JP4513949B2 - ポリカーボネート樹脂 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP4513949B2
JP4513949B2 JP2004042403A JP2004042403A JP4513949B2 JP 4513949 B2 JP4513949 B2 JP 4513949B2 JP 2004042403 A JP2004042403 A JP 2004042403A JP 2004042403 A JP2004042403 A JP 2004042403A JP 4513949 B2 JP4513949 B2 JP 4513949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
bis
carbonate
mol
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004042403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004359932A (ja
Inventor
崇泰 藤森
真 松村
真吾 金崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2004042403A priority Critical patent/JP4513949B2/ja
Publication of JP2004359932A publication Critical patent/JP2004359932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513949B2 publication Critical patent/JP4513949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、耐熱性および機械特性に優れた新規な透明ポリカーボネート樹脂に関するものである。
現在、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称:ビスフェノールA)からなるポリカーボネート樹脂が、その透明性の高さ、機械特性バランスの良さ、耐熱性の高さから幅広い分野で使用されている。具体的には、光学ディスク、プリズム、光学レンズ、光学フィルムといった光学材料から、ガラス代替となるコップ、窓枠はめ込み用透明板、アーケードの透明屋根板といった透明構造材料までとその用途は多岐に渡る。
しかしながら、ビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂は、曲げ弾性率が2300MPaであるため、それ以上の剛性の求められる分野では使用できないという難点がある。そのため、剛性を上昇させるために、ガラス繊維、炭素繊維、窒化硼素といった無機フィラーを混ぜることが幅広く実施されている。しかしながら、このような無機フィラーの混練は透明性を著しく低下させるため、透明性を要求される分野では無機フィラーを使用することはできないという問題点があった。例えば、ポリカーボネート樹脂に屈折率差が0.01以下のガラスを配合した例があるが、ヘーズが大きく透明性は全く不充分である(例えば、特許文献1参照)。また、ポリカーボネート樹脂に屈折率が1.570〜1.600のガラスおよび可塑剤を配合した例があるが、ヘーズが大きく透明性は全く不充分である(例えば、特許文献2参照)。
特開平06−184424号公報 特開2002−020610号公報
本発明は、従来技術における上記課題を解決しようとするものであり、高い剛性と優れた機械物性バランスを有する新規なポリカーボネート樹脂を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討を重ねた結果、一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物および一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物と、構造式(3)、(4)および(5)で表されるジヒドロキシ化合物から選ばれる少なくとも1種からなる化合物(6)とを、炭酸ジエステルもしくはホスゲンによりカーボネート結合させてなり、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が20,000〜200,000であるポリカーボネート樹脂により上記課題を解決出来ることを見出し本発明に到達した。
(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数6〜10のアリール基または炭素数6〜10のアリールオキシ基である。また、Xは、単結合、酸素原子、硫黄原子、スルホン基、炭素数2〜10のアルキリデン基、炭素数5〜12のシクロアルキリデン基、炭素数7〜15のアリールアルキリデン基、フルオレニリデン基またはα,α,α’,α’−テトラメチルキシリデン基である。)
(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数3〜10のアルキル基または炭素数5〜20のシクロアルキル基である。RおよびRは、それぞれ独立に、メチル基またはエチル基である。また、Yは、単結合、酸素原子、硫黄原子、スルホン基、炭素数1〜8のアルキリデン基、炭素数5〜12のシクロアルキリデン基、炭素数7〜15のアリールアルキリデン基、フルオレニリデン基またはα,α,α’,α’−テトラメチルキシリデン基である。)
本発明により、従来のビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂より剛性の高い新規な透明ポリカーボネート樹脂を得ることができ大変有用である。該ポリカーボネート樹脂はその低複屈折性から光学ディスク、プリズム、光学レンズ、光学フィルムといった光学材料に利用できるのみならずコップ、透明樹脂板といった構造材料にも利用することができ大変有用である。
本発明に用いられるポリカーボネート樹脂は、上記一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物および一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物と、構造式(3)、(4)および(5)で表されるジヒドロキシ化合物から選ばれる少なくとも1種からなる化合物(6)とを、炭酸ジエステルもしくはホスゲンによりカーボネート結合させて得られる樹脂である。
一般式(1)で示される化合物は、具体的には、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称:ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−(1−メチルプロピル)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−(1−メチルエチル)フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−(1−メチルプロピル)フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)シクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、4,4’−(1,3−フェニレン−ビス(1−メチルエチリデン))ビスフェノール、4,4’−(1,4−フェニレン−ビス(1−メチルエチリデン))ビスフェノール、4,4’−(1,3−フェニレン−ビス(1−メチルエチリデン))ビス(2−メチルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、4,4’−チオジフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)−1−フェニルエタン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル等が例示される。これらの中でも、ビスフェノールAが好適に使用される。
一般式(2)で示される化合物は、具体的には、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル−2−メチルフェニル)ブタン(通称:4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール))、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−5−イソプロピル−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル−2−メチルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル−2−メチルフェニル)−1−フェニルメタン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−(1,3−フェニレン−ビス(1−メチルエチリデン))ビス−(2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール)、4,4’−(1,4−フェニレン−ビス(1−メチルエチリデン))ビス−(2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール)等が例示される。これらの中でも、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)が好適に使用される。
構造式(3)で示される化合物は、2,2’−メチレンジフェノール(通称:2,2’−ビスフェノールF)、構造式(4)で示される化合物は、2,4’−メチレンジフェノール(通称:2,4’−ビスフェノールF)、構造式(5)で示される化合物は4,4’−メチレンジフェノール(通称:4,4’−ビスフェノールF)である。
本発明に関わるポリカーボネート樹脂は、ランダム、ブロックあるいは交互共重合構造を含むものであり、優れた機械特性バランス、耐熱性、流動性、転写性および成形特性を示す。本発明に関わるポリカーボネート樹脂は、上記の特性を損なわない範囲で少量の他種のビスフェノールを含んでいても構わない。具体的には、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール等が例示される。
本発明におけるポリカーボネート樹脂の好ましいガラス転移温度は105℃〜180℃である。より好ましくは、115℃〜170℃である。ガラス転移温度が105℃より低いと耐熱性が悪くなり、使用環境が限定されるため好ましくない。また、ガラス転移温度が180℃より高いと、流動性が悪くなるため成形条件が厳しくなり、分解に伴うシルバーの発生が起こるため好ましくなく、さらには、流動性を確保するために低分子量に抑えると脆くなるため好ましくない。
本発明に用いられるポリカーボネート樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は20,000〜200,000であり、より好ましくは30,000〜120,000、更に好ましくは35,000〜80,000である。Mwが20,000より低いと成形体が脆くなり、Mwが200,000より大きいと溶融状態での流動性が悪くなり成形条件が厳しくなるため好ましくない。
本発明に用いられるポリカーボネート樹脂からなる成形体の曲げ弾性率は2400MPaより大きく、曲げ強度は85MPaより大きいことが好ましい。より好ましくは曲げ弾性率2500〜4000MPa、曲げ強度92〜150MPaである。曲げ弾性率が2400MPa以下であると、成形体がたわみやすくなり好ましくない。また、曲げ強度が85MPa以下であると成形体が割れやすくなるため好ましくない。
本発明においては、一般式(1)で表される化合物、一般式(2)で表される化合物に加えて化合物(6)が使用される。化合物(6)は、構造式(3)、(4)及び(5)で表されるジヒドロキシ化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物からなる。しかしながら、曲げ弾性率の向上という観点からすると、(3)または(4)が含有されることが好ましい。従って化合物(6)は、具体的には、(3)、(4)、(3)+(4)、(3)+(5)、(4)+(5)または(3)+(4)+(5)の組み合わせが好適に使用される。中でも、(3)+(4)あるいは(3)+(4)+(5)の組み合わせが特に好ましい。異性体の比率に特に制限は無いが、(5)/(6)が0.7以下であることが好ましい。また、(1)、(2)および(6)の比率に関しては、モル比(1)/[(1)+(2)]は、0.1〜0.9であることが好ましく、より好ましくは0.2〜0.8である。更に、モル比(6)/[(1)+(2)+(6)]は、0.01〜0.6であることが好ましく、より好ましくは0.1〜0.4である。
以下に本発明に関わるポリカーボネート樹脂の製造方法について述べる。製造方法の一つとして、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルを塩基性触媒の存在下反応させる公知の溶融重縮合法が用いられる。
炭酸ジエステルとしては、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等が挙げられる。これらの中でも特にジフェニルカーボネートが好ましい。炭酸ジエステルは、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して0.97〜1.20モルの比率で用いられることが好ましく、更に好ましくは0.99〜1.10モルの比率である。
塩基性化合物触媒としては、特にアルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物、含窒素化合物等があげられる。
このような化合物としては、アルカリ金属およびアルカリ土類金属化合物等の有機酸塩、無機塩、酸化物、水酸化物、水素化物あるいはアルコキシド、4級アンモニウムヒドロキシドおよびそれらの塩、アミン類等が好ましく用いられ、これらの化合物は単独もしくは組み合わせて用いることができる。
アルカリ金属化合物としては、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フェニルリン酸2ナトリウム、ビスフェノールAの2ナトリウム塩、2カリウム塩、2セシウム塩、2リチウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩、リチウム塩等が用いられる。
アルカリ土類金属化合物としては、具体的には、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸水素バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、フェニルリン酸マグネシウム等が用いられる。
含窒素化合物としては、具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド等のアルキル、アリール、基等を有する4級アンモニウムヒドロキシド類;トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリフェニルアミン等の3級アミン類;ジエチルアミン、ジブチルアミン等の2級アミン類、プロピルアミン、ブチルアミン等の1級アミン類;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、ベンゾイミダゾール等のイミダゾール類;あるいは、アンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルアンモニウムテトラフェニルボレート等の塩基あるいは塩基性塩等が用いられる。
これらの触媒は、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して、10−9〜10−3モルの比率で、好ましくは10−7〜10−5モルの比率で用いられる。
本発明にかかわる溶融重縮合法は、前記の原料、および触媒を用いて、加熱下に常圧または減圧下にエステル交換反応により副生成物を除去しながら溶融重縮合を行うものである。反応は、一般には二段以上の多段工程で実施される。
具体的には、第一段目の反応を120〜260℃、好ましくは180〜240℃の温度で0.1〜5時間、好ましくは0.5〜3時間反応させる。次いで反応系の減圧度を上げながら反応温度を高めてジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの反応を行い、最終的には1mmHg以下の減圧下、0.3〜10時間、200〜350℃の温度で重縮合反応を行う。このような反応は、連続式で行っても良くまたバッチ式で行ってもよい。上記の反応を行うに際して用いられる反応装置は、錨型攪拌翼、マックスブレンド攪拌翼、ヘリカルリボン型攪拌翼等を装備した縦型であっても、パドル翼、格子翼、メガネ翼等を装備した横型であってもスクリューを装備した押出機型であってもよく、また、これらを重合物の粘度を勘案して適宜組み合わせた反応装置を使用することが好適に実施される。
本発明にかかわるポリカーボネート樹脂は、重合反応終了後、熱安定性および加水分解安定性を保持するために、触媒を除去もしくは失活させる。一般的には、公知の酸性物質の添加による触媒の失活を行う方法が好適に実施される。これらの物質としては、具体的には、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等の芳香族スルホン酸類、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−トルエンスルホン酸ヘキシル、p−トルエンスルホン酸オクチル、p−トルエンスルホン酸フェニル、p−トルエンスルホン酸フェネチル等の芳香族スルホン酸エステル類、p−トルエンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩等の芳香族スルホン酸塩類、ステアリン酸クロライド、塩化ベンゾイル、p−トルエンスルホン酸クロライド等の有機ハロゲン化物、ジメチル硫酸等のアルキル硫酸類、塩化ベンジル等の有機ハロゲン化物等が好適に用いられる。
触媒失活後、ポリマー中の低沸点化合物を0.1〜1mmHgの圧力、200〜350℃の温度で脱揮除去する工程を設けても良く、このためには、パドル翼、格子翼、メガネ翼等、表面更新能の優れた攪拌翼を備えた横型装置、あるいは薄膜蒸発器が好適に用いられる。
本発明に関わるポリカーボネート樹脂の第二の製造方法として、ジヒドロキシ化合物を溶媒および末端停止剤および酸結合剤の存在下、ホスゲンと反応させる界面重合法が用いられる。通常、酸結合剤の水溶液にジヒドロキシ化合物および末端停止剤を溶解し、有機溶媒の存在下に反応させる。
酸結合剤としては、例えば、ピリジンあるいは水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物が好適に用いられ、また、溶媒としては、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン、キシレンなどが好適に使用される。さらに、重合反応を促進するために、触媒としてトリエチルアミンのような第三級アミンあるいはテトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド等の第四級アンモニウム塩等が使用される。
また、重合度の調節に用いられる末端停止剤としては、フェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミルフェノール、長鎖アルキル置換フェノール等の一官能ヒドロキシ化合物が使用される。
さらに、所望に応じて、亜硫酸ナトリウム、ハイドロサルファイトナトリウム等の酸化防止剤を少量添加しても良い。
反応は、通常0〜150℃、好ましくは5〜40℃の範囲で行われる。反応時間は反応温度によって左右されるが、通常0.5分〜10時間、好ましくは1分〜2時間である。また、反応中は反応系のpHを10以上に保持することが好ましい。
本発明におけるポリカーボネート樹脂には、酸化防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、流動性改良剤、帯電防止剤、滑剤、染料、顔料あるいは抗菌剤等を添加することが好適に実施される。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に何らの制限を受けるものではない。
[測定方法]
1)ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw):クロロホルムを展開溶媒としてGPCにより計測した。検量線は既知分子量の分散の小さいポリスチレンを用いて作成した。
2)ガラス転移温度(Tg):DSC(示差走査熱量計)を用いて測定した。
3)光弾性係数:メチレンクロライドを溶媒として厚さ100μmのキャストフィルムを作製し、(株)溝尻光学工業所エリプソメーターDVA−36Lにより測定した。
4)曲げ試験片:新潟鉄工所製MIN7により射出成形した。試験片のサイズは、長さ89mm、幅12.65mm、高さ3.23mmである。
5)曲げ弾性率、曲げ強度:島津製作所製オートグラフAG−5000Bにより測定した。
実施例1
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン4.109kg(18.00モル)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)6.887kg(18.00モル)、ビスフェノールF組成物1.802kg(9.000モル、内、2,2’−体:16.6%、2,4’−体:48.3%、4,4’−体:35.1%)、ジフェニルカーボネート10.41kg(48.60モル)、および炭酸水素ナトリウム0.01890g(2.250×10−4モル)を攪拌機および留出装置付きの50リットル反応器に入れ、窒素雰囲気760Torrの下1時間かけて200℃に加熱した。
その後、20分かけて減圧度を100Torrに調整し、200℃、100Torrの条件下で50分間保持しエステル交換反応を行った。さらに10分かけて15Torrに調整すると同時に60℃/hrの速度で235℃まで昇温を行い、40分間その温度および圧力に保持しエステル交換反応を行った。その後、20分かけて1Torr以下に調整すると同時に90℃/hrの速度で265℃まで昇温を行い、265℃、1Torr以下の条件下で60分撹拌下重合した。反応終了後、反応器内に窒素を吹き込み加圧にし、生成したポリカーボネート樹脂をペレタイズしながら抜き出した。得られたポリカーボネート樹脂のMw=52,900、Tg=145℃、光弾性係数=52×10−12/Nであった。このポリカーボネート樹脂10.0kgを100℃で24時間真空乾燥し、p−トルエンスルホン酸n−ヘキシルを樹脂中の炭酸水素ナトリウムの10倍モルを樹脂に対して25ppmを添加して押し出し機により混練してペレタイズしペレットを得た。このペレットのMw=52,500であった。
該ペレットを120℃で3時間真空乾燥後、シリンダー温度270℃、金型温度92℃でMIN7により射出成形し、曲げ試験片を得た。該曲げ試験片は外観上良好なものであった。該曲げ試験片を25℃、50%RHの状態で48時間放置した後、オートグラフにより機械特性を測定した。曲げ弾性率=2700MPa、曲げ強度=92MPa(降伏)と剛性の高いものであった。
実施例2
攪拌機、ホスゲン吹き込み装置、冷却装置を有する110Lの反応器に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン4.109kg(18.00モル)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)6.887kg(18.00モル)、ビスフェノールF組成物1.802kg(9.000モル、内、2,2’−体:48.0%、2,4’−体:52.0%、4,4’−体:0.0%)、7.2%L水酸化ナトリウム水溶液50L(水酸化ナトリウム90.00モル)およびハイドロサルファイトナトリウム22.17g(0.1267モル)を仕込んで撹拌下溶解し、更に、撹拌下、メチレンクロライド28.7L、48.5%水酸化ナトリウム水溶液1.826L(水酸化ナトリウム0.02214モル)、分子量調節剤としてp−tert−ブチルフェノール356.1g(2.370モル)および触媒としてトリエチルアミン327.6ml(2.353モル)を添加した。この混合液に撹拌下、ホスゲン5.734kg(49.90モル)を反応液の温度を25℃に保ちながら3時間かけて吹き込み、吹き込み終了後更に25℃で3時間撹拌し、反応を終了させた。撹拌を停止し、混合液よりメチレンクロライド層を分離して水洗を5回繰り返した後、メチレンクロライド溶液の0.25重量部に当たるn−ヘプタンを添加混合し、混合溶液を温水中に滴下し、100℃まで温度を上げて溶媒を留去してスラリー状のポリカーボネート樹脂粉末を得た。この粉末を濾過し、110℃で8時間乾燥した。得られたポリカーボネート樹脂は13.0kg、Mw=53,200、Tg=140℃、光弾性係数=49×10−12/Nであった。このポリカーボネート樹脂10.0kgを100℃で24時間真空乾燥し、押し出し機を通してストランドとしペレタイズしペレットを得た。このペレットのMw=53,000であった。
該ペレットを120℃で3時間真空乾燥後、シリンダー温度270℃、金型温度82℃でMIN7により射出成形し、曲げ試験片を得た。該曲げ試験片は外観上良好なものであった。該曲げ試験片を25℃、50%RHの状態で48時間放置した後、オートグラフにより機械特性を測定した。曲げ弾性率=2800MPa、曲げ強度=97MPa(降伏)と剛性の高いものであった。
比較例1
実施例1において、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン5.137kg(22.50モル)および4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)8.608kg(22.50モル)を用いビスフェノールF組成物を用いず、また、265℃、1Torr以下の条件下で85分撹拌下重合した以外は、実施例1と同様の操作を行った。反応後、得られたポリカーボネート樹脂はMw=50,900、Tg=160℃、光弾性係数=52×10−12/Nであり、添加剤を混練して押し出した後のMw=50,700であった。
該ペレットを120℃で3時間真空乾燥後、シリンダー温度280℃、金型温度100℃でMIN7により射出成形し、曲げ試験片を得た。該曲げ試験片は外観上良好なものであった。該曲げ試験片を25℃、50%RHの状態で48時間放置した後、オートグラフにより機械特性を測定した。曲げ弾性率=2200MPa、曲げ強度=80MPa(降伏)と剛性は低かった。
比較例2
実施例1において、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)およびビスフェノールF組成物を用いず、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)10.27kg(45.00モル)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。反応後、得られたポリカーボネート樹脂はMw=51,400、Tg=151℃、光弾性係数=78×10−12/Nであり、添加剤を混練して押し出した後のMw=51,200であった。
該ペレットを120℃で3時間真空乾燥後、シリンダー温度290℃、金型温度105℃でMIN7により射出成形し、曲げ試験片を得た。該曲げ試験片は外観上良好なものであった。該曲げ試験片を25℃、50%RHの状態で48時間放置した後、オートグラフにより機械特性を測定した。曲げ弾性率=2300MPa、曲げ強度=85MPa(降伏)と剛性は低かった。

Claims (3)

  1. 一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物および一般式(2)で表されるジヒドロキシ化合物と、構造式(3)、(4)および(5)で表されるジヒドロキシ化合物から選ばれる少なくとも1種からなる化合物(6)とを、炭酸ジエステルもしくはホスゲンによりカーボネート結合させてなり、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が20,000〜200,000であるポリカーボネート樹脂。
    (式中、RおよびRは、水素原子であり、Xは、イソプロピリデン基である。)
    (式中、RおよびRは、tert−ブチル基であり、およびRは、メチル基であり、Yは、ブチリデン基である。)
  2. 化合物(6)中の異性体(5)の比率が0.7以下である請求項1記載のポリカーボネート樹脂。
  3. ガラス転移温度(Tg)が105〜180℃であり、曲げ弾性率が2400MPaより大きいことを特徴とする請求項1記載のポリカーボネート樹脂。
JP2004042403A 2003-05-15 2004-02-19 ポリカーボネート樹脂 Expired - Lifetime JP4513949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042403A JP4513949B2 (ja) 2003-05-15 2004-02-19 ポリカーボネート樹脂

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137326 2003-05-15
JP2004042403A JP4513949B2 (ja) 2003-05-15 2004-02-19 ポリカーボネート樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359932A JP2004359932A (ja) 2004-12-24
JP4513949B2 true JP4513949B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34067267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042403A Expired - Lifetime JP4513949B2 (ja) 2003-05-15 2004-02-19 ポリカーボネート樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4513949B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238822A (ja) * 1985-04-17 1986-10-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc コ−ポリカ−ボネ−ト樹脂及びその製法
JPS63207821A (ja) * 1987-02-23 1988-08-29 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPH06248066A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Idemitsu Kosan Co Ltd ビフェノール共重合ポリカーボネート及びこれを用いた電子写真感光体
JPH08169948A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネートの製造方法
JPH10176046A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Teijin Ltd ポリカーボネート共重合体
JP2000239372A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学用ポリカーボネート樹脂の乾燥方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238822A (ja) * 1985-04-17 1986-10-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc コ−ポリカ−ボネ−ト樹脂及びその製法
JPS63207821A (ja) * 1987-02-23 1988-08-29 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族ポリカ−ボネ−ト三元共重合体
JPH06248066A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Idemitsu Kosan Co Ltd ビフェノール共重合ポリカーボネート及びこれを用いた電子写真感光体
JPH08169948A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネートの製造方法
JPH10176046A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Teijin Ltd ポリカーボネート共重合体
JP2000239372A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学用ポリカーボネート樹脂の乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004359932A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10053537B2 (en) High-fluidity polycarbonate copolymer, process for production highly polymerized aromatic polycarbonate resin and aromatic polycarbonate compound
JP4178350B2 (ja) 新規なポリカーボネート樹脂
JP2004067990A (ja) ポリカーボネート共重合体
TWI468433B (zh) A polycarbonate resin composition, and an optical material using the same
JP4221751B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
JP4366577B2 (ja) ポリカーボネート共重合体およびその製造方法
WO2001032745A1 (fr) Polycarbonate de resine et son procede de production
JPH10120777A (ja) 新規なポリカーボネート樹脂
US6359103B1 (en) Aromatic-aliphatic copolycarbonate and process for producing the same
JP5682559B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5682562B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3959572B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂
JP3841120B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4513949B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
JP2002308978A (ja) コポリカーボネート樹脂
US7202323B2 (en) Polycarbonate resin
JP5287704B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP4126515B2 (ja) コポリカーボネート樹脂
JP2003055543A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001151883A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2004171672A (ja) ディスク基板の製造方法
JP2001011165A (ja) ポリカーボネート樹脂
JP2000001537A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP2003327682A (ja) ポリカーボネート樹脂
JP2000001534A (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4513949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term