JPH01217401A - 光学材料用樹脂組成物 - Google Patents

光学材料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01217401A
JPH01217401A JP63042153A JP4215388A JPH01217401A JP H01217401 A JPH01217401 A JP H01217401A JP 63042153 A JP63042153 A JP 63042153A JP 4215388 A JP4215388 A JP 4215388A JP H01217401 A JPH01217401 A JP H01217401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
resin
bisphenol
reaction
heat resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63042153A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensho Oshima
憲昭 大島
Yasuhiko Shida
志田 康彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP63042153A priority Critical patent/JPH01217401A/ja
Publication of JPH01217401A publication Critical patent/JPH01217401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光学材料用樹脂に関し、特にデジタルオーディ
オディスクや光メモリ−ディスクに関するものである。
[従来の技術] 記録層あるいは光反射層からなる情報記録層に情報を記
録および再生したり、情報記録層に形成された情報を再
生するデジタルオーディオディスクや光ディスク、光磁
気ディスクの基板として、ガラスや透明な合成樹脂の円
板が用いられる。
ガラス基板は透明性、耐熱性、寸法安定性に優れた素材
であるが、重く、破壊し易く、製造コストが高いという
問題点がある。
一方、合成樹脂基板は、ガラス基盤と比較すると成型加
工が容易であり、取り扱い中に破損する危険性も少なく
、軽量であるばかりでなく、コスト的にもガラス基板よ
り勝っている。一般に、このような合成樹脂(光学材料
用樹脂)としては透明であることのほか、成形性および
寸法安定性が良く耐熱性、耐湿性、機械的強度に優れて
いるとともに、光学的に均質で複屈折の小さいことが要
求されている。
このような光学材料用樹脂として、従来からアクリル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂
、ビスフェノールA系ポリカーボネート樹脂などが知ら
れている。しかしながら、アクリル樹脂は透明性が高く
光学的に均質で複屈折は小さいものの、吸湿性が大きい
ために寸法安定性が不良であり、多湿環境下にて反り、
ねじれなどを生ずるという欠点を有しており、また耐熱
性にも問題を有している。
エポキシ樹脂は、光学および物理的性質は良好なのであ
るが、成形性に問題があり、大量生産には適していない
。また、ポリスチレン樹脂は加工性に優れ、コストも安
いが干渉縞が出やすく複屈折が大きくなる欠点がある。
硬質タイプの塩化ビニル樹脂は吸湿性などに優れている
が、加工性、耐久性、耐熱性、成形性などの点で劣って
いる。一方、ビスフェノールA(4,4’  −(イン
プロピリデン)ビスフェノール)をホスゲンや炭酸ジフ
ェニル等と反応させて得られるポリカーボネート樹脂は
、耐熱性、耐湿性、耐衝撃性などにおいて優れているも
のの、複屈折が大きく、ディスクに記録された情報の読
取り感度が低下したりエラーが発生しやすいという欠点
がある。
以上のように現在に至まで、良好な透明性を持ちながら
、耐熱性、耐久性、機械的強度を有し、かつ光学的に均
質で複屈折の小さな光学材料用樹脂は見い出されていな
い。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明は、上゛に述べた従来のデジタルオーディオディ
スクや光メモリ−ディスク用樹脂として必要とされる耐
熱性、耐湿性、機械的強度に優れているとともに、光学
的に均質で複屈折の小さな光学材料用樹脂を提供するも
のである。
[問題を解決するための手段〕 本発明者等は耐熱性、耐湿性、機械的強度に優れている
とともに、光学的に均質で複屈折の小さな光学材料用樹
脂を得るべく、鋭意検討を行った。
その結果、特定の構造を有するポリカーボネート共重合
体が耐熱性、耐湿性、機械的強度に優れているとともに
、光学的に均質で複屈折の小さな特徴を有することを見
い出だし本発明に到達した。
すなわち本発明は、デジタルオーディオディスクや光メ
モリ−ディスク用基板として、耐熱性、耐湿性、機械的
強度に優れているとともに、光学的に均質で複屈折の小
さな光学材料用樹脂が下記一般式(1) および、下記一般式(2) で表される繰り返し単位を有するポリカーボネート共重
合体からなる光学材料用樹脂に関するものである。
本発明におけるポリカーボネート共重合体は。
4.4’ −(α−メチルベンジリデン)ビスフェノー
ルおよび水素化ビスフェノールAと炭酸エステル形成性
化合物とを反応させることにより、製造することができ
る。
炭酸エステル形成性化合物としては、例えばホスゲンや
、ジフェニルカーボネート、ジ−p−トリルカーボネー
ト、フェニル−p−トリルカーボネート、ジ−p−クロ
ロフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート等の
ビスアリールカーボネートが挙げられる。
前記共重合体の製造法としては、ビスフェノール八から
ポリカーボネートを製造する際に用いられている公知の
方法、例えば二価フェノールおよびアルコールとホスゲ
ンとの直接反応、あるいは二価フェノールおよびアルコ
ールとビスアリールカーボネートとのエステル交換反応
などの方法を採用することができる。
前者の二価フェノールおよびアルコールとホスゲンとの
直接反応法においては、通常酸結合剤および溶媒の存在
下において、前述の4.4’ −(α−メチルベンジリ
デン)ビスフェノールおよび水素化ビスフェノールAと
ホスゲンを反応させる。
酸結合剤としては、例えばピリジンや、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物などが
用いられ、また溶媒としては、例えば塩化メチレン、ク
ロロベンゼン、キシレン等が用いられる。さらに、重縮
合反応を促進するために、トリエチルアミンのような第
三級アンモニウム塩などの触媒を、また重合度を調節す
るために、p−【−ブチルフェノールやフェニルフェノ
ール等の分子量調節剤を添加して反応を行うことが望ま
しい。また、必要に応じ亜硫酸ナトリウム、ハイドロサ
ルファイド等の酸化防止剤を少量添加しても良い。
4.4’ −(α−メチルベンジリデン)ビスフェノー
ルおよび水素化ビスフェノールAの配合割合は任意であ
り、反応は、通常O〜150℃、好ましくは5〜40℃
の範囲の温度で行われる。反応時間は反応温度によって
左右されるが、通常0゜5分〜10時間、好ましくは1
分〜2時間である。
また、反応中は、反応系のpHを10以上に保持するこ
とが望ましい。
一方後者のエステル交換反応法においては、前述の4.
4’ −(α−メチルベンジリデン)ビスフェノールお
よび水素化ビスフェノールAとビスアリールカポネート
とを混合し、減圧下で高温において反応させる。反応は
通常150〜350℃、好ましくは200〜300℃の
範囲の温度において行われ、また減圧度は最終で好まし
くはlmmHg以下で、エステル交換反応によって生成
した該ビスアリールカーボネートから由来するフェノー
ル類を系外に留去させる。反応時間は反応温度や減圧度
などによって左右されるが、通常1〜4時間程度である
。反応は窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行
うことが好ましく、また必要に応じ、前述の分子量調節
剤や酸化防止剤などを添加しても良い。
本発明の樹脂材料を成形して基板を得るに際しての成形
方法としては射出成形、圧縮成形等が挙げられるが、こ
れらの成形法のうち、生産性の点から射出成形が最も好
ましい。なお射出成形により基板を成形するに当た゛っ
ては、溶融樹脂粘度が低いことが望ましく、樹脂材料の
分子量を耐熱性、機械的強度などに悪影響を与えない範
囲で適時調整することが好ましい。
前記成形法においては、前記共重合体をそのまま成形し
ても良いが、必要に応じ、該共重合体に各種の成分、例
えば着色や透明性の劣化を防止するための亜リン酸エス
テル類、メルトインデックス値を増大させるための可塑
剤などを配合して成形しても良いし、また、本発明の共
重合体の特性を損なわない範囲で他の樹脂を配合して成
形しても良い。
[発明の効果] このようにして得られた本発明のポリカーボネート共重
合体組成物は透明性、耐熱性、機械的強度に優れるとと
もに、光学的に均質で複屈折が小さいという特徴を有し
ており、光学材料用樹脂として極めて優れたものである
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
なお、実施例において得られる諸物性は下記の試験法に
より測定した。
(1)光透過率 :分光光度計にて500nmの光透過
率を測定 (2)複屈折  二日本工学(株)製偏光顕微鏡にセナ
ルモンコンペンセータ をつけて光デイスク基板の直 径80mmの部分を測定 (3)熱変形温度: ASTM−D−648に従い熱変
形試験装置にて測定 (4)硬度   : J I S−に−6911に従い
鉛筆硬度試験装置にて測定 (5)吸水率  : ASTM−D−570に従いハ1
定 実施例1 1000mlのフラスコに4.4’ −(a−メチルベ
ンジリデン)ビスフェノール116g(Q。
4mo l)を6%濃度の水酸化ナトリウム水溶液50
0m1に溶解させた溶液と、塩化メチレン250m1を
加えた後、攪拌しながらホスゲンガスを10100O/
分の供給割合で15分吹き込み反応させた。次いでこの
溶液を無水硫酸ナトリウムで脱水した後、分子量調節剤
としてp−ターシャリブチルフェノール2.0gを添加
し溶解させ、攪拌しながら水素化ビスフェノールA 9
6 g (0゜4mo 1)をピリジン50m1と塩化
メチレン50m1の混合液に溶解させた溶液を滴下し、
室温で1時間反応させた。反応終了後、反応生成物を塩
化メチレン1500mlで希釈した後、IN塩酸と水で
洗浄し、5000mlのメタノール中に投入して共重合
体を回収した。
得られた共重合体を真空下40℃にて乾燥したところ、
収量は215gであった。
得られた重合体についてGPC測定を行ったところ、重
量平均分子量はポリスチレン換算値で1゜3X10’で
あった。
この共重合体の赤外吸収スペクトルから、1652cm
””にポリカーボネートのカルボニル基に基ずく吸収が
認められ、またII−および130−NMRスペクトル
から前記式(2)で現される繰り返し単位のモル分率は
0.42であった。このことからこの共重合体は、下記
繰り返し単位を有するものと認められた。
この共重合体をシリンダー温度250℃、金型温度12
0℃の条件下で厚さ1.2mm、直径120mmの円盤
に射出成形した。得られた射出成形板の吸水率、光透過
率、鉛筆硬度、複屈折および熱変形温度の結果を表1に
示す。
実施例2 1000mlのフラスコに4.4’ −(71!−メチ
ルベンジリデン)ビスフェノール116sr(0゜4m
o 1) 、水素化ビスフェノールA48 g (0゜
2mo 1)およびp−ターシャリブチルフェノール2
.0gをピリジン50m1と塩化メチレン500m1に
混合し室温で攪拌した。ついでホスゲンガスを1010
0O/分の供給割合で1時間吹き込み反応させた。反応
終了後、反応生成物を塩化メチレン1500m lで希
釈した後、IN塩酸と水で洗浄し、5000mlのメタ
ノール中に投入して共重合体を回収した。得られた共重
合体を真空下40℃にて乾燥したところ、収量は183
gであった。
得られた重合体についてGPC測定を行ったところ、重
量平均分子量はポリスチレン換算値で1、lXl0’で
あった。
この共重合体の赤外吸収スペクトルから、1652cm
−’にポリカーボネートのカルボニル基に基ずく吸収が
認められ、またIH−および+30−NMRスペクトル
から前記式(2)で現される繰り返し単位のモル分率は
0.18であった。このことからこの共重合体は、下記
繰り返し単位を有するものと認められた。
この共重合体をシリンダー温度250℃、金型温度12
0℃の条件下で厚さ1.2mm、直径120mmの円盤
に射出成形した。得られた射出成形板の吸水率、光透過
率、鉛筆硬度、複屈折および熱変形温度の結果を表1に
示す。
比較例 4.4’  −(イソプロピリデン)ビスフェノールを
原料とする市販のポリカーボネート樹脂を実施例1と同
じ条件で射出成形した。得られた射出成形板の吸水率、
光透過率、鉛筆硬度、複屈折および熱変形温度の結果を
表1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) および、下記一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) で表される繰り返し単位を有するポリカーボネート共重
    合体からなる光学材料用樹脂組成物。
JP63042153A 1988-02-26 1988-02-26 光学材料用樹脂組成物 Pending JPH01217401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042153A JPH01217401A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 光学材料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042153A JPH01217401A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 光学材料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01217401A true JPH01217401A (ja) 1989-08-31

Family

ID=12627998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63042153A Pending JPH01217401A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 光学材料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01217401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036696A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Empire Technology Development Llc Hydrogenated bisphenol-a-based polymers as substitutes for bisphenol-a-based polymers
US8802792B2 (en) 2010-09-17 2014-08-12 Empire Technology Development Llc Partially hydrogenated bisphenol-A-based polymers as substitutes for bisphenol-A-based polymers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036696A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Empire Technology Development Llc Hydrogenated bisphenol-a-based polymers as substitutes for bisphenol-a-based polymers
US8802792B2 (en) 2010-09-17 2014-08-12 Empire Technology Development Llc Partially hydrogenated bisphenol-A-based polymers as substitutes for bisphenol-A-based polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830983B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
JP2828699B2 (ja) 高分子化合物及びそれよりなる光学成形品
JPH01217401A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH01223119A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH01223121A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JP2625906B2 (ja) 光学材料用樹脂
JPH01292031A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH01223122A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH0645678B2 (ja) 光ディスク用素材
JPH01223118A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH01292030A (ja) 光学材料用樹脂組成物
US4923962A (en) Optical disk substrate comprising aromatic polycarbonate
JPH01223117A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH0319248B2 (ja)
JPH01223120A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH01315425A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPH0834846A (ja) 芳香族ポリカーボネート共重合体
JPH0820713A (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
JPH0570651B2 (ja)
JPH01126329A (ja) 光学材料用樹脂
JPS61149901A (ja) 光学機器用素材
JPH01200202A (ja) 光学機器用素材
JPS63156825A (ja) 光記録媒体用基体
JPH01299863A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3992564B2 (ja) プラスチックミラー用成形材料