JPH03162413A - 高分子化合物及びそれよりなる光学成形品 - Google Patents

高分子化合物及びそれよりなる光学成形品

Info

Publication number
JPH03162413A
JPH03162413A JP1300785A JP30078589A JPH03162413A JP H03162413 A JPH03162413 A JP H03162413A JP 1300785 A JP1300785 A JP 1300785A JP 30078589 A JP30078589 A JP 30078589A JP H03162413 A JPH03162413 A JP H03162413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polymer compound
formulas
polymer
reduced viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1300785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828699B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Shigematsu
重松 一吉
Takashi Nakagawa
隆 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP1300785A priority Critical patent/JP2828699B2/ja
Publication of JPH03162413A publication Critical patent/JPH03162413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828699B2 publication Critical patent/JP2828699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光学レンズ、光ディスク、光ファイバー等の光
学機器分野において素材として好適に用いられる新規な
高分子化合物とそれよりなる光学或形品に関する。
[従来の技術] 光学レンズ、光ディスク、光ファイバーなどの光学成形
品の戒形に用いる透明樹脂材料としては、アクリル樹脂
が透明性、流動性に優れ、複屈折も小さいことから一般
的に用いられている。しかしながら、アクリル樹脂は耐
熱性が低く、また水分によって変形するなどの欠点を有
している。また、ビスフェノールΔを原料とするポリカ
ーボネート樹脂は透明性、耐熱性、強度が優れることに
より注目されているが、複屈折が太きいという欠点を有
している。
そこでこのポリカーボネート樹脂の複屈折を低減すべく
、種々検討がなされており、ビスフェノールAの代りに
変性させたビスフェノール類を用いて複屈折を低減する
研究が進められているが、まだ満足の得られるポリカー
ボネート樹脂は得られていない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は複屈折が小さく、耐熱性に優れた光学成形品の
素材として好適に使用される新規な高分子化合物を提供
することを目的とする。
また、本発明はこの新規な高分子化合物より成形されて
なる複屈折が小さく、耐熱性に優れた光学成形品を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段コ 本発明者らは前記問題点を解決するために鋭意研究を行
った結果、スビロビクロマン構造を有する高分子化合物
が複屈折が小さく、耐熱性に優れる光学或形品の素材と
して好適であることを見出し、この知見に基づいて本発
明を完成するに至った。
すなわち、本発明は一般式[1]あるいは[I]及び[
II]で表される繰り返し単位を有し、かつ塩化メチレ
ンを溶媒とする0.5g/dj7濃度の溶液の20℃に
おける還元粘度が0.2df/g以上である高分子化合
物を提供するものである。
[ただし、上記式中のWは、水素、炭素数1〜6のアル
キル基又はフエニル基であり、XはーC〇一又は−CH
2−であり、Yは単結合、−0−、−S−、−SO2一
又はR1 −C− (R’、R2は水素、炭素数1〜6のアルキル
基R2 又はフエニル基を示す)、 \l 本発明はまた、上記高分子化合物より戒形されてなる光
学成形品を提供するものである。
本発明の高分子化合物としては具体的には、スビロビク
ロマン構造を有するポリカーボネート、ポリホルマール
及びポリホルマールカーボネートが挙げられる。
これらの高分子化合物は、塩化メチレンを溶媒とする0
.5g/dl濃度の溶液の20℃における還元粘度が0
.2df!/g以上であることが必要で、これより小さ
いと耐衝撃性が低下する。好ましくは0.3〜o,8c
[/gの範囲である。
本発明の高分子化合物において繰り返し単位[I]及び
[II]の組成はモル比で[I]/([I] + [I
I] ) =0.  05〜1.0とすることが好まし
い。
本発明の高分子化合物は通常のポリカーボネート、ポリ
ホルマール、ポリホルマールカーボネートの製造と同様
の方法で製造することができる。
例えば従来これらの原料として通常用いられている2,
2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)プロパン[ビスフ
ェノールA]に代えてスピロビクロマン[III]を用
いて製造する。
従って、本発明の高分子化合物の製造に用いられる炭酸
エステル形成化合物、溶媒、触媒、アルカリなどの原料
はビスフェノールAからポリカーボネート、ポリホルマ
ール、ポリホルマールカーボネートを製造する場合に通
常用いられるものが同様に用いられ、反応も同様の条件
で行われる。
[実施例] 以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は
これに限定されるものではない。
実施例1 スピロビクロマン73.7g (0.2モル)、水酸化
ナトリウム17g1塩化メチレン50Tn1、N−メチ
ルビロリドン200Tn1、p−t−プチルフェノール
0.5gを混合し、攪拌下約60℃で6時間反応させた
。反応終了後、反応混合物を水中に注入し、白色のポリ
マーを得た。該ポリマーをワーリング社製ブレンダーに
より粉砕し、数回純水で洗浄した後、メタノールで洗浄
し、減圧下80℃で乾燥した。このポリマーの塩化メチ
レン中20℃、0.5g/cl7での還元粘度は0. 
 55 d l/gであった。またDSCより求めたガ
ラス転移温度は157℃であった。NMR測定より、得
られたボリマーは次の繰り返し単位より構成されている
と認められた。
このポリマーの’H−NMRチャートを第1図に示す。
実施例2 スピロビクロマン73.7g (0.2モル)、水酸化
ナトリウム17g1塩化メチレン50rrf2、N−メ
チルビロリドン200ガの混合物を攪拌下約60℃で1
時間反応させた。反応終了後、反応混合物を水中に注入
し、白色のオリゴマーを得た。
該オリゴマーを数回純水で洗浄した後、塩化メチレン6
00m+,水30017117に分散させ激しく攪拌し
ながらホスゲンガスを500ml/minの割合で吹き
込んだ。この際pHが10以下にならないようにcon
e,NaOH水溶液を滴下した。ホスゲンガスを約10
分吹き込んだ後、pHを14以上に上げ、0.05モル
/lのトリエチルアミン水溶液ITn1を添加し、激し
く攪拌しながら1時間反応させた。反応終了後塩化メチ
レン1lで希釈し、水、0.01規定塩酸、水の順に洗
浄した後に、メタノール5lに注入し、ポリマーを得た
このボリマーの還元粘度は0.40dl/g, ガラス
転移温度は167℃であった。IR,NMR測定より、
得られたポリマーは次の繰り返し単位より構威されてい
ると認められた。
nは繰り返し単位の数を表す整数で、オリゴマーのVP
O測定よりnの平均値は8であった。
実施例3 ビスフェノールA  75gを1,5規定水酸化ナトリ
ウム水溶液600m2に溶解し、塩化メチレン2507
1!fを加え、激しく攪拌しながら、ホスゲンガスを1
 0 0 0 Tnl/ minの割合で、系内のpH
が10になるまで吹き込んだ。反応後静置分離により末
端クロルフォーメート基を有する重合度2〜3のポリカ
ーボネートオリゴマーを得た。
このオリゴマ−300mlを塩化メチレンで450m&
に希釈し、p−t−プチルフェノール0.5gを溶解し
、スビロビクロマン31.5gを2規定水酸化ナトリウ
ム水溶液150Tn1に溶解させたものを加えた後に激
しく攪拌し、0.05規定トリエチルアミン水溶液1楔
を加えl時間反応させた。反応後実施例2と同様に処理
し、白色のポリカーボネートを得た。
このポリカーボネートの還元粘度は0.66dβ/g1
ガラス転移温度は172℃であった。
NMR測定より、得られたポリカーボネートは次の繰り
返し単位より構成されていると認められた。
0 実施例4 スピロビクロマン37gを2規定水酸化ナトリウム水溶
液400mf7に溶解し、塩化メチレン500が、p−
t−プチルフェノールO.Ig,  トリエチルアミン
0.  5mil)を加え、激しく攪拌しながらホスゲ
ンガスを5 0 0 Tnl/ minでl5分間吹き
込んだ後、1時間攪拌下反応させた。反応後、実施例2
と同様に処理し、白色のポリカーボネートを得た。
このポリカーボネートの還元粘度は0.35d f!/
g,ガラス転移温度は203゜Cであった。
IR,NMRより、得られたポリカーボネートは次の繰
り返し単位より構成されていることが認められた。
0 得られたポリカーポネートの’H−NMRチャートを第
2図に示す。
実施例5 実施例3のビスフェノールAに代えて、2.2−ビス(
3−フエニル−4−ヒド口キシフェニル)ブロバン85
gを1.  5規定水酸化カリウム水濱液600m&に
溶解して用いる以外実施例3と同様の操作をした。
このポリカーボネートの還元粘度は0.52dl/g,
ガラス転移温度は159°Cであった。
NMR測定より得られたポリカーボネートは次の繰り返
し単位より構戊されていると認められた。
実施例6 スピロビクロマン36.8g (0.1モル)、1.1
−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフエニル)シクロ
ヘキサン29.  6g (0.  1モル)を用いる
以外実施例1と同様の操作をした。
このポリマーの還元粘度は0,52di!/g,ガラス
転移温度は132℃であった。N M R at定より
得られたポリマーは次の繰り返し単位より構成されてい
ると認められた。
実施例7〜12 実施例1〜6で得られたポリマーを熱プレスにより0.
2mm厚のフイルムとし、これを引張りながら偏光した
レーザ光の透過量変化より光弾性係数(Cs)を決定し
た。
また、溶融紡糸した系の複屈折と紡糸する時に糸にかか
る応力より溶融時の光弾性係数(Cm)を決定した。
Cs, Cmが小さいほど、ディスク等の戊形品の複屈
折は小さくなる。結果を第1表に示す。
実施例1及び実施例4で得られたポリマーを用いて得ら
れたフイルムの透湿度を測定した結果を第2表に示す。
比較例1 ビスフェノールAを原料とした還元粘度0.44 d 
I/g,ガラス転移温度147°Cのポリカーボネート
を用いて実施例7と同様にしてフイルムとし、Cs, 
Cmを測定した。結果を第1表に示す。
また、透湿度を測定した結果を第2表に示す。
比較例2 実施例1のスピロビクロマンに代えて、ビスフェノール
Aを使用し、他は同様にしてポリマーを得た。このもの
は還元粘度0.52dl/g,ガラス転移温度92℃で
あった。このポリマーを用いて実施例5と同様にしてフ
イルムとし、Cs, Cmを測定した。結果を第1表に
示す。
第1表 第2表 透湿度 実施例13、比較例4 実施例1及び比較例1の樹脂を住友重機■製ミニマット
戊形機により厚さ1.2mm,40mmX40mmの平
板を成形し、複屈折を測定した。結果を第3表に示す。
第3表 複屈折 [発明の効果] 本発明によりスピロビクロマン構造を有する新規な高分
子化合物が得られ、この高分子化合物を戊形してなる光
学成形品は複屈折が小さく、耐熱性に優れる上に透明性
、耐水性に優れ、各種光学機器分野、特に光ディスクと
して好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は実施例l及び実施例4において得ら
れた高分子化合物の”H−NMRチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式[ I ]あるいは[ I ]及び[II]で表され
    る繰り返し単位を有し、かつ塩化メチレンを溶媒とする
    0.5g/dl濃度の溶液の20℃における還元粘度が
    0.2dl/g以上である高分子化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[II] [ただし、上記式中のWは、水素、炭素数1〜6のアル
    キル基又はフェニル基であり、Xは−CO−又は−CH
    _2−であり、Yは単結合、−O−、−S−、−SO_
    2−又は▲数式、化学式、表等があります▼(R^1、
    R^2は水素、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル
    基を示す)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(nは4から10の
    整数を示す)で ある。] 2、請求項1記載の高分子化合物より成形されてなる光
    学成形品。
JP1300785A 1989-11-21 1989-11-21 高分子化合物及びそれよりなる光学成形品 Expired - Lifetime JP2828699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1300785A JP2828699B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 高分子化合物及びそれよりなる光学成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1300785A JP2828699B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 高分子化合物及びそれよりなる光学成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03162413A true JPH03162413A (ja) 1991-07-12
JP2828699B2 JP2828699B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=17889069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1300785A Expired - Lifetime JP2828699B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 高分子化合物及びそれよりなる光学成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828699B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0822545A2 (en) * 1996-07-31 1998-02-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Optical component and spirobiindan polymer therefor
JPH10170739A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子光導波路及びその作製方法
JPH10170738A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子光導波路及びその作製方法
JPH11302364A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Unitika Ltd ポリアリレート及びそのフィルム
US6001953A (en) * 1999-03-18 1999-12-14 General Electric Company Polycarbonates suitable for use in optical articles
US6060577A (en) * 1999-03-18 2000-05-09 General Electric Company Polycarbonates derived from alicyclic bisphenols
US6696543B2 (en) 2001-08-24 2004-02-24 Bayer Aktiengesellschaft Polyester polycarbonates of particular diphenols
JP2005010770A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Sanyo Chem Ind Ltd 光導波路形成用組成物及び光導波路
WO2014073559A1 (ja) 2012-11-07 2014-05-15 三菱瓦斯化学株式会社 ポリホルマール樹脂共重合体及び製造方法
WO2014156910A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jsr株式会社 組成物、パターンが形成された基板の製造方法、膜及びその形成方法並びに化合物
JP2016204430A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学フィルム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0822545A2 (en) * 1996-07-31 1998-02-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Optical component and spirobiindan polymer therefor
EP0822545A3 (en) * 1996-07-31 1998-06-24 Mitsui Chemicals, Inc. Optical component and spirobiindan polymer therefor
US6080833A (en) * 1996-07-31 2000-06-27 Mitsui Chemicals, Inc. Low-birefringent organic optical component and a spirobiindan polymer
JPH10170739A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子光導波路及びその作製方法
JPH10170738A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子光導波路及びその作製方法
JPH11302364A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Unitika Ltd ポリアリレート及びそのフィルム
US6001953A (en) * 1999-03-18 1999-12-14 General Electric Company Polycarbonates suitable for use in optical articles
US6060577A (en) * 1999-03-18 2000-05-09 General Electric Company Polycarbonates derived from alicyclic bisphenols
US6696543B2 (en) 2001-08-24 2004-02-24 Bayer Aktiengesellschaft Polyester polycarbonates of particular diphenols
JP2005010770A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Sanyo Chem Ind Ltd 光導波路形成用組成物及び光導波路
WO2014073559A1 (ja) 2012-11-07 2014-05-15 三菱瓦斯化学株式会社 ポリホルマール樹脂共重合体及び製造方法
KR20150082427A (ko) 2012-11-07 2015-07-15 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리포르말 수지 공중합체 및 제조 방법
US9321887B2 (en) 2012-11-07 2016-04-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyformal resin copolymer and method for producing the same
WO2014156910A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jsr株式会社 組成物、パターンが形成された基板の製造方法、膜及びその形成方法並びに化合物
JPWO2014156910A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 Jsr株式会社 組成物、パターンが形成された基板の製造方法、膜及びその形成方法並びに化合物
US10146131B2 (en) 2013-03-29 2018-12-04 Jsr Corporation Composition, method for producing patterned substrate, film and forming method thereof, and compound
JP2016204430A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2828699B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997903A (en) Polycarbonate-made optical article
JPH03162413A (ja) 高分子化合物及びそれよりなる光学成形品
US4599397A (en) Wholly aromatic polyester and process for producing the same
JPH02229852A (ja) 熱可塑性成形用組成物
JPS6245623A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPS61148401A (ja) 光学用成形品
JPS6239624A (ja) ポリカ−ボネ−トよりなる光デイスク基板
JPH03168211A (ja) 芳香族ポリエステル共重合体
JPS60166322A (ja) 光学機器用素材
US4609720A (en) Wholly aromatic polyester
JPS61223025A (ja) 光ディスク用素材
WO2002024787A1 (fr) Composition de resine et articles moules a partir de celle-ci
JPS61149901A (ja) 光学機器用素材
JPH01217401A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH02124935A (ja) 光学材料
JPS6377933A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成型品
JPH01223121A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPS61213218A (ja) 光学機器用素材
JPH01223119A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH0356511A (ja) ポリスチレン系共重合体及びその共重合体からなる樹脂組成物
JP2625906B2 (ja) 光学材料用樹脂
US4912189A (en) Spirobiindanol polysiloxanes
JPS63156825A (ja) 光記録媒体用基体
JPS6220523A (ja) 芳香族コポリエステル
JPH04142331A (ja) ポリホルマール樹脂とその製法および該樹脂からなる光学機器用素材