JP5450157B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5450157B2
JP5450157B2 JP2010039532A JP2010039532A JP5450157B2 JP 5450157 B2 JP5450157 B2 JP 5450157B2 JP 2010039532 A JP2010039532 A JP 2010039532A JP 2010039532 A JP2010039532 A JP 2010039532A JP 5450157 B2 JP5450157 B2 JP 5450157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
power
winding
power converter
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010039532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011176955A (ja
Inventor
重徳 井上
修治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010039532A priority Critical patent/JP5450157B2/ja
Priority to CN201180008116.4A priority patent/CN102742142B/zh
Priority to PCT/JP2011/051979 priority patent/WO2011105177A1/ja
Priority to EP11747141.7A priority patent/EP2541752B1/en
Publication of JP2011176955A publication Critical patent/JP2011176955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450157B2 publication Critical patent/JP5450157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1842Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
    • H02J3/1857Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters wherein such bridge converter is a multilevel converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/20Active power filtering [APF]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は電力変換装置に関し、特に3つの単相変換器をデルタ結線して構成された三相変換器に関する。
デルタ結線カスケード・マルチレベル変換器(以下、CMCと称す)は、Insulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)などのオン・オフ制御可能なスイッチング素子を使用し、前記スイッチング素子の耐圧以上の電圧を出力できる回路方式である。〔非特許文献1〕によれば、デルタ結線CMCは複数の単位セルの直列体であるクラスタと単相リアクトルとの直列体3つをデルタ結線して構成される。
〔非特許文献1〕によれば、各単位セルは単相フルブリッジ回路であり、スイッチング素子と直流コンデンサを備えている。単位セルはスイッチング素子のオン・オフを制御することによって、直流コンデンサ電圧,直流コンデンサ電圧の逆極性の電圧、または零電圧を出力する。
各クラスタは1つまたは複数の単位セルの直列体であるため、各クラスタの出力電圧(以下、クラスタ電圧と呼称)は該クラスタに含まれる1つまたは複数の単位セルの出力電圧の和となる。各クラスタが複数の単位セルを含む場合、該クラスタ内の各単位セルのスイッチング・タイミングを適切にシフトすることによって、クラスタ電圧をマルチレベル波形とすることができる。したがって、各クラスタに含まれる単位セルの個数を増加することによって、クラスタ電圧の高調波成分を低減できる。
電力系統と連系したデルタ結線CMCを、例えば自励式無効電力補償装置(STATCOM)として運転することが可能である。
萩原誠・赤木泰文:「モジュラー・マルチレベル変換器(MMC)の分類と比較」、平成20年電気学会産業応用部門大会、1−45
デルタ結線CMCの各クラスタ電圧は理想的な正弦波ではなく、該クラスタに含まれる単位セルのスイッチングによって生成されるマルチレベル波形であり、高調波電圧を含有する。
3つのクラスタ電圧の基本波成分の振幅が等しく、位相が互いに120°ずつシフトしている場合、3つのクラスタ電圧の基本波成分の和は零となるが、高調波成分の和(以下、零相高調波電圧と呼称する)は零にならない。
単相リアクトルのインダクタンスが零である場合、零相高調波電圧に起因して、3つのクラスタを循環する高調波電流(以下、循環高調波電流と呼称)が過大となり、クラスタ内のIGBTの破壊原因となる。したがって、零相高調波電圧に対するインピーダンスを有する単相リアクトルが不可欠である。
デルタ結線CMCの各クラスタと単相リアクトルには、デルタ結線CMCの本来の機能(例えばSTATCOMとしての機能)を満足するために、基本波電流が流れる。
単相リアクトルの鉄心は、前記の基本波電流によって生じる磁束で磁気飽和を起こさないような断面積を必要とするため、単相リアクトルの体積・重量が大きい。
このように、従来のデルタ結線CMCでは体積・重量の大きな単相リアクトルが不可欠であった。
上記課題を達成するために、本発明は、カスケード接続された1つまたは複数の単位セルからなるクラスタと巻線との直列体3つをデルタ結線して構成された電力変換装置において、前記3つの巻線を起磁力が加極性となるように共通鉄心に巻回し、共通鉄心リアクトルを形成したことを特徴とするものである。
更に、本発明は電力変換装置において、前記3つの巻線は電気的に直列接続されていることを特徴とするものである。
更に、本発明は電力変換装置において、前記単位セルは任意の電圧を出力可能な2端子要素であることを特徴とするものである。
更に、本発明は電力変換装置において、前記単位セルは、直流側にコンデンサを接続したフルブリッジ回路であることを特徴とするものである。
更に、本発明は電力変換装置において、前記共通鉄心にギャップを設けたことを特徴とするものである。
更に、本発明は電力変換装置において、前記共通鉄心は、前記直列体3つを流れる電流の零相成分に起因して生じる磁束密度が、該共通鉄心の鉄心材料の飽和磁束密度を超えないような断面積を有することを特徴とするものである。
更に、本発明は電力変換装置において、前記直列体3つを循環する基本波零相電流を制御する機能を備えたことを特徴とするものである。
更に、本発明は電力変換装置において、前記直列体3つを循環する3の倍数次高調波電流を制御する機能を備えたことを特徴とするものである。
更に、本発明は電力変換装置において、前記3つの巻線の結合係数をバランスする構造を備えたことを特徴とするものである。
更に、本発明は電力変換装置において、前記共通鉄心を三脚鉄心とし、前記3つの巻線のそれぞれを直列接続された3つの分割巻線に分割し、前記三脚鉄心の中央脚の上段に、該中心脚から近い順に、第1相第1分割巻線,第2相第1分割巻線,第3相第1分割巻線を巻回し、前記三脚鉄心の中央脚の中段に、該中心脚から近い順に、第2相第2分割巻線,第3相第2分割巻線,第1相第2分割巻線を巻回し、前記三脚鉄心の中央脚の下段に、該中心脚から近い順に、第3相第3分割巻線,第1相第3分割巻線,第2相第3分割巻線を巻回したことを特徴とするものである。
更に、本発明は電力変換装置において、前記中心脚の上段に巻回された前記3つの分割巻線の組と、前記中心脚の中段に巻回された前記3つの分割巻線の組と、前記中心脚の下段に巻回された前記3つの分割巻線の組とを任意に入れ替えたことを特徴とするものである。
更に、本発明は無効電力補償装置において、前述の電力変換装置を変圧器の第1の巻線に接続し、前記変圧器の第2の巻線を電力系統に接続したことを特徴とするものである。
更に、本発明は電力変換装置において、前記フルブリッジの直流側に二次電池,太陽電池,燃料電池、その他の有効電力供給手段を接続したことを特徴とするものである。
更に、本発明は電力貯蔵装置において、前述の電力変換装置を変圧器の第1の巻線に接続し、前記変圧器の第2の巻線を電力系統に接続したことを特徴とするものである。
更に、本発明は電力変換装置において、前述の電力変換装置を交流負荷に接続し、該交流負荷に任意振幅,任意周波数の電力を供給することを特徴とするものである。
更に、本発明は電動機駆動システムにおいて、前述の電力変換装置を電動機に接続し、該電動機に任意振幅,任意周波数の電力を供給することで該電動機のトルク,回転数,位置などを制御する機能を備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、デルタ結線CMCの循環高調波電流を抑制するためのリアクトルを大幅に小形・軽量化できる。
前記共通鉄心に生じる起磁力は、基本波電流に起因する成分が相殺されるため、循環高調波電流に起因する成分のみとなる。ここで、循環高調波電流は、基本波電流に比較して小さい。
リアクトルの鉄心断面積は、該鉄心に蓄積する必要のある磁気エネルギーが減少するに従って小さくできる。このため、基本波電流に比較して小さい循環高調波電流のみが蓄積磁気エネルギーに寄与する本発明の共通鉄心リアクトルは、従来技術の単相リアクトルに比較して断面積の小さな鉄心を使用可能である。
なお、以上の説明では三相CMCを例に用いたが、本発明は多相CMCにも適用できるものである。
本発明によるデルタ結線CMC。 フルブリッジ回路による単位セル。 共通鉄心リアクトル。 クラスタ電圧の波形例。 本発明によるデルタ結線CMCの等価回路。 共通鉄心リアクトルの詳細構造。 二次電池を接続したフルブリッジセル。 電動機を接続した電力変換装置。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
本発明の第1の実施例について説明する。
実施例1では、従来技術によるデルタ結線CMCに比較して、リアクトルの体積・重量を大幅に低減したデルタ結線CMCを実現している。
以下、図1を用いて実施例1の全体構成を説明する。
電力系統101に連系する電力変換装置102は、変圧器103,共通鉄心リアクトル104,uv相クラスタ109,vw相クラスタ110,wu相クラスタ111で構成されている。
共通鉄心リアクトル104は、uv相巻線105,vw相巻線106,wu相巻線107,共通鉄心108で構成されており、uv,vw,wu相巻線105〜107は共通鉄心108に起磁力が加極性となるように巻回されている。
uv相クラスタ109とuv相巻線105とは直列に接続されている。同様に、vw相クラスタ110とvw相巻線106、wu相クラスタ111とwu相巻線106もそれぞれ直列に接続されている。
uv相クラスタ109とuv相巻線105の直列体と、vw相クラスタ110とvw相巻線106の直列体と、wu相クラスタ111とwu相巻線107の直列体とは、デルタ結線されており、各々の接続点は変圧器の2次巻線のu,v,w点に接続されている。
前記3つの直列体がデルタ結線しているため、uv相巻線105とvw相クラスタ110とvw相巻線106とwu相巻線107とは電気的に直列接続された構成となる。
uv,vw,wu相クラスタ109〜111は、カスケード接続された1つまたは複数の単位セル112から構成されている。
ここで、図1における各電圧・電流を以下のように定義する。
uv相クラスタ109のクラスタ電圧をVuvと表記し、vw相クラスタ110のクラスタ電圧をVvwと表記し、wu相クラスタ111のクラスタ電圧をVwuと表記することにする。
変圧器の二次巻線に流れるu相の電流をIu、v相の電流をIv、w相の電流をIwと表記することにする。さらに、uv相クラスタ109とuv相巻線105に流れる電流をIuvと表記し、vw相クラスタ110とvw相巻線106に流れる電流をIvwと表記し、wu相クラスタ111とwu相巻線107に流れる電流をIwuと表記することにする。
以下、単位セル112の内部構成について、図2を用いて説明する。
単位セル112はx相ハイサイド・スイッチング素子201,x相ローサイド・スイッチング素子202,y相ハイサイド・スイッチング素子203,y相ローサイド・スイッチング素子204,直流コンデンサ205からなるフルブリッジ回路であり、x点,y点の2点の間に単位セル電圧Vkjを出力する。ここで、kはk=uv,vw,wuであり、該単位セル112の所属するクラスタの相を表わす。また、j=1,2,…,Mであり、各クラスタ内で何番目に接続されている単位セル112であるかを表わす。ただし、Mは各クラスタに含まれる単位セル112の個数を表わす。
以下、共通鉄心リアクトル104の各巻線の磁気結合と、鉄心を小形化できる原理について、図3を用いて説明する。
uv相巻線105,vw相巻線106,wu相巻線107は、共通鉄心108に起磁力が加極性となるように巻回されている。共通鉄心108にはギャップ301を設けており、共通鉄心リアクトル104の磁気エネルギーは主にギャップ301に蓄積される。なお、ギャップ301の長さを零として、ギャップを省略することも可能である。
Iuv,Ivw,Iwuは、それぞれ基本波成分と高調波成分とを含む。さらに、基本波成分と高調波成分とはそれぞれ正相・逆相成分と零相成分とに分解できる。
なお、Iuv,Ivw,Iwuを所望の電流に制御するためのデルタ結線CMCの制御法については後述する。
Iuv,Ivw,Iwuの基本波正相・逆相成分をIuv12,Ivw12,Iwu12と表記することにすれば、次式が成立する。
(数1)
Iuv12+Ivw12+Iwu12=0
uv相巻線105に流れるIuv12と、vw相巻線106に流れるIvw12と、wu相巻線107に流れるIwu12とは、それぞれ鉄心108に起磁力を生じる。しかし、上式が成立するがゆえに、それぞれの起磁力は互いに相殺して零となる。したがって、理論上、Iuv12,Ivw12,Iwu12は共通鉄心108に起磁力を生じない。
また、Iuv,Ivw,Iwuの基本波零相成分をIuv0,Ivw0,Iwu0と表記することにすれば、次式が成立する。
(数2)
Iuv0+Ivw0+Iwu0=3×I0
したがって、I0は共通鉄心108に起磁力を生じる。ただし、I0はデルタ結線された3つのクラスタを循環する循環基本波電流である。後述するが、I0は所望の値に制御可能であり、零にすることもできる。
Iuv,Ivw,Iwuの高調波正相・逆相成分をIuvh12,Ivwh12,Iwuh12と表記することにすれば、次式が成立する。
(数3)
Iuvh12+Ivwh12+Iwuh12=0
uv相巻線105に流れるIuvh12と、vw相巻線106に流れるIvwh12と、wu相巻線107に流れるIwuh12とは、それぞれ鉄心108に起磁力を生じる。しかし、上式が成立するがゆえに、それぞれの起磁力は互いに相殺して零となる。したがって、理論上、Iuvh12,Ivwh2,Iwuh12は共通鉄心108に起磁力を生じない。
Iuv,Ivw,Iwuの高調波零相成分をIuvh0,Ivwh0,Iwuh0と表記することにすれば、次式が成立する。
(数4)
Iuv0+Ivw0+Iwu0=3×Ih0
したがって、Ih0は共通鉄心108に起磁力を生じる。ただし、Ih0はデルタ結線された3つのクラスタを循環する循環高調波電流である。
以上で説明した電流Iuv,Ivw,Iwuの各成分のうち、鉄心に起磁力を生じる成分は循環基本波電流I0と循環高調波電流Ih0のみである。したがって、本発明のリアクトルは、循環電流のみにインダクタンスを持つ。
本発明の共通鉄心リアクトル104の蓄積エネルギーEaは次式となる。
(数5)
Ea=L×(I0+Ih0)^2/2 (ただし「^」は累乗を表わす)
一方、従来技術のように、uv相巻線105,vw相巻線106,wu相巻線107を個別の鉄心に巻回し、3つのリアクトルとする場合、Iuv,Ivw,Iwuの各々に含まれる全ての成分が個別の鉄心3つに起磁力を生じる。
従来技術による単相リアクトル1つの蓄積エネルギーEbは次式で表わされる。ただし、次式はuv相巻線とその個別鉄心からなる単相リアクトルを例として示している。
(数6)
Eb=L×(Iuv12+Iuvh12+I0/3+Ih0/3)^2/2
上式において、デルタ結線CMCの本来の機能に資する基本波正相・逆相成分Iuv12が支配的であり、蓄積エネルギーEa<Ebとなる。したがって、本発明の共通鉄心リアクトル104の蓄積エネルギーは従来技術のリアクトルの蓄積エネルギーより小さい。
リアクトルの鉄心断面積は、蓄積する必要のある磁気エネルギーが減少すると小さくできる。したがって、従来技術によるリアクトル3つに比較して、本発明による共通鉄心108を使用した共通鉄心リアクトル104の鉄心断面積を小さくすることができる。
なお、共通鉄心108は、I0とIh0に起因して生じる磁束密度が、鉄心材料の飽和磁束密度を超えないような断面積を必要とする。
以下、図1,図2,図5を用いて、本発明による電力変換装置におけるIuv,Ivw,Iwuの制御法を説明する。
まず、図2に示す単位セル112に電圧Vkjを出力させる方法を説明する。
直流コンデンサ電圧をVCkjと表記することにすると、x相ハイサイド・スイッチング素子201がオン、x相ローサイド・スイッチング素子202がオフ、y相ハイサイド・スイッチング素子203がオフ、y相ローサイド・スイッチング素子204がオンの場合に単位セル電圧Vkjは、各単位セルに流れる電流に関係なく大略Vkj=VCkjとなる。
また、x相ハイサイド・スイッチング素子201がオン、x相ローサイド・スイッチング素子202がオフ、y相ハイサイド・スイッチング素子203がオン、y相ローサイド・スイッチング素子204がオフの場合、および、x相ハイサイド・スイッチング素子201がオフ、x相ローサイド・スイッチング素子202がオン、y相ハイサイド・スイッチング素子203がオフ、y相ローサイド・スイッチング素子204がオンの場合に単位セル電圧Vkjは、各単位セルに流れる電流に関係なく大略Vkj=0となる。
さらに、x相ハイサイド・スイッチング素子201がオフ、x相ローサイド・スイッチング素子202がオン、y相ハイサイド・スイッチング素子203がオン、y相ローサイド・スイッチング素子204がオフの場合に単位セル電圧Vkjは、各単位セルに流れる電流に関係なく大略Vkj=−VCkjとなる。
したがって、各単位セル112は、該単位セル112に流れる電流に関係なく、Vkj=VCkj,0、または−VCkjを出力する電圧源と見なすことができる。
次に、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuについて説明する。本実施例では各単位セル112に含まれるスイッチング素子のオン・オフ制御をキャリア位相シフトPWM(Pulse-Width Modulation)によって行うものとする。また、本実施例では、各クラスタ109〜111のそれぞれに含まれる単位セル112の個数MとしてM=6、各単位セル112の三角波キャリア信号の周波数を基本波周波数の9倍である場合を例にとって説明するが、単位セルの個数Mやキャリア信号の周波数が他の値であるときにも、本発明は有効である。
各クラスタがM=6個の単位セル112を含む場合、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuは図4に示す波形のように、2M+1=13レベルの波形となる。ここで、図4は上段からVuv,Vvw,Vwuの波形であり、最下段がそれらの和Vuv+Vvw+Vwuである。なお、図4の横軸はπを単位として位相角をラジアン[rad]で表わしており、縦軸は各クラスタ電圧を任意の単位[a.u.](Arbitrary Unit)で表わしている。
ここで、1つまたは複数の単位セル112の直列体である各クラスタ109〜111は、該クラスタに流れる電流に関係なく、該クラスタに含まれる1つまたは複数の単位セル112の出力電圧の和を出力する電圧源と見なすことができる。
図5は、以上のような観点に基づいて、各クラスタ107〜109を電圧源と見なした場合の図1の等価回路である。電力系統101はスター結線された正弦波電圧源VU,VV,VWで表わしており、線間電圧をVUV,VVW,VWUと表記することにする。
変圧器103は漏れインダクタンスLで表わしている。uv相,vw相,wu相クラスタ電圧109,110,111は電圧源Vuv,Vvw,Vwuで表わしている。各クラスタと直列接続された巻線105〜107は、共通鉄心108によって磁気結合している。
クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuは基本波成分と高調波成分を含んでいる。図4では、クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの基本波成分の振幅を等しく設定し、基本波成分の位相を互いに120°ずつシフトさせている。したがって、図4の最下段の波形であるクラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの和(=Vuv+Vvw+Vwu)には基本波成分が含まれない。しかし、クラスタ電圧Vuv+Vvw+Vwuは高調波成分、すなわち零相高調波成分を含んでおり、この零相高調波成分の時間積分に比例した電流が循環高調波電流となる。
ただし、図4の波形は一例であり、クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuが零相基本波成分や、スイッチング周波数以下の任意の次数の高調波成分を含むように制御することも可能である。
次に、クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの基本波成分を利用して、電力系統101と電力変換装置102とを流れる電流Iu,Iv,Iwを制御する方法を説明する。
電力系統101の線間電圧VUV,VVW,VWUと各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuとの差電圧は、変圧器103の漏れインダクタンスLに印加される。系統電流Iu,Iv,Iwは、漏れインダクタンスLの印加電圧の時間積分に比例する。したがって、系統電流指令値Iu*,Iv*,Iw*と実際の電流Iu,Iv,Iwの誤差に基づき、クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuを介してLの印加電圧を制御すれば、系統電流Iu,Iv,Iwをフィードバック制御できる。
一例として、以下で電力変換装置102がSTATCOMとして、電力系統に進相無効電力を供給する場合について説明する。
各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの基本波成分の周波数と基本波成分の位相を系統線間電圧VUV,VVW,VWUの周波数と位相に一致させた状態で、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの振幅を系統線間電圧VUV,VVW,VWUの振幅より高くする。
この場合、変圧器103の漏れインダクタンスLには、系統相電圧VU,VV,VWと逆位相の電圧が印加される。
なお、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuに含まれる基本波成分は正相成分のみであるため、共通鉄心リアクトル104の各巻線105〜107には基本波電圧が印加されない。
変圧器103の漏れインダクタンスLには、印加電圧から位相が90°遅れた電流が流れる。すなわち、クラスタ電圧を制御することで、系統相電圧VU,VV,VWより位相が90度進んだ系統電流Iu,Iv,Iwを流すことができる。したがって、電力変換装置102が電力系統101に対して進相無効電力を供給するように制御できる。
次に、以下で電力変換装置102がSTATCOMとして、電力系統に遅相無効電力を供給する場合について説明する。
各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの基本波成分の周波数と基本波成分の位相を系統線間電圧VUV,VVW,VWUの周波数と位相に一致させた状態で、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの振幅を系統線間電圧VUV,VVW,VWUの振幅より低くする。
この場合、変圧器103の漏れインダクタンスLには、系統相電圧VU,VV,VWと同位相の電圧が印加される。
なお、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuに含まれる基本波成分は正相成分のみであるため、共通鉄心リアクトル104の各巻線105〜107には基本波電圧が印加されない。
変圧器103の漏れインダクタンスLは、印加電圧から位相が90°遅れた電流が流れる。すなわち、クラスタ電圧を制御することで、系統相電圧VU,VV,VWより位相が90度遅れた系統電流Iu,Iv,Iwを流すことができる。したがって、電力変換装置102が電力系統101に対して遅相無効電力を供給するように制御できる。
以上、電力変換装置102がSTATCOMとして、電力系統101に進相または遅相無効電力を供給する場合の制御法について説明した。ただし、前述のように、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの制御を介して変圧器103の漏れインダクタンスLに印加される電圧を制御することで、系統電流Iu,Iv,Iwを制御できる。したがって、系統電流Iu,Iv,Iwは基本波正相電流だけでなく、逆相基本波電流や正相・逆相の高調波電流であってもよい。
また、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuが零相基本波成分Vuv0,Vvw0,Vwu0を含むように制御することもできる。各クラスタを循環して流れる循環基本波電流I0は、Vuv0+Vvw0+Vwu0の時間積分に比例するため、Vuv0,Vvw0,Vwu0を通じてI0を制御できる。
さらに、零相基本波成分Vuv0+Vvw0+Vwu0を3の倍数次高調波とすることで、スイッチング周波数より低い任意の3の倍数次高調波電流を循環高調波電流Ih0として流す制御も可能である。
以上で説明したように、本発明の共通鉄心108を用いた共通鉄心リアクトル104を用いた場合にも、系統電流Iu,Iv,Iwと循環電流I0,I0hを制御可能である。
なお、本実施例における各単位セル112は、直流側にコンデンサ205のみを備えている。したがって、電力変換装置102が電力系統101と有効電力を授受すると、コンデンサ205がごく短時間で過充電または過放電となってしまう。このため、直流側にコンデンサ205のみを備えた単位セル112を使用した電力変換装置102では、電力系統との間で有効電力を継続的に授受することはできない。
以下、共通鉄心リアクトル104の詳細構造の例について説明する。
共通鉄心リアクトル104の内部構造として、以上の説明では図3を用いた。しかし、図3では、uv相巻線105とwu相巻線107の間にvw相巻線106が挟まれる構造となっており、3つの巻線の結合係数がアンバランスとなる恐れがある。該結合係数がアンバランスとなった場合、理論上は起磁力を生じない正相・逆相の基本波および高調波電流によって、共通鉄心108に起磁力が発生する。したがって、現実的には3つの巻線の結合係数をバランスさせる巻線構造が望ましい。
図6は、3つの巻線の結合係数をバランスさせる巻線構造の一例である。図6では共通鉄心108を三脚鉄心としている。
uv相巻線105を105a,105b,105cに3分割している。同様に、vw相巻線106を106a,106b,106cに3分割している。さらに、wu相巻線107を107a,107b,107cに3分割している。
各相の巻線が、ギャップ301を設けた共通鉄心108の中央脚に巻回されている。
共通鉄心108の中心脚の上段に、該中央脚に近い方から、uv相巻線105a,vw相巻線106a,wu相巻線107aの順に巻回されている。
共通鉄心108の中心脚の中段に、該中央脚に近い方から、wu相巻線107b,uv相巻線105b,vw相巻線106bの順に巻回されている。
共通鉄心108の中心脚の下段に、該中央脚に近い方から、vw相巻線106c,wu相巻線107c,uv相巻線105cの順に巻回されている。
このような巻線構造とすることで、各巻線と鉄心の磁気結合を大略バランスさせることが可能となる。これにより、理論上は発生しない正相・逆相の基本波および高調波電流によって共通鉄心108に発生する磁束の発生を抑制できるため、共通鉄心108の断面積を小さく設計することが可能となる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
実施例2では、実施例1の単位セル112であった図2に代えて、図7に示すような有効電力供給手段702を接続した単位セル701を使用する。
これにより、実施例2では、電力系統101と電力変換装置102との間で有効電力の授受が可能となる。
以下、実施例2の全体構成を説明する。
実施例2では、図1に示した電力変換装置102において、各クラスタ109〜111に含まれるM個の単位セル112を、図2に示した単位セルから、図7に示した有効電力供給手段702を接続した単位セル701に置換した構成とする。
そして、全体構成において、これ以外の点では実施例1と同様である。
以下、電力系統101から電力変換装置102が有効電力を受電する場合の制御について、図5を参照しながら説明する。
各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの基本波成分の周波数と基本波成分の振幅を系統線間電圧VUV,VVW,VWUの周波数と振幅に一致させた状態で、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの位相を系統線間電圧VUV,VVW,VWUの位相より遅れさせる。
この場合、変圧器103の漏れインダクタンスLには、系統相電圧VU,VV,VWより90°位相の進んだ電圧が印加される。
なお、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuに含まれる基本波成分は正相成分のみであるため、共通鉄心リアクトル104の各巻線105〜107には基本波電圧が印加されない。
変圧器103の漏れインダクタンスLには、印加電圧から位相が90°遅れた電流が流れる。すなわち、クラスタ電圧を制御することで、系統相電圧VU,VV,VWと同位相の系統電流Iu,Iv,Iwを流すことができる。したがって、電力変換装置102が電力系統101から有効電力を受電するように制御できる。
次に、電力変換装置102が電力系統101に有効電力を供給する場合の制御について、図5を参照しながら説明する。
各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの基本波成分の周波数と基本波成分の振幅を系統線間電圧VUV,VVW,VWUの周波数と振幅に一致させた状態で、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの位相を系統線間電圧VUV,VVW,VWUの位相より進ませる。
この場合、変圧器103の漏れインダクタンスLには、系統相電圧VU,VV,VWより90°位相の遅れた電圧が印加される。
なお、各クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuに含まれる基本波成分は正相成分のみであるため、共通鉄心リアクトル104の各巻線105〜107には基本波電圧が印加されない。
変圧器103の漏れインダクタンスLには、印加電圧から位相が90°遅れた電流が流れる。すなわち、クラスタ電圧を制御することで、系統相電圧VU,VV,VWと逆位相の系統電流Iu,Iv,Iwを流すことができる。したがって、電力系統101が電力変換装置102に有効電力を供給するように制御できる。
以上で説明したように、本発明の共通鉄心108を用いた共通鉄心リアクトル104を用いた場合、電力系統101と電力変換装置102との間で、有効電力の授受が可能となる。
したがって、有効電力供給手段702として二次電池を接続した単位セルとしてフルブリッジセルを使用した電力変換装置102を電力系統101と連系し、電力貯蔵システムとして使用することが可能である。
なお、有効電力供給手段702としては、二次電池,太陽電池,燃料電池、その他電源装置など、有効電力を供給する機能を有する装置を適用することが可能である。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。
実施例3では、図7に示すような有効電力供給手段702を接続した単位セル701を使用した電力変換装置102を用いて、電動機、その他の交流負荷に電力を供給する。
これにより、実施例3では、電力変換装置102を任意振幅,任意周波数の交流電圧供給装置として使用できる。
以下、図8を用いて実施例3の全体構成を説明する。図8では交流負荷として電動機802を接続している。
図8では、共通鉄心リアクトル104と各クラスタ109〜111から構成された電力変換装置801を電動機802に接続している。
なお、図8では、電力変換装置801と電動機802とを直接接続しているが、電力変換装置801と電動機802との間に変圧器やリアクトル,フィルタなどを設置することも可能である。
以下、電力変換装置801の制御法について説明する。
実施例1で述べたように、各クラスタに含まれる単位セル701のスイッチングを制御することで、各クラスタのクラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuを制御できる。
クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの振幅は、各クラスタに含まれる単位セルの台数をMと表記し、各単位セルの直流電圧をVBkjとすれば、零からVBkj×Mまの範囲で、任意の値に制御可能である。
また、クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuの周波数は、スイッチング周波数よりも低い範囲で、任意の値に制御可能である。
クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuは電動機802に印加される。
クラスタ電圧Vuv,Vvw,Vwuを介して電動機802に流れる電流Iu,Iv,Iwを直接、または座標変換を施した電流信号を介してフィードバック制御することによって、電動機802のトルク,回転数,回転角度を制御可能である。
以上のように、本発明の共通鉄心リアクトル104を用いた電力変換装置801を任意振幅,任意周波数の交流電圧供給装置として動作させることで、電動機の制御が可能となる。
なお、以上の説明では電力変換装置801に電動機802が接続している場合について説明したが、電動機802に代えて、発電機、その他の交流負荷とすることも可能である。
なお、以上の本発明の実施例では三相CMCを例に用いたが、本発明は多相CMCにも適用することが可能である。
101 電力系統
102 電力変換装置
103 変圧器
104 共通鉄心リアクトル
105 uv相巻線
106 vw相巻線
107 wu相巻線
108 鉄心
109 uv相クラスタ
110 vw相クラスタ
111 wu相クラスタ
112 単位セル
201 x相ハイサイド・スイッチング素子
202 x相ローサイド・スイッチング素子
203 y相ハイサイド・スイッチング素子
204 y相ローサイド・スイッチング素子
205 コンデンサ
301 ギャップ
701 単位セル
702 有効電力供給手段
801 電力変換装置
802 電動機

Claims (16)

  1. カスケード接続された1つまたは複数の単位セルからなるクラスタと巻線との直列体3つをデルタ結線して構成した電力変換装置において、前記単位セルは、スイッチング素子と蓄電手段を含み、前記スイッチング素子のオン・オフを制御することによって前記蓄電手段の電圧を出力するように構成され、前記3つの巻線を起磁力が加極性となるように共通鉄心に巻回して、共通鉄心リアクトルを形成したことを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1の電力変換装置において、
    前記3つの巻線は電気的に直列接続されていることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1、又は2の電力変換装置において、
    前記単位セルは任意の電圧を出力可能な2端子要素であることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1〜3のうちの1つの電力変換装置において、
    前記単位セルは、直流側にコンデンサを接続したフルブリッジ回路であることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1〜4のうちの1つの電力変換装置において、
    前記共通鉄心にギャップを設けたことを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1〜5のうちの1つの電力変換装置において、
    前記共通鉄心は、前記直列体3つを流れる電流の零相成分に起因して生じる磁束密度が、該共通鉄心の鉄心材料の飽和磁束密度を超えないような断面積を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1〜6のうちの1つの電力変換装置において、
    前記直列体3つを循環する基本波零相電流を制御する機能を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項1〜7のうちの1つの電力変換装置において、
    前記直列体3つを循環する3の倍数次高調波電流を制御する機能を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項1〜8のうちの1つの電力変換装置において、
    前記3つの巻線の結合係数をバランスする構造を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項1〜9のうちの1つの電力変換装置において、
    前記共通鉄心を三脚鉄心とし、前記3つの巻線のそれぞれを直列接続された3つの分割巻線に分割し、前記三脚鉄心の中央脚の上段に、該中央脚から近い順に、第1相第1分割巻線,第2相第1分割巻線,第3相第1分割巻線を巻回し、前記三脚鉄心の中央脚の中段に、該中央脚から近い順に、第2相第2分割巻線,第3相第2分割巻線,第1相第2分割巻線を巻回し、前記三脚鉄心の中央脚の下段に、該中央脚から近い順に、第3相第3分割巻線,第1相第3分割巻線,第2相第3分割巻線を巻回したことを特徴とする電力変換装置。
  11. 請求項10の電力変換装置において、
    前記中央脚の上段に巻回された前記3つの分割巻線の組と、前記中央脚の中段に巻回された前記3つの分割巻線の組と、前記中央脚の下段に巻回された前記3つの分割巻線の組とを任意に入れ替えたことを特徴とする電力変換装置。
  12. 請求項1〜11のうちの1つの電力変換装置を変圧器の第1の巻線に接続し、
    前記変圧器の第2の巻線を電力系統に接続したことを特徴とする無効電力補償装置。
  13. 請求項4の電力変換装置において、前記フルブリッジ回路の直流側に二次電池,太陽電池,燃料電池、その他の有効電力供給手段を接続したことを特徴とする電力変換装置。
  14. 請求項13の電力変換装置を変圧器の第1の巻線に接続し、前記変圧器の第2の巻線を電力系統に接続したことを特徴とする電力貯蔵装置。
  15. 請求項13の電力変換装置を交流負荷に接続し、該交流負荷に任意振幅,任意周波数の電力を供給することを特徴とする電力変換装置。
  16. 請求項の電力変換装置を電動機に接続し、該電動機に任意振幅、任意周波数の電力を供給することで該電動機のトルク,回転数,位置などを制御する機能を備えたことを特徴とする電動機駆動システム。
JP2010039532A 2010-02-25 2010-02-25 電力変換装置 Active JP5450157B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039532A JP5450157B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 電力変換装置
CN201180008116.4A CN102742142B (zh) 2010-02-25 2011-02-01 电力转换装置
PCT/JP2011/051979 WO2011105177A1 (ja) 2010-02-25 2011-02-01 電力変換装置
EP11747141.7A EP2541752B1 (en) 2010-02-25 2011-02-01 Electric power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039532A JP5450157B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011176955A JP2011176955A (ja) 2011-09-08
JP5450157B2 true JP5450157B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44506598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039532A Active JP5450157B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2541752B1 (ja)
JP (1) JP5450157B2 (ja)
CN (1) CN102742142B (ja)
WO (1) WO2011105177A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014014611B1 (pt) * 2011-12-15 2020-12-15 Siemens Aktiengesellschaft Conversor para uma voltagem trifásica, e, método para operação de um conversor para uma voltagem trifásica
CN103036237B (zh) * 2012-12-18 2015-09-16 武汉前兴科技有限公司 一种能抑制δ型连接内部环流的statcom
JP6253258B2 (ja) * 2013-05-24 2017-12-27 株式会社東芝 電力変換装置
JP6212361B2 (ja) * 2013-11-07 2017-10-11 株式会社日立製作所 自励式無効電力補償装置および電力変換装置
US10103645B2 (en) 2014-03-19 2018-10-16 Tokyo Institute Of Technology Power converter
KR101935988B1 (ko) * 2014-06-13 2019-01-07 지멘스 악티엔게젤샤프트 무효 전력을 출력하기 위한 컨버터, 및 상기 컨버터를 제어하기 위한 방법
JP6383304B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-29 株式会社日立製作所 電力変換装置、およびダブルセル
JP5868561B1 (ja) * 2015-04-06 2016-02-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2017016613A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Blindleistungseinspeisung in ein wechselspannungsnetz
EP3133710A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-22 ABB Technology AG Adaptable modular multilevel converter
DE102018208626A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Magnetisch regelbare Drossel zur Blindleistungskompensation mit kapazitiv beschalteten Zusatzwicklungen
WO2020057734A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zum stabilisieren eines wechselspannungsnetzes
CN113056854B (zh) * 2018-11-27 2022-05-10 日立能源瑞士股份公司 无相电抗器的statcom装置
WO2021168791A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-02 Abb Schweiz Ag Apparatus and method for controlling delta-connected cascaded multilevel converter
EP4300804A1 (en) * 2022-07-01 2024-01-03 Hitachi Energy Ltd Chain-link converter for hydrogen electrolyzer rectifier in large electrolyzer stations

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543735U (ja) * 1991-11-08 1993-06-11 日新電機株式会社 零相チヨークリアクトル付三相電圧型インバータ
JP3375003B2 (ja) * 1994-02-23 2003-02-10 東洋電機製造株式会社 三相電力変換装置
US6340851B1 (en) * 1998-03-23 2002-01-22 Electric Boat Corporation Modular transformer arrangement for use with multi-level power converter
JP3838092B2 (ja) * 2001-12-20 2006-10-25 富士電機システムズ株式会社 系統連系電力変換装置
JP4029709B2 (ja) * 2002-04-05 2008-01-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5002812B2 (ja) * 2006-03-14 2012-08-15 国立大学法人東京工業大学 自励式無効電力補償装置および自励式無効電力補償装置におけるコンデンサ電圧制御方法ならびに電力蓄積装置および電力蓄積装置制御方法
JP2008029135A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Rohm Co Ltd 電力供給装置、電流バランス用トランス、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器
CN101404454A (zh) * 2008-11-24 2009-04-08 北京新雷能有限责任公司 集成磁元件的有源钳位正反激变换器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2541752B1 (en) 2020-05-06
CN102742142B (zh) 2015-11-25
EP2541752A1 (en) 2013-01-02
EP2541752A4 (en) 2017-11-22
JP2011176955A (ja) 2011-09-08
CN102742142A (zh) 2012-10-17
WO2011105177A1 (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450157B2 (ja) 電力変換装置
JP6181132B2 (ja) 電力変換装置
Akagi et al. Control and performance of a transformerless cascade PWM STATCOM with star configuration
US9712070B2 (en) Power conversion device
Zhao et al. Voltage and power balance control for a cascaded H-bridge converter-based solid-state transformer
US9825532B2 (en) Current control for DC-DC converters
EP2784925B1 (en) Power conversion device
EP2443717B1 (en) An arrangement for exchanging power
Hausmann et al. Three-phase DC–AC converter using four-state switching cell
JP5762329B2 (ja) 電力変換装置
Lin Analysis and implementation of a three-level PWM rectifier/inverter
JP2016067124A (ja) 電力補償装置及び電力補償方法
Hausmann et al. Three-phase multilevel bidirectional DC-AC converter using three-phase coupled inductors
Liu et al. Multi-level voltage sourced conversion by voltage reinjection at six times the fundamental frequency
JPH07222455A (ja) 多重インバータ装置
Tripathi et al. A comparative study of three-phase dual active bridge topologies and their suitability for DQ mode control
Islam et al. Power converter topologies for grid-integrated medium-voltage applications
Qanbari et al. Three‐phase cascaded neutral‐point‐clamped multilevel inverter
Pirouz et al. New transformerless medium-voltage STATCOM based on half-bridge cascaded converters
EP2871764B1 (en) Power conversion device
Fornerod Triangular/Trapezoidal Current Mode for High Step Ratio Modular Multilevel dc-dc Converter
Panda Analysis of cascaded multilevel inverter induction motor drives
VILLASECA ARM LINK ENHANCED MODULAR MULTILEVEL CONVERTER FOR LOW VOLTAGE AND VARIABLE FREQUENCY APPLICATIONS
Pineda Fornerod Triangular/trapezoidal current mode for high step ratio modular multilevel dc-dc converter
De Leon A Highly Modular Grid Interface for Utility Scale Renewables: MMC with Isolated High Frequency Link Sub-Modules

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5450157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151