JP2008236885A - インバータ装置ならびにそれを用いた電源装置、発光装置および画像表示装置 - Google Patents

インバータ装置ならびにそれを用いた電源装置、発光装置および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008236885A
JP2008236885A JP2007071893A JP2007071893A JP2008236885A JP 2008236885 A JP2008236885 A JP 2008236885A JP 2007071893 A JP2007071893 A JP 2007071893A JP 2007071893 A JP2007071893 A JP 2007071893A JP 2008236885 A JP2008236885 A JP 2008236885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
primary
transformer
winding
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007071893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Fukumoto
憲一 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007071893A priority Critical patent/JP2008236885A/ja
Priority to CNA2008100865523A priority patent/CN101272103A/zh
Priority to US12/052,143 priority patent/US20080303447A1/en
Publication of JP2008236885A publication Critical patent/JP2008236885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2827Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】高電圧の信号ラインを短縮したインバータ装置の提供にある。
【解決手段】インバータ100は、入力電圧Vinを交流の駆動電圧Vdrvに変換し、負荷に供給する。出力トランス34は、2次巻線34b側に負荷が接続される。メイントランス12の2次巻線12bは、出力トランス34の1次巻線34aに接続される。駆動回路2は、メイントランス12の1次巻線12aに、入力電圧Vinおよび接地電圧を交互に繰り返すスイッチング電圧Vsw3を印加する。
【選択図】図2

Description

本発明は、直流電流を交流電圧に変換するインバータ装置に関する。
近年、ブラウン管テレビに代えて、薄型、大型化が可能な液晶テレビの普及が進んでいる。液晶テレビは、映像が表示される液晶パネルの背面に、冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp、以下CCFLという)や、外部電極蛍光ランプ(External Electrode Fluorescent Lamp、以下、EEFLという)を複数本配置し、バックライトとして発光させている。
液晶テレビなどは、商用交流電圧を、AC/DC変換により、数百Vの直流電圧に変換する電源装置を備える。こうした電源装置は、互いに電気的に絶縁すべき1次側領域と、2次側領域に分離されている。
かかる電源装置とともに用いられ、数百Vの直流電圧を昇圧して交流電圧に変換し、蛍光ランプに供給するインバータ(DC/ACコンバータ)について考察する。図1は、1次側領域510と2次側領域520を備えた電源システム500の構成を示すブロック図である。電源システム500は、商用交流電圧Vacを直流電圧Vdcに変換するAC/DCコンバータ410と、AC/DCコンバータ410から出力される直流電圧Vdcを交流の駆動電圧Vdrvに変換し、負荷である蛍光ランプ430に供給するインバータ装置420と、を備える。
たとえば、AC/DCコンバータ410は、全波整流回路412と、力率改善回路(Power Factor Control)414を含んで構成される。AC/DCコンバータ410からの出力電圧は、直流電圧Vdcとしてインバータ装置420へと出力される。
インバータ装置420は、駆動回路422、トランス424を含む。駆動回路422は、駆動対象である蛍光ランプ430に流れる電流や、印加される電圧などの電気的状態をモニタして、トランス424の1次巻線に印加するスイッチング電圧を帰還制御する。
図1の回路では、2次側領域520に配置された蛍光ランプ430の電気的状態を、1次側領域510に配置された駆動回路422に帰還するために、フォトカップラ440などが用いられる。たとえば、蛍光ランプ430に流れる電流は、抵抗素子432によって電気信号Sfb1に変換される。電気信号Sfb1は、フォトカップラ440へと入力され、発光ダイオードなどによって、一度光信号に変換される。変換された光信号は、1次側領域510に配置されたフォトダイオードやフォトトランジスタなどによって受光され、再び電気信号Sfb2に変換されて、駆動回路422へと帰還される。特許文献1には、関連技術が記載される。また、フォトカップラに代えて、トランスの電磁結合を利用して2次側領域520から1次側領域510へと信号を帰還する場合もある。
図1の電源システム500は、1次側領域510と、2次側領域520とに分離されている。こうした電源システム500において、AC/DCコンバータ410は、1次側領域510に配置され、蛍光ランプ430は、2次側領域520に配置される。また、インバータ装置420は、図示のごとく、その一部が1次側領域510に、その一部が2次側領域520に分けて配置される。具体的には、駆動回路422およびトランス424の1次巻線が1次側領域510に配置され、蛍光ランプ430に接続されるトランス424の2次巻線は、2次側領域520に配置される。
特開2003−153529号公報
ここで、蛍光ランプ430と、インバータ装置420が離れて配置される場合、高電圧の駆動電圧Vdrvを伝送する信号ラインの距離が長くなる。高電圧を長距離伝送すると、リークなどが問題となる。また、高電圧用のケーブルは高価であるという問題もある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高電圧の信号ラインを短縮したインバータ装置の提供にある。
本発明のある態様は、入力電圧を交流の駆動電圧に変換し、負荷に供給するインバータ装置に関する。インバータ装置は、2次巻線側に負荷が接続された出力トランスと、2次巻線が、出力トランスの1次巻線に接続されたメイントランスと、メイントランスの1次巻線に、入力電圧および所定の固定電圧を交互に繰り返すスイッチング電圧を印加する駆動回路と、を備える。
この態様によると、メイントランスと負荷の間に出力トランスを設け、メイントランスと出力トランスの巻線比を適切に設定することにより、メイントランスと出力トランスの間の電圧レベルを低下させることができる。
駆動回路は、メイントランスの1次巻線に接続された複数のトランジスタを含み、複数のトランジスタのオン、オフに応じて、メイントランスの1次巻線に、入力電圧および固定電圧が交互に現れるスイッチング電圧を供給するスイッチング回路と、複数のトランジスタごとに設けられた複数のパルストランスであって、それぞれの2次巻線が、対応するトランジスタの制御端子側に接続された複数のパルストランスと、複数のパルストランスの1次巻線に、パルス電圧を供給する制御回路と、を含んでもよい。
高電圧を扱う電源においては、互いに電気的に絶縁すべき1次側領域および2次側領域に分割して回路を形成する必要がある。メイントランスの1次巻線を1次側領域とすると、メイントランスの2次巻線側に接続される負荷は、2次側領域に配置される。また、パルストランスを設けることにより、制御回路は、2次側領域に配置されることになる。したがって、負荷と制御回路は、いずれも2次側領域に配置されるから、負荷の状態を、制御回路へ絶縁せずにフィードバックすることができる。
出力トランスは複数であり、それぞれの1次巻線がメイントランスの2次巻線とループを形成するように直列に接続されていてもよい。この場合、複数の出力トランスの1次巻線に流れる1次電流は共通となるため、複数の負荷を均一に駆動できる。
メイントランス、駆動回路を第1基板上に配置し、出力トランスを第2基板に配置してもよい。第1基板上のメイントランスの2次巻線と、第2基板上の出力トランスの1次巻線と、をケーブルで接続してもよい。
複数のトランジスタは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、複数のパルストランスそれぞれの2次巻線は、対応する複数のトランジスタのゲートからソースに至る経路上に設けられてもよい。
制御回路は、負荷に流れる電流が、所望の電流値に近づくように、複数のパルストランスの1次巻線にパルス電圧を供給してもよい。
本発明の別の態様は、互いに電気的に絶縁すべき1次側領域および2次側領域を含む電源装置に関する。この電源装置は、1次側領域に配置され、入力された商用交流電圧を直流電圧に変換するAC/DCコンバータと、AC/DCコンバータから出力される直流電圧を入力電圧として受け、交流電圧に変換し、2次側領域に配置された負荷に供給する上述のインバータ装置と、を備える。
本発明のさらに別の態様もまた、電源装置である。この電源装置は、互いに電気的に絶縁すべき1次側領域および2次側領域を含む電源装置であって、1次側領域に配置され、入力された商用交流電圧を直流電圧に変換するAC/DCコンバータと、AC/DCコンバータから出力される直流電圧を入力電圧として受け、交流電圧に変換し、2次側領域に配置された負荷に供給するインバータ装置と、を備える。インバータ装置のスイッチング回路、複数のパルストランスの2次巻線およびメイントランスの1次巻線が1次側領域に配置され、インバータ装置の制御回路、複数のパルストランスの1次巻線、メイントランスの2次巻線、および出力トランスが、2次側領域に配置される。
本発明のさらに別の態様は、発光装置である。この発光装置は、蛍光ランプと、蛍光ランプを負荷として、交流の駆動電圧を供給する電源装置と、を備える。
蛍光ランプは、冷陰極蛍光ランプまたは外部電極蛍光ランプであってもよい。
本発明のさらに別の態様は、画像表示装置である。この装置は、液晶パネルと、液晶パネルの背面にバックライトとして配置される上述の発光装置と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係るインバータ装置によれば、高電圧を抑制できる。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aと部材Bが接続」された状態とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Aと部材Bの間に部材Cが設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図2は、本発明の実施の形態に係るインバータ100の構成を示す回路図である。インバータ100は、入力端子102に印加された入力電圧Vinを受け、これを交流の駆動電圧Vdrvに変換し、出力端子104に接続された蛍光ランプ(不図示)に供給するDC/ACコンバータである。
インバータ100は、駆動回路2、メイントランス12、複数の出力トランス34を備える。出力トランス34は、1次巻線34a、2次巻線34bを含む。出力トランス34の2次巻線34b側には、負荷として図示しない蛍光ランプが接続される。本実施の形態では複数の蛍光ランプを駆動するために、複数の出力トランス34が設けられているが、その個数は任意である。
メイントランス12は、1次巻線12a、2次巻線12bを含む。メイントランス12の2次巻線12bは、複数の出力トランス34の1次巻線34aと接続される。具体的には、それぞれの1次巻線34aがメイントランス12の2次巻線12bとループを形成するように直列に接続されている。複数の出力トランス34は、同一の基板上(以下、第2基板52という)に配置される。
駆動回路2は、メイントランス12の1次巻線12aに、スイッチング電圧Vsw3を印加する。スイッチング電圧Vsw3は、入力電圧Vinおよび所定の固定電圧(接地電圧)を交互に繰り返す。駆動回路2の構成は特に限定されず、さまざまな駆動回路が利用できる。駆動回路2およびメイントランス12は、第2基板52と異なる第1基板50上に配置される。
第1基板50と第2基板52とは、ケーブル54を介して接続される。
以上がインバータ100の全体構成である。次にインバータ100の動作を説明する。
入力端子102には入力電圧Vinとして、たとえば100V〜400V程度の直流電圧が印加される。メイントランス12の1次巻線12aには、駆動回路2によってハイレベル(Vin)とローレベル(0V)を交互に繰り返すスイッチング電圧Vsw3が印加される。その結果、メイントランス12の2次巻線12bには、メイントランス12の巻線比に応じたスイッチング電圧Vsw4が現れる。
スイッチング電圧Vsw4は、ケーブル54を介して、出力トランス34の1次巻線34aに印加される。その結果、各出力トランス34の2次巻線34bには、巻線比に応じた駆動電圧Vdrvが現れる。駆動電圧Vdrvは、図示しない蛍光ランプへと供給される。以上がインバータ100の動作である。
以上のインバータ100の利点は、図1の電源システム500との比較により明らかとなる。以下、入力電圧Vin=400V、駆動電圧Vdrv=1.5kVとして説明する。
図2の駆動回路2は、図1の電源システム500における駆動回路422に対応する。また、図2のメイントランス12および出力トランス34は、図1のトランス424に対応する。
図1の電源システム500を実際のセットに実装する場合、駆動回路422およびトランス424が実装される基板と蛍光ランプ430とが離れている場合がある。この場合、トランス424から蛍光ランプ430までの間はケーブルで接続され、非常に高い駆動電圧Vdrv(=1.5kV)がケーブルを介して伝送される。図1の電源システム500を使用する場合、高耐圧ケーブルを利用する必要があり、さらにケーブルからのリークが大きな問題となる。
これに対して、本実施の形態に係る図2のインバータ100では、出力トランス34は第1基板50とは異なる第2基板52に実装されるため、蛍光ランプの直近に配置することができる。
いま、メイントランス12の巻線比TR1を小さく、たとえば、TR1≒1に設定すれば、スイッチング電圧Vsw4は、入力電圧Vinと同程度の振幅(=400V)となる。さらに、出力トランス34の巻線比TR2を、スイッチング電圧Vsw4(=400V)を用いて所望の駆動電圧Vdrvが得られるように設定する。
その結果、第1基板50から第2基板52の間を接続するケーブル54を伝送する電圧レベルを、400V程度に下げることができる。図1では1.5kVの駆動電圧がケーブルを伝送していたから、これと比べると1/4〜1/3程度となる。その結果、図1の電源システム500よりもケーブルの耐圧を下げることができ、さらにケーブル54からのリークを抑制することができる。
また、第2基板52において、複数の出力トランス34それぞれの1次巻線34aには、共通の電流が流れるため、出力トランス34の2次巻線34bに現れる駆動電圧Vswを均一化することができ、複数の負荷を均一に駆動することができる。
本実施の形態において、上述の効果を奏するためには、駆動回路2の構成は特に限定されるものではないが、以下の構成とすることにより、さらなる利点を有する。以下、駆動回路2の構成を詳細に説明する。
駆動回路2は、スイッチング回路10、フィードバックライン16、制御回路20、第1パルストランス30、第2パルストランス32、第1キャパシタC1、第2キャパシタC2、第1レベルシフト抵抗R1、第2レベルシフト抵抗R2を備える。
スイッチング回路10は、入力端子102と、固定電圧である接地電圧が印加される接地端子108の間に直列に接続されたハイサイドトランジスタM1およびローサイドトランジスタM2を含む。本実施の形態において、メイントランス12は、ハイサイドトランジスタM1およびローサイドトランジスタM2に対して、ハーフブリッジ接続される。
ハイサイドトランジスタM1およびローサイドトランジスタM2は、いずれもNチャンネルMOSFETで構成される。すなわち、ハイサイドトランジスタM1のソースと、ローサイドトランジスタM2のドレインが接続されており、ハイサイドトランジスタM1のドレインは、入力端子102に、ローサイドトランジスタM2のソースは接地端子108に接続される。もっとも、ハイサイドトランジスタM1、ローサイドトランジスタM2は、PチャンネルもMOSFETや、バイポーラトランジスタを用いて構成してもよい。また、スイッチング回路10はHブリッジ回路として構成してもよい。
ハイサイドトランジスタM1、ローサイドトランジスタM2のゲートには、それぞれ第1制御信号S1、第2制御信号S2が入力される。第1制御信号S1がハイレベルとなると、ハイサイドトランジスタM1がオンし、第2制御信号S2がハイレベルとなると、ローサイドトランジスタM2がオンする。ハイサイドトランジスタM1がオンすると、接続点N1に現れるスイッチング電圧Vsw3は、入力電圧Vinとほぼ等しくなり、ローサイドトランジスタM2がオンすると、スイッチング電圧Vsw3は、接地電圧0Vとほぼ等しくなる。
ハイサイドトランジスタM1とローサイドトランジスタM2の接続点N1は、メイントランス12の1次巻線12aの一端に接続される。1次巻線12aの他端N2は、第1キャパシタC1を介して入力端子102に接続され、第2キャパシタC2を介して接地端子に接続される。スイッチング回路10は、入力電圧Vinおよび接地電圧を交互に繰り返すスイッチング電圧Vsw3を、メイントランス12の1次巻線12aに印加する。
フィードバックライン16は、負荷の電気的状態を示す帰還信号Vfbを、制御回路20へと帰還する配線である。たとえば、負荷の状態は、蛍光ランプに流れる電流であってもよいし、蛍光ランプに印加される駆動電圧であってもよく、あるいはこれらの組み合わせで合ってもよい。
第1パルストランス30、第2パルストランス32は、スイッチング回路10の複数のトランジスタM1、M2ごとに設けられる。第1パルストランス30の2次巻線30bの一端は、ハイサイドトランジスタM1のソースと接続され、その他端は、第1レベルシフト抵抗R1を介してハイサイドトランジスタM1のゲートに接続される。同様に、第2パルストランス32の2次巻線32bの一端は、ローサイドトランジスタM2のソースと接続され、その他端は、第2レベルシフト抵抗R2を介してローサイドトランジスタM2のゲートに接続される。すなわち、第1パルストランス30、第2パルストランス32の2次巻線30b、32bはそれぞれ、ハイサイドトランジスタM1、ローサイドトランジスタM2のゲートからソースに至る経路上に設けられる。
制御回路20は、フィードバックライン16を介して帰還された帰還信号Vfbを受ける。制御回路20は、帰還信号Vfbにもとづき、第1パルストランス30の1次巻線30aおよび第2パルストランス32の2次巻線32aに、第1スイッチング電圧Vsw1、第2スイッチング電圧Vsw2を供給する。
フィードバックにもとづくメイントランス12の駆動方式は、公知の技術を利用すればよい。以下、その一例を示す。
制御回路20は、一般的なパルス幅変調器を含んだインバータ用の制御回路を用いればよい。たとえば、制御回路20は、誤差増幅器と、発振器と、コンパレータを含んで構成される。誤差増幅器は、フィードバックライン16を介して帰還された帰還信号Vfbと、蛍光ランプ210の輝度に対応して設定される基準電圧Vrefとの誤差を増幅し、誤差信号Verrを出力する。発振器は、所定の周波数の三角波あるいはのこぎり波状の周期信号Voscを出力する。コンパレータは、周期信号Voscと誤差信号Verrを比較し、その大小関係に応じて、ハイレベルとローレベルが変化するパルス幅変調信号(以下、PWM信号Vpwmという)を出力する。制御回路20は、PWM信号Vpwmを、ドライバ回路を介して第1スイッチング電圧Vsw1、第2スイッチング電圧Vsw2として出力する。第1スイッチング電圧Vsw1、第2スイッチング電圧Vsw2は、論理値が互いに反転した信号である。
図3は、図2のインバータ100を含む発光装置200の全体構成を示すブロック図である。発光装置200は、電源システム400および蛍光ランプ210を備える。図3では、ひとつの蛍光ランプ210およびひとつの出力トランス34を示しているが、図2のように複数の出力トランス34が設けられてもよい。
電源システム400は、1次側領域402と、2次側領域404に分割されており、1次側領域402と2次側領域404は、電気的に絶縁されている。1次側領域402には、商用交流電圧Vacを直流電圧に変換するAC/DCコンバータ410が配置される。一方、負荷である蛍光ランプ210は、2次側領域404に配置される。電流電圧変換部14は、蛍光ランプ210に流れる電流を電圧に変換して帰還信号Vfbを生成し、フィードバックライン16を介して制御回路20へとフィードバックする。
図3において、電源システム400は、AC/DCコンバータ410と図2のインバータ100を含んで構成される。言い換えれば、図3の電源システム400から、AC/DCコンバータ410を除いた部材が、図2のインバータ100に相当する。
このような電源システム400において、本実施の形態に係るインバータ100の各ブロックは、以下のように配置される。すなわち、1次側領域402に、メイントランス12の1次巻線12aと、スイッチング回路10と、第1パルストランス30の2次巻線30b、第2パルストランス32の2次巻線32bと、が配置される。
一方、2次側領域404には、メイントランス12の2次巻線12bと、出力トランス34、電流電圧変換部14と、フィードバックライン16と、制御回路20と、第1パルストランス30の1次巻線30a、第2パルストランス32の1次巻線32aと、が配置される。
このように構成された電源システム400の動作について説明する。電流電圧変換部14からの帰還信号Vfbにもとづいて、第1スイッチング電圧Vsw1、第2スイッチング電圧Vsw2が逆相で、ハイ、ローを繰り返す。第1パルストランス30の1次巻線30aに印加された第1スイッチング電圧Vsw1は、第1パルストランス30の巻線比に応じて増幅され、さらに第1レベルシフト抵抗R1によってレベルシフトされ、ハイサイドトランジスタM1のゲートソース間に、ハイサイドトランジスタM1がオンしうる十分な電圧を供給する。同様に、第2パルストランス32の1次巻線32aに印加された第2スイッチング電圧Vsw2は、第2パルストランス32の巻線比に応じて増幅され、第2レベルシフト抵抗R2によってレベルシフトされ、ローサイドトランジスタM2のゲートソース間に、ローサイドトランジスタM2がオンしうる十分な電圧を供給する。その結果、ハイサイドトランジスタM1、ローサイドトランジスタM2は、制御回路20により生成されたPWM信号Vpwmのデューティ比に従って、交互にオンオフを繰り返す。
ハイサイドトランジスタM1、ローサイドトランジスタM2が交互にオンオフを繰り返すと、メイントランス12の1次巻線12aには、スイッチング電圧Vsw3として入力電圧Vinと接地電圧(0V)が交互に印加され、メイントランス12にエネルギが供給される。その結果、メイントランス12の2次巻線12bには、メイントランス12の巻線比に応じたスイッチング電圧Vsw4が現れる。出力トランス34の2次巻線34bには、スイッチング電圧Vsw4に応じた駆動電圧Vdrvが現れ、蛍光ランプ210に供給される。
PWM信号Vpwmのデューティ比は、制御回路20によって、帰還信号Vfbと基準電圧Vrefが一致するように調節される。その結果、蛍光ランプ210の管電流は、所望の輝度が得られる一定値に保たれ、安定に発光する。
本実施の形態に係るインバータ100および電源システム400によれば、以下の効果を得ることができる。電源システム400の利点は、図1の電源システム500との対比により明確となる。
図1や図3の電源システムにおいて、1次側領域と2次側領域とは電気的に絶縁されていなければならない。
図1の電源システム500においては、2次側領域520に配置された蛍光ランプ430の電気的状態を、1次側領域510に配置された駆動回路422に帰還するために、フォトカップラ440などが用いられる。たとえば、蛍光ランプ430に流れる電流は、抵抗素子432によって電気信号Sfb1に変換される。電気信号Sfb1は、フォトカップラ440へと入力され、発光ダイオードなどによって、一度光信号に変換される。変換された光信号は、1次側領域510に配置されたフォトダイオードやフォトトランジスタなどによって受光され、再び電気信号Sfb2に変換されて、駆動回路422へと帰還される。
上述のように、フォトカップラを用いて、2次側領域520から1次側領域510へと信号を伝送する場合、電気信号を光信号に変換するため、フィードバックの精度が低下するという問題がある。また、フォトカップラにおいて、発光素子と受光素子間のカップリング効率が変動したりすると、蛍光管の発光輝度が変動する問題がある。
これに対して、本実施の形態では、第1パルストランス30、第2パルストランス32を設けることにより、1次側領域402と2次側領域404間の絶縁状態を保ちつつ、インバータ100の制御回路20を2次側領域404に配置している。つまり、制御回路20と蛍光ランプ210とは、いずれも2次側領域404に配置されるため、フィードバックライン16を直接接続することができる。その結果、フォトカップラなどの部品を削減することができる。さらに、本実施の形態に係るインバータ100は、フォトカップラを介して帰還制御を行う場合に比べて、負荷を安定に駆動することができる。図4にはひとつの蛍光ランプ210のみが示されるが、実際のセットには、複数の蛍光ランプ210が実装され、制御回路20も複数個、実装されるため、フォトカップラをフィードバックライン16で置換できることは、実装面積およびコストの面からも大きなメリットを生む。
本実施の形態では、第1パルストランス30、第2パルストランス32のそれぞれの巻線比がばらついて、1次巻線と2次巻線の間の結合係数が変化したとしても、蛍光ランプ210の駆動状態にはほとんど影響を及ぼさない。なぜなら、第1パルストランス30、第2パルストランス32を介して2次側領域404から1次側領域402に送られる情報は、ハイサイドトランジスタM1、ローサイドトランジスタM2のオンオフ状態であるため、結合係数の変動にともない、第1制御信号S1、第2制御信号S2の電圧レベルが変動しても、メイントランス12に転送されるエネルギにほとんど影響しないからである。また、結合係数の変動によって、ハイサイドトランジスタM1、ローサイドトランジスタM2のオンの程度が変化したとしても、オンの程度の変化を補正するように、第1スイッチング電圧Vsw1、第2スイッチング電圧Vsw2のデューティ比が変化し、管電流Ilampが、所望の値に一定に保たれるように帰還がかかるため、蛍光ランプ210の駆動状態はやはり安定に保たれる。
また、本実施の形態によれば、第1パルストランス30、第2パルストランス32の1次巻線30a、32aに第1スイッチング電圧Vsw1、第2スイッチング電圧Vsw2を供給するドライバ回路の耐圧を低くすることができる。すなわち、図1や図4に示すシステムにおいては、入力電圧が100V以上と高い場合、スイッチング回路10のトランジスタをオンオフさせるために、ゲート電圧として非常に高い電圧を印加する必要がある。図1のシステムでは、パルストランスを介さずに直接、スイッチング回路10のトランジスタのゲートに電圧を供給する必要があるため、駆動回路も高耐圧とする必要があった。一方、本実施の形態に係るインバータ100では、第1パルストランス30、第2パルストランス32を介してスイッチング回路10のトランジスタを駆動するため、駆動回路は、第1パルストランス30、第2パルストランス32の1次巻線30a、32aに数Vから数十Vの電圧を供給すれば足りるため、それほど高い耐圧は必要とされない。本実施の形態では、このような理由から、ドライバ回路をひとつの集積回路に内蔵できるという利点を有する。
図4は、図3の発光装置200が搭載される液晶テレビ300の構成を示すブロック図である。図3の液晶テレビ300は、アンテナ310と接続される。アンテナ310は、放送波を受信して受信部304に受信信号を出力する。受信部304は、受信信号を検波、増幅して、信号処理部306へと出力する。信号処理部306は、変調されたデータを復調して得られる画像データを液晶ドライバ308に出力する。液晶ドライバ308は、画像データを走査線ごとに液晶パネル302へと出力し、映像、画像を表示する。液晶パネル302の背面には、バックライトとして複数の発光装置200が配置されている。本実施の形態に係る発光装置200は、このような液晶パネル302のバックライトとして好適に用いることができる。なお、発光装置200は、液晶テレビ300の他に液晶ディスプレイなどにも好適に利用できる。
実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態において、スイッチング回路10を構成するトランジスタをNチャンネルMOSFETで構成する場合を説明したが、PチャンネルMOSFETを用いてもよい。また、ハーフブリッジ回路に限定されるものではなく、フルブリッジ回路や、他の回路構成であってもよい。フルブリッジ回路とする場合、スイッチング回路10は、入力端子102と、接地端子間の第1の経路上に直列に接続された、第1ハイサイドトランジスタおよび第1ローサイドトランジスタと、入力端子102と接地端子間の第2の経路上に直列に接続された第2ハイサイドトランジスタおよび第2ローサイドトランジスタと、を含んで構成すればよい。
図3の回路図では、蛍光ランプ210の一端の電位が固定されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、電位を固定する代わりに、他端に印加される駆動電圧Vdrvと逆相となる電圧を印加して駆動してもよい。あるいは、U字型蛍光ランプを利用する場合、その両端に、駆動電圧Vdrvを印加してもよい。
実施の形態では、説明を簡略化するために、発光装置200において、ひとつの蛍光ランプ210を駆動する場合を説明したが、実際には複数の蛍光ランプ210が駆動されてもよい。この場合、複数の蛍光ランプ210を駆動するための公知の技術を利用すればよく、特に特定のトポロジーに限定されることなく、本発明は適用可能である。
また、本実施の形態に係るインバータ100により駆動される負荷は、蛍光管に限定されるものではなく、その他、交流の高電圧を必要とする様々なデバイスの駆動に適用することができる。
本実施の形態において、ロジック回路のハイレベル、ローレベルの論理値の設定は一例であって、インバータなどによって適宜反転させることにより自由に変更することが可能である。
実施の形態にもとづき、本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎないことはいうまでもなく、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能であることはいうまでもない。
1次側領域と2次側領域を備えた電源システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るインバータの構成を示す回路図である。 図2のインバータを含む発光装置の全体構成を示すブロック図である。 図3の発光装置が搭載される液晶テレビの構成を示すブロック図である。
符号の説明
2 駆動回路、 10 スイッチング回路、 12 メイントランス、 12a 1次巻線、 12b 2次巻線、 14 電流電圧変換部、 16 フィードバックライン、 20 制御回路、 30 第1パルストランス、 30a 1次巻線、 30b 2次巻線、 32 第2パルストランス、 32a 1次巻線、 32b 2次巻線、 34 出力トランス、 34a 1次巻線、 34b 2次巻線、 50 第1基板、 52 第2基板、 54 ケーブル、 100 インバータ、 102 入力端子、 104 出力端子、 200 発光装置、 210 蛍光ランプ、 300 液晶テレビ、 302 液晶パネル、 304 受信部、 306 信号処理部、 308 液晶ドライバ、 310 アンテナ、 400 電源システム、 402 1次側領域、 404 2次側領域、 410 AC/DCコンバータ、 412 全波整流回路、 420 インバータ装置、 422 駆動回路、 424 トランス、 430 蛍光ランプ、 432 抵抗素子、 440 フォトカップラ、 500 電源システム、 510 1次側領域、 520 2次側領域、 C1 第1キャパシタ、 C2 第2キャパシタ、 M1 ハイサイドトランジスタ、 M2 ローサイドトランジスタ、 N1 接続点、 N2 他端、 R1 第1レベルシフト抵抗、 R2 第2レベルシフト抵抗。

Claims (12)

  1. 入力電圧を交流の駆動電圧に変換し、負荷に供給するインバータ装置であって、
    2次巻線側に前記負荷が接続された出力トランスと、
    2次巻線が、前記出力トランスの1次巻線に接続されたメイントランスと、
    前記メイントランスの1次巻線に、前記入力電圧および所定の固定電圧を交互に繰り返すスイッチング電圧を印加する駆動回路と、
    を備えることを特徴とするインバータ装置。
  2. 前記駆動回路は、
    前記メイントランスの1次巻線に接続された複数のトランジスタを含み、前記複数のトランジスタのオン、オフに応じて、前記メイントランスの1次巻線に、前記入力電圧および前記固定電圧が交互に現れるスイッチング電圧を供給するスイッチング回路と、
    前記複数のトランジスタごとに設けられた複数のパルストランスであって、それぞれの2次巻線が、対応するトランジスタの制御端子側に接続された複数のパルストランスと、
    前記複数のパルストランスの1次巻線に、パルス電圧を供給する制御回路と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記出力トランスは複数であり、それぞれの1次巻線が前記メイントランスの2次巻線とループを形成するように直列に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載のインバータ装置。
  4. 前記メイントランス、前記駆動回路を第1基板上に配置し、
    前記出力トランスを第2基板に配置し、
    前記第1基板上のメイントランスの2次巻線と、前記第2基板上の前記出力トランスの1次巻線と、をケーブルで接続したことを特徴とする請求項1または2に記載のインバータ装置。
  5. 前記複数のトランジスタは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、
    前記複数のパルストランスそれぞれの2次巻線は、対応する前記複数のトランジスタのゲートからソースに至る経路上に設けられることを特徴とする請求項2に記載のインバータ装置。
  6. 前記制御回路は、前記負荷に流れる電流が、所望の電流値に近づくように、前記複数のパルストランスの1次巻線にパルス電圧を供給することを特徴とする請求項2に記載のインバータ装置。
  7. 互いに電気的に絶縁すべき1次側領域および2次側領域を含む電源装置であって、
    前記1次側領域に配置され、入力された商用交流電圧を直流電圧に変換するAC/DCコンバータと、
    前記AC/DCコンバータから出力される直流電圧を入力電圧として受け、交流電圧に変換し、前記2次側領域に配置された負荷に供給する請求項1に記載のインバータ装置と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  8. 互いに電気的に絶縁すべき1次側領域および2次側領域を含む電源装置であって、
    前記1次側領域に配置され、入力された商用交流電圧を直流電圧に変換するAC/DCコンバータと、
    前記AC/DCコンバータから出力される直流電圧を入力電圧として受け、交流電圧に変換し、前記2次側領域に配置された負荷に供給する請求項2に記載のインバータ装置と、
    を備え、
    前記インバータ装置の前記スイッチング回路、前記複数のパルストランスの2次巻線および前記メイントランスの1次巻線が前記1次側領域に配置され、
    前記インバータ装置の前記制御回路、前記複数のパルストランスの1次巻線、前記メイントランスの2次巻線、および前記出力トランスが、前記2次側領域に配置されたことを特徴とする電源装置。
  9. 蛍光ランプと、
    前記蛍光ランプを負荷として、交流の駆動電圧を供給する請求項7または8に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする発光装置。
  10. 前記蛍光ランプは、冷陰極蛍光ランプであることを特徴とする請求項9に記載の発光装置。
  11. 前記蛍光ランプは、外部電極蛍光ランプであることを特徴とする請求項9に記載の発光装置。
  12. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルの背面にバックライトとして配置される請求項9に記載の発光装置と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2007071893A 2007-03-20 2007-03-20 インバータ装置ならびにそれを用いた電源装置、発光装置および画像表示装置 Pending JP2008236885A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071893A JP2008236885A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 インバータ装置ならびにそれを用いた電源装置、発光装置および画像表示装置
CNA2008100865523A CN101272103A (zh) 2007-03-20 2008-03-20 逆变器装置及电源装置、发光装置和图像显示装置
US12/052,143 US20080303447A1 (en) 2007-03-20 2008-03-20 Inverter apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071893A JP2008236885A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 インバータ装置ならびにそれを用いた電源装置、発光装置および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008236885A true JP2008236885A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39909001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071893A Pending JP2008236885A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 インバータ装置ならびにそれを用いた電源装置、発光装置および画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080303447A1 (ja)
JP (1) JP2008236885A (ja)
CN (1) CN101272103A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084954B2 (en) * 2008-04-18 2011-12-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lamp driving circuit
KR101683765B1 (ko) * 2009-10-30 2016-12-21 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP5575731B2 (ja) * 2011-11-17 2014-08-20 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電源装置および電源装置の制御方法
JP6146130B2 (ja) * 2013-05-21 2017-06-14 富士電機株式会社 電力変換装置のゲート駆動電源供給回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196283A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Fuji Denki Kogyo Kk 放電管点灯制御回路
JP2001157454A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 定電流電源装置
JP2005283657A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp インバータ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129004A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Sharp Corp 駆動システムおよび交流変換装置
KR100965594B1 (ko) * 2003-12-16 2010-06-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 램프 구동장치
KR101100881B1 (ko) * 2004-11-04 2012-01-02 삼성전자주식회사 표시 장치용 광원의 구동 장치 및 표시 장치
JP4664226B2 (ja) * 2006-04-04 2011-04-06 スミダコーポレーション株式会社 放電管駆動回路
JP4988236B2 (ja) * 2006-04-12 2012-08-01 ローム株式会社 インバータならびにそれを用いた発光装置および画像表示装置、電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196283A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Fuji Denki Kogyo Kk 放電管点灯制御回路
JP2001157454A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 定電流電源装置
JP2005283657A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sharp Corp インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080303447A1 (en) 2008-12-11
CN101272103A (zh) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988236B2 (ja) インバータならびにそれを用いた発光装置および画像表示装置、電源装置
US7550928B2 (en) Driving circuit for multiple cold cathode fluorescent lamps backlight applications
US8847518B2 (en) Power converter
US7622870B2 (en) Inverter apparatus
KR20030003684A (ko) 전원 공급 장치 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP4838588B2 (ja) インバータおよびその制御回路、ならびにそれらを用いた発光装置および液晶テレビ
JP2008236885A (ja) インバータ装置ならびにそれを用いた電源装置、発光装置および画像表示装置
JP4843316B2 (ja) 電力供給装置ならびにそれを用いた発光装置および電子機器
US7075247B2 (en) Controller and driver architecture for double-ended circuitry for powering cold cathode fluorescent lamps
JP2008029135A (ja) 電力供給装置、電流バランス用トランス、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器
US7791283B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus
JP4823650B2 (ja) インバータおよびその駆動方法、ならびにそれを用いた発光装置および液晶テレビ
JP4950442B2 (ja) 蛍光ランプの駆動装置、発光装置ならびに液晶テレビ
US20120242244A1 (en) Inverter device and illumination device for use in display device incorporating same and display device
US20090160357A1 (en) Inverter, its drive method, light emitting device and liquid crystal television using the same
JPH1126181A (ja) 冷陰極管点灯装置
JP5080504B2 (ja) インバータの制御回路、ならびにそれを用いた発光装置ならびにディスプレイ装置
WO2011074309A1 (ja) インバータ装置並びにそれを備えた表示装置用照明装置及び表示装置
JP2007143262A (ja) インバータならびにそれを用いた発光装置および液晶テレビ
KR20050051912A (ko) 방전관 램프의 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605