JP4950442B2 - 蛍光ランプの駆動装置、発光装置ならびに液晶テレビ - Google Patents

蛍光ランプの駆動装置、発光装置ならびに液晶テレビ Download PDF

Info

Publication number
JP4950442B2
JP4950442B2 JP2005162520A JP2005162520A JP4950442B2 JP 4950442 B2 JP4950442 B2 JP 4950442B2 JP 2005162520 A JP2005162520 A JP 2005162520A JP 2005162520 A JP2005162520 A JP 2005162520A JP 4950442 B2 JP4950442 B2 JP 4950442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
detection
abnormality
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005162520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339036A (ja
Inventor
憲一 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005162520A priority Critical patent/JP4950442B2/ja
Priority to CN2006800182855A priority patent/CN101185378B/zh
Priority to US11/915,993 priority patent/US8030850B2/en
Priority to KR1020077028515A priority patent/KR20080016611A/ko
Priority to PCT/JP2006/310729 priority patent/WO2006129636A1/ja
Priority to TW095119682A priority patent/TW200704285A/zh
Publication of JP2006339036A publication Critical patent/JP2006339036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950442B2 publication Critical patent/JP4950442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2855Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、蛍光ランプの駆動装置に関し、特にその回路保護技術に関する。
近年、ブラウン管テレビに代えて、薄型、大型化が可能な液晶テレビの普及が進んでいる。液晶テレビは、映像が表示される液晶パネルの背面に、冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp、以下CCFLという)を複数本配置し、バックライトとして発光させている。
CCFLの駆動には、たとえば12V程度の直流電圧を昇圧して交流電圧として出力するインバータ(DC/ACコンバータ)が用いられる。インバータは、CCFLに流れる電流を電圧に変換して制御回路に帰還し、この帰還された電圧にもとづいてスイッチング素子のオンオフを制御している。たとえば、特許文献1には、こうしたインバータによるCCFLの駆動技術が開示される。
特開2003−323994号公報
ここで、液晶パネルサイズの増大にともなうCCFLの本数の増加を抑えるために、U字型のCCFLが採用されるようになっている。このU字型CCFLを駆動するには、2つのインバータを用い、U字型CCFLの両端に交流電圧を互いに逆相で印加する必要がある。このようなU字型CCFLの駆動回路は、2つのインバータのトランスの2次側電流を電圧に変換して帰還し、帰還された帰還電圧にもとづいてCCFLの発光を制御する。
こうした駆動回路には、CCFLが故障したり、接続不良が発生した異常状態を検出し、必要に応じて回路保護を行う異常検出回路が設けられる。異常検出回路は、たとえば、上記帰還電圧を監視し、この帰還電圧が所定のしきい値電圧を下回ったときに回路異常と判定して回路保護を行う。
液晶テレビのメーカは、テレビの出荷前において、U字型CCFLの故障や、接触不良などがないかの検査を行う。この検査の際、U字型CCFLを発光させた状態で、その両端に所定の高電圧が印加されているかを検査したい場合がある。また、出荷後においても、故障のメンテナンスの際に、同様の検査を行いたい場合もある。
U字型CCFLには1000Vを超す高電圧が印加されるため、その電圧を検査するためには高圧プローブが用いられる。高圧プローブは大きな容量を持つため、電圧の検査をCCFLの一端づつ行う場合、上記帰還電圧も変動してしまう。したがって、制御回路に帰還される電圧にもとづいてCCFLが正常に駆動されているかを判定する場合に、帰還電圧が、故障により変動しているのか、高圧プローブにより変動しているのかを判別することが困難となる。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、さまざまな状態において、回路異常を検出可能な蛍光ランプの駆動回路の提供にある。
本発明のある態様は、蛍光ランプの駆動装置に関する。この駆動装置は、蛍光ランプの一端に第1交流電圧を出力する第1インバータと、蛍光ランプの他端に第1交流電圧と逆相の第2交流電圧を出力する第2インバータと、第1インバータのトランスの2次側電流を電圧に変換し、第1検出電圧として出力する第1電流電圧変換回路と、第2インバータのトランスの2次側電流を電圧に変換し、第2検出電圧として出力する第2電流電圧変換回路と、第1、第2検出電圧の電位差が所定のしきい値電圧を超えたときに回路異常と判定する第1異常検出回路と、を備える。
この態様によると、通常の点灯時には、第1、第2検出電圧はほぼ等しい電圧が現れる一方、蛍光ランプのいずれかの端子がオープンとなると、第1、第2検出電圧の電位差が大きくなるため、高圧プローブの有無にかかわらず、回路異常を検出することができる。
第1異常検出回路は、第1検出電圧をしきい値電圧だけレベルシフトする第1レベルシフト回路と、第2検出電圧をしきい値電圧だけレベルシフトする第2レベルシフト回路と、第2検出電圧と第1レベルシフト回路の出力電圧とを比較する第1コンパレータと、第1検出電圧と第2レベルシフト回路の出力電圧とを比較する第2コンパレータと、第1、第2コンパレータの出力の論理和を出力するORゲートと、を含み、ORゲートの出力にもとづき回路異常を判定してもよい。
この第1異常検出回路によれば、第1コンパレータによって、第2検出電圧が第1検出電圧よりもしきい値電圧以上高い状態を検出し、第2コンパレータによって第1検出電圧が第2検出電圧よりもしきい値電圧以上高い状態を検出することができる。
第1レベルシフト回路および第2レベルシフト回路はそれぞれ、第1検出電圧または第2検出電圧が入力されるボルテージフォロア回路と、ボルテージフォロア回路の出力端子に一端が接続される抵抗と、抵抗に定電流を流す定電流源と、を含み、抵抗と定電流源の接続点からレベルシフトした電圧を出力してもよい。
この場合、第1、第2レベルシフトはそれぞれ、第1、第2検出電圧を、第1、第2抵抗の電圧降下分だけレベルシフトすることができる。
第1、第2電流電圧変換回路はそれぞれ、トランスの2次側電流を整流する半波整流回路と、半波整流回路の出力を平滑化するフィルタと、を含み、フィルタ回路の出力電圧を第1、第2検出電圧としてコンパレータへと出力してもよい。
第2異常検出回路は、第1検出電圧と第2しきい値電圧とを比較する第3コンパレータと、第2検出電圧と第2しきい値電圧とを比較する第4コンパレータと、第3、第4コンパレータの出力の論理和を出力するORゲートと、を備えてもよい。
第1検出電圧および第2検出電圧の少なくとも一方が、所定の第2しきい値電圧より低いとき回路異常と判定する第2異常検出回路をさらに備えてもよい。
蛍光ランプの両端子に異常が発生した場合においては、第1、第2検出電圧はほぼ同じ電圧となるため、第1異常検出回路では回路異常が検出できない場合がある。蛍光ランプの両端子に異常が発生した場合、第1、第2検出電圧はいずれも低電圧となるため、第2しきい値電圧と比較することにより、両端子に異常が発生した場合にも、回路異常を検出することができる。
蛍光ランプは、冷陰極蛍光ランプであってもよい。さらに、この冷陰極蛍光ランプはU字型であってもよい。
本発明の別の態様は、発光装置である。この発光装置は、上述の駆動装置と、駆動装置の第1、第2インバータから出力される第1、第2交流電圧が両端に印加されたU字型の蛍光ランプと、を備える。
本発明のさらに別の態様は、液晶テレビである。この液晶テレビは、液晶パネルと、液晶パネルの背面に配置される複数の上記発光装置と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係る蛍光ランプの駆動装置によれば、さまざまな状態において、回路異常を検出することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る発光装置200の構成を示す回路図である。図2は、図1の発光装置200が搭載される液晶テレビ300の構成を示すブロック図である。液晶テレビ300は、アンテナ310と接続される。アンテナ310は、放送波を受信して受信部304に受信信号を出力する。受信部304は、受信信号を検波、増幅して、信号処理部306へと出力する。信号処理部306は、変調されたデータを復調して得られる画像データを液晶ドライバ308に出力する。液晶ドライバ308は、画像データを走査線ごとに液晶パネル302へと出力し、映像、画像を表示する。液晶パネル302の背面には、バックライトとして複数の発光装置200が配置されている。本実施の形態に係る発光装置200は、このような液晶パネル302のバックライトとして好適に用いることができる。以下、図1に戻り、発光装置200の構成および動作について詳細に説明する。
本実施の形態に係る発光装置200は、CCFL20とその駆動装置を含む。CCFL20は、液晶パネル302の背面に配置されるU字型の蛍光ランプであり、その両端をそれぞれ第1端子21a、第2端子21bという。駆動装置は、DC/ACコンバータであり、直流電源22から出力される直流電圧Vdcを交流電圧に変換して昇圧し、CCFL20の第1端子21a、第2端子21bにそれぞれ、第1交流電圧Vac1、第2交流電圧Vac2を印加して発光輝度を制御する。
駆動装置は、制御回路100、第1インバータ10a、第2インバータ10b、第1半波整流回路16a、第2半波整流回路16b、第1フィルタ18a、第2フィルタ18b、直流電源22、抵抗R16a、R16bを含む。
第1インバータ10aは、CCFL20の第1端子21aに第1交流電圧Vac1を出力する。同様に、第2インバータ10bは、CCFL20の第2端子21bに、第1交流電圧Vac1と逆相の第2交流電圧Vac2を出力する。第1インバータ10a、第2インバータ10bは、いずれも一般的なDC/ACコンバータであって同一の構成であるため、第1インバータ10aについて説明する。第1インバータ10aは、第1スイッチングトランジスタ12a、第1トランス14aを含む。第1トランス14aの一次側コイルの一端には直流電源22から出力される直流電圧Vdcが印加される。たとえば、この直流電圧Vdcは12V程度である。
第1スイッチングトランジスタ12aは、NチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、ソースが接地され、ドレインが第1トランス14aの一次側コイルに接続される。第1スイッチングトランジスタ12aのゲートは第1出力端子102aと接続され、制御回路100から出力される第1スイッチング信号Vsw1が入力される。
第1スイッチングトランジスタ12aが第1スイッチング信号Vsw1によってオンオフを繰り返すことにより、第1トランス14aにエネルギが蓄えられ、2次側コイルには、DC/AC変換された第1交流電圧Vac1が出力される。この第1交流電圧Vac1は、1000V以上の高電圧である。
同様に、第2スイッチング信号Vsw2によって第2スイッチングトランジスタ12bのオンオフが制御され、第1交流電圧Vac1と逆相の第2交流電圧Vac2が生成される。
第1電流電圧変換回路15aは、第1インバータ10aの第1トランス14aの2次側電流を電圧に変換し、第1検出電圧Vdet1として出力する。同様に、第2電流電圧変換回路15bは、第2インバータ10bの第2トランス14bの2次側電流を電圧に変換し、第2検出電圧Vdet2として出力する。第1電流電圧変換回路15a、第2電流電圧変換回路15bは同様の構成であるため、ここでは第1電流電圧変換回路15aについてその構成を説明する。
第1電流電圧変換回路15aは、第1半波整流回路16a、第1フィルタ18aを含む。第1半波整流回路16aは、ダイオードD10a、ダイオードD12a、抵抗R10a、抵抗R12aを含み、ダイオードD10a、ダイオードD12aによって第1トランス14aの2次側電流が整流される。抵抗R10a、R12aには整流された電流が流れるため、電圧降下が発生する。抵抗R10a、R12aによる電圧降下は、第1帰還電圧Vfb1として出力される。また、抵抗R12aによる電圧降下Vx1は、第1フィルタ18aに出力される。
第1帰還電圧Vfb1は、抵抗R16aを介して電圧帰還端子106に帰還される。同様に、第2半波整流回路16bからは、第2帰還電圧Vfb2が出力され、抵抗R16bを介して電圧帰還端子106に帰還される。電圧帰還端子106には、第1帰還電圧Vfb1と第2帰還電圧Vfb2を合成した電圧、すなわち平均電圧が帰還電圧Vfbとして帰還される。帰還電圧Vfbは、パルス幅変調器30へと入力される。パルス幅変調器30は、帰還電圧Vfbが所定の基準電圧Vrefに近づくようにデューティ比が調節されるパルス幅変調(Pulse Width Modulation)信号(以下、PWM信号Vpwmという)を出力する。ドライバ回路32は、PWM信号Vpwmにもとづいて第1スイッチングトランジスタ12a、第2スイッチングトランジスタ12bを交互にオンオフする。基準電圧Vrefは、CCFL20の発光輝度に応じて決定される。
図3は、パルス幅変調器30の構成例を示す回路図である。パルス幅変調器30は、誤差増幅器40、PWMコンパレータ42、オシレータ44、ANDゲート46を含む。誤差増幅器40の反転入力端子には、帰還電圧Vfbが入力され、非反転入力端子には基準電圧Vrefが入力される。誤差増幅器40は、帰還電圧Vfbと基準電圧Vrefの誤差を増幅してPWMコンパレータ42に出力する。PWMコンパレータ42は、誤差増幅器40から出力される誤差電圧Verrと、オシレータ44から出力される周期電圧Voscを比較し、ハイレベルまたはローレベルとなるPWM信号Vpwmを出力する。帰還電圧VfbはCCFL20に流れる電流に応じて変化するため、帰還電圧Vfbが所定の基準電圧Vrefに近づくようにPWM信号Vpwmのパルス幅を制御することにより、CCFL20の発光輝度を所望の値に調節することができる。
ANDゲート46は、PWMコンパレータ42から出力されるPWM信号Vpwmと、後述する第1異常検出回路34から出力される第1異常検出信号SIG1、第2異常検出回路36から出力される第2異常検出信号SIG2の論理積を出力する。第1異常検出信号SIG1、SIG2は、回路に異常が発生したときにハイレベルとなる。第1異常検出信号SIG1、SIG2のすくなくとも一方がハイレベルのとき、ANDゲート46の出力Vpwm’はローレベルに固定され、第1スイッチングトランジスタ12a、第2スイッチングトランジスタ12bのスイッチング動作が停止する。
また、オシレータ44の発振周波数は、駆動周波数f1と、駆動周波数f1よりも高い起動周波数f2が切り替えられるように構成される。CCFL20のインピーダンスは、発光状態と非発光状態において変化するため、2つの状態で同じ周波数で第1インバータ10a、第2インバータ10bを駆動したのでは効率が悪化することになる。そこで、オシレータ44は、非発光時においては高い周波数で発振し、発光時においては低い周波数で発振するよう制御される。オシレータ44には、第1異常検出信号SIG1、第2異常検出信号SIG2が入力されており、少なくとも一方がハイレベルとなると、その発振周波数を起動周波数f2に設定し、それ以外のとき駆動周波数f1に設定する。
図1に戻る。第1フィルタ18aは、抵抗R14a、キャパシタC10aを含む1次ローパスフィルタである。第1フィルタ18aは、第1半波整流回路16aにより出力される第1トランス14aの2次側電流に対応した電圧Vx1の高周波成分を除去し、平滑化して第1検出電圧Vdet1として出力する。第1検出電圧Vdet1は、第1帰還電圧Vfb1と比例した電圧となっている。
第1検出電圧Vdet1は、制御回路100の第1検出電圧端子104aに入力される。同様に、第2電流電圧変換回路15bから出力される第2検出電圧Vdet2は、第2検出電圧端子104bに入力される。第1検出電圧Vdet1、第2検出電圧Vdet2は、第1異常検出回路34、第2異常検出回路36へとそれぞれ入力される。第1異常検出回路34、第2異常検出回路36は、CCFL20のオープン、ショートなどの回路異常を検出するために設けられ、異常を検出したとき第1異常検出信号SIG1、第2異常検出信号SIG2はハイレベルとなる。
第1異常検出回路34は、第1検出電圧Vdet1と第2検出電圧Vdet2の電位差が所定のしきい値電圧Vth1を超えたときに回路異常と判定する。図4は、第1異常検出回路34の構成を示す回路図である。第1異常検出回路34は、第1レベルシフト回路50、第1コンパレータ58、第2レベルシフト回路60、第2コンパレータ68、ORゲート70を含む。第1レベルシフト回路50は、第1検出電圧Vdet1を第1しきい値電圧Vth1だけ高電位側にレベルシフトした電圧Vdet1’を出力する。第2レベルシフト回路60は、第2検出電圧Vdet2を第1しきい値電圧Vth1だけ高電位側にレベルシフトした電圧Vdet2’を出力する。
第1レベルシフト回路50は、ボルテージフォロア回路52、定電流源54、抵抗R56を含む。ボルテージフォロア回路52は、出力端子が反転入力端子に接続された演算増幅器を用いて構成されており、非反転入力端子に入力された第1検出電圧Vdet1をそのまま出力する。抵抗R56の一端は、ボルテージフォロア回路52の出力端子に一端が接続される。定電流源54は、抵抗R56の他端に接続され、所定の定電流Ic1を流す。抵抗R56には、その抵抗値と定電流Ic1の積で与えられる電圧降下ΔV1が発生するため、抵抗R56と定電流源54の接続点からは、第1検出電圧Vdet1をΔV1=R56×Ic1だけレベルシフトした電圧が出力される。本実施の形態では、ΔV1=Vth1となるように抵抗値および定電流値を設定する。第2レベルシフト回路60は、第1レベルシフト回路50と同様の構成となっており、ボルテージフォロア回路62、定電流源64、抵抗66を含む。
第1コンパレータ58は、第2検出電圧Vdet2と第1レベルシフト回路50の出力電圧Vdet1’とを比較する。第2コンパレータ68は、第1検出電圧Vdet1と第2レベルシフト回路60の出力電圧Vdet2’とを比較する。ORゲート70は、第1コンパレータ58および第2コンパレータ68の出力信号の論理和を第1異常検出信号SIG1として出力する。
図5は、第2異常検出回路36の構成を示す回路図である。第2異常検出回路36は、第1検出電圧Vdet1と第2しきい値電圧Vth2とを比較する第3コンパレータ72と、第2検出電圧Vdet2と第2しきい値電圧Vth2とを比較する第4コンパレータ74と、第3コンパレータ72、第4コンパレータ74の出力信号の論理和を出力するORゲート76と、を含む。第2異常検出回路36は、第1検出電圧Vdet1および第2検出電圧Vdet2の少なくとも一方が、所定の第2しきい値電圧Vth2より低いとき回路異常と判定し、ハイレベルの第2異常検出信号SIG2を出力する。
以上のように構成された発光装置200の動作について説明する。
CCFL20は、その自体に故障が生じたり、あるいは第1端子21a、第2端子21bの接触状態が不良となると、U字型のCCFL20の第1端子21a側半分、あるいは第2端子21b側半分、あるいは両方とも発光しない状態となる。そこで、制御回路100は、第1検出電圧Vdet1、第2検出電圧Vdet2をモニタすることにより、こうした回路異常を検出する。
図6は、発光装置200の発光状態における第1検出電圧Vdet1、第2検出電圧Vdet2の一例を示す。条件COND1は、発光装置200に回路異常がなく、CCFL20が正常に点灯する状態を表している。CCFL20が正常点灯する場合、制御回路100は、第1端子21a側の第1帰還電圧Vfb1と、第2端子21b側の第2帰還電圧Vfb2の平均電圧である帰還電圧Vfbが所定の基準電圧Vrefと等しくなるように帰還がかかるため、第1帰還電圧Vfb1と第2帰還電圧Vfb2は所定の電圧値に等しくなる。本実施の形態において、所定の電圧値は、0.9Vである。
上述の第1異常検出回路34に設定される第1しきい値電圧Vth1を0.7V、第2異常検出回路36に設定される第2しきい値電圧Vth2を0.45Vとすると、条件COND1のとき、ΔV<Vth1であるため、第1異常検出回路34から出力される第1異常検出信号SIG1はローレベルとなる。また、Vdet1>Vth2、Vdet2>Vth2であるため、第2異常検出回路36から出力される第2異常検出信号SIG2もローレベルであるため、CCFL20の発光が継続される。
条件COND2に示すように、第1端子21a側がオープンとなった場合、CCFL20の第1端子21a側に流れる電流、すなわち第1トランス14aの2次側電流が低下するため、第1検出電圧Vdet1は0.3Vまで低下する。このとき、第1帰還電圧Vfb1も同様に低下する。パルス幅変調器30は、第1帰還電圧Vfb1と第2帰還電圧Vfb2の平均値が基準電圧Vrefに近づくように帰還をかけるため、第2帰還電圧Vfb2が上昇し、これにともなって第2検出電圧Vdet2も上昇することになる。第1帰還電圧Vfb1は第1検出電圧Vdet1に比例し、第2帰還電圧Vfb2は第2検出電圧Vdet2に比例するため、第1帰還電圧Vfb1と第2帰還電圧Vfb2の平均値が等しいとき、第1検出電圧Vdet1と第2検出電圧Vdet2の平均値も等しくなる。その結果、条件COND2のときの第2検出電圧Vdet2は、1.5Vとなる。
条件COND2においては、ΔV>Vth1となるため、第1異常検出回路34によって回路異常が検出され、第1異常検出信号SIG1がハイレベルとなる。また、Vdet1<Vth2となるため、第2異常検出回路36によっても回路異常が検出され、第2異常検出信号SIG2がハイレベルとなる。その結果、パルス幅変調器30から出力されるPWM信号Vpwm’がローレベルに固定され、第1インバータ10a、第2インバータ10bのスイッチング動作が停止され、回路保護が実行される。また、このとき、オシレータ44の発振周波数は、起動周波数f2に設定される。
条件COND3に示すように、第1端子21a、第2端子21bの両側ともにオープンとなった場合、CCFL20の第1端子21a側に流れる電流と第2端子21b側に流れる電流はいずれも低下するため、第1検出電圧Vdet1および第2検出電圧Vdet2はいずれも0.3V付近まで低下する。したがって、条件COND3においては、Vdet1<Vth2、Vdet2<Vth2が成り立つため、第2異常検出信号SIG2がハイレベルとなる。この場合も、条件COND2と同様に第1インバータ10a、第2インバータ10bのスイッチング動作が停止され、オシレータ44の周波数が起動周波数f2に設定される。
次に、液晶テレビ300の検査工程などにおいて、発光装置200の発光中に、第1端子21aおよび第2端子21bに印加される第1交流電圧Vac1、第2交流電圧Vac2を高圧プローブを用いて測定する際の回路動作について説明する。条件COND4〜COND6はそれぞれ、条件COND1〜COND3に対応しており、第1端子21aに高圧プローブが接触されている点が異なっている。
条件COND4においては、条件COND1と同様にCCFL20が正常点灯の状態を示している。この状態において第1交流電圧Vac1を測定するために、第1端子21a(第2端子21bでも同様である)に高圧プローブを接触させると、高圧プローブの寄生容量によって第1帰還電圧Vfb1が上昇し、第1検出電圧Vdet1は設定値の0.9Vより高い1V程度となる。このとき、第2帰還電圧Vfb2、第2検出電圧Vdet2は低下する方向に帰還がかかり、第2検出電圧Vdet2は0.8Vとなる。
条件COND4のとき、条件COND1のときと同様にΔV<Vth1であるため、第1異常検出回路34から出力される第1異常検出信号SIG1はローレベルとなる。また、Vdet1>Vth2、Vdet2>Vth2であるため、第2異常検出回路36から出力される第2異常検出信号SIG2もローレベルであるため、CCFL20の発光が継続される。
条件COND5は、条件COND2と同様に、第1端子21a側がオープンとなった場合に相当する。このとき、CCFL20の第1端子21a側に流れる電流、すなわち第1トランス14aの2次側電流が低下するため、第1検出電圧Vdet1は、正常点灯時の0.9Vから低下する。条件COND5では、第1端子21aに高圧プローブが接触しているため、第1検出電圧Vdet1は、条件COND2の0.3Vよりも高い0.6V程度の値となる。このとき、第2検出電圧Vdet2は、パルス幅変調器30による帰還によって正常点灯時の0.9Vよりも上昇し、1.2V程度となる。
条件COND5の場合、第1検出電圧Vdet1、第2検出電圧Vdet2はいずれも第2しきい値電圧Vth2より高いため、第2異常検出回路36により回路異常を検出することができないが、第1検出電圧Vdet1と第2検出電圧Vdet2の電位差ΔVは、0.6Vとなるため、ΔV>Vth1が成り立ち、第1異常検出回路34により回路異常を検出することができる。
条件COND6は、条件COND3と同様に、CCFL20の第1端子21a、第2端子21bがオープンとなった場合であり、第1端子21aに高圧プローブを接触させた場合を示している。第1端子21a、第2端子21bがともにオープンとなると、第2検出電圧Vdet2は正常点灯時の0.9Vから、0.3V程度まで低下する。一方、第1検出電圧Vdet1は、第1端子21aに高圧プローブの寄生容量が接続されるため、0.3Vまでは低下せずに0.7V程度まで低下する。この場合、第1検出電圧Vdet1と第2検出電圧Vdet2の電位差ΔVは0.4Vであるため、第1異常検出回路34による回路異常の検出は行われないが、Vdet2<Vth2となるため、第2異常検出回路36によって回路異常を検出することができる。
このように、本実施の形態に係る発光装置200によれば、条件COND1、COND4に示すように、CCFL20が正常に点灯する場合には、回路異常の検出を行うことなく発光を継続する。また、条件COND2、COND3、COND6に示すように、CCFL20の第1端子21a、第2端子21bのいずれかまたは両端がオープンとなった場合には、第2異常検出回路36により回路異常を検出することができる。また、条件COND5のように、CCFL20の第1端子21a、第2端子21bのいずれか一端のみがオープンとなり、オープン側の端子に高圧プローブを接触させた場合、第2異常検出回路36による回路異常の検出ができないが、第1異常検出回路34によって第1検出電圧Vdet1と第2検出電圧Vdet2の電位差をモニタすることにより、高圧プローブを用いた検査時等においても、回路異常を好適に検出することができる。
なお、第1異常検出回路34、第2異常検出回路36でそれぞれ設定される第1しきい値電圧Vth1、第2しきい値電圧Vth2は、各条件COND1〜COND6において、第1検出電圧Vdet1、第2検出電圧Vdet2を実測し、その実測値にもとづいて回路異常が検出可能なように設定してもよい。
実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施の形態において、制御回路100は、すべて一体集積化されていてもよく、あるいは、その一部がディスクリート部品やチップ部品で構成されていてもよい。また、制御回路100は、第1スイッチングトランジスタ12a、第2スイッチングトランジスタ12bを含んで集積化されてもよい。どの部分をどの程度集積化するかは、発光装置200の仕様、コストや占有面積などによって決めればよい。
本実施の形態において、ロジック回路のハイレベル、ローレベルの論理値の設定は一例であって、インバータなどによって適宜反転させることにより自由に変更することが可能である。
本発明の実施の形態に係る発光装置の構成を示す回路図である。 図1の発光装置が搭載される液晶テレビの構成を示すブロック図である。 図1のパルス幅変調器の構成例を示す回路図である。 図1の第1異常検出回路の構成を示す回路図である。 図1の第2異常検出回路の構成を示す回路図である。 発光装置の発光状態における第1検出電圧、第2検出電圧の値を示す図である。
符号の説明
100 制御回路、 300 液晶テレビ、 302 液晶パネル、 10a 第1インバータ、 10b 第2インバータ、 15a 第1電流電圧変換回路、 15b 第2電流電圧変換回路、 200 発光装置、 34 第1異常検出回路、 36 第2異常検出回路、 50 第1レベルシフト回路、 52 ボルテージフォロア回路、 54 定電流源、 56 抵抗、 58 第1コンパレータ、 60 第2レベルシフト回路、 62 ボルテージフォロア回路、 64 定電流源、 66 抵抗、 68 第2コンパレータ、 70 ORゲート、 Vac1 第1交流電圧、 Vac2 第2交流電圧、 Vdet1 第1検出電圧、 Vdet2 第2検出電圧。

Claims (9)

  1. 蛍光ランプの駆動装置であって、
    その1次側コイルが第1スイッチングトランジスタと接続され、その2次側コイルが前記蛍光ランプの一端と接続された第1トランスと、
    その1次側コイルが第2スイッチングトランジスタと接続され、その2次側コイルが前記蛍光ランプの他端と接続された第2トランスと、
    前記第1トランスの前記2次側コイルに流れる電流を第1検出電圧に変換する第1電流電圧変換回路と、
    前記第2トランスの前記2次側コイルに流れる電流を第2検出電圧に変換する第2電流電圧変換回路と、
    前記第1検出電圧に比例する第1帰還電圧と前記第2検出電圧に比例する第2帰還電圧との平均電圧である帰還電圧が所定の基準電圧に近づくように、前記第1スイッチングトランジスタおよび前記第2スイッチングトランジスタを駆動することにより、前記蛍光ランプの一端に第1交流電圧を発生させ、前記蛍光ランプの他端に前記第1交流電圧と逆相の第2交流電圧を発生させるドライバ回路と、
    前記第1、第2検出電圧の電位差が所定の第1しきい値電圧を超えたときに回路異常と判定する第1異常検出回路と、
    を備えることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記第1異常検出回路は、
    前記第1検出電圧を前記第1しきい値電圧だけレベルシフトする第1レベルシフト回路と、
    前記第2検出電圧を前記第1しきい値電圧だけレベルシフトする第2レベルシフト回路と、
    前記第2検出電圧と前記第1レベルシフト回路の出力電圧とを比較する第1コンパレータと、
    前記第1検出電圧と前記第2レベルシフト回路の出力電圧とを比較する第2コンパレータと、
    前記第1、第2コンパレータの出力の論理和を出力するORゲートと、
    を含み、前記ORゲートの出力にもとづき回路異常を判定することを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記第1レベルシフト回路および前記第2レベルシフト回路はそれぞれ、
    前記第1検出電圧または前記第2検出電圧が入力されるボルテージフォロア回路と、
    前記ボルテージフォロア回路の出力端子に一端が接続される抵抗と、
    前記抵抗に定電流を流す定電流源と、
    を含み、前記抵抗と前記定電流源の接続点からレベルシフトした電圧を出力することを特徴とする請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記第1、第2電流電圧変換回路はそれぞれ、
    前記トランスの2次側電流を整流する半波整流回路と、
    前記半波整流回路の出力を平滑化するフィルタと、
    を含み、前記フィルタの出力電圧を前記第1、第2検出電圧として前記第1異常検出回路へと出力することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の駆動装置。
  5. 前記第1検出電圧および前記第2検出電圧の少なくとも一方が、所定の第2しきい値電圧より低いとき回路異常と判定する第2異常検出回路をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の駆動装置。
  6. 前記第2異常検出回路は、
    前記第1検出電圧と前記第2しきい値電圧とを比較する第3コンパレータと、
    前記第2検出電圧と前記第2しきい値電圧とを比較する第4コンパレータと、
    前記第3、第4コンパレータの出力の論理和を出力するORゲートと、
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の駆動装置。
  7. 前記蛍光ランプは、冷陰極蛍光ランプであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の駆動装置。
  8. 請求項1から3のいずれかに記載の駆動装置と、
    前記駆動装置の前記第1、第2インバータから出力される前記第1、第2交流電圧が両端に印加されたU字型の蛍光ランプと、
    を備えることを特徴とする発光装置。
  9. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルの背面に配置される複数の請求項8に記載の発光装置と、
    を備えることを特徴とする液晶テレビ。
JP2005162520A 2005-06-02 2005-06-02 蛍光ランプの駆動装置、発光装置ならびに液晶テレビ Expired - Fee Related JP4950442B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162520A JP4950442B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 蛍光ランプの駆動装置、発光装置ならびに液晶テレビ
CN2006800182855A CN101185378B (zh) 2005-06-02 2006-05-30 荧光灯的驱动装置、发光装置、及液晶电视
US11/915,993 US8030850B2 (en) 2005-06-02 2006-05-30 Fluorescent lamp driving apparatus with abnormality detection circuit
KR1020077028515A KR20080016611A (ko) 2005-06-02 2006-05-30 형광 램프의 구동 장치, 발광 장치 및 액정 텔레비젼
PCT/JP2006/310729 WO2006129636A1 (ja) 2005-06-02 2006-05-30 蛍光ランプの駆動装置、発光装置ならびに液晶テレビ
TW095119682A TW200704285A (en) 2005-06-02 2006-06-02 Fluorescent lamp driving apparatus, light emitting apparatus and liquid crystal television

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162520A JP4950442B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 蛍光ランプの駆動装置、発光装置ならびに液晶テレビ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339036A JP2006339036A (ja) 2006-12-14
JP4950442B2 true JP4950442B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37481565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005162520A Expired - Fee Related JP4950442B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 蛍光ランプの駆動装置、発光装置ならびに液晶テレビ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8030850B2 (ja)
JP (1) JP4950442B2 (ja)
KR (1) KR20080016611A (ja)
CN (1) CN101185378B (ja)
TW (1) TW200704285A (ja)
WO (1) WO2006129636A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM339696U (en) * 2008-01-18 2008-09-01 Darfon Electronics Corp Backlight apparatus
US8049438B2 (en) * 2008-08-18 2011-11-01 O2Micro, Inc. Driving circuits and controllers for controlling power to a load

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634396B2 (ja) * 1987-12-23 1994-05-02 松下電工株式会社 ランプ異常検出回路
JPH04163892A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JPH04331474A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置
US5325024A (en) * 1992-10-16 1994-06-28 Gte Products Corporation Light source including parallel driven low pressure RF fluorescent lamps
JP3731688B2 (ja) * 1997-01-14 2006-01-05 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JP4163892B2 (ja) 2002-04-22 2008-10-08 日本電産コパル株式会社 ギアドブラシレスモータ
JP4168660B2 (ja) 2002-05-07 2008-10-22 松下電器産業株式会社 放電灯点灯装置
CN1682428B (zh) * 2002-08-06 2010-09-22 夏普株式会社 逆变器电路、荧光管照明装置、背光装置和液晶显示器
JP4331474B2 (ja) 2002-12-24 2009-09-16 アイホン株式会社 集合住宅インターホンシステム
KR101002321B1 (ko) * 2003-12-16 2010-12-20 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 램프 구동 장치 및 방법
US7126289B2 (en) * 2004-08-20 2006-10-24 O2 Micro Inc Protection for external electrode fluorescent lamp system
US7309964B2 (en) * 2004-10-01 2007-12-18 Au Optronics Corporation Floating drive circuit for cold cathode fluorescent lamp
US7560872B2 (en) * 2005-01-31 2009-07-14 Intersil Americas Inc. DC-AC converter having phase-modulated, double-ended, half-bridge topology for powering high voltage load such as cold cathode fluorescent lamp

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006129636A1 (ja) 2006-12-07
TW200704285A (en) 2007-01-16
KR20080016611A (ko) 2008-02-21
CN101185378B (zh) 2011-10-12
JP2006339036A (ja) 2006-12-14
US20100020269A1 (en) 2010-01-28
US8030850B2 (en) 2011-10-04
CN101185378A (zh) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8390561B2 (en) Apparatus for driving lamp and liquid crystal display device having the same
KR100902470B1 (ko) 혼합 모드 직류/교류 변환기를 구비히는 장치
JP4979521B2 (ja) インバータおよびその制御回路、制御方法、ならびにそれらを用いた発光装置
US7525820B2 (en) Inverter
US7323832B2 (en) Inverter with dimming function
US7723924B2 (en) Backlight inverter and liquid crystal display using the same
US8264162B2 (en) Inverter apparatus
JP4843316B2 (ja) 電力供給装置ならびにそれを用いた発光装置および電子機器
JP4950442B2 (ja) 蛍光ランプの駆動装置、発光装置ならびに液晶テレビ
JP2008010425A (ja) Lcdバックライトインバータ用電圧フィードバック回路
US7791283B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus
US20090237346A1 (en) Inverter circuit of driving a lamp and backlight module using the same
JP2008236885A (ja) インバータ装置ならびにそれを用いた電源装置、発光装置および画像表示装置
JP2008029135A (ja) 電力供給装置、電流バランス用トランス、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器
JP5074087B2 (ja) 放電ランプ駆動装置
US20100188614A1 (en) Driving apparatus and method for fluorescent lamp
JP3189766B2 (ja) 圧電トランスの駆動装置及び冷陰極管駆動装置
JP2007141752A (ja) 昇圧トランス、放電灯点灯回路、放電灯装置および放電灯点灯方法
KR20070120679A (ko) 램프전압 검사회로 및 이를 구비한 인버터
JP2010198855A (ja) ランプ駆動装置
JP2009037823A (ja) 蛍光管用電源、バックライト
JP2006127906A (ja) 冷陰極放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees