JPH03190162A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03190162A
JPH03190162A JP2066750A JP6675090A JPH03190162A JP H03190162 A JPH03190162 A JP H03190162A JP 2066750 A JP2066750 A JP 2066750A JP 6675090 A JP6675090 A JP 6675090A JP H03190162 A JPH03190162 A JP H03190162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive layer
semiconductor device
trench
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2066750A
Other languages
English (en)
Inventor
Seong-Tae Kim
晟泰 金
Su-Han Choi
崔 壽漢
Jae-Hong Ko
高 在弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH03190162A publication Critical patent/JPH03190162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/377DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate having a storage electrode extension located over the transistor

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置及びその製造方法に係るもので、
特にメモリ素子のキャパシター容量を極大化しうる半導
体装置及びその製造方法に係るものである。
近年、半導体技術の発達とメモリ素子の応用分野が拡張
されてい(ことにより、大容量のメモリ素子の開発が進
捗されているが、特に一つのメモリセルを一つのキャパ
シターと一つのトランジスタから構成することにより高
集積化に有利なりRAM (Dynamic Rand
om Access Memory)  の目覚ましい
程の発展がなされてきた。
このDRAMは集積度の向上のためのメモリセル構造に
より、従来プレーナタイプ(planar type)
キャパシタセルで、スタックタイプ(stack ty
pe)キャパシターセルとトレンチタイプ(trenc
h type)キャパシターセルの三次元的な構造が考
案されて4M −DRAMに適用されているが、16M
−DRAMを境界にしてその限界をあられにしている。
また、前記スタックタイプキャパシターセルにおいては
、トランジスタ上に積層したキャパシター構造のため、
甚だしい段差問題が発生し、トレンチタイプキャパシタ
ーセルにおいてはスケーリングダウン(scaling
 down)作業の進行によるトレンチ間の漏洩電流問
題が発生して64M−DRAMに対応することが難しく
なった。
したがって、このような大容量DRAMの問題点を解決
するための新たな三次元構造のキャパシターとしてスタ
ックトレンチ併合型キャパシターが提案されたが、この
スタックトレンチ併合型キャパシターは第1図に示され
ているようであり、これを簡単に説明すると次の通りで
ある。
まず、半導体基板100上にフィールド酸化膜101を
成長させてアクティブ領域を定義し、このアクティブ領
域上にゲート酸化膜1を介在させて第1導電層、例えば
不純物がドーピングされた第1多結晶シリコン層にゲー
ト電極2を形成し、且つ前記フィールド酸化膜101上
には隣接するメモリセルのゲート電極と連結される第1
導電層5、例えば不純物がドーピングされた第1多結晶
シリコン層を形成し、前記ゲート電極2の両側の半導体
基板表面にソース領域3及びドレイン領域4を形成し、
上述の構造の全体表面上に第1絶縁層6を形成する。前
記フィールド酸化膜101 とゲート電極2との間の第
1m縁層6上にマスクを適用してトレンチ10を形成し
、このトレンチ10の内面と前記第1絶縁層6上にキャ
パシターの第1電極として使われる第2導電層12b1
例えば不純物がドーピングされた第2多結晶シリコン層
を形成して第1電極パターンを形成し、この第1電極パ
ターンの表面が覆われるように誘電体膜14を形成し、
前述の構造の全体表面上にキャパシター〇第2電極に使
われる第3導電層15、例えば不純物がドーピングされ
た第3多結晶シリコン層を形成してスタック−トレンチ
併合型キャパシターを形成する。
上述の従来スタック−トレンチ併合型キャパシターは第
1図に示されたようにキャパシターの第1電極に使われ
る第2導電層をトレンチ内面に直接形成するため、トレ
ンチの表面積が小さくなり、この小さくなったトレンチ
表面、即ち第2導電層上に誘電体膜及び第3導電層を順
次的に形成してキャパシターを形成するときにキャパシ
ターの容量が損失されてしまう問題点があった。
したがって、本発明の目的は上記のような従来技術の問
題点を解決するために半導体基板に形成されたトレンチ
の表面をキャパシターの第1電極に使うことによりキャ
パシターの容量を大きくしたスタック−トレンチ併合型
キャパシターを提供することにある。
本発明の他の目的は上記の構造のスタック−トレンチ併
合型キャパシターを効率的に製造しつる製造方法を提供
することにある。
上記の目的を達成するために本発明によるスタック−ト
レンチ併合型キャパシターは第1伝導型の半導体基板上
にアクティブ領域を限定するために選択的に形成された
フィールド酸化膜、前記アクティブ領域上に電気的に絶
縁された第1導電層のゲート電極、このゲート電極両側
の半導体基板表面に形成された第2伝導型のソース領域
及びドレイン領域、前記ソース領域内の半導体基板に形
成されたトレンチ、前記ソース領域と連結されるように
前記トレンチ表面に形成された第2伝導型の不純物ドー
ピング領域、前記第1導電層を絶縁させるための第1絶
縁層、前記第1絶縁層上に前記ソース領域の一部分を通
じて前記不純物ドーピング領域と連結されるように形成
された第2導電層、この第2導電層及び前記不純物ドー
ピング領域を包含するトレンチ内面に形成された誘電体
膜、その中央凹部に平坦化のための蝕刻阻止層及び第4
導電層を具備して前記誘電体膜上に形成された第3導電
層、前記第3導電層と第4導電層を覆うように形成され
た第5導電層を具備したことを特徴とする。
上記の構造のキャパシターを製造するのに適合した製造
方法は、第1伝導型の半導体基板上にフィールド酸化膜
を成長させてアクティブ領域を定義する第1工程と、前
記アクティブ領域上に第1導電層のゲート電極、ソース
領域、ドレイン領域を形成し、上記で得られたサンプル
上に第1絶縁層を形成する第2工程と、前記ソース領域
の一部分を露出するために開口を形成する第3工程と、
前記第1絶縁層及び露出された基板の全表面に第2多結
晶シリコン層を沈積して第1電極パターンを形成する第
4工程と、この第1電極パターン上に第2絶縁層を沈積
してマスクを形成する第5工程と、このマスクを適用し
て前記ソース領域内の半導体基板にトレンチを形成する
第6工程と、前記第1電極パターン及び前記トレンチ内
面の半導体基板に第2伝導型の不純物をドーピングする
第7工程と、前記不純物がドーピングされた第1電極パ
ターン及び不純物ドーピング領域を包含するトレンチ内
面に誘電体膜を形成する第8工程と、前記誘電体膜上に
第3導電層(蝕刻阻止層)及び第4導電層を順次的に沈
積する第9工程と、上記工程で得られたサンプルを平坦
化して第5導電層を沈積する第10工程とからなること
を特徴とする。
以下、添付図面を参照して本発明を説明する。
本発明によるスタック−トレンチ併合型キャパシターは
、第2図に示したように第1伝導型の半導体基板100
上にアクティブ領域を限定するために選択的にフィール
ド酸化膜101 を形成し、前記アクティブ領域上にゲ
ート酸化膜1を介在してゲート電極2を形成し、このゲ
ート電極2の両側の半導体基板表面に第2伝導型のソー
ス領域3及びドレイン領域4を形成し、前記フィールド
酸化膜101 の所定部分に隣接するメモリセルのゲー
ト電極と連結される第1導電層5を形成し、前記ソース
領域3内の半導体基板にトレンチ10を形成し、前記ソ
ース領域と連結されるように前記トレンチ10の表面に
第2伝導型の不純物ドーピング領域13を形成し、前記
ゲート電極2及び第1導電層5上に第1絶縁層6を形成
し、前記ゲート電極2及び第1導電層5の上部の第1絶
縁層6上に前記ソース領域の一部分を通じて前記不純物
ドーピング領域13と連結されるように第2伝導型の不
純物がドーピングされた第2多結晶シリコン層12bを
形成し、この第2多結晶シリコン層12b及び前記不純
物ドーピング領域13が形成されたトレンチ10の内面
上に誘電体膜14を形成し、この誘電体膜14上に蝕刻
阻止層16及び第4導電層17を具備して平坦化された
第5導電層18を形成してスタック−トレンチ併合型構
造をもつ。第3A図ないし第3に図は本発明によるスタ
ック−トレンチ併合型キャパシターの製造工程を図示し
た一実施例の工程順序図である。
第3A図は半導体基板100上にトランジスタ及び第1
フォトレジストパターンPR,の形成工程を示したもの
で、まず第1伝導型例えばP型半導体基板100上に選
択酸化法によるフィールド酸化膜101 を成長させて
アクティブ領域を定義する。
このアクティブ領域上に100Å〜200人程度のゲー
ト酸化膜1を形成し、このゲート酸化膜1上にトランジ
スタのゲート電極2になる第1導電層、例えば不純物が
ドーピングされた第1多結晶シリコン層を形成し、同時
に前記フィールド酸化膜101上の所定分に隣接するメ
モリセルのゲート電極と連結される第1導電層5、例え
ば不純物がドーピングされた第1多結晶シリコン層を形
成する。そして、前記ゲート電極2両側の半導体基板表
面に第2伝導型のN゛不純物注入を通じてソース領域3
及びドレイン領域4を形成し、上述の構造の全体表面上
に第1絶縁層6を形成する。この第1絶縁層6上にフォ
トレジスト塗布、マスク露光、現像等の工程を経て前記
ソース領域の一部分を露出するための第1フォトレジス
トパターンPR,を形成する。
第3B図は蝕刻工程を通じて開口20の形成工程を示し
たもので、前記第1フオトレジストパターンPR,を適
用して湿式蝕刻工程または乾式と湿式を並行した蝕刻工
程を経ると前記ソース領域上の第1絶縁層6が蝕刻され
、これをもって前記ソース領域3の一部分が露出される
。この蝕刻工程時には水平蝕刻も発生するので実際前記
第1フオトレジストパターンPR,の寸法より前記第1
絶縁層6が内側に過度蝕刻(over etching
)されて、第3B図に示したような開口20を形成する
第3C図はキャパシターの第1電極に使われる第2多結
晶シリコン層12及び第2フオトレジストパターンPR
2の形成工程を示したもので、前記第1フオトレジスト
パターンを除去した後に前記第1絶縁層6及び露出され
た基板の全表面に第2多結晶シリコン層12を沈積した
後にこの第2多結晶シリコン層12上にフォトレジスト
塗布、マスク露光、現像等の工程を経て前記ゲート電極
2の一部分を前記第1導電層5の一部分が重なるように
第2フオトレジストパターンPR2を形成する。
第3D図は第1電極パターン12a、第2絶縁層oX及
び第3フォトレジストパターンPR,(7)i成工程を
示したもので、前記第2フオトレジストパターンを適用
して第2多結晶シリコン層を蝕刻することによりキャパ
シター〇第1電極パターン12aを形成し、この第1電
極パターン12aが覆うようにL T O(Low T
emperature 0xide)膜またはHT O
(High Temperature 0xide)膜
と同じ第2絶縁層OXを沈積した後にこの第2絶縁層O
x上にフォトレジスト塗布、マスク露光、現像等の工程
を経て前記ソース領域上の第2絶縁層oxが露光される
ように第3フオトレジストパターンPR3を形成する。
このとき、前記第3フオトレジストパターンPR,の寸
法は前記第1フオトレジストパターンの臨界寸法と同じ
か小さくして製作する。
第3E図はトレンチ形成のためのマスクOXMの形成工
程を示したもので、前記第3フオトレジストパターンを
適用して第2絶縁層を蝕刻し、この第3フオトレジスト
パターンを除去することによりトレンチ形成時に使われ
るマスクOXMを製作する。
第3F図はトレンチ10の形成工程を示したもので、前
記第2絶縁層のマスクOXMを適用してソース領域内の
半導体基板にトレンチ10を形成する。
第3G図は犠牲酸化膜11の形成工程を示したもので、
前記トレンチ10の鋭利なコーナー部位を円くするため
にトレンチ形成時にマスクOXMとして使用した第2絶
縁層をシートに使用することにより前記第1電極パター
ン12aの側面及びトレンチ10内面に熱酸化を通じた
100Å〜300人程度の犠牲酸化膜11を形成する。
また、この犠牲酸化膜11の形成によって前記トレンチ
形成形成時に発生する半導体基板表面の損傷を除去しう
る。
第3H図は不純物ドーピング工程を示したちので、前記
マスク及び犠牲酸化膜をB OE (Buffered
l)+ide Etch)  で除去した後に前記第1
電極パターンの第2多結晶シリコン層及びトレンチ1o
の内面の半導体基板に第2伝導型のN゛不純物、例えば
P OCl、、 P、 As等を不純物拡散法またはイ
オン注入法でドーピングさせる。このとき、上記第3図
の第1絶縁層が内側に過渡蝕刻された部分のN゛ソース
領域3を通じて前記不純物がドーピングされた第2多結
晶シリコン層12bと前記トレンチ1゜の表面に形成さ
れた不純物ドーピング領域13が直接連結されてキャパ
シターの第1電極12b、13として使用される。
第3I図は誘電体膜14の形成工程を示したもので、前
記不純物がドーピングされた第2多結晶シリコン層12
b及び不純物ドーピング領域13を包含するトレンチ1
0の内面に10Å〜60人程度のHTO膜またはLTO
膜と同じ第一番目の酸化膜を沈積し、この酸化膜上に低
圧化学気相成長(Low Pressure Chem
ical Vapor Deposition: L 
P CV D )装置を利用してNH,ガスを流してや
りながら50Å〜150人程度0窒化膜を形成し、この
窒化膜上に10Å〜60人程度の厚さで第二番目の酸化
膜を成長させてやることにより、酸化膜(口wide)
 /窒化膜(Nitride)/酸化膜(Oxide)
構造、即ちONO構造の誘電体膜14を形成する。この
とき、ONO構造誘電体膜の下部酸化膜でHTO膜また
はLTO膜を使用することによりこの酸化膜が形成され
る基板のドーピング程度や種類に影響を受けずに均一な
酸化膜を得ることができる。言い換えれば、前記不純物
がドーピングされた第2多結晶シリコン層12bと不純
物ドーピング領域13を包含するトレンチ10の内面に
前記HTO膜またはLTO膜と同じ酸化膜を同時に沈積
して均一な酸化膜を得ることができる。
また、上記ONO構造の誘電体膜中の窒化膜を多層構造
にすることにより誘電体膜の特性を向上させうる。
第3J図は第3導電層15、蝕刻阻止層16及び第4導
電層17の形成工程を示したもので、前記誘電体膜14
上にキャパシターの第一番目の第2電極として使われる
第3導電層15、例えば不純物がドーピングされた第3
多結晶シリコン層でトレンチの内部を埋め立て、この埋
め立て時にトレンチ内部に空隙(Void)が生ずる欠
陥を除去するために前記第3導電層15上にLTO膜ま
たはHTO膜の蝕刻阻止層16を薄く沈積した後、継続
的に第4導電層17、例えば不純物がドーピングされた
第4多結晶シリコン層を形成することによりトレンチ内
部に空隙が生ずる欠陥を除去する。
第3に図は上記工程で得られたサンプルの表面を平坦化
した後に第5導電層18の形成工程を示したもので、前
記第4導電層17を形成した後に表面を平坦に作るため
に前記蝕刻阻止層16が現れる時までにエッチバック工
程を実施し、このエツチング工程で現れた蝕刻阻止層1
6をBODで除去する。
続いて、この平坦化されたサンプルの全体表面上にキャ
パシターの第二番目の第2電極として使用される第5導
電層18、例えば不純物がドーピングされた第5多結晶
シリコン層を沈積してスタック−トレンチ併合型キャパ
シターを完成する。
上述してきたように本発明によるキャパシターはトラン
ジスタ上端の不純物がドーピングされた多結晶シリコン
層と不純物ドーピング領域を包含するトレンチ内面をキ
ャパシターの第1電極として同時に使用することにより
、従来トレンチ内面に形成された導電層を第1電極とし
て使用したものよりキャパシター電極の表面積を大きく
しうる。
したがって、大きなキャパシターの容量を得ることがで
きる。また、ONO構造誘電体膜の下部酸化膜にHTO
膜またはLTO膜を使用することにより多結晶シリコン
及び単結晶シリコン上に酸化膜の厚さが相異なるように
成長させられて誘電体膜が不均一になったり、また局部
的に多結晶シリコンと単結晶シリコンの境界面における
電場による誘電体膜の破壊減少の発生を防止しうる。ま
た、キャパシターの第一番目の第2電極として使用され
る第3導電層上に蝕刻阻止層及び第4導電層を順次的に
形成することにより、前記第3導電層の形成時にトレン
チ内部に空隙が生じる欠陥を除去しつる。したがって、
キャパシターの信頼度及び電気的な特性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスタック−トレンチ併合型キャパシター
の断面図、第2図は本発明によるスタック−トレンチ併
合型キャパシターの断面図、第3A〜第3に図は本発明
によるスタック−トレンチ併合型キャパシターの製造工
程を示した一実施例の工程順序図である。 100:半導体基板   101:フィールド酸化膜1
:ゲート酸化膜 2:ゲート電極または第1導電層あるいは第1多結晶シ
リコン層 3:ソース領域   4ニドレイン領域5:第1導電層
または第1多結晶シリコン層6:第1絶縁層 10ニドレンチ    11:犠牲酸化膜12:第2多
結晶シリコン層 12a:第1電極パターン 12b=第1電極または第2導電層あるいは不純物がド
ーピングされた第2多結晶シリコン層13:第1電極ま
たは不純物ドーピング領域14:誘電体膜 15:第一番目の第2電極または第3導電層あるいは第
3多結晶シリコン層 16:蝕刻阻止層 17:第4導電層または第4多結晶シリコン層18:第
二番目の第2電極または第5導電層あるいは第5多結晶
シリコン層 p R,:第1フオトレジストパターンP R2:第2
フオトレジストパターンPRs:第3フォトレジストパ
ターン OX:第2絶縁層 OXM:マスク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1伝導型の半導体基板上にアクティブ領域を限定
    するために選択的に形成されたフィールド酸化膜; 前記アクティブ領域上に電気的に絶縁された第1導電層
    のゲート電極; 前記ゲート電極両側の半導体基板表面に形成された第2
    伝導型のソース領域及びドレイン領域; 前記ソース領域内の半導体基板に形成されたトレンチ; 前記ソース領域と連結されるように前記トレンチ表面に
    形成された第2伝導型の不純物ドーピング領域; 前記第1導電層を絶縁させるための第1絶縁層; 前記第1絶縁層上に前記ソース領域の一部分を通じて前
    記不純物ドーピング領域と連結されるように形成された
    第2導電層; 前記第2導電層と、前記不純物ドーピング領域を包含す
    るトレンチ内面に形成された誘電体膜; その中央凹部に平坦化のための蝕刻阻止層及び第4導電
    層を具備して前記誘電体膜上に形成された第3導電層; 前記第3導電層と第4導電層を覆うように形成された第
    5導電層を具備してなることを特徴とする半導体装置。 2、前記第1、第2、第3、第4及び第5導電層は不純
    物がドーピングされた多結晶シリコン層とすることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置。 3、前記第2導電層及び前記不純物ドーピング領域の不
    純物はPOCl_3またはPあるいはA_sであること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 4、前記誘電体膜は酸化膜/窒化膜/酸化膜構造(ON
    O構造)であることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。 5、前記ONO構造誘電体膜の下部酸化膜はHTO膜ま
    たはLTO膜とすることを特徴とする請求項4に記載の
    半導体装置。 6、前記下部酸化膜の厚さは10Å〜60Åとすること
    を特徴とする請求項5に記載の半導体装置。 7、前記蝕刻阻止層はHTO膜またはLTO膜とするこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 8、第1伝導型の半導体基板上にフィールド酸化膜を成
    長させてアクティブ領域を定義する第1工程; 前記アクティブ領域上に第1導電層のゲート電極、ソー
    ス領域、ドレイン領域を形成し、上記で得られたサンプ
    ル上に第1絶縁層を形成する第2工程; 前記ソース領域の一部分を露出するために開口を形成す
    る第3工程; 前記第1絶縁層及び露出された基板の全表面に第2多結
    晶シリコン層を沈積して第1電極パターンを形成する第
    4工程; 前記第1電極パターン上に第2絶縁層を沈積してマスク
    を形成する第5工程; 前記マスクを適用して前記ソース領域内の半導体基板に
    トレンチを形成する第6工程; 前記第1電極パターン及び前記トレンチ内面の半導体基
    板に不純物をドーピングする第7工程; 前記不純物がドーピングされた第1電極パターン及び不
    純物ドーピング領域を包含するトレンチ内面に誘電体膜
    を形成する第8工程; 前記誘電体膜上に第3導電層、蝕刻阻止層及び第4導電
    層を順次的に沈積する第9工程;そして、 上記工程で得られたサンプルを平坦化して第5導電層を
    沈積する第10工程とからなることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。 9、前記第3工程の開口は湿式蝕刻または乾式蝕刻と湿
    式蝕刻を並行した方法で前記第1絶縁層を蝕刻して形成
    することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製
    造方法。 10、前記第1絶縁層は前記開口形成時に使われるフォ
    トレジストパターンの寸法より大きく過渡蝕刻されるこ
    とを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法
    。 11、前記第5工程の第2絶縁層はLTO膜またはHT
    P膜とすることを特徴とする請求項8に記載の半導体装
    置の製造方法。 12、前記第5工程のマスクの寸法は前記第3工程の開
    口形成時に使われたフォトレジストパターンの臨界寸法
    と同じか小さくして製作することを特徴とする請求項8
    に記載の半導体装置の製造方法。 13、前記第6工程のトレンチ形成後にこのトレンチの
    鋭利なコーナー部位を円くするために成長させる犠牲酸
    化膜のシート(Seed)で前記第5工程のマスクを使
    用することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の
    製造方法。 14、前記第7工程の不純物ドーピング方法は拡散法ま
    たはイオン注入法とすることを特徴とする請求項8に記
    載の半導体装置の製造方法。 15、前記第8工程の誘電体膜は前記第2導電層及び不
    純物ドーピング領域を包含するトレンチ内面に第一番目
    の酸化膜を形成する工程と、この酸化膜上に窒化膜を形
    成する工程と、この窒化膜上に第二番目の酸化膜を形成
    する工程を包含することを特徴とする請求項8に記載の
    半導体装置の製造方法。 16、前記第一番目の酸化膜はHTO膜またはLTO膜
    にすることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置
    の製造方法。 17、前記第9工程の蝕刻阻止層はLTO膜またはHT
    O膜にすることを特徴とする請求項8に記載の半導体装
    置の製造方法。 18、前記第10工程の平坦化はエッチバック法で形成
    されることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の
    製造方法。 19、前記平坦化工程を通じて行われた蝕刻阻止層はB
    OEで除去されることを特徴とする請求項8に記載の半
    導体装置の製造方法。
JP2066750A 1989-12-08 1990-03-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH03190162A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019890018187A KR910013554A (ko) 1989-12-08 1989-12-08 반도체 장치 및 그 제조방법
KR18187 1989-12-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03190162A true JPH03190162A (ja) 1991-08-20

Family

ID=19292691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2066750A Pending JPH03190162A (ja) 1989-12-08 1990-03-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5066608A (ja)
JP (1) JPH03190162A (ja)
KR (1) KR910013554A (ja)
DE (1) DE4016268A1 (ja)
GB (1) GB2238909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200366A (ja) * 1989-12-27 1991-09-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930001418B1 (ko) * 1990-08-07 1993-02-27 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 제조방법
KR930007194B1 (ko) * 1990-08-14 1993-07-31 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US5196363A (en) * 1990-10-11 1993-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming mist type dynamic random access memory cell
DE4345194C2 (de) * 1992-01-18 1996-10-31 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung und Herstellungsverfahren dafür
JP2905642B2 (ja) * 1992-01-18 1999-06-14 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5234856A (en) * 1992-04-15 1993-08-10 Micron Technology, Inc. Dynamic random access memory cell having a stacked-trench capacitor that is resistant to alpha particle generated soft errors, and method of manufacturing same
KR100213189B1 (ko) * 1992-06-11 1999-08-02 김광호 반도체메모리장치 및 그 제조방법
US5564180A (en) * 1994-11-14 1996-10-15 United Microelectronics Corp. Method of fabricating DRAM cell capacitor
US5665624A (en) * 1996-02-01 1997-09-09 United Microelectronics Corporation Method for fabricating trench/stacked capacitors on DRAM cells with increased capacitance
US5585303A (en) * 1996-02-28 1996-12-17 United Microelectronics Corporation Method for manufacturing a stacked/trench DRAM capacitor
US5920785A (en) 1998-02-04 1999-07-06 Vanguard International Semiconductor Corporation Dram cell and array to store two-bit data having merged stack capacitor and trench capacitor
US5909619A (en) * 1998-02-04 1999-06-01 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming a DRAM cell and array to store two-bit data
US6083788A (en) * 1999-03-26 2000-07-04 Infineon Technologies North America Corp. Stacked capacitor memory cell and method of manufacture
KR20130007375A (ko) * 2011-07-01 2013-01-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8642440B2 (en) 2011-10-24 2014-02-04 International Business Machines Corporation Capacitor with deep trench ion implantation
US9012296B2 (en) * 2012-12-11 2015-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned deep trench capacitor, and method for making the same
US20180047807A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Globalfoundries Inc. Deep trench capacitors with a diffusion pad
CN117337029A (zh) * 2022-06-24 2024-01-02 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4353086A (en) * 1980-05-07 1982-10-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Silicon integrated circuits
JPS58137245A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Hitachi Ltd 大規模半導体メモリ
DE3477532D1 (en) * 1983-12-15 1989-05-03 Toshiba Kk Semiconductor memory device having trenched capacitor
CN1004734B (zh) * 1984-12-07 1989-07-05 得克萨斯仪器公司 动态随机存取存贮器单元(dram)和生产方法
DE3681490D1 (de) * 1985-04-01 1991-10-24 Nec Corp Dynamische speicheranordnung mit wahlfreiem zugriff mit einer vielzahl von eintransistorspeicherzellen.
US4679300A (en) * 1985-10-07 1987-07-14 Thomson Components-Mostek Corp. Method of making a trench capacitor and dram memory cell
US4751558A (en) * 1985-10-31 1988-06-14 International Business Machines Corporation High density memory with field shield
JPS62120070A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US4820652A (en) * 1985-12-11 1989-04-11 Sony Corporation Manufacturing process and structure of semiconductor memory devices
GB2199696B (en) * 1987-01-06 1990-11-14 Samsung Semiconductor Inc Submerged storage plate memory cell
JPS6427252A (en) * 1987-04-13 1989-01-30 Nec Corp Semiconductor storage device
JPH0666437B2 (ja) * 1987-11-17 1994-08-24 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
DE3916228C2 (de) * 1988-05-18 1995-06-22 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiterspeichervorrichtung mit Stapelkondensatorzellenstruktur und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR910007181B1 (ko) * 1988-09-22 1991-09-19 현대전자산업 주식회사 Sdtas구조로 이루어진 dram셀 및 그 제조방법
KR920010695B1 (ko) * 1989-05-19 1992-12-12 삼성전자 주식회사 디램셀 및 그 제조방법
JPH0770618B2 (ja) * 1989-05-22 1995-07-31 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200366A (ja) * 1989-12-27 1991-09-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9011342D0 (en) 1990-07-11
KR910013554A (ko) 1991-08-08
DE4016268A1 (de) 1991-06-13
DE4016268C2 (ja) 1992-07-09
US5066608A (en) 1991-11-19
GB2238909A (en) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002292B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH03190162A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0653412A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5225698A (en) Semi-conductor device with stacked trench capacitor
KR920004028B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH01132152A (ja) 半導体装置の溝型キャパシタセルの製造方法
US5945703A (en) Semiconductor memory device and manufacturing method therefor
KR960006718B1 (ko) 반도체 기억장치의 커패시터 및 그 제조방법
JPH10189895A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02312270A (ja) Dramセル及びその製造方法
JPS6156445A (ja) 半導体装置
JPH06338594A (ja) 半導体素子のキャパシター製造方法
KR930001418B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH02143456A (ja) 積層型メモリセルの製造方法
CN113972208A (zh) 一种半导体器件及其制造方法和电子设备
KR930006144B1 (ko) 반도체 장치 및 방법
JPH02129956A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH03165557A (ja) スタックドキャパシタセルを有する半導体装置
JPS61225851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004527111A (ja) 電荷蓄積のための電極配置およびその製造法
KR0161375B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR960005570B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 제조 방법
KR940007389B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 캐패시터 제조방법
KR100269626B1 (ko) 반도체장치의 캐패시터 제조방법
KR970000714B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법