JP2008029135A - 電力供給装置、電流バランス用トランス、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器 - Google Patents

電力供給装置、電流バランス用トランス、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008029135A
JP2008029135A JP2006199816A JP2006199816A JP2008029135A JP 2008029135 A JP2008029135 A JP 2008029135A JP 2006199816 A JP2006199816 A JP 2006199816A JP 2006199816 A JP2006199816 A JP 2006199816A JP 2008029135 A JP2008029135 A JP 2008029135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
loads
voltage
current
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006199816A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Fukumoto
憲一 福本
Kuang-Woo Nam
光佑 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006199816A priority Critical patent/JP2008029135A/ja
Priority to TW96126406A priority patent/TW200828719A/zh
Priority to KR1020070072167A priority patent/KR20080008975A/ko
Priority to EP20070252892 priority patent/EP1881744A1/en
Priority to CNA2007101373610A priority patent/CN101110553A/zh
Priority to US11/880,487 priority patent/US20080048589A1/en
Publication of JP2008029135A publication Critical patent/JP2008029135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の負荷に対して、均一に電力供給する。
【解決手段】電力供給装置100は、複数の蛍光ランプ110に対して電力を供給する。交流電源20は、蛍光ランプ110a〜110eに、共通の交流電圧Vacを供給する。複数のコイル10a〜10eは、複数の蛍光ランプ110a〜110eごとに、その電流経路上に設けられる。鉄芯12は、閉ループを形成しており、複数のコイル10a〜10eは、鉄芯12を軸として同一方向に巻き付けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、蛍光ランプなどの負荷に交流電力を供給する電力供給装置に関する。
近年、ブラウン管テレビに代えて、薄型、大型化が可能な液晶テレビの普及が進んでいる。液晶テレビは、映像が表示される液晶パネルの背面に、冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp、以下CCFLという)や、外部電極蛍光ランプ(External Electrode Fluorescent Lamp、以下、EEFLという)を複数本配置し、バックライトとして発光させている。
CCFLやEEFLなどの蛍光ランプの駆動には、たとえば12V程度の直流電圧を昇圧して交流電圧として出力するインバータ(DC/ACコンバータ)などが用いられる。インバータは、蛍光ランプに流れる電流を電圧に変換して制御回路に帰還し、この帰還された電圧にもとづいてスイッチング素子のオンオフを制御している。
ここで、インバータによって昇圧された交流電圧によって、複数のCCFLを駆動する場合を考える。各CCFLの発光輝度は、CCFLに流れる電流に応じて決まるため、複数のCCFLを均一に発光させるためには、各CCFLに流れる電流をそろえる必要がある。たとえば、特許文献1、2には、関連技術が開示される。
特開2003−323994号公報 国際公開第2005/038828号パンフレット
特許文献に記載の技術では、蛍光ランプごとに、複数のトランスを設け、複数のトランスの1次コイルに蛍光ランプを接続し、2次コイルでループを形成している。この構成では、蛍光ランプごとにトランスを設ける必要があるため、専有面積が増大するという問題がある。さらに、電流をバランスさせるために、蛍光ランプごとに設けられたトランスによって、1次コイルに流れる電流を、一旦、磁気エネルギに変換し、再度2次コイルに流れる電流に変換するため、電気エネルギ−磁気エネルギ−電気エネルギという変換が行われるため、変換によって発生する誤差、たとえばコイルの巻数比のばらつき等によって、蛍光ランプの電流がばらつく可能性があった。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的のひとつは、蛍光ランプなどの複数の負荷に対して、均一に電力を供給可能な電力供給装置の提供にある。
本発明のある態様によれば、複数の負荷に対して電力を供給する電力供給装置が供給される。この電力供給装置は、複数の負荷の電流経路上に、負荷ごとに設けられた複数のコイルと、閉ループを形成する鉄芯と、を備える。この電力供給装置は、複数のコイルを、鉄芯を軸として同一方向に巻き付けたことを特徴とする。
この態様によると、複数のコイルが、閉ループ状の共通の鉄芯に巻き付けられているため、各コイルに流れる電流は、巻き線比に応じて安定化する。その結果、複数の負荷に流れる電流を所望の比率にバランスさせることができる。
ある態様において、電力供給装置は、複数の負荷に共通の電圧を供給する交流電源をさらに備えてもよい。交流電源は、複数の負荷のいずれかひとつに流れる電流が、所定の電流値と一致するように、帰還により共通の電圧を調節してもよい。
この場合、ある負荷に流れる電流が安定化され、その電流を基準として、他の複数の負荷に流れる電流を、複数のコイルと鉄芯によってバランスさせることができ、すべての負荷に流れる電流を、安定化することができる。
電力供給装置は、複数の負荷のいずれかひとつに流れる電流の経路上に設けられた検出抵抗をさらに備えてもよい。交流電源は、検出抵抗に発生する電圧降下が一定と一致するように、帰還により複数の負荷に供給する共通の電圧を調節してもよい。
ある態様において、交流電源は、複数の負荷のすべてに流れる電流が、所定の電流値と一致するように、帰還により共通の電圧を調節してもよい。
すべてに流れる電流を安定化すると、その電流が、複数のコイルと鉄芯によってバランスされる電流比に分流して、複数の負荷に流れるため、すべての負荷に流れる電流を安定化することができる。
交流電源は、複数の負荷に供給される全負荷電流の経路上に設けられた検出抵抗を含み、検出抵抗に発生する電圧降下が一定となるように、帰還により複数の負荷に供給する共通の電圧を調節してもよい。
交流電源は、直流の入力電圧を交流電圧に変換して出力するインバータであってもよい。
本発明の別の態様は、発光装置である。この発光装置は、複数の蛍光ランプと、複数の蛍光ランプを、複数の負荷として電力を供給する上述の電力供給装置と、を備える。
この態様によれば、複数の蛍光ランプに流れる電流を均一化することができる。
蛍光ランプは、冷陰極蛍光ランプであってもよく、また、外部電極蛍光ランプであってもよい。
複数の蛍光ランプは、液晶パネルの背面に配置されるバックライトであってもよい。
本発明のさらに別の態様は、電子機器である。この電子機器は、液晶パネルと、液晶パネルの背面にバックライトとして設けられた発光装置と、を備える。
この態様によると、バックライトの輝度を均一化することができ、パネルの視認性を向上することができる。
本発明のさらに別の態様は、電流バランス用トランスに関する。この電流バランス用トランスは、閉ループを形成する鉄芯と、鉄芯を共通の軸として巻き付けられた複数のコイルと、複数のコイルの端子ごとに設けられた外部端子と、を備える。
この態様によると、外部端子に、複数の負荷を接続することにより、負荷に流れる電流を、各コイルの巻き線比に応じてバランスさせることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る電力供給装置によれば、複数の負荷に対して供給する電力をバランスさせることができる。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aと部材Bが接続される」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図1は、本発明の実施の形態に係る発光装置200の構成を示す回路図である。本実施の形態に係る発光装置200は、液晶パネルのバックライトに用いられる。図2は、図1の発光装置200が搭載される液晶テレビ300の構成を示すブロック図である。もっとも、本実施の形態に係る発光装置200の用途は、液晶テレビに限定されるものではなく、ノート型パーソナルコンピュータなどの電子機器であってもよい。
図2において、液晶テレビ300は、アンテナ310と接続される。アンテナ310は、放送波を受信して受信部304に受信信号を出力する。受信部304は、受信信号を検波、増幅して、信号処理部306へと出力する。信号処理部306は、変調されたデータを復調して得られる画像データを液晶ドライバ308に出力する。液晶ドライバ308は、画像データを走査線ごとに液晶パネル302へと出力し、映像、画像を表示する。液晶パネル302の背面には、バックライトとして複数の蛍光ランプ110が配置されている。以下で説明する本実施の形態に係る電力供給装置は、複数の蛍光ランプ110に電力を供給するために使用されるものである。
図1に戻り、実施の形態に係る電力供給装置100の構成および動作について詳細に説明する。
本実施の形態に係る発光装置200は、電力供給装置100と、その負荷として設けられる複数の蛍光ランプ110a〜110eと、を備える。以下、蛍光ランプ110a〜110eは、必要に応じて、単に蛍光ランプ110と総称する。蛍光ランプ110は、たとえば、CCFLやEEFLである。本実施の形態においては、5つの蛍光ランプを設ける場合について説明するが、これに限定されるものではなく、蛍光ランプ110の個数は、いくつであってもよい。
蛍光ランプ110は、図2の液晶パネルの背面に配置される。電力供給装置100は、複数の蛍光ランプ110に対して電力を供給するものであり、たとえば、1000V以上の交流電圧を生成して、蛍光ランプ110に供給する。蛍光ランプ110の発光輝度は、それぞれに流れる電流によって決まるため、駆動電流(以下、ランプ電流Irともいう)のばらつきは、バックライトの輝度ムラとなって現れる。したがって、電力供給装置100には、複数の蛍光ランプ110を均一に駆動することが要求される。
本実施の形態に係る電力供給装置100は、複数のコイル10a〜10e、および鉄芯12、交流電源20を備える。
駆動対象の蛍光ランプ110a〜110eは、その一端が共通に接続されている。交流電源20は、共通接続された蛍光ランプ110a〜110eの一端に、共通の駆動電圧である交流電圧Vacを供給する。たとえば、交流電源20は、直流の入力電圧Vdc(たとえば電源電圧)を交流電圧Vacに変換して出力するインバータである。インバータなどの交流電源は、公知の技術を用いることができる。
複数のコイル10a〜10eは、複数の蛍光ランプ110a〜110eごとに設けられる。コイル10a〜10eは、複数の蛍光ランプ110a〜110eの共通接続された端子とは反対側の端子に接続され、各蛍光ランプ110a〜110eの電流経路上に設けられている。
鉄芯12は、閉ループを形成している。鉄芯12は一般的なトランスに使用される材料を用いて構成すればよい。図3は、コイル10a〜10eが、鉄芯12に巻き付けられた電流バランス用トランス14の構成を示す図である。複数のコイル10a〜10eは、それぞれに流れる電流によって発生する磁界の向きが、鉄芯12内において同一方向となるように、鉄芯12に巻き付けられる。なお、蛍光ランプ110に流れる電流は、交流であるため、各コイル10に流れる電流の向きは交流電圧Vacに応じて変動する。複数のコイル10a〜10eそれぞれの両端は、外部端子11a〜11eが設けられる。
以上のように構成された発光装置200の動作を説明する。交流電源20が、交流電圧Vacを、蛍光ランプ110a〜110eの共通の駆動電圧として生成すると、この交流電圧Vacによって、各蛍光ランプ110a〜110eが駆動され、ランプ電流Ira〜Ireが流れる。このランプ電流Ira〜Ireは、それぞれの蛍光ランプ110a〜110eに接続されたコイル10a〜10eに流れ込む。
各コイル10によって発生する磁界Hは、それぞれの巻数nと、流れるコイル電流、すなわちランプ電流Irに応じて決定され、
H=n・Ir
で与えられる。図3の電流バランス用トランス14において、各コイル10a〜10eによって発生する磁界Ha〜Heは、同一の閉ループ内に発生するため互いに等しくなる。したがって、図1の発光装置200においては、
・Ira=n・Irb=n・Irc=n・Ird=n・Ire
が成り立つ。ここで、n〜nは、それぞれコイル10a〜10eの巻数である。したがって、本実施の形態に係る発光装置200によれば、各コイル10に流れる電流、すなわちランプ電流Irを、コイル10の巻数に応じてバランスさせることができる。たとえば、すべてのコイル10の巻数を均一とした場合、ランプ電流Ira〜Ireが等しくなるようにバランスされる。
図4は、実施の形態に係る交流電源20の構成例を示す回路図である。交流電源20は、入力端子T1に入力された直流の入力電圧Vdcを、交流電圧Vacに変換し、出力端子T2から出力するインバータである。交流電源20は、トランスTRS1、フィルタ22、制御回路24、スイッチング回路26、整流回路28、検出抵抗Rsense、キャパシタC1を備える。
交流電源20は、複数の蛍光ランプ110のすべてに流れる電流ΣIrが、所定の電流値Itotalと一致するように、帰還により共通の交流電圧Vacを調節する。複数の蛍光ランプ110に供給される全負荷電流ΣIrは、トランスTRS1の2次コイルを介して供給される。図4の交流電源20は、全負荷電流ΣIrの電流経路、すなわちトランスTRS1の2次コイルの経路上に設けられた検出抵抗Rsenseを含み、検出抵抗Rsenseに発生する電圧降下が一定となるように、帰還により交流電圧Vacを制御する。
トランスTRS1は、2次コイルの一端が出力端子T2に接続され、他端が整流回路28に接続される。整流回路28は、2つのダイオードD1、D2を含む。ダイオードD1のアノードは接地され、カソードは、トランスTRS1の2次コイルに接続される。また、ダイオードD2のアノードは、ダイオードD1のカソードと接続され、カソードは検出抵抗Rsenseに接続される。
トランスTRS1の2次コイルに流れる電流は、負荷である蛍光ランプ110a〜110eに流れるランプ電流Ira〜Ireの総和ΣIrとなる。ランプ電流Ira〜Ireは交流であるため、整流回路28によって整流され、蛍光ランプ110から交流電源20内部に流れ込む向きの電流成分が抽出される。抽出された電流が、検出抵抗Rsenseに流れると、電圧降下が発生する。この電圧降下は、検出電圧Vsenseとして、フィルタ22に入力される。フィルタ22は、検出電圧Vsenseを平滑化し、帰還電圧Vfbとして制御回路24に出力する。制御回路24は、帰還電圧Vfbが、所定の基準電圧Vrefと一致するように、スイッチング回路26を制御する。スイッチング回路26は、たとえば、Hブリッジ回路やハーフブリッジ回路であって、複数のスイッチングトランジスタを含む。制御回路24は、パルス幅変調などによって、複数のスイッチングトランジスタのオン時間、オフ時間のデューティ比を制御し、トランスTRS1の1次コイルに流れる電流を制御する。キャパシタC1は直流防止用に設けられている。トランスTRS1の1次コイルに流れる電流が制御されることにより、出力端子T2に現れる交流電圧Vacの値が制御される。なお、図4の交流電源20の構成は一例であって、別の形式のインバータであってもよい。また、交流電源20は、直流−交流変換を行うインバータに限定されず、交流−直流−交流変換を行うインバータであってもよい。
以上のように構成された本実施の形態に係る発光装置200によれば、複数の蛍光ランプ110に流れる電流Ira〜Ireの総和ΣIrが、一定値Itotalと一致するように、交流電圧Vacが生成される。その結果、コイル10a〜10eには、全電流Itotalが、それぞれの巻数nに応じてバランスするように分流され、各蛍光ランプ110a〜110eに流れるランプ電流Ira〜Ireを安定化することができる。コイル10a〜10eの巻数nが全て等しければ、それぞれの蛍光ランプ110には、Itotal/5の電流が流れることになり、輝度が均一化される。また、巻数nをコイルごとに微調節することにより、蛍光ランプ110と、液晶パネルの位置に関係に応じて、輝度を調節することができる。
また、本実施の形態に係る発光装置200によれば、複数の蛍光ランプ110のランプ電流Irをバランスさせるために、ひとつの電流バランス用トランス14を設ければよいため、部品点数を削減することができるとともに、設計を容易とすることができる。
また、本実施の形態に係る発光装置200では、コイル電流Irを、磁界(磁気エネルギ)に一回だけ変換した状態で、バランスをとるため、従来のように、(1)電流を磁界に変換し、(2)再度磁界を電流に変換する、という2段階のエネルギ変換が不要となり、効率を改善することができる。
さらに、本実施の形態では、電流と磁界変換を1回だけ行い、磁界でバランスを保つため、従来のように、2回の変換を経て、電流でバランスを保つ場合に比べて、回路の応答速度を速めることができる。回路の応答速度は、帰還制御の応答性を意味するため、蛍光ランプ110の輝度が安定化するまでの時間を短縮することができる。
実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
図4の交流電源20では、ランプ電流Ira〜Ireの合計ΣIrが一定値に保たれるように、交流電圧Vacを生成したが、いずれかひとつのランプ電流Irが一定値に保たれるように制御してもよい。たとえば、蛍光ランプ110aのランプ電流Iraを安定化する場合、整流回路28、検出抵抗Rsenseを外してトランスTRS1の一端を接地し、代わりにコイル10aと接地間に、整流回路28、検出抵抗Rsenseを設ければよい。その結果、ランプ電流Iraを一定値に安定化することができる。ランプ電流Iraが安定化されると、コイル10b〜10eに流れる電流Irb〜Ireは、コイル10aとの巻き線比に応じた電流に安定化される。
また、本実施の形態に係る電力供給装置100により駆動される負荷は、蛍光管に限定されるものではなく、その他、様々なデバイスの駆動に適用することができる。
本発明の実施の形態に係る発光装置の構成を示す回路図である。 図1の発光装置が搭載される液晶テレビの構成を示すブロック図である。 コイルが、鉄芯に巻き付けられた電流バランス用トランスの構成を示す図である。 実施の形態に係る交流電源の構成例を示す回路図である。
符号の説明
10 コイル、 12 鉄芯、 14 電流バランス用トランス、 20 交流電源、 22 フィルタ、 24 制御回路、 26 スイッチング回路、 28 整流回路、 C1 キャパシタ、 TRS1 トランス、 Rsense 検出抵抗、 100 電力供給装置、 110 蛍光ランプ、 200 発光装置、 300 液晶テレビ、 302 液晶パネル、 304 受信部、 306 信号処理部、 308 液晶ドライバ、 310 アンテナ。

Claims (12)

  1. 複数の負荷に対して電力を供給する電力供給装置であって、
    前記複数の負荷の電流経路上に、負荷ごとに設けられた複数のコイルと、
    閉ループを形成する鉄芯と、
    を備え、
    前記複数のコイルを、前記鉄芯を軸として同一方向に巻き付けたことを特徴とする電力供給装置。
  2. 前記複数の負荷に、共通の電圧を供給する交流電源をさらに備え、
    前記交流電源は、前記複数の負荷のいずれかひとつに流れる電流が、所定の電流値と一致するように、帰還により前記共通の電圧を調節することを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 前記複数の負荷のいずれかひとつに流れる電流の経路上に設けられた検出抵抗をさらに備え、
    前記交流電源は、前記検出抵抗に発生する電圧降下が一定となるように、帰還により前記複数の負荷に供給する前記共通の電圧を調節することを特徴とする請求項2に記載の電力供給装置。
  4. 前記複数の負荷に、共通の電圧を供給する交流電源をさらに備え、
    前記交流電源は、前記複数の負荷のすべてに流れる電流が、所定の電流値と一致するように、帰還により前記共通の電圧を調節することを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置。
  5. 前記交流電源は、
    前記複数の負荷に供給される全負荷電流の経路上に設けられた検出抵抗を含み、前記検出抵抗に発生する電圧降下が一定となるように、帰還により前記複数の負荷に供給する前記共通の電圧を調節することを特徴とする請求項4に記載の電力供給装置。
  6. 前記交流電源は、直流の入力電圧を交流電圧に変換して出力するインバータであることを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の電力供給装置。
  7. 複数の蛍光ランプと、
    前記複数の蛍光ランプを、前記複数の負荷として電力を供給する請求項1から5のいずれかに記載の電力供給装置と、
    を備えることを特徴とする発光装置。
  8. 前記蛍光ランプは、冷陰極蛍光ランプであることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記蛍光ランプは、外部電極蛍光ランプであることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  10. 前記複数の蛍光ランプは、液晶パネルの背面に配置されるバックライトであることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  11. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルの背面にバックライトとして設けられた請求項10に記載の発光装置と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  12. 閉ループを形成する鉄芯と、
    前記鉄芯を共通の軸として巻き付けられた複数のコイルと、
    前記複数のコイルの端子ごとに設けられた外部端子と、
    を備えることを特徴とする電流バランス用トランス。
JP2006199816A 2006-07-21 2006-07-21 電力供給装置、電流バランス用トランス、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器 Pending JP2008029135A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199816A JP2008029135A (ja) 2006-07-21 2006-07-21 電力供給装置、電流バランス用トランス、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器
TW96126406A TW200828719A (en) 2006-07-21 2007-07-19 Power supply apparatus using coil
KR1020070072167A KR20080008975A (ko) 2006-07-21 2007-07-19 코일을 이용한 전력 공급 장치
EP20070252892 EP1881744A1 (en) 2006-07-21 2007-07-20 Power supply apparatus using coil
CNA2007101373610A CN101110553A (zh) 2006-07-21 2007-07-20 利用了线圈的电力供给装置
US11/880,487 US20080048589A1 (en) 2006-07-21 2007-07-23 Power supply apparatus using coil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199816A JP2008029135A (ja) 2006-07-21 2006-07-21 電力供給装置、電流バランス用トランス、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008029135A true JP2008029135A (ja) 2008-02-07

Family

ID=38597703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199816A Pending JP2008029135A (ja) 2006-07-21 2006-07-21 電力供給装置、電流バランス用トランス、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080048589A1 (ja)
EP (1) EP1881744A1 (ja)
JP (1) JP2008029135A (ja)
KR (1) KR20080008975A (ja)
CN (1) CN101110553A (ja)
TW (1) TW200828719A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080524A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子駆動制御回路
JP5450157B2 (ja) * 2010-02-25 2014-03-26 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2014176170A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 受電装置および充電システム
US10969811B1 (en) * 2020-12-23 2021-04-06 Pipl Limited Stabilized discharge power supply for hall-effect thrusters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031383A (ja) * 2001-06-29 2003-01-31 Ambit Microsystems Corp マルチランプ駆動システム
JP2005327725A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリー及びこれを備えた表示装置
JP2006012781A (ja) * 2004-09-01 2006-01-12 Masakazu Ushijima 放電管用の並列点灯用モジュール及びバランサコイル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086020B2 (ja) 1986-07-18 1996-01-24 出光興産株式会社 樹脂組成物
JP3720390B2 (ja) * 1994-06-21 2005-11-24 キヤノン株式会社 バックライト装置
TW595263B (en) 2002-04-12 2004-06-21 O2Micro Inc A circuit structure for driving cold cathode fluorescent lamp
JP4168660B2 (ja) 2002-05-07 2008-10-22 松下電器産業株式会社 放電灯点灯装置
JP2004335443A (ja) 2003-02-10 2004-11-25 Masakazu Ushijima 多灯点灯の放電管用インバータ回路及び面光源システム
JP4448379B2 (ja) 2003-05-20 2010-04-07 株式会社フジクラ 着座検出スイッチ
KR101044472B1 (ko) * 2004-06-30 2011-06-29 엘지디스플레이 주식회사 다램프 구동을 위한 백라이트 유닛 및 이를 채용한액정표시장치
US20060119293A1 (en) 2004-12-03 2006-06-08 Chun-Kong Chan Lamp load-sharing circuit
TWI326564B (en) * 2005-05-03 2010-06-21 Darfon Electronics Corp Power supply circuit for lamp and transformer therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031383A (ja) * 2001-06-29 2003-01-31 Ambit Microsystems Corp マルチランプ駆動システム
JP2005327725A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリー及びこれを備えた表示装置
JP2006012781A (ja) * 2004-09-01 2006-01-12 Masakazu Ushijima 放電管用の並列点灯用モジュール及びバランサコイル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1881744A1 (en) 2008-01-23
CN101110553A (zh) 2008-01-23
KR20080008975A (ko) 2008-01-24
US20080048589A1 (en) 2008-02-28
TW200828719A (en) 2008-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8441201B2 (en) LED driving apparatus
US8242712B2 (en) Power supply apparatus
TWI396376B (zh) 變流器與使用其之發光裝置及圖像顯示裝置、電源裝置
JP2007288872A (ja) インバータ装置ならびにそれを用いた発光装置および画像表示装置
US8120262B2 (en) Driving circuit for multi-lamps
JP2007185058A (ja) インバータおよびその制御回路、ならびにそれらを用いた発光装置および液晶テレビ
JP4868332B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4843316B2 (ja) 電力供給装置ならびにそれを用いた発光装置および電子機器
JP4335236B2 (ja) 誘導方式の電流検出機能を有するバックライトインバータ
US8264162B2 (en) Inverter apparatus
JP2008029135A (ja) 電力供給装置、電流バランス用トランス、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器
JP2011041465A (ja) 電源装置
JP2008236885A (ja) インバータ装置ならびにそれを用いた電源装置、発光装置および画像表示装置
US20090160355A1 (en) Discharge Lamp Lighting Apparatus
JP5080504B2 (ja) インバータの制御回路、ならびにそれを用いた発光装置ならびにディスプレイ装置
JP4823650B2 (ja) インバータおよびその駆動方法、ならびにそれを用いた発光装置および液晶テレビ
JP2006066220A (ja) 冷陰極管駆動回路
JP2009290975A (ja) 他励式インバータ
JP2007087738A (ja) 放電灯駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111221