JPH03171453A - 光磁気信号再生方法 - Google Patents

光磁気信号再生方法

Info

Publication number
JPH03171453A
JPH03171453A JP1310353A JP31035389A JPH03171453A JP H03171453 A JPH03171453 A JP H03171453A JP 1310353 A JP1310353 A JP 1310353A JP 31035389 A JP31035389 A JP 31035389A JP H03171453 A JPH03171453 A JP H03171453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
level
data
optical
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1310353A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Watanabe
哲 渡辺
Tamotsu Yamagami
保 山上
Tetsuji Kawashima
川嶌 哲司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1310353A priority Critical patent/JPH03171453A/ja
Priority to US07/617,803 priority patent/US5189650A/en
Priority to EP90403403A priority patent/EP0430811B1/en
Priority to DE69024769T priority patent/DE69024769T2/de
Publication of JPH03171453A publication Critical patent/JPH03171453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10203Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter baseline correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10037A/D conversion, D/A conversion, sampling, slicing and digital quantisation or adjusting parameters thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 木発明は、光磁気記録媒体からの光磁気信号よりデータ
を再生するための光磁気信号再生方法に関する。
B.発明の概要 本発明は、光磁気記録媒体に記録された信号を光学ピッ
クアップ装置で読み出して光磁気信号を得、この光磁気
信号を所定の基準レベルでレベル弁別してデータを再生
するような光磁気信号再生方法において、上記データ再
生の際の基準レベルを−ヒ記光学ビンクアノブから得ら
れる同相信号成分のレベルに応じて制御することにより
、光&t気信号のレベル変動に対して安定にデータ再生
が行えるようにしたものである。
C.従来の技術 一般に、光磁気信号再生方法においては、例えば光磁気
ディスク等の光磁気記録媒体に対してレーザビーム等を
照射し、その反射光(あるいは透過光)を光学ピックア
ンプ装置のフメートディテクタ等で検出して互い6こ異
なる偏光或分の差をとることにより光磁気信号を得、こ
の光rII気信写を所定の基!ゼレベル、いわゆる閾イ
{0で17ヘル弁別して2 2値化信号を得、この2値化信号を復調や復号化処理し
てデータを再生するようにしている。
D.発明が解決しようとする課題 ところで、光磁気ディスク等の記録媒体の欠陥や記録再
生時の外乱等により、光学ピックアップのフォトディテ
クタ等で検出される信号レベルが変動すると、上記2値
化の際のレベル弁別が正常に行われなくなる虞れがある
このため、従来においては、光学ピックアップ装置から
得られた上記光磁気信号を、AGC (自動利得制御)
回路に送り、自動的に利得制御を行わせること等が行わ
れていたが、信号帯域が例えば光磁気ストレージ用ディ
スクの場合で10〜20MHzと広く、高速のAGCが
必要とされ、このような高速AGC回路は、回路構威の
複雑化や高価格化を招き好ましくない。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり
、光磁気再生信号のレベル変動に対して、簡単な回路構
或で正常なデータ再生が行えるような光磁気信号再生方
法の提供を目的とするものである。
E.課題を解決するための手段 本発明に係る光磁気信号再生方法は、光磁気記録媒体に
記録された信号を光学ビックアップ装置で読み出して光
磁気信号を得、この光磁気信号を所定の基準レベルでレ
ベル弁別してデータを再生するような光磁気信号再生方
法において、上記データ再生の際の基準レベルを上記光
学ピックアップから得られる同相信号或分のレベルに応
じて制御することにより、上述の課題を解決する。
F.作用 同相信号成分のレベルに応じて、データ再生のための2
値化の際の弁別基準レベルを変化させているため、簡単
な構或で、レベル変動に対して安定なデータ再生が可能
となる。
G.実施例 第1図は、本発明に係る光磁気信号再生方法の一実施例
を説明するための光磁気再生装置を概略的に示すブロッ
ク回路図である。
この第1図において、光磁気ディスク10は、例えば磁
気光学効果を有する垂直磁化膜が透明基板上に形威され
て戒っている。この光磁気ディスク10は、スピンドル
モータ1lにより一定線速度(CLV)あるいは一定角
速度(CAV)で回転駆動されるようになっている。再
生のためのレーザ光源12(レーザダイオード等)から
のレーザビームは、コリメータレンズl3で平行光ビー
ムとされた後、ビームスプリッタ14を介し、フォーカ
シング及びトラッキングのためのいわゆる2軸デバイス
の対物レンズl5を介して、光磁気ディスクIO上に照
射される。この光磁気ディスク10からの反射ビームは
、ビームスプリッタl4で分離され、172波長板、収
束レンズ、シリンドリ力ルレンズ等の光学系16を介し
て偏光ビームスプリッタ17に入射される。この偏光ビ
ームスプリッタ17においていわゆるP偏光或分とS偏
光或分とに分離され、トラ・ンキングエラー信号、フォ
ーカスエラー信号、光磁気信号(MO信号)等を検出す
るためのフォトディテクタ1B、19に入射される。
これらのフォトディテクタ18、19からの出力を差動
増幅器20に送って差をとることにより光磁気記録され
た情報信号(光磁気信号、MO信号)成分を抽出した後
、この差動増幅器20からの出力光磁気信号をA/D変
換器21でディジタル信号に変換して、記録情報(デー
タ)再生回路22に送っている。
また、フォトディテクタ18、19からの出力を加算増
幅器30に送って和をとることにより、同相信号或分、
すなわちピットやグループ等による反射率の変化を検出
した信号或分を得ることができる。この加算増幅器30
からの同相信号成分は、例えばA/D変換器31でディ
ジタル信号に変換されて、トランキング制御等に用いら
れるものであるが、同時に基準レベル決定回路32にも
送られている。すなわち、−ヒ記同相信号或分のレベル
に応じて、後述するデータ再生のための2値化の弁別レ
ベル(闇値)を制御している。
光磁気信号のデータ再生回路には種々の構或が考えられ
るが、本実施例のデータ再生回路22においては、光磁
気信号の1クロック毎にレベル差をとって得られた差分
出力を所定の閾値でレベル弁別ずるような構或を初段の
2{if化部分に用いている。すなわち、データ再生回
路22に供給された光磁気信号を遅延回路23で遅延し
て、加算器24にて元の光磁気信号から減算することに
より1クロック毎の差分をとり、この差分出力を比較r 器25に送って、上記基準レベル決定回路32からの基
準レベルを闇値としてレベル弁別することにより2値化
出力を得ている。この2{i化出力は復調処理や復号処
理等を行うデコーダ26に送られて、記録情報データの
再生が行われる。
このように、データ再生回路22の初段の2{a化の際
の闇値は、基準レベル決定回路32から出力される基準
レベルであり、この基準レベルは、上記同相信号或分(
すなわちビットやグループ等による反射率の変化の検出
信号)のレベルbに応じて決定される。これは、記録媒
体である光磁気ディスクlOの欠陥等による光磁気信号
のレベル変動と同様のレベル変動が上記同相信号或分に
も生ずることを考慮して、この同相信号或分のレベル変
動ムこ追従して上記2値化の闇値を変化させているもの
である。これによって、光磁気信号のレベル変動に応じ
て2値化の闇値も変動ずることになり、安定した2値化
が行われる。
ところで、第1図のデータ再生回路22の入力段に設け
られた2{li化回路部の構戒は、木件出噸人が先に特
願平1−225318号明細書及び図面において開示し
たものであり、特にいわゆるエッジ記録された信号のエ
ッジ検出に優れた特性を有している。すなわち、例えば
第2図の(a)に示すようなディジクルデータ列をエッ
ジ記録するために例えばNRZI方式の第2図の(b)
に示すような信号に変換して光磁気ディスクに記録し、
光学ピックアンプ装置で再生したとき、この光磁気信号
は、例えば第2図の(C)のような波形なまりが生じて
おり、また直流或分の重畳によるいわゆる直流トリフト
等が生していることもある。これを、例えば同期化クロ
ック等を用いた第2図の(d)のサンプリングクロック
でザンプリングしてA/D変換する(第1図のA/D変
換器21)ことにより、第2図の(e)に示すようなデ
ィジタルサンプルデータ信号が得られる。こめサンプル
データ信号に対して、加算器24にて1サンプル前の信
号との差をとることにより、第2図の(f)に示すよう
な差分出力信号が得られる。この第2図の(f)の差分
出力信号を、所定の基準レベル(例えばレベル範囲が0
〜255のときの中間レベル127)を闇値として、比
較器25でレベル弁別ずることにより、第2図の(Oに
示すような2値化信号を得ている。
このように、同期化クロック等でサンプリングした各信
号の差分をとり、この差分を基準レベルでレベル弁別す
ることにより、高域のノイズ或分を持ち上げることなく
正確な2値化が行え、また直流ドリフト等にも強く、い
わゆるDCフリーでない変調波形に対しても対応が可能
となる。なお、q 上記同期化クロックは、いわゆるサンプルサーボ方式の
光ディスクのサーボ領域の同期ピットを検出してPLI
、回路の同期をとることにより得ることができ、あるい
は、セルフクロツク方式の信号のクロンク或分を抽出す
ることにより得るようにしてもよい。
ここで、第1図に示す具体的な実施例においては、A/
D変換器2lからのディジタル化光磁気信号も上記基準
レベル(闇値)決定回路32に送っている。これは、第
3図に示す記録フォーマットの例えばセクタ毎ムこ設け
られた試し書き領域42での光磁気信号のレベルを検出
して、上記基準レベル(闇値)の初期値設定を行うよう
にしたものである。すなわち、第3図は光磁気ディスク
10のトラックの記録フォーマッ1・の一具体例を示し
ており、この第3図において、記録1・ランクの各セク
タの先頭にいわゆるプリアンプル領域あるいはセクタヘ
ノ1・領域41が設6ノられ、セクタヘン1領域41ど
デーク記録領域43との間に試し書き領域42が設けら
れている。一般にこの試し10 書き領域42は、レーザパワー強度をモニタしたり、い
わゆるサンプルサーボ方式の場合の記録データのクロッ
ク位相を合わせたりするために、データ記録時に所定の
モニタ用データやパターンを記録する領域であるが、本
実施例では、さらに、光磁気信号の闇値レベルの初期値
設定のために所定のデータやパターンをデータ記録時に
光磁気記録するようにしている。勿論、闇値レベルの初
期値設定専用の試し書き領域42を設けるようにしても
よい。
再生時にリ、この試し書き領域42を走査したタイミン
グでA/D変換器21から得られる光磁気信号のレベル
a1を検出して基準レベル決定回路32に送ることによ
り、基準レベルCI  (あるいは基準レベル制御信号
)を求める。この基準レベルc1は、第4図に示すよう
に上記光磁気信号レベルa1と略々正比例関係あるいは
リニアの関係にあり、容易に求めることができる。基準
レベル決定回路32からの基準レベルC1は、レベル弁
別2値化用の比較器25に弁別闇値として送られる。ま
た、上記試し書き領域42の走査時間中にA/D変換器
31から得られる上記同相信号成分のレベルb1を基準
レベル決定回路32に送っておき、データ再生時(上記
データ領域43の走査時)には、A/D変換器31から
得られる上記同相信号或分のレベルb2と上記レベルb
1との比bz/b+ に応じて、例えば、 ( 2 = a + X f (b2/b+)の式によ
り、上記弁別闇値となる基準レベルc2を求める。ここ
で上記式中のf (bz/b+)は、例えば第5図に示
すような関数曲線として表され、これは主として光学系
の特性によるものである。この場合のL記比の値bz/
b+からr (bi/b+)を求めるには、測定データ
等から近似関数を作威して演算処理により算出したり、
ROMテーブル化してデータ変換処理を施すようにすれ
ばよい。なお、ROMテーブル化する場合には、上記値
bg/b+から直接的に基準レベルc2に変換して出力
するようなテーブルを作威しておけばよい。
以上のようにして、光磁気信号のデータ再生の際の2値
化弁別レベル(上記基準レベル)を、上記試し書き領域
42での光磁気信号レベルa同相信号レベルb,及び上
記データ領域43での同相信号レベルb2に基づいて制
御することにより、データ領域43で媒体欠陥等により
光磁気信号レベルが変動しても、これに追従するように
2値化弁別レベルが変化し、安定な2値化動作が確保で
きる。
なお、本発明は上記実施例のみに限定されるものではな
く、例えば、データ再生回路内の2値化回路構或として
は、入力された光磁気信号を直接的に上記基準レベルを
li4値としてレベル弁別するものでもよく、この他、
種々の2{i化回路構或がとれる。また、上記試し書き
領域42での光磁気信号レベルalに応じた基準レベル
C,を1セクタに亘って用いるようにしてもよい。さら
に、光磁気記録媒体としては、光磁気ディスクの他に、
光磁気カード等の各種媒体を使用できる。
1−1 .発明の効果 以上の説明からも明らかなように、本発明に係る光磁気
信号再生方法によれば、光磁気信号からデータ再生を行
うための2値化の際の弁別レベルとなる基準レベルを、
光学ピックアソプから得られる同相信号成分のレベルに
応じて制御することにより、光磁気信号のレベル変動に
略々追従ずるように2値化弁別レベルが変化し、確実な
2{i化が行え、簡単な構或で、レベル変動に対して安
定なデータ再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光磁気信号再生方法の実施例が適
和される装置の概略構或を示すブロック図、第2図は2
値化動作を説明するためのタイムチャート、第3図は媒
体記録フォーマントの一具体例を示す図、第4図及び第
5図は基準レベル決定動作を説明するためのグラフであ
る。 10・・・・・・光磁気ディスク 18、】9・・・・・・フォトディテクタ0・・・・・
・差動増幅器 ■、31・・・・・・A/D変換器 2・・・・・データ再生回路 5・・・・・・比較器(レベル弁別器)0・・・・・・
加算増幅器 2・・・・・・基準レベル決定同路 特許

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光磁気記録媒体に記録された信号を光学ピックアップ装
    置で読み出して光磁気信号を得、この光磁気信号を所定
    の基準レベルでレベル弁別して2値化しデータ再生を行
    うような光磁気信号再生方法において、 上記データ再生のための2値化の際の上記基準レベルを
    上記光学ピックアップから得られる同相信号成分のレベ
    ルに応じて制御することを特徴とする光磁気信号再生方
    法。
JP1310353A 1989-11-29 1989-11-29 光磁気信号再生方法 Pending JPH03171453A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310353A JPH03171453A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 光磁気信号再生方法
US07/617,803 US5189650A (en) 1989-11-29 1990-11-26 Magneto-optical signal reproducing apparatus in which reproduced magneto-optical signal level is compared with reference signal level varied in accordance with in-phase signal
EP90403403A EP0430811B1 (en) 1989-11-29 1990-11-29 Magneto-optical signal reproducing apparatus
DE69024769T DE69024769T2 (de) 1989-11-29 1990-11-29 Optomagnetisches Signalwiedergabegerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310353A JPH03171453A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 光磁気信号再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03171453A true JPH03171453A (ja) 1991-07-24

Family

ID=18004210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310353A Pending JPH03171453A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 光磁気信号再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5189650A (ja)
EP (1) EP0430811B1 (ja)
JP (1) JPH03171453A (ja)
DE (1) DE69024769T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0447265B1 (en) * 1990-03-16 1997-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproducing apparatus
US5537379A (en) 1991-05-10 1996-07-16 Discovision Associates Optical data storage and retrieval system and method
JP2550447B2 (ja) * 1991-05-16 1996-11-06 富士通株式会社 レーザダイオードの制御方式
JPH04345944A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Sony Corp データ再生装置
US5204848A (en) * 1991-06-17 1993-04-20 International Business Machines Corporation Adjusting amplitude detection threshold by feeding back timing-data phase errors
JP3074837B2 (ja) * 1991-08-23 2000-08-07 ソニー株式会社 多値記録データの信号再生装置と信号検出方法
US5341359A (en) * 1991-09-17 1994-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Abnormality detection of a recording medium in a magneto-optical recording system
JP2807362B2 (ja) * 1991-09-30 1998-10-08 株式会社東芝 情報再生装置
JPH05109143A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Sony Corp 光学ピツクアツプ装置
JP2852165B2 (ja) * 1991-11-12 1999-01-27 三星電子株式会社 ディジタル磁気記録再生装置のピックアップ信号補正装置
DE4140806A1 (de) * 1991-12-11 1993-06-17 Thomson Brandt Gmbh Optische abtastvorrichtung
US5485433A (en) * 1991-12-19 1996-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Information recording method and apparatus for determining whether recording has been correctly performed
US5517471A (en) * 1992-01-06 1996-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for verifying recording data and for determining recording error using a detected light amount
FR2688332B1 (fr) * 1992-03-03 1995-12-01 Thomson Csf Procede et dispositif d'enregistrement lecture d'information sur un support optique ou magneto-optique mobile.
KR960013486B1 (ko) * 1992-12-23 1996-10-05 현대전자산업 주식회사 광헤드 장치 및 이를 이용한 위치설정 시간 측정방법
JP3456592B2 (ja) * 1993-05-11 2003-10-14 ソニー株式会社 光デイスク装置
US5535179A (en) * 1993-08-10 1996-07-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Magneto-optic disc apparatus with signal detector for detecting recorded signals based on split beams
JP3224181B2 (ja) * 1993-11-09 2001-10-29 富士通株式会社 光ディスクからのデータ再生システム
US5488591A (en) * 1993-12-24 1996-01-30 Seiko Epson Corporation Improved magneto-optical recording apparatus for digital signal information
US5563864A (en) * 1993-12-24 1996-10-08 Seiko Epson Corporation Information recording and reproducing apparatus
US5537383A (en) * 1995-03-01 1996-07-16 Eastman Kodak Company Optical data storage system with differential data detection and source noise subtraction for use with magneto-optic, write-once and other optical media
US5586101A (en) * 1995-03-01 1996-12-17 Eastman Kodak Company Magneto-optic data storage system with differential detection channels having separate gain control circuit
US6198711B1 (en) 1996-12-24 2001-03-06 Sony Corporation Equalizer for optical reproducing apparatus, using partial response method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720923A (en) * 1971-07-06 1973-03-13 Honeywell Inc Optical memory with reference channel to compensate for deterioration
JPS59198537A (ja) * 1983-04-22 1984-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置
JPS6129421A (ja) * 1984-06-15 1986-02-10 Olympus Optical Co Ltd 光学式記録媒体の欠陥検出方法
US4858218A (en) * 1984-09-12 1989-08-15 Nikon Corporation Optical recording medium and reproducing apparatus
JPH07105081B2 (ja) * 1985-01-23 1995-11-13 株式会社日立製作所 光磁気ディスク装置及びその情報処理方法
JPS61175938A (ja) * 1985-01-29 1986-08-07 Sony Corp 光デイスク記録再生装置
JPH0731840B2 (ja) * 1985-04-15 1995-04-10 三洋電機株式会社 情報読取装置
JP2559372B2 (ja) * 1986-07-09 1996-12-04 株式会社日立製作所 光ディスク装置及び光情報記録方法
US4833622A (en) * 1986-11-03 1989-05-23 Combustion Engineering, Inc. Intelligent chemistry management system
JP2738700B2 (ja) * 1987-09-08 1998-04-08 株式会社日立製作所 信号再生方法及び情報記録媒体及び情報記録再生方法及び光ディスク装置
US4961182A (en) * 1987-07-01 1990-10-02 Hitachi, Ltd. Information retrieving system with level clamping
JP2647875B2 (ja) * 1987-12-25 1997-08-27 株式会社日立製作所 光磁気信号記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69024769T2 (de) 1996-06-05
US5189650A (en) 1993-02-23
EP0430811A2 (en) 1991-06-05
DE69024769D1 (de) 1996-02-22
EP0430811A3 (en) 1992-03-25
EP0430811B1 (en) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03171453A (ja) 光磁気信号再生方法
US4628497A (en) Apparatus for reproducing information from an optically readable record carrier
JPH057771B2 (ja)
US5684771A (en) Optical recording medium discriminating apparatus
JP3984426B2 (ja) 情報再生装置、信号処理装置、情報再生方法および光学式記録媒体
JPH0737330A (ja) 情報再生装置
JP3882183B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0664765B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH08249665A (ja) 光ディスクプレーヤ及び光ディスク
US5293368A (en) Apparatus from reproducing address data on a disk
JPH04232659A (ja) 記録情報再生装置
KR0124618B1 (ko) 광자기 디스크의 기록밀도 판별방법
JPS59185038A (ja) フオ−カスエラ−検出装置
JP3086465B2 (ja) 信号再生方法
JP2917350B2 (ja) ディスク装置のデータ再生方法
JPH064872A (ja) 光ディスク再生装置
JPS6134769A (ja) デイスク装置の読出し信号補正装置
JP2738700B2 (ja) 信号再生方法及び情報記録媒体及び情報記録再生方法及び光ディスク装置
JPH04155640A (ja) 光ヘッド
JPH05274810A (ja) 2値化回路及びこの回路を用いた情報再生装置
JPH03290875A (ja) 光学的情報再生信号の2値化方法
JPH10188291A (ja) 光ディスクの信号読み取り装置
JPH06223508A (ja) 記録媒体の信号再生方法
JPH04205969A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6095732A (ja) 光学的記録再生装置