JPS6366255A - ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物 - Google Patents

ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6366255A
JPS6366255A JP21055286A JP21055286A JPS6366255A JP S6366255 A JPS6366255 A JP S6366255A JP 21055286 A JP21055286 A JP 21055286A JP 21055286 A JP21055286 A JP 21055286A JP S6366255 A JPS6366255 A JP S6366255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxyphenyl
bis
resin composition
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21055286A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Shigematsu
重松 一吉
Takashi Nakagawa
隆 中川
Hideji Sakamoto
坂元 秀治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP21055286A priority Critical patent/JPS6366255A/ja
Publication of JPS6366255A publication Critical patent/JPS6366255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光学機器用の素材として有用なポリカーボネ
ート系樹脂組成物に関し、更に詳しくは、透明性に優れ
、複屈折の小さいポリカーボネート系樹脂組成物に関す
る。
[従来の技術] 一般に、光学機器用素材として用いられているポリカー
ボネート樹脂は、ビスフェノールA[2,2−ビス(4
′−ヒドロキシフェニル)プロパン]と、これにホスゲ
ンや炭酸ジフェニルなど、炭酸エステルを生成する化合
物とを反応させて製造されている。このポリカーボネー
ト樹脂は、耐熱性、透明性9機械的強度に優れた性質を
有しているが、しかし、射出成形などの熱成形加工の際
に応力ひずみが発生するため得られた製品は複屈折が大
きいなどの欠点がある。
このような欠点を解決するためにポリ力−ポネートにポ
リスチレンを配合して光学的性質を改良する試みがなさ
れている。(特開昭61−19656号公報参照)。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、特開昭61−19656号公報記載の芳
香族ポリカーボネート系樹脂組成物に用いられるポリカ
ーボネートとポリスチレンは非相溶性の樹脂であるため
に、これらを互いに均一に分散させることは困難であり
、その結果、得られたポリカーボネート系樹脂組成物は
光の散乱、光学的歪みが大きくなる。
本発明は、上記の問題点を解決し、透明性に優れ、かつ
複屈折の小さいポリカーボネート系樹脂組成物を提供す
ることを目的とする。
U問題点を解決するための手段] 本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結
果、後述するポリカーボネート系共重合体と、スチレン
系重合体を所定量配合することにより、得られたポリカ
ーボネート系樹脂組成物は透明性に優れ、かつ複屈折が
小さくなることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、 〔式中、XI  、Y”  、Yzi士同じであっても
異なっていてもよく、それぞれ水素、炭素数1〜5のア
ルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜1
2のアラルキル基を表わし、Xiは炭素数6〜12のア
リール基、炭素数7〜20のアラルキル基を表わし;R
1、R2,H3,H4は同じであっても異なっていても
よく、それぞれ水素、ハロゲン、炭素数1〜5のアルキ
ル基を表わす〕で示される繰返し単位から成るポリカー
ボネート系共重合体50〜95重量%と、スチレン系重
合体5〜50重量%とから成ることを特徴とする。
本発明のポリカーボネート系樹脂組成物の一方の構成成
分であるポリカーボネート系共重合体は式(1)で示さ
れる繰返し単位と式(2)で示される繰返し単位から成
る共重合体であり、共重合体の形態としては、ランダム
共重合体、ブロック共重合体のいずれでもよい。
まず、式(1)で示される繰返し栄位中、Xi  、X
i 、R1、R2はそれぞれ上記したものであればよい
が、なかでもxlとしては、例えば、水素原子、メチル
基、エチル基、プロピル基、フチル基、ペンチル基、フ
ェニル&、P−メチルフェニル基、ビフェニル基、ベン
ジル基、2−フエニルニチル基、ジフェニルメチル基が
好ましく、xlとしては、例えば、フェニル基、p−メ
チルフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−フェノ
キシフェこル基、ビフェニル基、ベンジル基、2−フェ
ニルエチル基、ジフェニルメチル基が好ましい。R”、
R2としては、例えば、水素原子、塩素原子、臭素原子
、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチ
ル基が好ましい。
次に、式(2)で示される繰返し単位中、Yl  、Y
2 、R3、R4はそれぞれ上記したものであればよい
が、なかでもYl、y2としては、例えば、水素原子、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、フェニル基、p−メチルフェニル基、ビフェニル基
、ベンジル基。
2−フェこルエチル基、ジフェニルメチル基が好ましい
。R3,R4としては、例えば、水素原子、塩素原子、
臭素原子、メチル基、エチル基。
プロピル基、ペンチル基が好ましい。
本発明にかかるポリカーボネート系共重合体は、公知の
方法で製造すればよく、例えば、2価のフェノールとホ
スゲンとをアルカリ−塩化メチレンの存在下で反応させ
て調製することができる。
本発明にかかるポリカーボネート系共重合体を製造する
のに用いる2価のフェノールのうちで、式(1)で示さ
れる繰返し単位を構成するのに使用できる2価のフェノ
ールとしては、例えば、1−フェニル−1,1−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)メタン、1−フェニル−1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェ
ニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フロパ
ン、1−フェニル−1,1−ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、1−(4−メチルフェニル
)−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
1−(4−メトキシフェニル)−1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、■−フェニルー3,3−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1.1−ジフェ
ニル−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1−ジフェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、■−ビフェニリルー1.1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−(4−フェノ
キシフェニル) −1、1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン、■−フェニルー1,1−ビス(3−ブロ
ム−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,3−ジフェ
ニル−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンをあげることができ、特に、1−フェニル−1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェニル
−1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル
)エタン、1−フェニル−3,3−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、1,1−ジフェニル−1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタンが好ましい。
また、式(2)で示される繰返し単位を構成するのに使
用できる2価のフェノールとしては、例えば、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(
3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フロパン、1−
フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、2,2−ビス(3−ブロム−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1−フェニル−3,3−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、1゜3−ジフェニル−2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−
ジフェニル−1゜1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
メタンをあげることができ、特に、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1−フェニ
ル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンが
好ましい。
かかるポリカーボネート系共重合体中には、上記した式
(1)で示される繰返し単位が2〜40モル%含有され
ていることが好ましい。2モル%未満の場合には、スチ
レン系樹脂との相溶性が悪く、互いに均一に分散させる
ことが困難となり、その結果、得られるポリカーボネー
ト系樹脂組成物の光の散乱や光学的な歪みが大きくなる
。また、40モル%を超える場合には、ポリカーボネー
ト系共重合体の溶融時の流動性が低下し、その結果、得
られるポリカーボネート系樹脂組成物の光学的な歪みが
大きくなるからである。更に好ましくは5〜35モル%
である。
また、かかるポリカーボネート系共重合体は、塩化メチ
レンを溶媒とする0 、5g/dKL濃度の溶液の20
’Cにおける還元粘度[ηsp/c]が0.2〜1.O
d見/gであることが好ましく、0.2d4Q、7g未
満であると、ポリカーボネート系共重合体の機械的強度
が低下するので、得られるポリカーボネート系樹脂組成
物の機械的強度が低下する。また、1.Odu/gを超
えると、ポリカーボネート系共重合体の溶融時の流動性
が低下し、その結果、得られるポリカーボネート系樹脂
組成物の光学的な歪みが増大するからである。
更に好ましくは0.35〜0.60d文/gである。
次に、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物の他方の
構成成分であるスチレン系重合体としては、例えば、ポ
リスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(m−
メチルスチレン)、ポリ(p−クロルスチレン)、ポリ
(m−クロルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)
、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−アク
リロニトリル共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体などを
あげることができ、特に、ポリスチレン、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル
共重合体は好ましいものである。
また、かかるスチレン系重合体の分子量としては、重量
平均分子量で50000〜300000であることが好
ましく50000未満であるとスチレン系重合体の機械
的強度が低下するので、得られるポリカーボネート系樹
脂組成物の機械的強度が低下する。また、300.00
0を超えると、ポリカーボネート系共重合体との相溶性
が低下し、相互に均一に分散させることが困難となるの
で、この結果書られるポリカーポネ−1・系樹脂組成物
は光の散乱や光学的な歪みが増大するからである。更に
詳しくは100000〜250000である。
次に、本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、上記
ポリカーボネート系共重合体50〜95重量%と、スチ
レン系重合体5〜50重量%とを配合することによって
得られる。
ポリカーボネート系共重合体の配合量がポリカーボネー
ト系樹脂組成物全体の95重量%を超える場合、すなわ
ち、スチレン系重合体の配合量が5重量%未満の場合に
は、ポリカーボネート系樹脂組成物の複屈折が大きくな
るので不適である。ポリカーボネート系共重合体の配合
量がポリカーボネート系樹脂組成物全体の500重量%
未満場合、すなわち、スチレン系重合体の配合量が50
重量%を超える場合には、ポリカーボネート系樹脂組成
物の複屈折が大きくなり、かつ機械的強度が低下する。
好ましくは、ポリカーボネート系共重合体60〜90重
量%、スチレン系重合体10〜40重量%である。
このポリカーボネート系樹脂組成物を製造するにあたっ
ては、ポリカーボネート系共重合体とスチレン系重合体
とを上記の配合量で配合し、これらを通常の方法で混練
すればよい。
[実施例] 実施例1〜12 (1)ポリカーボネート系共重合体の製造内容積1文の
フラスコに、第1表の第1欄に示す2価のフェノールの
表示量を6%儂度の水酸化ナトリウム水溶液480dに
溶解させた溶液と、塩化メチレン250dとを加えた後
、撹拌しながらホスゲンガスを900.7/分の供給割
合で14分間吹き込んだ。次いで、反応液を静置分離し
てクロロホルメート基末端を有する重合度2〜3のポリ
カーボネートオリゴマーの塩化メチレン溶液を得た。こ
の溶液を無水硫酸ナトリウムで脱水したのち、この溶液
300−を塩化メチレンで4504に希釈し、ここに分
子量調節剤としてp−ターシャリ−ブチルフェノール2
.0gを加え、次いでこれに第1表の第2欄に示す2価
のフェノールを表示量加え、更に触媒として7%濃度の
トリエチルアミン水溶液1.0−および12規定の水酸
化ナトリウム水溶液5dを加えた後、撹拌しながら1時
間反応を行なった。反応生成物を洗浄した後、メタノー
ル中に注入して、第2表に示す繰返し単位を有するポリ
カーポネ−1・系共重合体を得た。
これらのポリカーボネート系共重合体の収量、塩化メチ
レンを溶媒とする0 、 5 g / d l濃度の溶
液の20℃における還元粘度〔ηsp/c)およびガラ
ス転移温度を第2表に示した。
(2)ポリカーボネート系樹脂組成物の製造およびその
評価試験 上記(1)で得られたポリカーボネート系共重合体とス
チレン系重合体を第3表に示した量配合し、射出成形機
[住友重機■製:ミニマット]を用いて、280℃にお
いて射出成形した。成形品の形状は肉厚2.75mm、
幅12.b61.0++n+であり、この成形品の中央
部における複屈折についてエリプソメーターを用いて波
長633nmの光の光路差を測定した。さらに、透明性
について、分光光度計(日立製作新製)を用いて波長6
33nmの光の透過率を測定した。これらの結果を第3
表に示した。
比較例 2.2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)フロパンを
原料とする粘度平均分子M15 、000のポリカーボ
ネート■ [出光石油化学■製:出光ポリカーボネート
 N−2200]  60重量%と、スチレン系重合体
(I)40重量%とを配合したことを除いては実施例1
の(2)と同様にしてポリカーボネート系樹脂組成物を
製造し、その評価試験を行なった。
参照例1〜3 第3表に示したポリカーボネート系共重合体もしくはス
チレン系重合体を第3表に示した成形温度で射出成形し
、実施例1の(2)と同様にして評価試験を行なった。
これらの結果を第3表に示した。
第1表 チ:1,1−ジフェニルー2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン第3表 イン酸含有量14重量% [発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明のポリカーボネ
ート系樹脂組成物は透明性に優れ、かつ複屈折が著しく
小さいために光学機器用の素材として有用であり、その
工業的価値は大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式: ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) および式: ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(2) 〔式中、X^1、Y^1、Y^2は同じであっても異な
    っていてもよく、それぞれ水素、炭素数1〜5のアルキ
    ル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜12の
    アラルキル基を表わし;X^2は炭素数6〜12のアリ
    ール基、炭素数7〜20のアラルキル基を表わし;R^
    1、R^2、R^3、R^4は同じであっても異なって
    いてもよく、それぞれ水素、ハロゲン、炭素数1〜5の
    アルキル基を表わす〕で示される繰返し単位から成るポ
    リカーボネート系共重合体50〜95重量%と、スチレ
    ン系重合体5〜50重量%とから成ることを特徴とする
    ポリカーボネート系樹脂組成物。
JP21055286A 1986-09-09 1986-09-09 ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物 Pending JPS6366255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21055286A JPS6366255A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21055286A JPS6366255A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366255A true JPS6366255A (ja) 1988-03-24

Family

ID=16591210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21055286A Pending JPS6366255A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299863A (ja) * 1988-05-26 1989-12-04 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネート系樹脂組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166322A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学機器用素材
JPS6119656A (ja) * 1984-07-07 1986-01-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光学機器用成形材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166322A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 光学機器用素材
JPS6119656A (ja) * 1984-07-07 1986-01-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光学機器用成形材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299863A (ja) * 1988-05-26 1989-12-04 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネート系樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284549A (en) Polymer blends with improved hydrolytic stability
JP5166256B2 (ja) 耐薬品性及び流動性に優れたポリカーボネート樹脂組成物
JP2015160941A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6366255A (ja) ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
JP6511130B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびこれからなる光学成形品
JPH01163258A (ja) 組成物
JP2015160942A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06228424A (ja) 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPS6250504B2 (ja)
JP2529164B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
JP2511418B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JP2005532453A (ja) 強靭性を有する熱可塑性ポリカーボネート組成物
JPS6327555A (ja) 樹脂組成物
JPH05186676A (ja) 高流動性ポリカーボネート
JP2000178431A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、光学部品およびその製造方法
JPH062862B2 (ja) 芳香族ポリエステル樹脂組成物
TW201024373A (en) Scratch-resistant polycarbonate resin composition and molded article
JP5248188B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP2000178430A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、光学部品およびその製造方法
JPH0554867B2 (ja)
JPH03243655A (ja) ポリカーボネート組成物及びその製法
JP2520096B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系共重合体およびその製造方法
JP3420841B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP4116421B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPS59187022A (ja) 改良された芳香族ポリエステル及びその製造法