JPH01299863A - ポリカーボネート系樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01299863A
JPH01299863A JP12707988A JP12707988A JPH01299863A JP H01299863 A JPH01299863 A JP H01299863A JP 12707988 A JP12707988 A JP 12707988A JP 12707988 A JP12707988 A JP 12707988A JP H01299863 A JPH01299863 A JP H01299863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
copolymer
mol
weight
aromatic polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12707988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580255B2 (ja
Inventor
Toshiro Endo
敏郎 遠藤
Ikuo Takahashi
郁夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP63127079A priority Critical patent/JP2580255B2/ja
Publication of JPH01299863A publication Critical patent/JPH01299863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580255B2 publication Critical patent/JP2580255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スチレンとメチルメタクリレートの組成比が
7=3の共重合体樹脂に2ないし3種の異なった構造を
有するビスフェノール成分より導かれる芳香族ポリカー
ボネート共重合体を配合してなる優れた透明性を有する
ポリカーボネート系樹脂組成物に関する。特に、詳しく
は、透明性が優れ、光学的な歪みが小さい成形物を提供
する組成物に関する。
(従来の技術およびその課題) 特公昭43−6295号には、ポリカーボネート樹脂と
ポリスチレンを混合させ、透明性を保持し且つ高軟化点
を具えるポリカーボネート樹脂を提供するとの報告が公
告されている。しかしながら、上記公告にも示されてい
るがボリスチレンとの混合の際、混合するポリスチレン
の量が多くなるに従って成形物の透明性は次第に低下し
、その添加物量が30%を超えると曇りが大きくなり、
該混合物において全組成領域に渡り透明性樹脂を提供す
るものでは側底ありえない。
一方光学機器用の成形物の製造に用いられる成形材料と
しては、透明性に優れ且つ光学的歪みの特に小さいこと
が必須条件として要求される場合が多い。しかしながら
、かかる条件を充分満たし得るプラスチック成形材料は
極めて少ない。
近年、光学用材料として、光学式情報記録基板が注目さ
れている。すなわち、レーザー光線のスポットビームを
ディスクにあてディスクに微細なピットで信号を記録し
、ピットによって記録された信号をレーザー光線の反射
又は透過光量を検出することによって読み出すダイレク
ト・リード・アフター・ライト(DRAW)、イレーザ
ブル・ダイレクト・リード・アフター・ライト(EDR
AW)型光学式情報記録再生方式が注目されている。
このような記録再生方式に利用されるディスクには、デ
ィスク本体をレーザー光線が通過するために透明である
ことは勿論のこと読み取り誤差を少なくするために光学
的均質性が強く求められる。ディスク本体形成時の樹脂
の冷却及び流動過程において生じた熱応力・分子配向・
ガラス転移点付近の容積変化による残留応力が主な原因
となりレーザー光線がディスク本体を通過する際に複屈
折が生ずる。この複屈折に起因する光学的不均一性が大
きいことは光学式ディスクとしては致命的欠陥である。
一般にポリメチルメタアクリレート(以下PMMAと略
す)は、プラスチック材料の中で抜群の透明性と耐候性
を有すると共に、複屈折が小さく成形性が良好で、機械
的強度もバランスしている代表的な光学用材料として使
用できることが知られている。
しかし、PMMAは吸水性が比較的大きく高精度な寸法
安定性を必要とする用途材料に適していない。
また、ビスフェノールAのホモポリカーボネート(以下
PCと略す)は、PMMAと同程度の透明性を有すると
ともに耐熱性、耐衝撃性に優れたエンジニアリングプラ
スチックの一種で且つ吸水性が低い。
しかしながら、PCは光学的異方性の大きな官能基であ
るフェニル環を有し、複屈折性を生じやすく、また、成
形性に劣っている。
一方PCを用いたとしても成形温度を高めるか、又は、
樹脂の平均分子量を低下させて溶融粘度を下げることに
より複屈折を低減することができるが、成形温度の上昇
は樹脂の熱分解を生じ、また、分子量の低下は機械的強
度の低下を生ずるなど各々限界がある。
このような状況の中、光デイスク用PCの複屈折低減下
に関する多くに提案がなされている。
例えば、■配向複屈折を低減化するためにPCの流動性
を改良するもの(特開昭58−126119゜特開昭6
0−215051.特開昭61−16962.特開昭6
1−78864、特開昭6l−123658)■ビスフ
ェノールA以外の骨格を有する二価フェノール又は、脂
肪族アルコールを用いて光弾性定数を低下させるもの(
特開昭60−83239.特開昭60−16321.特
開昭60−166322、特開昭61−55116.特
開昭61−55117.特開昭61−223025.特
開昭62−2770.特開昭62−3443゜特開昭6
2−39624)■ポリエステルカーボネートやポリエ
ーテルカーボネート構造をPCに導入して光弾性定数を
低下するとともに流動性を改質するもの。(特開昭60
−188422 、特開昭60−188426 、特開
昭62−36457 )しかしながら、これら上記提案
においては複屈折性がPCの化学構造自身に起因するこ
とより、−様に複屈折の低い基板を安定して製造するこ
とが困難な状況にある。
まり゛ミ最近ポリマーブレンドによる複屈折消去効果が
提唱されている。[米国特許4373065.ポリマー
(Polymer);26巻、1619頁(1985年
版)、特開昭61−108617]これらの基本原理は
次の如くである。すなわち、正の複屈折性ポリマーと負
の複屈折性ポリマーを相溶させれば透明性を失わせるこ
となく正負の複屈折が相殺されて複屈折のない成形物あ
るいは延伸物が得られるという原理に基づいている。P
Cの固有複屈折を消去する材料としては、フェニルマレ
イミド−スチレン共重合体、無水マレイン酸−スチレン
共重合体(特開昭6l−19656)、およびN−フェ
ニルマレイミドとN−t−ブチルマレイミドとスチレン
との三元共重合体(特開昭62−18466)等があげ
られる。
(課題を解決するための手段) 本発明は、芳香族ポリカーボ木−ト共重合体とスチレン
とメチルメタクリレートの組成比が7:3からなる共重
合体樹脂との混合系に関し、その混合比が全領域におい
て優れた透明性を維持できるポリカーボネート系樹脂組
成物を見い出し、また、特に詳しくは、透明性に優れる
と共に光学的歪みの小さい成形品を見い出し本発明に到
達したものである。
すなわち、本発明は、 (1)  2.2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ター
シャリーブチルフェニル)プロパン(i)aモル%と2
,2.ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(i
i)bモル%と1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン(iii)0モル%をカーボネート
結合して得られる芳香族ポリカーボネート共重合体1〜
99重量%及びスチレンとメチルメタクリレートの組成
比が7:3からなる共重合体99〜1重量%を混合して
なる透明なポリカーボネート系樹脂組成物。
二こで、芳香族ポリカーボネート共重合体の樹脂組成範
囲に用いたa、b、c(モル%)は、下記数式(I)〜
(IV)を満足する芳香族ポリカーボネート共重合体で
ある。
a+b+c=100    =(I )0≦c< 10
0    −・−−−−(II)20 + 0.23c
≦a≦45 + 2.6cただしO≦c≦40の時・・
・・・(III) 20 + 0.23c≦a≦100−cただし40≦c
≦65の時・・・・(IV) (2)  2.2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ター
シャリーブチルフェニル)プロパン(i)aモル%と1
,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン(ii −1)cモル%と4,4′−ジヒドロキシ−
2,2,2−)リフェニルエタン(iii−1) dモ
ル%をカーボネート結合して得られる芳香族ポリカーボ
ネート共重合体1〜99重量%及びスチレンとメチルメ
タクリレートの組成比が7:3からなる共重合体99〜
1重量%を混合してなる透明なポリカーボネート系樹脂
組成範囲二で、芳香族ポリカーボネート共重合体の (
樹脂組成範囲に用いたa、c、d(モル%)は、下記数
式(I−1)〜(IV−1)を満足する芳香族ポリカー
ボネート共重合体である。
a+c+d=100    ・・・・・・(1−1)0
≦dく55      ・・・・・・(II−1)35
+0.18d≦a≦60+0.14dただし0≦d≦3
5の時                 ・・・・・
(III−1)35+0.18d≦a≦100−dただ
し35≦d≦55の時・・・・(IV−1) (3)  2.2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ター
シャリーブチルフェニル)プロパン(i)aモル%と1
,1′−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイ
ソプロピルベンゼン(ii−2)eモル%と1,1−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ii
i) aモル%をカーボネート結合して得られる芳香族
ポリカーボネート共重合体1〜99重量%及びスチレン
とメチルメタクリレートの組成比が7:3からなる共重
合体99〜1重量%を混合してなる透明なポリカーボネ
ート系樹脂組成物。
ここで、芳香族ポリカーボネート共重合体の樹脂組成範
囲に用いたa、e、c(モル%)は、下記数式(1−2
)〜(IV−2)を満足する芳香族ポリカーボネート共
重合体である。
a+e+c=100    ・・・・・・(I−2)0
≦c< 100      −−−−−・(II −2
)35≦a≦60ただし0≦c≦40の時・・・・・(
III−2) 35≦a≦100−cただし40≦c≦65の時・・・
・(IV −2) (4)  2.2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ター
シャリーブチルフェニル)プロパン(i)aモル%と2
,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェ
ニル)プロパン(ii−3)fモル%と4,4′−ジヒ
ドロキシ−2,2,2−トリフェニルエタン(iii−
2)gモル%をカーボネート結合して得られる芳香族ポ
リカーボネート共重合体1〜99重量%及びスチレンと
メチルメタクリレートの組成比が7:3からなる共重合
体99〜1重量%を混合してなる透明なポリカーボネー
ト系樹 “脂組成物。
二こで、芳香族ポリカーボネート共重合体の樹脂組成範
囲に用いたa、f2g(モル%)は、下記数式(I −
3)〜(V−3)を満足する芳香族ポリカーボネート共
重合体である。
a+f+g=100    ・−・・−(I −3)0
≦g≦90 −〜 ・・・・・・(II −3)0≦a
≦5+0.36gただし0≦g≦40の時・・・・(I
II −3) 0.25g−8≦a≦5+0.36gただし40≦g≦
70の時・・・・(IV −3) 0.25g−8≦a≦100−gただし70≦g≦90
の時・・・・(V −3) (5)  2.2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ター
シャリーブチルフェニル)プロパン(i)aモル%と1
,1′−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイ
ソプロピルベンゼン(ii−4)hモル%と、1,1−
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(i
ii) aモル%をカーボネート結合して得られる芳香
族ポリカーボネート共重合体1〜99重量%及びスチレ
ンとメチルメタクリレートの組成比が7:3からなる共
重合体99〜1重量%を混合してなる透明なポリカーボ
ネート系樹脂組成物。
ここで、芳香族ポリカーボネート共重合体の樹脂組成範
囲に用いたa、h、c(モル%)は、下記数式(I−4
)〜(IV−4)を満足する芳香族ポリカーボネート共
重合体である。
a+h+c=100    ・・−(I −4)O≦c
< 100    −−−・−・(II −4)35≦
a≦60ただし0≦c≦40の時 ・・・・、(III
 −4)35≦a≦100−cただし40≦c≦65の
時・・・・・(IV−4) それぞれの構成単位(i X ii X iii X 
1i−I X1i−2X 1i−3X 1i−4X 1
ii−I X 1ii−2)が上記範囲外であるとスチ
レンとメチルメタクリレートの組成比が7:3の共重合
体との混合によって得られるポリカーボネート系樹脂組
成物の透明性が失われる。
尚、本発明の共重合体のビスフェノールA−ポリカーボ
ネート換算の粘度平均分子量は13.000〜50,0
00が好ましい。13,000未満では共重合体が脆く
なり、50,000を超えると光学的歪みの小さい成形
材料を供する上で支障をきたす。
また、上述の芳香族ポリカーボネート共重合体との混合
に用いられるスチレンとメチルメタクリレートの組成比
が7:3の共重合体は、組成物中3〜60重量%の範囲
で含有することが特に望ましい。
すなわち、3重量%未満であると光学的均質性を保持す
る上で支障をきたし、又、60重量%を超すと熱安定性
低下により成形品の着色機械的性質の低下などの支障を
きたす。
尚、上述のスチレンとメチルメタクリレートの組成比が
7:3の共重合体は、数平均分子量にしてio、ooo
〜200,000の間にある事が好ましく、この範囲外
であると機械的性質及び光学的均質性のいずれかにおい
て支障を生じる。
本発明の芳香族ポリカーボネート共重合体の製造法とし
ては、次の二つの方法がある。
■エステル交換法 2.2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ターシャリーブ
チルフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、1,1−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン、4,4′−ジヒドロキ
シ−2,2,2−)リフェニルエタン、1,1′−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベ
ンゼン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−イソプ
ロピルフェニル)プロパン、1.1′−ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼンおよ
び1,1.ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サンの化合物に対し化学量論的に当量よりやや過剰のジ
フェニルカーボネートに、通常のカーボネート化触媒の
存在下、約160〜180°Cの温度で常圧下、不活性
ガスを導入した条件で約30分反応させ、2時間かけて
徐々に減圧しながら約180〜220°Cの温度下で最
終的に10Torr、 220°Cで前縮合を終了する
。その後、10Torr、 270°Cで30分、5T
orr、 270°Cで20分反応し、次いで0.5 
Torr以下、好ましくは0.3Torr〜0.ITo
rrの減圧下で270°Cで1.5時間〜2.0時間後
縮合を進める。
尚、カーボネート結合のためのカーボネート化触媒とし
ては、リチウム系触媒、カリウム系触媒、ナトリウム系
触媒、カルシウム系触媒、錫系触媒等のアルカリ金属、
アルカリ土類金属触媒が適しており、例えば水酸化リチ
ウム、炭酸リチウム、水素化ホウ素カリウム、リン酸水
素カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化カルシウム、ジブチル錫オキシド。
酸化第1錫が挙げられる。これらのうち、カリウム系触
媒を用いることが好ましい。
■ホスゲン法 三つロフラスコにかき混ぜ機、温度計、ガス導入管、排
気管を付けこれに2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3
−ターシャリーブチルフェニル)プロパン、1.1.ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4.
4’−ジヒドロキシ−2,2,2−トリフェニルエタン
、1,1′−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−m−
ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシ、3−イソプロピルフェニル)プロパン、1.1’
−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロ
ピルベンゼン、2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンおよび1.1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサンの混合物のピリジン溶液を入れ、
これを激しくかき混ぜながらホスゲンガスを導入する。
ホスゲンは猛毒であるから強力なドラフト中で操作する
。また排気末端には水酸化ナトリウム10%水溶液で余
剰ホスゲンを分解無毒化するユニットを付ける。ホスゲ
ンはボンベから空の洗気瓶、パラフィンを入れた洗気瓶
(泡散を数える)、空の洗気瓶を通してフラスコに導入
する。
ガス導入管はかき混ぜ機の上に差し込むようにし、析出
するピリジン塩によって詰まらないようにするため先端
を漏斗状に広げておく。
ガス導入に伴いピリジンの塩酸塩が析出して内容は濁っ
てくる。反応温度は30°C以下になるように水冷する
。縮合の進行と共に粘ちょうになってくる。ホスゲン−
塩化水素錯体の黄色が消えなくなるまでホスゲンを通じ
る。反応終了後、メタノールを加えて重合体を沈殿せし
め、ろ別乾燥する。生成するポリカーボネートは塩化メ
チレン、ピリジン、クロロホルム、テトラヒドロフラン
等に溶けるから、これらの溶液からメタノールで再沈殿
して精製する。
上記の芳香族ポリカーボネート共重合体とスチレンとメ
チルメタクリレート共重合体樹脂とを均一に混合させる
方法としては押し出し機、ニーダ−、バンバリーミキサ
−等による公知の溶融混線手法あるいは塩化メチレン等
の共通溶媒に溶解させて溶媒混合させ、後乾燥させる手
法等を挙げることが出来る。
また、本発明による樹脂組成物は必要に応じ公知の滑剤
各種の安定剤を生成物の諸物性に害を与えない範囲で含
有させてもよい。
以下に本発明を実施例について説明するが、本発明はこ
れらの実施例によって限定されるものではない。尚、以
下の参考例および実施例に示した粘度平均分子量とは、
ビスフェノールA・ポリカーボネートの20°Cにおけ
る塩化メチレン溶液を用いて測定して、固有粘度[r1
]と粘度平均分子量Mvの関係式として得られた [rl]=1.11X10−4 (Mv)0.82[イ
ー、ミラー(E、Miiller)とオー、バイヤー(
c,Bayer);米国特許2999844]の式を用
い固有粘度から計算したビスフェノールA・ポリカーボ
ネート換算の分子量である。
(参考例及び実施例) 参考例1 芳香族ポリカーボネート共重合体の合成(エステル交換
法) 2.2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ターシャリーブ
チルフェニル)プロパン192重量部(47mo1%)
と2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
19重量部(3mo1%)と1,1−ビス−(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン161重量部(50m
o1%)とジフェニルカーボネート264重量部を31
三つロフラスコに入れ、脱気、N2パージを5回繰り返
した後、シリコンバス180°Cで窒素を導入しながら
溶融させた。溶融したら、カーボネート化触媒である水
素化ホウ素カリウムを予めフェノールに溶かした溶液(
仕込んだビスフェノール全量に対して3 X 10−3
 mo1%量)を加え、180°C,N2下、30分撹
はん醸成した。次に同温度下100Torrに減圧し、
30分撹はんした後、同温度下で更に50Torrに減
圧し、30分反応させた。次に徐々に温度を220°C
まで上げ30盆反応させ、ここまでの反応でフェノール
留出理論量の80%を留出させた。
しかる後、同温度下で10Torrに減圧し30分反応
させ、温度を徐々に270°Cに上げ、30分反応させ
た。更に同温度下で5 Torrに減圧し30分反応さ
せ、フェノール留出理論量のほぼ全量を留出させ、前縮
合を終えた。
次に同温度下で0.1〜0.3 Torrで2時間後締
合させた。窒素下にて生成物のポリマーを取り出し冷却
した後、ジクロルメタンを溶媒に用いて200Cにて溶
液粘度を測定した。この値から算出した粘度平均分子量
(以下これをMvと略す)は、Mv=17,344であ
った。
実施例1 上記参考例1の芳香族ポリカーボネート共重合体をスチ
レンとメチルメタクリレートの組成比が7:3の共重合
体MAS20(リチャードソン社商品名)を50重量部
:50重量部の割合で20Φのブラベンダー・エクスド
ウルーダ−(BrabenderExtruder )
を用い混練し、ペレット化を行いポリカーボネート系樹
脂組成物を得た。得られたポリカーボネート系樹脂組成
物について諸物性を測定した結果を以下に示す。
透過率    87% 屈折率    1.5650 光弾性定数  21ブリユースターズ (Brewsters、 10−12 m2 / N)
尚、弾性定数は自作のものを用いて測定したが光弾性定
数の算出方法は試験片 (100mmX 10mmX 1mm)に異なる大きさ
の引張応力を長さ方向に追加し、下式(1)に各々の値
を代入してその傾きから光弾性定数を求めた。
nl−n2=C(aI  G2)      (1)但
し、 nl −n2:  複屈折 σ1−σ2: 残留応力 C: 光弾性定数 熱分解温度(5%重重量減湿温)363°C引張り破断
強度      650Kgf / Cm2曲げ弾性率
        23,556Kgf / Cm2曲げ
降伏強度       700Kgf / cm2U型
ノツチ付きアイゾツト衝撃強度 3.4Kgfcm / cm 参考例2 芳香族ポリカーボネート共重合体の合成(エステル交換
法) 2.2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ターシャリーブ
チルフェニル)プロパン196重量部(48mo1%)
と1,1−ビス−(4゜ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン161重量部(50mo1%)と4,4′−ジヒ
ドロキシ−2,2,2−)リフェニルエタン7重置部(
2mo1%)とジフェニルカーボネート264重量部を
31三つロフラスコに入れ、脱気、N2パージを5回繰
り返した後、シリコンバス180°Cで窒素を導入しな
がら溶融させた。溶融したら、カーボネート化触媒であ
る水素化ホウ素カリウムを予めフェノールに溶かした溶
液(仕込んだビスフェノール全量に対して3 X 10
−3 mo1%量)を加え、180°C,N2下、30
分撹はん醸成した。次に同温度下100Torrに減圧
し、30分撹はんした後、同温度下で更に50Torr
に減圧し、30分反応させた。次に徐々に温度を220
°Cまで上げ30分反応させ、ここまでの反応でフェノ
ール留出理論量の80%を留出させた。
しかる後、同温度下で10 Torrに減圧し30分反
応させ、温度を徐々に270°Cに上げ、30分反応さ
せた。更に同温度下で5 Torrに減圧し30分反応
させ、フェノール留出理論量のほぼ全量を留出させ、前
縮合を終えた。
次に同温度下で0.1〜0.3 Torrで2時間後締
合させた。窒素下にて生成物のポリマーを取り出し冷却
した後、ジクロルメタンを溶媒に用いて200Cにて溶
液粘度を測定した。この値から算出した粘度平均分子量
(以下これをMvと略す)は、Mv=15,616であ
った。
参考例3 芳香族ポリカーボネート共重合体の合成(エステル交換
法) 2.2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ターシャリーブ
チルフェニル)プロパン204重量部(50mo1%)
と1,1.ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン119重量部(37mo1%)と4,4′−ジヒ
ドロキシ−2,2,2−トリフェニルエタン45重量部
(13mo1%)とジフェニルカーボネート264重量
部を31三つロフラスコに入れ、脱気、N2パージを5
回繰り返した後、シリコンバス180°Cで窒素を導入
しながら溶融させた。溶融したら、カーボネート化触媒
である水素化ホウ素カリウムを予めフェノールに溶かし
た溶液(仕込んだビスフェノール全量に対して3 X 
10−3 mo1%量)を加え、1806C,N2下、
30分撹はん醸成した。次に同温度下100Torrに
減圧し、30分撹はんした後、同温度下で更に50To
rrに減圧し、30分反応させた。次に徐々に温度を2
20°Cまで上げ30分反応させ、ここまでの反応でフ
ェノール留出理論量の80%を留出させた。
しかる後、同温度下で10 Torrに減圧し30分反
応させ、温度を徐々に270°Cに上げ、30分反応さ
せた。更に同温度下で5 Torrに減圧し30分反応
させ、フェノール留出理論量のほぼ全量を留出させ、前
縮合を終えた。
次に同温度下で0.1〜0.3 Torrで2時間後締
合させた。窒素下にて生成物のポリマーを取り出し冷却
した後、ジクロルメタンを溶媒に用いて200Cにて溶
液粘度を測定した。この値から算出した粘度平均分子量
(以下これをMvと略す)は、Mv=14,790であ
った。
実施例2 上記参考例2の芳香族ポリカーボネート共重合体をスチ
レンとメチルメタクリレートの組成比が7:3の共重合
体MAS20(リチャードソン社商品名)を50重量部
=50重量部の割合で2oΦのブラベンダー・エクスド
ウルーダ−(BrabenderExtruder )
を用い混練し、ペレット化を行いポリカーボネート系樹
脂組成物を得た。得られたポリカーボネート系樹脂組成
物について諸物性を測定した結果を以下に示す。
透過率    86% 屈折率    1.5630 光弾性定数  21ブリユースターズ (Brewsters、 10−12 m2 / N)
尚、弾性定数は自作のものを用いて測定したが光弾性定
数の算出方法は試験片 (100mmX 10mmX 1mm)に異なる大きさ
の引張応力を長さ方向に追加し、下式(1)に各々の値
を代入してその傾きから光弾性定数を求めた。
nl−n2=c(al−(F2)      (1)但
し、 nl −n2:  複屈折 σ1−σ2: 残留応力 C: 光弾性定数 熱分解温度(5%重量減少温度)366°C引張り破断
強度      620Kgf / cm2曲げ弾性率
        23,575Kgf/ 0m2曲げ降
伏強度       855Kgf / cm2U型ノ
ツチ付きアイゾツト衝撃強度 4.4Kgfcm/am 実施例3 上記参考例3の芳香族ポリカーボネート共重合体をスチ
レンとメチルメタクリレートの組成比が7:3の共重合
体MAS20(リチャードソン社商品名)を50重量部
=50重量部の割合で20Φのブラベンダー・エクスド
ウルーダ−(BrabenderExtruder )
を用い混練し、ペレット化を行いポリカーボネート系樹
脂組成物を得た。得られたポリカーボネート系樹脂組成
物について諸物性を測定した結果を以下に示す。
透過率    89% 屈折率    1.5604 光弾性定数  20ブリユースターズ (Brewsters、 10−12 m2 / N)
゛ 尚、弾性定数は自作のものを用いて測定したが光弾
性定数の゛算出方法は試験片 (100mmX 10mmX 1mm)に異なる大きさ
の引張応力を長さ方向に追加し、下式(1)に各々の値
を代入してその傾きがら光弾性定数を求めた。
nl−n2=c(al−CF2)      (1)但
し、 nl −n2:  複屈折 σ1−02: 残留応力 C: 光弾性定数 熱分解温度(5%重量減少温度)357°C引張り破断
強度      488Kgf / 0m2曲げ弾性率
        25,021Kgf / 0m2曲げ
降伏強度       428Kgf / cm2U型
ノツチ付きアイゾツト衝撃強度 2.4Kgfcm / cm 参考例4 芳香族ポリカーボネート共重合体の合成(エステル交換
法) 2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ターシャリーブ
チルフェニル)プロパン196重量部(48mo1%)
と1,1′−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−m−
ジイソプロピルベンゼン29重量部(7mo1%)と1
,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン145重量部(45mo1%)とジフェニルカーボネ
ート264重量部を31三つロフラスコに入れ、脱気、
N2バージを5回繰り返した後、シリコンバス180°
Cで窒素を導入しながら溶融させた。溶融したら、カー
ボネート化触媒である水素化ホウ素カリウムを予めフェ
ノールに溶かした溶液(仕込んだビスフェノール全量に
対して3 X 10−3 mo1%量)を加え、180
°C,N2下、30分撹はん醸成した。次に同温度下1
00Torrに減圧し、30分撹はんした後、同温度下
で更に50Torrに減圧し、30分反応させた。次に
徐々に温度を220°Cまで上げ30分反応させ、ここ
までの反応でフェノール留出理論量の80%を留出させ
た。しかる後、同温度下で10Torrに減圧し30分
反応させ、温度を徐々に270°Cに上げ、30分反応
させた。更に同温度下で5 Torrに減圧し30分反
応させ、フェノール留出理論量のほぼ全量を留出させ、
前縮合を終えた。
次に同温度下で0.1〜0.3 Torrで2時間後締
合させた。窒素下にて生成物のポリマーを取り出し冷却
した後、ジクロルメタンを溶媒に用いて200Cにて溶
液粘度を測定した。この値から算出した粘度平均分子量
(以下これをMvと略す)は、Mv=19,551であ
った。
実施例4 上記参考例4の芳香族ポリカーボネート共重合体をスチ
レンとメチルメタクリレートの組成比が7=3の共重合
体MAS20(リチャードソン社商品名)を50重量部
=50重量部の割合で20Φのブラベンダー・エクスド
ウルーダ−(BrabenderExtruder )
を用い混練し、ペレット化を行いポリカーボネート系樹
脂組成物を得た。得られたポリカーボネート系樹脂組成
物について諸物性を測定した結果を以下に示す。
透過率    90% 屈折率    1.5676 光弾性定数  21ブリユースターズ (Brewsters、 10−12 m2 / N)
尚、弾性定数は自作のものを用いて測定したが光弾性定
数の算出方法は試験片 (100mmX、10mmX 1mm)に異なる大きさ
の引張応力を長さ方向に追加し、下式(1)に各々の値
を代入してその傾きから光弾性定数を求めた。
nl−n2=C((Fl  02)      (1)
但し、 nl −n2:  複屈折 σl−σ2: 残留応力 C: 光弾性定数 熱分解温度(5%重重量減湿温)366°C引張り破断
強度      632Kgf / cm2曲げ弾性率
        23,739Kgf / cm2曲げ
降伏強度       947Kgf / cm2U型
ノツチ付きアイゾツト衝撃強度 4.4Kgfcm / cm 参考例5 芳香族ポリカーボネート共重合体の合成(エステル交換
法) 2.2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ターシャリーブ
チルフェニル)プロパン229重量部(56mo1%)
と4,4′−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2,
2,2−)リフェニルエタン153重量部(44mo1
%)とジフェニルカーボネート264重量部を31三つ
ロフラスコに入れ、脱気、N2パージを5回繰り返した
後、シリコンバス180°Cで窒素を導入しながら溶融
させた。溶融したら、カーボネート化触媒である水素化
ホウ素カリウムを予めフェノールに溶かした溶液(仕込
んだビスフェノール全量に対して3 X 10−3 m
o1%量)を加え、180°C,N2下、30分撹はん
醸成した。
次に同温度下100Torrに減圧し、30分撹はんし
た後、同温度下で更に50Torrに減圧し、30分反
応させた。次に徐々に温度を220°Cまで上げ30分
反応させ、ここまでの反応でフェノール留出理論量の8
0%を留出させた。しかる後、同温度下で10 Tor
rに減圧し30分反応させ、温度を徐々に270°Cに
上げ、30分反応させた。更に同温度下で5 Torr
に減圧し30分反応させ、フェノール留出理論量のほぼ
全量を留出させ、前縮合を終えた。
次に同温度下で0.1〜0.3 Torrで2時間後締
合させた。窒素下にて生成物のポリマーを取り出し冷却
した後、ジクロルメタンを溶媒に用いて200Cにて溶
液粘度を測定した。この値から算出した粘度平均分子量
(以下これをMvと略す)は、Mv=19,735であ
った。
実施例5 上記参考例5の芳香族ポリカーボネート共重合体をスチ
レンとメチルメタクリレートの組成比が7τ3の共重合
体MAS20(リチャードソン社商品名)を50重量部
=50重量部の割合で20Φのブラベンダー・エクスド
ウルーダ−(BrabenderExtruder )
を用い混練し、ペレット化を行いポリカーボネート系樹
脂組成物を得た。得られたポリカーボネート系樹脂組成
物について諸物性を測定した結果を以下に示す。
透過率    89% 屈折率    1.5638 光弾性定数  19ブリユースターズ (Brewsters、 10−12 m2 / N)
尚、弾性定数は自作のものを用いて測定したが光弾性定
数の算出方法は試験片 (100mmX 10mmX 1mm)に異なる大きさ
の引張応力を長さ方向に追加し、下式(1)に各々の値
を代入してその傾きから光弾性定数を求めた。
n1n2=c(cyx  02)      (1)但
し、 nl−n2:、複屈折 σ1−02: 残留応力 C: 光弾性定数 熱分解温度(5%重量減少温度)363°C引張り破断
強度      649Kgf / cm”曲げ弾性率
        24,605Kgf / cm2曲げ
降伏強度       760Kgf / cm”U型
ノツチ付きアイゾツト衝撃強度 3.9Kgfcm / cm 参考例6 芳香族ポリカーボネート共重合体の合成(エステル交換
法) 2.2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ターシャリーブ
チルフェニル)プロパン192重量部(47mo1%)
と1,1′−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−p−
ジイソプロピルベンゼン42重量部(10mo1%)と
1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン138重量部(43mo1%)とジフェニルカーボ
ネート264重量部を31三つロフラスコに入れ、脱気
、N2バージを5回繰り返した後、シリコンバス180
℃で窒素を導入しながら溶融させた。溶融したら、カー
ボネート化触媒である水素化ホウ素カリウムを予めフェ
ノールに溶かした溶液(仕込んだビスフェノール全量に
対して3 X 10−3 mo1%量)を加え、180
°C,N2下、30分撹はん醸成した。次に同温度下1
00Torrに減圧し、30分撹はんした後、同温度下
で更に50Torrに減圧し、30分反応させた。次に
徐々に温度を220°Cまで上げ30分反応させ、ここ
までの反応でフェノール留出理論量の80%を留出させ
た。しかる後、同温度下で10 Torrに減圧し30
分反応させ、温度を徐々に270°Cに上げ、30分反
応させた。更に同温度下で5 Torrに減圧し30分
反応させ、フェノール留出理論量のほぼ全量を留出させ
、前縮合を終えた。
次に同温度下で0.1〜0.3 Torrで2時間後締
合さ゛せた。窒素下にて生成物のポリマーを取り出し冷
却した後、ジクロルメタンを溶媒に用いて200Cにて
溶液粘度を測定した。この値から算出した粘度平均分子
量(以下これをMvと略す)は、Mv=20,476で
あった。
実施例6 上記参考例6の芳香族ポリカーボネート共重合体をスチ
レンとメチルメタクリレートの組成比が7:3の共重合
体MAS20(リチャードソン社商品名)を50重量部
:50重量部の割合で20Φのブラベンダー・エクスド
ウルーダ−(BrabenderExtruder )
を用い混練し、ペレット化を行いポリカーボネート系樹
脂組成物を得た。得られたポリカーボネート系樹脂組成
物について諸物性を測定した結果を以下に示す。
透過率    87% 屈折率    1.5618 光弾性定数  22ブリユースターズ (Brewsters、 10−12 m2 / N)
尚、弾性定数は自作のものを用いて測定したが光弾性定
数の算出方法は試験片 (100mmX 10mmX 1mm)に異なる大きさ
の引張応力を長さ方向に追加し、下式(1)に各々の値
を代入してその傾きから光弾性定数を求めた。
nl−n2=c(al−02)      (1)但し
、 nl −n2:  複屈折 σ1−Cr2:  残留応力 C: 光弾性定数 熱分解温度(5%重量減少温度)365°C引張り破断
強度      667Kgf / am2曲げ弾性率
        24,271Kgf / cm2曲げ
降伏強度       975Kgf / cm2U型
ノツチ付きアイゾツト衝撃強度 4.5Kgfcm/cm (効果) 以上の結果から明らかな様に、本発明によるポリカーボ
ネート樹脂組成物は、透明性に優れ、且つ光学的歪みの
小さい樹脂組成物であることがわかる。
また、エンジニアリングプラスチックスの用途としても
特に透明性が要求される分野に用いられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ターシャ
    リーブチルフェニル)プロパン(aモル%)と2,2−
    ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(bモル%
    )と1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
    ヘキサン(cモル%)をカーボネート結合して得られる
    芳香族ポリカーボネート共重合体1〜99重量%及びス
    チレンとメチルメタクリレートの組成比が7:3からな
    る共重合体99〜1重量%を混合してなる透明なポリカ
    ーボネート系樹脂組成物。 ここで、芳香族ポリカーボネート共重合体の樹脂組成範
    囲に用いたa、b、c(モル%)は、下記数式( I )
    〜(IV)を満足する芳香族ポリカーボネート共重合体で
    ある。 a+b+c=100・・・・・・( I ) 0≦c≦65・・・・・・(II) 20+0.23c≦a≦45+2.6cただし0≦c≦
    40の時・・・・(III) 20+0.23c≦a≦100−cただし40≦c≦6
    5の時・・・・(IV) (2)2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ターシャ
    リーブチルフェニル)プロパン(aモル%)と1,1−
    ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(c
    モル%)と4,4′−ジヒドロキシ−2,2,2−トリ
    フェニルエタン(dモル%)をカーボネート結合して得
    られる芳香族ポリカーボネート共重合体1〜99重量%
    及びスチレンとメチルメタクリレートの組成比が7:3
    からなる共重合体99〜1重量%を混合してなる透明な
    ポリカーボネート系樹脂組成物。 ここで、芳香族ポリカーボネート共重合体の樹脂組成範
    囲に用いたa、c、d(モル%)は、下記数式( I −
    1)〜(IV−1)を満足する芳香族ポリカーボネート共
    重合体である。 a+c+d=100・・・・・・( I −1)0≦d≦
    55・・・・・・(II−1) 35+0.18d≦a≦60+0.14dただし0≦d
    ≦35の時・・・・(III−1) 35+0.18d≦a≦100−dただし35≦d≦5
    5の時・・・・(IV−1) (3)2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ターシャ
    リーブチルフェニル)プロパン(aモル%)と1,1′
    −ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロ
    ピルベンゼン(eモル%)と1,1−ビス−(4−ヒド
    ロキシフェニル)シクロヘキサン(cモル%)をカーボ
    ネート結合して得られる芳香族ポリカーボネート共重合
    体1〜99重量%及びスチレンとメチルメタクリレート
    の組成比が7:3からなる共重合体99〜1重量%を混
    合してなる透明なポリカーボネート系樹脂組成物。 ここで、芳香族ポリカーボネート共重合体の樹脂組成範
    囲に用いたa、e、c(モル%)は、下記数式( I −
    2)〜(IV−2)を満足する芳香族ポリカーボネート共
    重合体である。 a+e+c=100・・・・・・( I −2) 0≦c≦65・・・・・・(II−2) 35≦a≦60ただし0≦c≦40の時・・・・(III
    −2) 35≦a≦100−cただし40≦c≦65の時・・・
    ・(IV−2) (4)2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ターシャ
    リーブチルフェニル)プロパン(aモル%)と2,2−
    ビス−(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)
    プロパン(fモル%)と4,4′ジヒドロキシ−2,2
    ,2−トリフェニルエタン(gモル%)をカーボネート
    結合して得られる芳香族ポリカーボネート共重合体1〜
    99重量%及びスチレンとメチルメタクリレートの組成
    比が7:3からなる共重合体99〜1重量%を混合して
    なる透明なポリカーボネート系樹脂組成物。 ここで、芳香族ポリカーボネート共重合体の樹脂組成範
    囲に用いたa、f、g(モル%)は、下記数式( I −
    3)〜(V−3)を満足する芳香族ポリカーボネート共
    重合体である。 a+f+g=100・・・・・・( I −3) 0≦g≦90・・・・・・(II−3) 0≦a≦5+0.36gただし0≦g≦40の時・・・
    ・(III−3) 0.25g−8≦a≦5+0.36gただし40≦g≦
    70の時・・・・(IV−3) 0.25g−8≦a≦100−gただし70≦g≦90
    の時・・・・(V−3) (5)2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−ターシャ
    リーブチルフェニル)プロパン(aモル%)と1,1′
    −ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロ
    ピルベンゼン(hモル%)と1,1−ビス−(4−ヒド
    ロキシフェニル)シクロヘキサン(cモル%)をカーボ
    ネート結合して得られる芳香族ポリカーボネート共重合
    体1〜99重量%及びスチレンとメチルメタクリレート
    の組成比が7:3からなる共重合体99〜1重量%を混
    合してなる透明なポリカーボネート系樹脂組成物。 ここで、芳香族ポリカーボネート共重合体の樹脂組成範
    囲に用いたa、h、c(モル%)は、下記数式( I −
    4)〜(IV−4)を満足する芳香族ポリカーボネート共
    重合体である。 a+h+c=100・・・・・・( I −4) 0≦c≦65・・・・・・(II−4) 35≦a≦60ただし0≦c≦40の時・・・・(III
    −4) 35≦a≦100−cただし40≦c≦65の時・・・
    ・(IV−4)
JP63127079A 1988-05-26 1988-05-26 ポリカ―ボネ―ト系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2580255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127079A JP2580255B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 ポリカ―ボネ―ト系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127079A JP2580255B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 ポリカ―ボネ―ト系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01299863A true JPH01299863A (ja) 1989-12-04
JP2580255B2 JP2580255B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=14951055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63127079A Expired - Lifetime JP2580255B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 ポリカ―ボネ―ト系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580255B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207553A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層フィルム
CN110862665A (zh) * 2019-11-21 2020-03-06 聚纶材料科技(深圳)有限公司 耐刮擦pc光学树脂材料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111423683B (zh) * 2020-04-24 2022-04-15 聚纶材料科技(深圳)有限公司 光学保护膜用光学树脂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366255A (ja) * 1986-09-09 1988-03-24 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366255A (ja) * 1986-09-09 1988-03-24 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207553A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層フィルム
JP4720832B2 (ja) * 2007-01-31 2011-07-13 住友化学株式会社 積層フィルム
CN110862665A (zh) * 2019-11-21 2020-03-06 聚纶材料科技(深圳)有限公司 耐刮擦pc光学树脂材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580255B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440500B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、及びそれを用いた光学材料
EP0274092B1 (en) Polycarbonate copolymer and optical disk
KR20140085247A (ko) 필름용 폴리카보네이트 수지, 그 제조방법 및 이를 포함하는 필름
JPH01299863A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
TWI468464B (zh) Polycarbonate resin composition
JPS63223034A (ja) ポリカ−ボネ−ト共重合体
JP3841120B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH01299864A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2853806B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH01299865A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPS63207821A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JP2000178431A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、光学部品およびその製造方法
JPS6389529A (ja) 光学式デイスク
JP4513949B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
JPS63207822A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPS63207820A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPH01101327A (ja) 芳香族ポリカーボネート三元共重合体
JPH01178519A (ja) 光学材料用樹脂
JPS63199728A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPS6389530A (ja) 光学式ディスク
JPS63277232A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPS6389540A (ja) 光学式デイスク
JPS63199734A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPH07173278A (ja) 変性芳香族ポリカーボネート樹脂
JPH02196853A (ja) 光記録媒体基板用樹脂組成物