VE2の時間変化を追つて行く。 マルチバイブレータ90の発振動作は、トラン
ジスタ1,2が交互にON,OFFの反転を操り返
して行われるが、まず、時刻t1において、トラン
ジスタ1がONになり、トランジスタ2がOFFに
なつた状態を想定する。このときトランジスタ3
もONになつているため、トランジスタ1のコレ
クタ電位VC1は、バイアス回路28の出力端子2
7の電位よりトランジスタ3のベース・エミツタ
間電圧VBE3分低い電位となつている。出力端子2
7と電源電圧間の電圧をVOとすれば、出力端子
27の電位はVCC−VOであるから、時刻t1におけ
るトランジスタ1のコレクタ電位VC1は、 VC1=VCC−VC−VBE3(t=t1) となつている。また、トランジスタ2のコレクタ
電位VC2は、トランジスタ2がOFFになつている
ため、電源電圧VCCよりもトランジスタ5のベー
ス・エミツタ間電圧VBE5だけ低い電位となつてお
り、 VC2=VCC−VBE5(t=t1) と表わされる。 次に、時刻t1におけるトランジスタ1,2のエ
ミツタ電位VE1,VE2を考える。ここでトランジ
スタ7のベース・エミツタ間電圧をVBE7、ONの
状態のトランジスタ1のベース・エミツタ間電圧
をVBE1とすれば、 VE1=VCC−VBE5−VBE7−VBE1(t=t1) となる。さて、トランジスタ1はONになつてい
るため、トランジスタ11もONになり、第3図
の実線の矢印で示す如くコンデンサ16には、定
電流I0が流れる。これにより、コンデンサ16
は、実線の矢印の方向の極性に一定速度で充電さ
れ、これに伴ないトランジスタ2のエミツタ電位
VE2は、第4図dに示すように、時刻t1以後、一
定速度で低下していく。そして、エミツタ電位
VE2がこのまま減少していき、トランジスタ2の
ベース・エミツタ電圧VBE2がある値になると、ト
ランジスタ2の状態はONからOFFに反転する。
この反転を起こすエミツタ電圧VBE2の値をVBE2
(ON)とし、反転する時刻をt2とすれば、時刻t2
におけるトランジスタ2のエミツタ電位VE2は、 VE2=VB2−VBE2(ON) (t=t2) となる。ここでVB2はトランジスタ2のベース電
位であり、VB2はトランジスタ1のコレクタ電位
VC1よりもトランジスタ6のベース・エミツタ間
電圧VBE6だけ低いため、 VB2=VC1−VBE6 =VCC−VO−VBE3−VBE6 と表わされ、結局、 VB2=VCC−VO−VBE6−VBE2(ON)(t=t2) と求まる。 トランジスタ2がOFFからONに反転すると、
トランジスタ1はONからOFFに反転する。した
がつて、今度はトランジスタ1のコレクタ電位
VC1が、 VC1=VCC−VBE5 (t=t2) となり、トランジスタ2のコレクタ電位VC2は、 VC2=VCC−VO−VBE4(t=t2) になる。そして、時刻t2にONとなつたトランジ
スタ2のエミツタ電位VE2は、時刻t1のトランジ
スタ2のエミツタ電位VE1と同様に、 VE2=VCC−VBE5−VBE2(t=t2) となる。ここでVBE2はON状態のトランジスタ2
のベース・エミツタ間電圧を表わす。 さて、時刻t2においてトランジスタ2のエミツ
タ電位VE2は、 VCC−VO−VBE3−VBE6−VBE2(ON) から VCC−VBE5−VBE6−VBE2 に至るまで、差き引き VO+VBE3−VBE5+VBE2(ON)−VBE2 増加している。ここでトランジスタ3がON状態
のとき、トランジスタ3とトランジスタ5のそれ
ぞれのコレクタに流れる電流が等しくなるように
抵抗12が選ばれており、トランジスタ3のベー
ス・エミツタ間電圧VBE3とトランジスタ5のベー
ス・エミツタ間電圧VBE5は等しい。したがつて、
先程の時刻t2におけるトランジスタ2のエミツタ
電圧VE2の増加分 VO+VBE3−VBE5+VBE2(ON)−VBE2は、 VBE3=VBE5 であるから、 VO+VBE2(ON)−VBE2 となる。これより、時刻t2におけるトランジスタ
1のエミツタ電圧VB1は、時刻t2以前における VCC−VBE5−VBE7−VBE1 から、上記の増加分だけ高い電位となり、 VE1=VCC−VBE5−VBE7−VBE1+VO+VBE2(ON)
−VBE2(t=t2) となることが分る。 時刻t2以後、トランジスタ1がOFF、トランジ
スタ2がONとなつた状態では、第3図の破線の
矢印の方向に定電流I0が流れるため、今度はトラ
ンジスタ1のエミツタ電位VE1が第4図Cに示す
ように一定速度で低下していく。そして、トラン
ジスタ1がOFFからONになるのに必要なベー
ス・エミツタ間電圧をVBE1(ON)とすれば、 VE1=VCC−VO−VBE4−VBE7−VBE1(ON) となつた時点(時刻t3)で、再びトランジスタ1
がONになり、トランジスタ2がOFFとなる。
ON状態となつたトランジスタ1のエミツタ電圧
VE1は、 VE1=VCC−VBE5−VBE7−VBE1(t=t3) に復帰し、時刻t3におけるVE1の増加分は、 VO+VBE4−VBE5+VBE1(ON)−VBE1 である。先程と同様に、トランジスタ4とトラン
ジスタ5のベース・エミツタ間電圧VBE4,VBE5
共に等しくなるように、抵抗13の値が選ばれて
いるため、結局、時刻t3におけるVE1の増加分は、 VO+VBE1(ON)−VBE1 となる。これより、時刻t3におけるトランジスタ
2のエミツタ電圧VE2は、時刻t3以前における VCC−VBE5−VBE6−VBE2 よりも、上記の増加分だけ高い、 VE2=VCC−VBE5−VBE6−VBE2+VO+VBE1(ON)
−VBE1(t=t3) となる。 以後、トランジスタ1,2のON,OFFの反転
が繰り返され、トランジスタ1のコレクタ電位
VC1もしくはトランジスタ2のコレクタ電位VC2
は、それぞれ第4図a,bに示すように、一定の
周期2Tで繰り返されるパルス波形となり、マル
チバイブレータ90の発振出力が得られることに
なるのである。この場合、トランジスタ1のコレ
クタ電位VC1の期間Tにおける変化より、コンデ
ンサ16の端子電圧は、期間Tにおいて、 VCC−VO−VBE4−VBE7−VBE1(ON) から VCC−VBE5−VBE7−VBE1+VO+VBE2(ON)−
VBE2 まで、 2VO+VBE1(ON)−VBE1+VBE2(ON)−VBE2 だけ変化するただしVBE4=VBE5とする。ここでト
ランジスタ1,2を対称して選ぶことにより、 VBE1=VBE2,VBE1(ON)=VBE2(ON) となるため、コンデンサ16の印加電圧の変化は 2(VO+VBE1(ON)−VBE1) となる。したがつて、コンデンサ16の容量をC
とすれば C・2(VO+VBE1(ON)−VBE1)=IO・T が成立し、よつて、マルチバイブレータ90の発
振周波数f0は、 fO=1/2T =IO/4CVC …8) と求まる。ここでVCはトランジスタ1,2の
ON,OFFが反転する際のコンデンサ16の端子
電圧で VC=VO+VBE2(ON)−VBE1 …9) と表わされる。 上記第8)式より、定電流IOを変化させること
により、発振周波数がfOが変化することが分る。
したがつて、映像信号を入力信号とし、この入力
信号により定電流IOを同相で変化させることによ
り、マルチバイブレータ90をVTRにおける
FM変調器として用いることができる。 さて、このエミツタ結合形非安定マルチバイブ
レータ90の発振周波数はfOは、温度ドリフトを
有するのであるが、以下これについて詳述する。 発振周波数fOが温度ドリフトを有する原因は、
上記第9)式で示されるコンデンサ16の端子電
圧VCが温度ドリフトを有するためである。すな
わち、例えばトランジスタ2がOFFからONに反
転する時刻t2において、トランジスタ1,2のコ
レクタ電流が実際には等しくはならず、そのた
め、時刻t2におけるトランジスタ1,2のエミツ
タ・ベース電圧であるVBE1,VBE2(ON)の温度
係数が異なり、端子電圧VCが温度ドリフトを有
するに至るのである。 このことをさらに詳しく知るために、時刻t2
おいてトランジスタ2に流れるコレクタ電流IC2
(ON)を考えてみる。いま、時刻t2以前の、トラ
ンジスタ2がOFFの状態において、エミツタ電
流VE2が△V減少したものとする。このとき抵抗
13を流れる電流は、トランジスタ2の相互コン
ダクタンスをgm2とすると、△V・gm2増加す
る。これにより、トランジスタ2のコレクタ電位
VC2は、△V・gm2・R13下がる。このコレクタ
電位VC2の変化は、トランジスタ7およびトラン
ジスタ1のベース・エミツタ接合、コンデンサ1
6を順次経て、トランジスタ2自身のエミツタに
そのまま帰還される。トランジスタ2がOFFか
らONに反転する条件は、このときのループゲイ
ンG、すなわち、 G=△V・gm2・R13/△V=gm2・R13 …10) が1以上となることである。したがつて、G=1
となつた瞬間(時刻t2)に、トランジスタ2は
OFFからONに反転する。この瞬間のトランジス
タ2のコレクタ電流がIC2(ON)であり、相互イ
ンダクタンスgm2は、 gm2=g/KT・IC2(ON) …11) と表わされる。ここで、kはボルツマン定数、T
は絶対温度、qは単位電荷をそれぞれ示す。上記
第10)、11)式より、トランジスタ2の反転時に
おけるコレクタ電流IC2(ON)は、 IC2(ON)=kT/q・R13 …12) と求まる。 さて、上記の如く、コレクタ電流IC2(ON)が
求まつたことにより、反転時におけるトランジス
タ2のベース・エミツタ電圧VBE2(ON)は、ト
ランジスタ1および2の飽和電流値をISとする
と、 VBE2(ON)=kT/qlnIC2(ON)/IS =kT/qlnkT/Is・qR13 …13) と求まる。また、反転時におけるトランジスタ1
のベース・エミツタ電圧VBE1は、トランジスタ1
のコレクタ電流IC1がIOと等しいため、 VBE1=kT/qlnIO/IS …14) と求まる。したがつて、上記式第13)式、14)
式、ならびに第9)式より、反転時のコンデンサ
16の端子電圧VOは、 VC=VO−kT/qlnqR13・IO/kT …15) と求まる。これより、端子電圧VCが温度Tの関
数となつており、負の温度ドリフトを有すること
が明らかとなつた。したがつて、第1)式で表わ
される発振周波数fOは正の温度ドリフトを有する
ことになる。 さて、発振周波数fOの温度ドリフトは、コンデ
ンサ16の端子電圧VCが温度ドリフトを有する
ことに起因するものであることが明らかとなつ
た。したがつて、発振周波数fOの温度ドリフトを
補償するには、上記第15)式で表わされる端子電
圧VCの温度ドリフトを補償すればよい。そこで、
第15)式中に含まれる。バイアス電圧VOに温度
ドリフトをもたせ、端子電圧VCの温度ドリフト
を相殺することが考えられる。第3図のバイアス
回路28を、第1図に示す従来のバイアス回路
0に置き換えると、バイアス電圧VOは第1)式
に従うV1となり、第15)式で表わされる端子電
圧VCは、 VC=V1−kT/qlnqR13・TO/kT …16) となる。ここでVCの温度Tに対する変化率∂VC/∂T を求めると、 ∂VC/∂T=∂V1/∂T−k/q (lnqR13IO/kT−1) …17) となる。そして第2)式の∂V1/∂Tを代入すること により、∂VC/∂Tは ∂VC/∂T=−Nr14/R14+R15・∂VD/∂T −k/q(lnqR13IO/kT−1) …18) と求まる。温度ドリフトの解消とは、上記第18)
式の値を0とすることである。したがつて、温度
T=TOとし、抵抗値R14,R15の値を定め、ダイ
オード51の個数nの値を操作することにより、
∂VC/∂T=0とすることができれば、発振周波数fO の温度ドリフトは打ち消されることになるのであ
る。しかしながら、既に述べたように、nは整数
値しか取り得ず、一般には、上記第18)式の
∂VC/∂Tの値を0とすることが必ずしも可能とは言 えないのであつたた。 そこで、第2図に示す本発明のバイアス回路
0をバイアス回路28に置き換えて用いれば、端
子電圧VCは、 VC=V2−kT/qln(qR13IO/kT) (VO=V2) となり、∂VC/∂Tは ∂VC/∂T=∂V2/∂T −k/q(lnqI13IO/kT−1) …19) と求まる。前出の第6)式を上記第19)式に代入
し、 ∂VC/∂T−n/R15+m/R53/1/R14+1/R15
1/R53・∂VD/∂T−k/q ・(lnqR13・IO/kT−1) …20) が得られる。したがつて、本発明によれば、抵抗
値R14,R15,R53を適当な値に選び、その後、ダ
イオード51の個数n、ダイオード52の個数m
というふたつの変数を独立に操作することで、上
記第20)式の∂VC/∂Tの値を、任意の温度TOにおい て、0とすることが可能となるのである。 次に、本発明の効果を第5図により具体的に示
す。第5図は、マルチバイブレータ90の発振周
波数の温度特性図である。この特性は、マルチバ
イブレータ90を構成する抵抗等の値を下記のよ
うに選び得られてものである。 抵抗12,13…1.6KΩ、抵抗14…500Ω、
抵抗15…6KΩ、抵抗20,22…5.3KΩ、
抵抗21,23…6KΩ、コンデンサ16…
120pF、電流源17…720μA。 第5図中のaの特性は、バイアス回路として温
度補償効果を有しないバイアス回路28をマルチ
バイグレータ90に接続した場合を示している。
これを見ると明らかなように、発振周波数は温度
ドリフトを有しており、0℃〜100℃の温度範囲
で発振周波数が175KHzも変動している。 第5図中bの特性は、従来の温度補償用バイア
ス回路60を用いた場合で、ダイオード51の個
数が1個のときであり、cの特性は同じく2個の
ときを示している。どちらの特性も発振周波数の
温度ドリフトが軽減されているのが分るが、いま
だbで68KHz、cで83KHzの変動がある。また、
両者の特性の変化は相反的であり、bは温度上昇
とともに発振周波数が増加しており、cは逆に減
少している。したがつて、ダイオード51の最も
適当な個数はこの効果より、1個から2個の間に
あることが分るが、個数としては整数値しか取り
得ず、従来のバイアス回路60に用いる限り、こ
れ以上の温度補償を望むことはできないのであ
る。 第5図中dの特性は、本発明のバイアス回路7
0を用いた場合を示す。このとき、抵抗14,1
5,53はそれぞれ500Ω、11.3KΩ、8.7KΩに
選ばれている。また、ダイオード51の個数nは
2個であり、ダイオード52の個数mは1個であ
る。本発明の温度補償用バイアス回路70を用い
ることにより、発振周波数の温度依存性は殆んど
なくなり、0℃〜100℃の範囲で僅か16KHz程度
の変動に押えられている。 〔発明の効果〕 以上のように、本発明の温度補償用回路70は
構成簡単にして、非常に大きな効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の温度補償用回路の構成図、第2
図は本発明の温度補償用回路の構成図、第3図は
本発明の温度補償用回路が適用されるマルチバイ
ブレータの構成図、第4図は前記マルチバイブレ
ータの動作説明を行うための信号波形図、第5図
は発振周波数特性図である。 14,15,55…抵抗、51,52…ダイオ
ード、70…温度補償用バイアス回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の抵抗にn個(正の整数)のダイオード
    を直列に接続してなる第1の直列回路と、第2の
    抵抗に前記第1の直列回路とは数の異なるm個の
    ダイオードを直列に接続してなる第2の直列回路
    と、電圧が印加された場合に順バイアスとなるよ
    うに前記第1および第2の直列回路の各ダイオー
    ドの方向を揃えるとともに前記第1および第2の
    直列回路を並列に接続した端子電圧が負の温度係
    数をもつ並列回路と、前記並列回路の一端に接続
    した第1の電源と、前記並列回路の他端に一端を
    接続した電流発生手段と、前記電流発生手段の他
    端に接続した第2の電源と、前記並列回路の他端
    と前記電流発生回路の一端との間に接続した出力
    端子とからなることを特徴とする温度補償用回
    路。
JP57131242A 1982-07-29 1982-07-29 温度補償用回路 Granted JPS5922433A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131242A JPS5922433A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 温度補償用回路
US06/515,579 US4492914A (en) 1982-07-29 1983-07-20 Temperature-compensating bias circuit
GB08319774A GB2124444B (en) 1982-07-29 1983-07-22 Temperature-compensating bias circuit
DE3327249A DE3327249C2 (de) 1982-07-29 1983-07-28 Vorspannungsquelle
KR1019830003540A KR840005624A (ko) 1982-07-29 1983-07-29 온도보상용 바이어스 회로
KR2019860007920U KR860001638Y1 (ko) 1982-07-29 1986-06-04 온도 보상용 바이어스 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131242A JPS5922433A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 温度補償用回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922433A JPS5922433A (ja) 1984-02-04
JPH0324815B2 true JPH0324815B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=15053323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131242A Granted JPS5922433A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 温度補償用回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4492914A (ja)
JP (1) JPS5922433A (ja)
KR (1) KR840005624A (ja)
DE (1) DE3327249C2 (ja)
GB (1) GB2124444B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524318A (en) * 1984-05-25 1985-06-18 Burr-Brown Corporation Band gap voltage reference circuit
JPS6118898A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 株式会社日立製作所 放射性廃棄物固化体及びその製造方法
JPS6271320A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Toshiba Corp 電流制御発振器
JPS6319023A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Toshiba Corp 動作停止機能付き定電圧回路
FR2617349B1 (fr) * 1987-06-26 1989-10-20 Thomson Csf Procede et dispositif de synthese numerique d'un signal d'horloge
US4812784A (en) * 1987-11-19 1989-03-14 International Business Machines Corporation Temperature stable voltage controlled oscillator with super linear wide frequency range
US4977381A (en) * 1989-06-05 1990-12-11 Motorola, Inc. Differential relaxation oscillator
KR920004587B1 (ko) * 1989-10-24 1992-06-11 삼성전자 주식회사 메모리장치의 기준전압 안정화회로
US5220273A (en) * 1992-01-02 1993-06-15 Etron Technology, Inc. Reference voltage circuit with positive temperature compensation
US5604466A (en) * 1992-12-08 1997-02-18 International Business Machines Corporation On-chip voltage controlled oscillator
DE19621749C2 (de) * 1996-05-30 1998-07-16 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Erzeugen eines Widerstandsverhaltens mit einstellbarem positiven Temperaturkoeffizienten sowie Verwendung dieser Schaltungsanordnung
JP3832943B2 (ja) * 1997-10-15 2006-10-11 沖電気工業株式会社 定電流源回路とそれを用いたディジタル/アナログ変換回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075760A (ja) * 1973-11-07 1975-06-21
JPS546443A (en) * 1977-06-16 1979-01-18 Sharp Corp Voltage control oscillation circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2769137A (en) * 1953-11-13 1956-10-30 Melville C Creusere Single bias voltage curve shaping network
NL131033C (ja) * 1958-09-02
DE1264530B (de) * 1961-09-29 1968-03-28 Siemens Ag Wobbelsender mit elektronisch abstimmbarem Schwingungskreis
US3281656A (en) * 1963-07-02 1966-10-25 Nuclear Corp Of America Semiconductor breakdown diode temperature compensation
JPS4818671B1 (ja) * 1969-06-06 1973-06-07
US3934476A (en) * 1969-09-11 1976-01-27 Lamb Ii Harry H Linear telethermometer
DE2314423C3 (de) * 1973-03-23 1981-08-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Herstellung einer Referenzgleichspannungsquelle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075760A (ja) * 1973-11-07 1975-06-21
JPS546443A (en) * 1977-06-16 1979-01-18 Sharp Corp Voltage control oscillation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
GB8319774D0 (en) 1983-08-24
GB2124444B (en) 1986-03-12
JPS5922433A (ja) 1984-02-04
DE3327249A1 (de) 1984-02-09
GB2124444A (en) 1984-02-15
KR840005624A (ko) 1984-11-14
US4492914A (en) 1985-01-08
DE3327249C2 (de) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324815B2 (ja)
JPH0332026B2 (ja)
JPS6271320A (ja) 電流制御発振器
JPH0344457B2 (ja)
KR860001638Y1 (ko) 온도 보상용 바이어스 회로
JPH0527139B2 (ja)
JPS6343923B2 (ja)
US4596960A (en) Current mirror circuit
JP2798490B2 (ja) 発振回路
JP3129071B2 (ja) 電圧制御増幅器
JPH0476529B2 (ja)
JP3358301B2 (ja) 定電圧発生回路
JPH0588566B2 (ja)
JPH084748Y2 (ja) 基準電圧回路及び発振回路
JPS58976Y2 (ja) トランジスタノバイアスカイロ
JPS631455Y2 (ja)
JP2581388B2 (ja) データ反転回路
JPS6019372Y2 (ja) 温度補償回路
JPH0682309B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP2850325B2 (ja) 基準電圧発生回路
JPH0326674Y2 (ja)
JPH0428168B2 (ja)
JPH084216B2 (ja) 発振装置
JPS6256685B2 (ja)
JPH0325963B2 (ja)