JPS6327555A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6327555A
JPS6327555A JP16810086A JP16810086A JPS6327555A JP S6327555 A JPS6327555 A JP S6327555A JP 16810086 A JP16810086 A JP 16810086A JP 16810086 A JP16810086 A JP 16810086A JP S6327555 A JPS6327555 A JP S6327555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
polycarbonate
formula
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16810086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086020B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Shigematsu
重松 一吉
Takashi Nakagawa
隆 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP16810086A priority Critical patent/JPH086020B2/ja
Publication of JPS6327555A publication Critical patent/JPS6327555A/ja
Publication of JPH086020B2 publication Critical patent/JPH086020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光学機器用の素材として有用な樹脂組成物に
関し、更に詳しくは、透明性に優れ、複屈折の小さい樹
脂組成物に関する。
【従来の技術] 一般に、光学機器用素材として用いられているポリカー
ボネート樹脂は、ビスフェノールA[2,2−ビス(4
′−ヒドロキシフェニル)プロパン]と、これにホスゲ
ンや炭酸ジフェニルなど、炭酸エステルを生成する化合
物とを反応させて製造されている。このポリカーボネー
ト樹脂は、耐熱性、透明性0機械的強度に擾れた性質を
有しているが、しかし射出成形などの熟成形加工の際に
応力ひずみが発生するため得られた製品は複屈折が大き
いなどの欠点がある。
このような欠点を解決するためにポリカーボネートにポ
リスチレンを配合して光学的性質を改良する試みがなさ
れている(特開昭61−19656号公報参照)。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、特開昭61−19656号公報記載の芳
香族ポリカーボネート系樹脂組成物に用いられるポリカ
ーボネートとポリスチレンは非相°溶性の樹脂であるた
めに、これらを互いに均一に分散させることは困難であ
り、その結果、得られた樹脂組成物は光の散乱、光学的
歪みが大きくなる。
本発明は、上記の問題点を解決し、透明性に優れ、かつ
複屈折の小さい樹脂組成物を提供することを目的とする
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた
結果、後述するポリカーボネート系共重合体と、スチレ
ン系重合体を所定量配合することにより、得られた樹脂
組成物は透明性に優れ、かつ複屈折が小さくなることを
見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の樹脂組成物は、式:す。ただし、R
L 、R2は同じであっても異なっていてもよく、それ
ぞれ炭素数1〜5のアルキル基又はフェニル基を表わし
、nは4〜8の整数を表わす)で示される繰返し単位お
よび式:で示される繰返し単位とから成るポリカーボネ
ート系共重合体50〜97重量%と、スチレン系重合体
3〜50重量%とから成ることを特徴とする。
本発明の樹脂組成物の一方の構成成分であるポリカーボ
ネート系共重合体は、(1)式で示される繰返し単位と
(2)式で示される繰返し単位からなる共重合体であり
、共重合体の形態としてはランダム共重合体、ブロック
共重合体があげられる。
まず、(1)式の繰返し単位中、R1,R2は、それぞ
れ炭素数1〜5のアルキル基又はフェニル基であり、後
述するポリカーボネート共重合体の製造に用いる2価の
フェノールとしては、例えば、2.2−ビス(4°−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4°−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、2.2−ビス(4゛−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン、2.2−ビス(4′−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサン、2.2−ビス(4′−ヒド
ロキシフェニル)へブタン、3.3−ビス(4°−ヒド
ロキシフェニル)ヘンタン、4.4−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)へブタン、l−フェニル−1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェニル−1
,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタンをあげる
ことができ、特に、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンが好ましい、また、nは、4〜8の整数
であり、例えば、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロペンタン、 、1 、 l−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサンをあげることができ、
特に、1.1−ビス(4°−ヒドロキシフエニル)シク
ロヘキサンが好ましい。
本発明にかかるポリカーボネート系共重合体は、公知の
方法で製造すればよく、例えば、上記した2価のフェノ
ールとホスゲンとをアルカリ水溶液−塩化メチレンの存
在下で反応させてポリカーボネートオリゴマーを生成さ
せた後、このオリゴマーとフェニルハイドロキノンとを
ピリジン−塩化メチレンの存在下で反応させて調製する
ことができる。
かかるポリカーボネート系共重合体中に上記(1)式で
示される繰返し単位は、5〜97モル%含有されている
ことが好ましい、5モル%未満である場合には機械的強
度が低下し、97モル%を超えると組成物の透明性が失
われるからである。更に好ましくは50〜95モル%で
ある。また、かかるポリカーボネート系共重合体は、塩
化メチレンを溶媒とするO’、5g/d文濃度の溶液の
20’Oにおける二元粘度[ηsp/c]が0.3〜2
.0627gであることが好ましく、0.3 dl/g
未満であると重合度が低く本発明の目的を充分に発揮す
ることができなくなり、2、Odu/gを超えると溶融
粘度が高すぎて成形が困難となる。更に好ましくは0.
35〜0.8d又/gセある。
次に、本発明の樹脂組成物の他方の構成成分であるスチ
レン系重合体としては、例えば、ポリスチレン、ポリ(
p−メチルスチレン)、ポリ(m−メチルスチレン)、
ポリ(p−クロルスチレン)、ポリ(m−メチルスチレ
ン)、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−
アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体な
どをあげることができ、特に、ポリスチレン、スチレン
−無水マレイン酸共重合体は好ましいものである。
また、かかるスチレン系重合体の分子量としては1重量
平均分子丑で100000〜400000であることが
好ましく 100000未満であると組成物の機械的強
度が低下し、400000を超えると分散性が低下し透
明性が損なわれる。
更に詳しくは150000〜300000である。
次に、本発明の樹脂組成物は、上記ポリカーボネート系
共重合体50〜97重量%と、スチレン系重合体3〜5
0重量%とを配合することによって得られる。ポリカー
ボネートの配合量が、上記の範囲を外れると、樹脂組成
物の複屈折が大きくなる。好ましくは、ポリカーボネー
ト系共重合体60〜90重量%、スチレン系重合体10
〜40重量%である。
この樹脂組成物を製造するにあたっては、ポリカーボネ
ート系共重合体とスチレン系重合体とを上記の配合量で
配合し、これらを通常の方法で混練すればよい。
[実施例] 実施例1 (1)ポリカーボネート系共重合体の製造内容積1文の
フラスコに、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン70g(0,307モル)を6%儂度の水酸化
ナトリウム水溶液480−に溶解させた溶液と、塩化メ
チレン250−とを加えた後、攪拌しながらホスゲンガ
スを900at/分の供給割合で14分間吹き込んだ0
次いで、反応液を静置分離してクロロホルメート基末端
を有する重合度2〜3のポリカーボネートオリゴマーの
塩化メチレン溶液を得た。
この溶液を無水硫酸ナトリウムで脱水したのち、この溶
液360.lを塩化メチレンで480−に希釈し、ここ
に分子量調節剤としてp−ターシャリ−ブチルフェノー
ル2.0gを添加し溶解させた。次に、11i2拌しな
がらフェニルハイドロキノン18.6g(0,1モル)
をピリジン50 d ト塩化メチレン50−の混合液に
溶解させた溶液を滴下した後、ひきつづき室温において
1時間反応させた。反応終了後1反応生成物を塩化メチ
レンt 、SXで希釈した後、lNe度の塩酸と水で洗
浄し、61のメタノール中に注入してポリカーボネート
系共重合体(以下、ポリカーボネート系共重合体Aとす
る)を析出させた。収量は124gであった。
このポリカーボネート系共重合体Aは、塩化メチレンを
溶媒とする0、5g/dL;L濃度の溶液の20℃にお
ける還元粘度[ηsp/clが0.39d交/gであり
、NMRスペクトル分析により、下記の繰返し単位を有
することが判明した。
が23モル%。
また、この共重合体Aのガラス転移温度(Tg)は13
5℃であった。      ゛ (2)樹脂組成物の製造および評価試験上記(1)で得
られたポリカーボネート系共重合体A  90重量%と
、ポリスチレン[出光石油化学■製二出光スチロール@
US−305]  (以下、スチレン系重合体Iとする
)10fi量%とを配合し、射出成形a[住友重機■製
:ミニマット]を用いて、300℃において射出成形し
た。
成形品の形状は肉厚2.75mm、幅12.6+ss。
長さ610mmであり、この成形品の中央部における複
屈折についてエリプソメーターを用いて波長633n−
の光の光路差を測定した。さらに、透明性について1分
光光度計(日立製作所製)を用いて波長633nmの光
の透過率を測定した。これらの結果を表に示した。
実施例2 ポリカーボネート系共重合体A  80重量%と、スチ
レン系重合体I  20重量%とを配合し、280℃で
射出成形したことを除いては、実施例1と同様にして樹
脂組成物を製造し、その光路差と光の透過率を測定した
。結果を表に示した。
実施例3 ポリカーボネート系共重合体A  70重に%と、スチ
レン系重合体I  30重量%とを配合し280℃で射
出成形したことを除いては、実施例1と同様にして、樹
脂組成物を製造し、その光路差と光の透過率を測定した
。結果を表に示した。
実施例4 ポリカーボネート系共重合体A  80重量%と、スチ
レン系重合体重の代わりにスチレン−無水マレイン醜共
重合体[出光石油化学株製:モ77−7クス] (以下
、スチレン系重合体■とする)20重量%とを配合し2
80℃で射出成形したことを除いては実施例1と同様に
して樹脂組成物を製造し、その光路差と光の透過率を測
定した。結果を表に示した。
実施例5 (1)ポリカーボネート系共重合体の製造2.2−ビス
(4′−ヒドロキシフェニル)プロパン70gの代わり
に、3.3−ビス(4°−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン78gを用いたことを除いては、実施例1の(1)と
同様にして下記の繰返し単位を有するポリカーボネート
系共重合体(以下、ポリカーボネート系共重合体Bとす
る)126gを得た。
が25モル%。
この共重合体Bは、塩化メ、チレンを溶媒とする0 、
 5 gld文濃度の溶液の20℃における還元粘度[
ηsp/c]が0.41du/gであり、ガラス転移温
度(Tg)は137℃であった。
(2)樹脂組成物の製造および評価試験上記(1)で得
られたポリカーボネート系共重合体B  80g!、i
%と、スチレン系重合体I20重量%とを配合したこと
を除いては、実施例1の(2)と同様にして樹脂組成物
を製造して、その光路差と光の透過率を測定した。結果
を表に示した。
比較例1 2.2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)プロパンを
原料とするポリカーボネート[出光石油化学■製:出光
ポリカーボネート@N−2200](以下、ポリカーボ
ネートCとする)80重量%と、スチレン系重合体I 
 20℃量%とを配合して、280℃において射出成形
した。成形品の光路差と光の透過率を測定した。結果を
表に示した。
参照例1〜4 表示のポリカーボネート系共重合体もしくはスチレン系
共重合体を表示の温度で射出成形し、成形品の光路差と
光透過率を測定した。結果を表に示した。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明の樹脂組成物は
、透明性に優れ、かつ複屈折が著しく小さいために光学
機器用の素材として有用であり、その工業的価値は大で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式: ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) (式中、xは▲数式、化学式、表等があります▼または
    ▲数式、化学式、表等があります▼を表わす、ただし、
    R_1、R_2は同じであっても異なっていてもよく、
    それぞれ炭素数1〜5のアルキル基又はフェニル基を表
    わし、nは4〜8の整数を表わす)で示される繰返し単
    位および式:▲数式、化学式、表等があります▼・・・
    (2) で示される繰返し単位とから成るポリカーボネート系共
    重合体50〜97重量%と、スチレン系重合体3〜50
    重量%とから成ることを特徴とする樹脂組成物。
JP16810086A 1986-07-18 1986-07-18 樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH086020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16810086A JPH086020B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16810086A JPH086020B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327555A true JPS6327555A (ja) 1988-02-05
JPH086020B2 JPH086020B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=15861836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16810086A Expired - Lifetime JPH086020B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086020B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029135A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Rohm Co Ltd 電力供給装置、電流バランス用トランス、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086020B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155117A (ja) 光情報材料
JP3329347B2 (ja) 光学用樹脂組成物
JPS6327555A (ja) 樹脂組成物
WO2019156432A1 (ko) 코폴리카보네이트 및 이의 제조방법
JPS6239624A (ja) ポリカ−ボネ−トよりなる光デイスク基板
JP2529164B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
JPH02166118A (ja) スピロビインダン共ポリシロキサンカーボネート及びそれらの製造法
JPS6227701A (ja) 光学装置用透明成形体
JPS6356556A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS6366255A (ja) ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
JPH07233296A (ja) 光学用樹脂組成物
JP2000178431A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、光学部品およびその製造方法
JPH0618701A (ja) レンズ
JPS61223025A (ja) 光ディスク用素材
JPS6310654A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH062862B2 (ja) 芳香族ポリエステル樹脂組成物
JPH03243655A (ja) ポリカーボネート組成物及びその製法
JPS6218466A (ja) ポリカ−ボネ−ト成形品
JP2000178430A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、光学部品およびその製造方法
JPH0625399A (ja) 光カード用基材
JPH01223121A (ja) 光学材料用樹脂組成物
JPS6377933A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂光学成型品
JPH02196853A (ja) 光記録媒体基板用樹脂組成物
JPS6397650A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS63223037A (ja) ポリカ−ボネ−トの製造方法