JP2005327725A - バックライトアセンブリー及びこれを備えた表示装置 - Google Patents

バックライトアセンブリー及びこれを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005327725A
JP2005327725A JP2005138845A JP2005138845A JP2005327725A JP 2005327725 A JP2005327725 A JP 2005327725A JP 2005138845 A JP2005138845 A JP 2005138845A JP 2005138845 A JP2005138845 A JP 2005138845A JP 2005327725 A JP2005327725 A JP 2005327725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
lamp
display device
output
backlight assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005138845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841862B2 (ja
Inventor
Hyeon-Yong Jang
張 鉉 龍
Min-Gyu Kim
旻 奎 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005327725A publication Critical patent/JP2005327725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841862B2 publication Critical patent/JP4841862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2855Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2824Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using control circuits for the switching element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】 本発明が目的とする技術的課題は、並列に連結された複数の光源の動作を一つのインバータを利用して制御することにある。
【解決手段】
本発明はバックライトアセンブリーに関する。本発明のバックライトアセンブリーは、複数の光源、インバータ、感知部、正常点灯判別部、及びインバータ制御部を含む。インバータは複数の光源に制御信号を印加して前記光源の動作を制御し、感知部は前記複数の光源に流れる電流に相当する感知電圧を出力する。正常点灯判別部は、前記感知電圧を前記光源の動作状態を判断する予め設定された基準電圧と比較して、前記光源の動作状態を判断する判断信号を出力し、前記光源の動作状態の変化によって前記基準電圧を変更する。また、インバータ制御部は前記正常点灯判別部の前記判断信号によって前記制御信号を出力する。
【選択図】図4

Description

本発明はバックライトアセンブリー及びこれを備えた表示装置に関する。
コンピュータのモニターやTVなどに使用されるディスプレイ装置には、自ら発光する陰極線管(cathode ray tube、CRT)、電界発光素子(field emission device、FED)などと、自ら発光できずに光源を必要とする液晶表示装置(liquid crystal display、LCD)などとがある。
一般的な液晶表示装置は、二つの表示板及びその間に注入されている誘電率異方性(dielectric anisotropy)を有する液晶層を含む。液晶層に電場を印加し、この電場の強さを調節して、液晶層を通過する光の透過率を調節することによって、所望の画像が表示される。この時の光は、別途に備えられた人工光源からの光でも自然光でもよい。
液晶表示装置用光源、つまりバックライト(backlight)装置は、通常、光源としていくつかの蛍光ランプを備え、ランプを駆動するインバータを含む。インバータは、外部から入力される明るさ制御電圧によって入力される直流電流を交流電流に変換した後でランプに印加して点灯させてランプの明るさを調節する。そして、ランプに流れる電流に関する電圧を感知して、感知された電圧に基づいてランプに印加される電圧をフィードバック制御する。
バックライト装置は、ランプの位置によって、液晶表示板の下に配置された直下型バックライトと周縁に配置された周縁型バックライトとに区分される。
しかし、直下型バックライトや周縁型バックライトは、どちらも複数のランプを備えており、これら複数のランプを各々個別に制御する複数のインバータを含んでいる。また、各々のバックライトをフィードバック制御するために各バックライトに流れる電流を感知する電流感知装置もバックライトの数だけ必要である。
したがって、光源の数だけ、変圧機及びコントローラなどを含むインバータ及び電流感知装置などのような周辺装置が必要であるので、製造費用が高くなる問題点が発生する。
このような問題点を解決するために、本発明が目的とする技術的課題は、並列に連結された複数の光源の動作を一つのインバータを利用して制御することにある。
また、本発明が目的とする他の技術的課題は、複数のランプを一つのインバータを利用して同時に並列に駆動する時に、各光源の点灯有無を周辺の状況を考慮して正確に判別して制御することにある。
このような技術的課題を達成するための本願第1発明のバックライトアセンブリーは、複数の光源と、複数の光源に制御信号を印加して前記光源の動作を制御するインバータと、前記複数の光源に流れる電流に相当する感知電圧を出力する感知部と、前記感知電圧を前記光源の動作状態を判断する予め設定された基準電圧と比較して、前記光源の動作状態を判断する判断信号を出力し、前記光源の動作状態の変化によって前記基準電圧を変更する正常点灯判別部と、前記正常点灯判別部の前記判断信号によって前記制御信号を出力するインバータ制御部とを含む。
本発明の他の特徴による表示装置は、複数のランプを備える光源と、前記ランプに制御信号を印加して前記ランプを制御するインバータと、前記ランプに流れる電流に相当する感知電圧を出力する感知部と、前記感知電圧を前記ランプの動作状態を判断する予め設定された基準電圧と比較して、前記ランプの動作状態を判断する判断信号を出力し、前記ランプの動作状態の変化によって前記基準電圧を変更する正常点灯判別部と、前記正常点灯判別部の判断信号によって前記制御信号を出力するインバータ制御部とを含む。
本発明の他の特徴による表示装置用駆動装置は、複数の画素を備える表示装置用光源駆動装置であって、前記光源は複数のランプを含み、前記駆動装置は、前記ランプに制御信号を印加して前記ランプを制御するインバータと、前記ランプに流れる電流に相当する感知電圧を出力する感知部と、前記感知電圧を前記ランプの動作状態を判断する予め設定された基準電圧と比較して、前記ランプの動作状態を判断する判断信号を出力し、前記ランプの動作状態の変化によって前記基準電圧を変更する正常点灯判別部と、前記正常点灯判別部の判断信号によって前記制御信号を出力するインバータ制御部とを含む。
前記感知部は、前記光源に流れる電流に応じる励起電圧を生成して、前記感知電圧として出力する複数のセンサーと、複数の信号線を備えて前記信号線を通じて前記励起電圧を伝送する基板とを含むことが良い。
前記センサーは金属板センサーを含むことが好ましい。
前記正常点灯判別部は、前記感知部からの感知電圧を分圧する第1分圧器と、前記分圧器から出力される電圧を加算する加算器と、前記加算器から出力される加算された電圧と外部からの電源電圧のうちのいずれか一つを選択して出力する電圧選択器と、前記電圧選択器からの電圧の供給を受けて前記判断信号を生成する論理回路とを含むことができる。
前記電圧選択器に前記電源電圧を供給する電圧原をさらに含むことができる。
前記電圧原は第2分圧器を含むことができる。
前記電圧選択器は、前記加算器に電気的に接続された第1ダイオードと、前記電圧原に電気的に接続された第2ダイオードとを含むことができる。
前記第1分圧器は、複数の第1抵抗と、前記複数の第1抵抗に電気的に接続された第2抵抗とを含むことができる。
前記加算器は、入力抵抗と、フィードバック抵抗と、フィードバックキャパシタと、出力キャパシタと、前記フィードバック抵抗と前記フィードバックキャパシタに負フィードバック連結されている演算増幅器とを含み、前記入力抵抗は前記演算増幅器の入力端子に電気的に接続されており、前記出力キャパシタは前記演算増幅器の出力端子に電気的に接続されていることが良い。
前記論理回路はNANDゲートでありうる。
前記光源はEEFLであることが良い。
前記基準電圧は温度増加に応じて減少することが好ましい。
本発明の実施例によれば、並列に連結された複数のランプの動作を一つのインバータを利用して制御するので、製造費用の節減を実現させ、バックライト装置の重量及び体積を大幅に減少させて、このバックライト装置が結合された製品全体の重量及び体積も減少させることができる。
また、複数のランプを一つのインバータを利用して同時に並列に駆動する時に、各ランプの点灯有無を判別する金属板センサーの感度、組立状態、及び温度変化によって金属板センサーの出力電圧のばらつきのために正常点灯状態でランプの駆動をシャットダウンする誤作動を解決することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。
図1には本発明の第1実施例による液晶表示装置用バックライトアセンブリー構造の概括的な断面が示されており、図2には前記図1に示された構造の正面が示されている。
前記図1及び図2を参照すれば、本発明の第1実施例による液晶表示装置用バックライトアセンブリーは、反射板10、反射板10の表面から所定の距離だけ離れていて、互いに平行に配列された複数のランプ20、そして反射板10に対してランプ20と反対側に位置する金属板センサー30を含む。しかし、反射板10とランプ20との間に金属板センサー30が位置することもある。
本発明の第1実施例による液晶表示装置用バックライトアセンブリーにおいては、ランプ20に交流電源を印加するインバータ(図示せず)及びインバータの動作を制御するインバータ制御手段(図示せず)に対する説明は省略する。
反射板10は、各ランプ20から発生する光の中で所望の方向に照射されないで漏洩される光を照射面に反射させて光効率を増加させる。
ランプ20は、放電によって目に見える可視光線を発生する。つまり、入力される交流電圧によってランプ20の内部に充填された放電ガスが放電されて紫外線が発生し、紫外線が蛍光体と反応して蛍光体の電子が励起されて再び基底状態に戻りながら可視光線を発生する。ランプ20は、電極がランプの外部に備えられた構造の外部電極蛍光ランプ(EEFL:external electrode fluorescent lamp)であるのが好ましいが、本発明の技術的範囲は必ずしもこれに限定されず、冷陰極蛍光ランプ(CCFL:cold cathode fluorescent lamp)及び平面ランプ(FFL:flat fluorescent lamp)のような他の種類のランプでもよい。
金属板センサー30は、ランプ20から誘起される電圧の大きさを感知して、各ランプ20に対応して対向側に位置する複数の金属板31、及び金属板31に感知された電圧を所定の制御装置に誘導するための信号線が形成された印刷回路基板(PCB:printed circuit board)32を含む。図1で、図面符号(d)は、各ランプ20と金属板31との間の距離を示す。
以下、本発明の第1実施例による液晶表示装置用バックライトアセンブリーの動作について説明する。
電源が供給されて、図1及び図2に示されたランプ20の両端に交流電圧が印加されると、ランプ20は発光を始めて一種の抵抗として動作して、高い電流が各ランプ20を通じて流れ、金属板31に電流を誘導して、この誘導された電流に対応する誘起電圧(excited voltage)が生成される。つまり、ランプ20と所定の距離(d)だけ離れて位置した金属板31にランプ20の両端電圧に比例する所定の大きさの誘起電圧(励起電圧)が誘起される。電圧が供給されてランプ20に電流が流れる状態では、ランプ20の内部を導体として見ることができるので、ランプ20及び金属板31は一種のキャパシタとして動作する。
しかし、万が一、ランプ20が正確に装着されていなかったりランプ20が壊れていたりしてランプ20が正常に動作しない場合には、金属板31に電圧が誘起されなかったり隣接する他のランプ20の影響で非常に低い電圧が誘起される。詳細に説明すると、ランプ20の両端に交流電圧(Vs)が印加されてランプ20が正常に動作する場合には金属板31にランプ20の両端電圧に比例する大きさの電圧が誘起される。しかしランプ20に交流電源(Vs)が供給されない場合、例えばランプ20がターンオフ状態であったりランプ20が正確に装着されていなかったりランプ20が切断されているなどの場合には、金属板31に電圧が全く誘起されなかったり寄生成分による非常に低い電圧が誘起される。したがって、金属板31に誘起される電圧の大きさを測定することによって、ランプ20が正常に動作しているか否かがわかる。この時、ランプ20が正常に動作しているか否かは、金属板31に誘起された電圧を所定の基準電圧と比較することによって判断される。
図3は本発明の第1実施例によって金属板センサーに誘起された電圧を温度によって示したグラフである。
図3を参照すれば、本発明の第1実施例によるバックライトアセンブリーでは、温度と関係なく一定の大きさの基準電圧(Vref1)を定める。詳細に説明すると、インバータ制御手段は、金属板31に誘起された電圧が基準電圧(Vref1)より大きい場合にはランプ20の動作が点灯状態であると判断し、基準電圧(Vref1)より小さい場合にはランプ20の動作が消灯状態であると判断する。万が一、ランプ20のうちの一つでも点灯しないで、点灯状態である時の誘起電圧が基準電圧(Vref1)より小さくなれば、インバータ制御手段は、ランプ20の動作が正常でないと判断して、ランプ20の点灯を強制的に終了させるシャットダウン動作を行う。
以上で説明した本発明の第1実施例によるバックライトアセンブリーは、複数のランプが交流電源によって駆動される場合に、各ランプに設置された金属板を通じて誘起された電圧を検出して、ランプが正常に点灯しているか否かを判断することができる。したがって、ランプが正常に装着されていなかったり点灯途中でランプに異常が発生した場合には、バックライトアセンブリーへの電源の供給を遮断することによって、ランプの電極部位のアーク発生の可能性及び製品組立時の不良発生の可能性を顕著に減少させることができる。
しかし、バックライトアセンブリーまたはランプ20の温度が高くなる場合には、ランプ20の特性上、ランプにかかる電圧が降下する傾向があるので、この時には金属板31に誘起された電圧が低くなることがある。また、バックライトアセンブリーを組立てる過程で発生する組立不良によってランプ20と金属板センサー31との距離が均一でない場合、または金属板センサー31そのものの不良によって各々のセンサーの感度が異なる場合にも、金属板31に誘起された電圧が降下する傾向がある。
図3に示したように、誘起された電圧が温度が増加するほど減少する。しかし、ランプ20が正常に点灯されていても、誘起された電圧は誘起された電圧を中心に上限値と下限値との間で変更しうる。従って、図3のCに示したように、ランプ20が正常に点灯されているにもかかわらず、誘起された電圧が基準電圧(Vref1)より低くなって非正常であると判断される誤作動が発生することがある。
図3で見ると、基準電圧(Vref1)の上側にある太い実線で示した値を中心に下限値と上限値との間に誘起電圧が位置すれば正常であると判断しなければならないが、基準電圧(Vref1)の大きさを固定したために、このような誤作動が発生するのである。
これを改善するための本発明の第2実施例によるバックライトアセンブリーについて、以下で詳細に説明する。
図4は本発明の第2実施例によるバックライトアセンブリーのブロック図であり、図5は図4の正常点灯判別部のブロック図であり、図6は図5の正常点灯判別部の回路図である。
添付した図4乃至図6に示したように、本発明の第2実施例によるバックライトアセンブリーは、複数のランプ(L1−Ln)に連結されているインバータ200及び電流感知部300、電流感知部300に連結されている正常点灯判別部400、及び正常点灯判別部400及びインバータ200に連結されているインバータ制御部500を含む。
インバータ200は、インバータ制御部500からのインバータ制御信号(ICS)によって直流のインバータ駆動電圧(VIN)を交流電圧に変換及び変圧して、第1乃至第nランプ(L1−Ln)に印加する。この交流電圧によって第1乃至第nランプ(L1−Ln)の各々が点滅されて、第1乃至第nランプ(L1−Ln)の明るさが制御される。
電流感知部300は、当該第1乃至第nランプ(L1−Ln)で漏洩される電流を感知して、感知された電流に関する電圧に基づいた感知信号(VS)を正常点灯判別部400に伝達する。図5に示したように、電流感知部300は、第1乃至第nランプ(L1−Lnから漏洩される電流に相当する誘起電圧の大きさを感知する第1乃至第n金属板センサー(M1−Mn)、及び金属板センサー(M1−Mn)に感知された電圧を所定の制御装置に誘導するための信号線が形成された印刷回路基板(PCB)320を含む。各ランプ(L1−Ln)と金属板センサー(M1−Mn)とは、図1に示されているように、距離(d)だけ互いに離れている。
正常点灯判別部400は、感知信号(VS)を受信して、温度によって変化する基準電圧に基づいて正常に点灯されたか否かを判別した後で、相当する判別信号(DS)をインバータ制御部500に提供する。
図5及び図6に示したように、正常点灯判別部400は、電流感知部300に連結されている分圧部410、分圧部410に連結されている加算器420、加算器420及び直流電圧源440に連結されている最大値選択器430、及び最大値選択器430に連結されている論理積回路450を含む。
分圧部410は、金属板センサー(M1−Mn)に各々連結されている第1乃至第n分圧器(DV1−DVn)及び分圧基準抵抗(R2)を含む。図6に示したように、第1乃至第n分圧器(DV1−DVn)の各々は抵抗(R1)を含み、接地に連結された分圧基準抵抗(R2)と共に、電流感知部300から出力される感知電圧(VS)を分圧する。
加算器420は、分圧部410の出力電圧を加算する。図6に示したように、加算器420は、反転入力抵抗(R3)及び出力キャパシタ(C2)を備えて、並列に連結されたフィードバック抵抗(R4)及びキャパシタ(C1)を通じてネガティブフィードバック(negative feedback)される演算増幅器(AMP)を含む。演算増幅器(AMP)は、分圧部410の出力を非反転入力として接地とバイアス電圧(Vbias)(電圧の大きさは12Vでありえる)との間にバイアスされていて、反転入力抵抗(R3)及び出力キャパシタ(C2)は接地されている。加算器420の機能は一般的な加算器回路の機能と実質的に同一であるので、詳細な説明は省略する。
最大値選択器430は、加算器420から出力される電圧が判別基準電圧以上である場合に、加算器420の出力電圧を論理積回路450の電源電圧として使用するようにする。図6に示したように、最大値選択器430は、並列に連結された第1及び第2ダイオード(D1、D2)を含む。第1及び第2ダイオード(D1、D2)は、各々加算器420及び直流電圧源440から順方向に連結されていて、その出力が互いに連結されている。
直流電圧源440は、加算器420からの出力電圧が最大値選択器430のダイオード(D1)を導通させることができない場合に、反転論理積回路450が最小限に作動可能な電源電圧を供給する。直流電圧源440は、電源電圧(Vdd)(大きさは5V程度でありえる)と接地との間に直列に連結された一対の抵抗からなる分圧器を含む。
論理積回路450は、接地と最大値選択器430の出力電圧との間にバイアスされていて、各々の金属板センサー(M1−Mn)の出力電圧を入力信号として受信して論理積を行い、これを反転して判別基準信号(DS)として出力する。反転論理積回路450としては、シーモス反転論理積回路などを使用することができ、反転論理積回路450の代わりにシーモス(CMOS)論理積回路などの論理積回路を使用することもできる。この論理回路はNANDゲートであり得る。
図4におけるインバータ制御部500は、正常点灯判別部400からの判別基準信号(DS)によって、第1乃至第nランプ(L1−Ln)の点灯または未点灯によるシャットダウン(shutdown)を決定する。また、インバータ制御部500は、外部からの明るさ制御電圧(Vdim)をパルス幅変調(pulse width modulation、PWM)してランプ(L1−Ln)の点滅周期を決定する一方、インバータ200から出力される電圧に対するフィードバック信号(VFB)を受信して、第1乃至第nランプ(L1−Ln)に印加される電流の総計が常に一定になるようにインバータ200の動作を制御するインバータ制御信号(ICS)をインバータ200に印加する。
以下、本発明の第2実施例によるバックライトアセンブリーの動作について説明する。
まず、インバータ200は、インバータ制御部500からのインバータ制御信号(ICS)によって直流のインバータ駆動電圧(VIN)を交流電圧に変換及び変圧して、第1乃至第nランプ(L1−Ln)に印加する。第1乃至第nランプ(L1−Ln)は、入力される交流電圧によって各ランプ(L1−Ln)の内部に存在する放電ガスを反応させることによって可視光線を発光する。
電流感知部300は、第1乃至第nランプ(L1−Ln)と一定の距離で離れた金属板センサー(M1−Mn)によって、各々の第1乃至第nランプ(L1−Ln)で漏洩される電流を感知する。第1乃至第nランプ(L1−Ln)が正常に点灯された場合には、感知される電流によってn個の金属板センサー(M1−Mn)に誘起される誘起電圧は、一般的なロジック(logic)信号と比較する時、全てハイ(high)レベル以上の電圧、例えば約4.5Vの大きさの電圧である。電流感知部300は、感知された電流による電圧を生成して、感知信号(VS)として正常点灯判別部400に提供する。例えば、第nランプ(Ln)が消灯または点灯されなかった場合に、第nランプ(Ln)に対応する金属板センサー(Mn)に誘起される電圧は、ロー(low)レベル程度の電圧、例えば約1.15Vの大きさの電圧である。
各第1乃至第nランプ(L1−Ln)が正常に点灯された場合、正常点灯判別部400の分圧部410は、電流感知部300からの電圧を抵抗(R1)で分圧することによって、電圧の大きさを減少させる。
大きさが減少したn個の電圧(Vi)(i=1, 2, …n)は加算器420の入力に提供される。加算器420は入力電圧を加算するが、この時、加算器420の出力電圧(Vo)は次式で表される。
Figure 2005327725
この出力電圧はn個の分圧器(DV1−DVn)の出力電圧の平均値である。この時の加算器420の出力は、ロジック信号と比較する時、ほとんどハイ(high)レベルである。加算器420によって加算された出力電圧は最大値選択器430に提供される。
最大値選択器430は、直流電圧源440からの入力及び加算器420の入力電圧のうちの大きい電圧を選択する機能をする。つまり、最大値選択器430は、加算器420の出力電圧が予め設定した基準電圧以上である場合に、加算器420の出力電圧を論理積回路450の電源電圧として出力する。この時の最大値選択器430の出力電圧は、直流電圧源440の出力電圧より比較的高い。論理積回路450は消費電流が非常に少ないので、最大値選択器430の出力電圧でも駆動が可能である。
しかし、金属板センサー(M1−Mn)の出力電圧が全て0である時、例えばランプに電源を連結する端子が外れてランプ(L1−Ln)全体が点灯されない時には、加算器420の出力は‘0'になるので、最大値選択器430は、直流電圧源440からの電圧を論理積回路450に印加することによって、論理積回路450が駆動するようにする。例えば、抵抗(R5、R6)の抵抗値を調節して、論理積回路450の電源電圧として印加される直流電圧源440の出力電圧が約2.5〜4.0Vになるようにすることができる。しかし、論理積回路450の電源電圧の大きさはこれに限定されるわけではない。
万が一、n個のランプ(L1−Ln)の中でランプの破損またはランプの欠陥によって一つでもランプが点灯されなかった場合には、本発明の実施例では、当該ランプに対応する金属板センサー(M1−Mn)の出力電圧が正常な場合に比べて低くなる。前述したように、ランプ(L1−Ln)が点灯された時に金属板センサー(M1−Mn)から出力される電圧が約4.5Vであり、ランプ(L1−Ln)が点灯されなかった時に金属板センサー(M1−Mn)から出力される電圧が約1.15Vであるとすると、約1/4以下に出力電圧が低くなる。ランプ(L1−Ln)の一つが点灯されなかった場合、ランプ(L1−Ln)が全て点灯された時の出力電圧(V)に基づいて、加算器420の出力電圧(Vo)は次式で表される。
Figure 2005327725
ランプ(L1−Ln)の総数が10個以上である場合には、加算器420の出力電圧(Vo)の変化は、全てのランプが点灯された時の出力電圧(V)に対する比で10%以下となる。この時、出力電圧(Vo)は論理積回路450の電源電圧になり、電源電圧の中間電圧(電源電圧の1/2)が論理積回路450のしきい電圧(threshold voltage)になる。したがって、出力電圧(Vo)が10%減少すると、しきい電圧は5%程度減少するので、一つのランプの点灯有無による加算器420の出力電圧(Vo)の変化はほとんどないということができる。つまり、論理積回路450は、一つのランプが点灯されなかったとしても正常に作動することができる。しかし、論理積回路450の入力端子は各々の金属板センサー(M1−Mn)の出力電圧を入力信号として受信するので、一つのランプでも点灯されなかった場合にはロジックレベルがロー(low)または‘0’になって、論理積回路450は、判断の結果、ロー(low)レベルの出力信号(DS)をインバータ制御部500に出力する。これによって、インバータ制御部500は、ランプ全体をオフ(off)させるようにシャットダウン命令信号をインバータ200に伝達する。インバータ200は、シャットダウン命令信号を受信して、各ランプ(L1−Ln)への電源の供給を強制終了することによって、ランプが消灯されるようにする。
図7は本発明の第2実施例によって金属板センサーに誘起される電圧及び温度の関係を示すグラフである。
図7に示したように、各ランプ(L1−Ln)またはバックライトアセンブリーの温度が周囲の環境によって高くなる場合には、金属板センサー(M1−Mn)で感知されて出力される出力電圧は正常な場合に比べて低くなる傾向にある。この時、前述のように、分圧部410から出力される電圧の伝達を受けて加算器420で加算された出力電圧が低くなる。これによって、最大値選択器430を経て論理積回路450に出力される電源電圧も低くなる。したがって、論理積回路450のしきい電圧も低くなるので、ランプの点灯時に温度の上昇によって発生した従来のシャットダウン判断結果が発生しない。
万が一、バックライトアセンブリーを組立てる過程で各ランプ(L1−Ln)と金属板センサー(M1−Mn)との距離が一定の距離以上に離れる場合には、本発明の第2実施例による動作が行われる。それだけでなく、金属板センサー(M1−Mn)の感度が各々異なる場合にも、前記動作が行われる。
図8は本発明の第3実施例による液晶表示装置のブロック図であり、図9は本発明の第3実施例による液晶表示装置の斜視図であり、図10は本発明の第3実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
本実施例は、液晶表示パネルを除けば実施例2と同一である。したがって、同一な構成要素については実施例2と同一な図面符号を付け、重複する説明は省略する。
図8に示したように、本発明の第3実施例による液晶表示装置は、液晶表示板組立体(liquid crystal panel assembly)600、これに連結されたゲート駆動部700及びデータ駆動部800、データ駆動部800に連結された階調電圧生成部900、液晶表示板組立体600に光を照射する第1乃至第nランプ(L1−Ln)、第1乃至第nランプ(L1−Ln)に連結されているインバータ200、当該第1乃至第nランプ(L1−Ln)に各々対応して漏洩される電流を感知する電流感知部300、電流感知部300と連結されている正常点灯判別部400、正常点灯判別部400及びインバータ200に連結されたインバータ制御部500、そしてこれらを制御する信号制御部(signal controller)1000を含む。
一方、図9に示したように、本発明の第3実施例による液晶表示装置を構造的に見ると、表示部1010及びバックライト部1020を含む液晶モジュール1100、及び液晶モジュール1100を収納する前面及び後面ケース1210、1220を含む。
表示部1010は、液晶表示板組立体600、これに付着されているゲートTCP(tape carrier package)610及びデータTCP620、そして当該TCP610、620に付着されているゲートPCB(printed circuit board)630及びデータPCB640を含む。
液晶表示板組立体600は、図9及び図10に示したように、構造的に見ると、下部表示板601及び上部表示板602、及びその間に注入されている液晶層603を含み、図8に示したように、等価回路で見ると、複数の表示信号線(G1−Gn、D1−Dm)、及びこれに連結されていて、ほぼ行列形態に配列された複数の画素(pixel)を含む。
表示信号線(G1−Gn、D1−Dm)は、下部表示板601に備えられていて、ゲート信号(走査信号ともいう)を伝達する複数のゲート線(G1−Gn)及びデータ信号を伝達するデータ線(D1−Dm)を含む。ゲート線(G1−Gn)はほぼ行方向に延在していて、互いにほぼ平行であり、データ線(D1−Dm)はほぼ列方向に延在していて、互いにほぼ平行である。
各画素は、表示信号線(G1−Gn、D1−Dm)に連結されたスイッチング素子(Q)、これに連結された液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor、Clc)及びストレージキャパシタ(storage capacitor、Cst)を含む。ストレージキャパシタ(Cst)は必要に応じて省略することができる。
スイッチング素子(Q)は、下部表示板601に備えられていて、三端子素子であって、その制御端子及び入力端子は各々ゲート線(G1−Gn)及びデータ線(D1−Dm)に連結されており、出力端子は液晶キャパシタ(Clc)及びストレージキャパシタ(Cst)に連結されている。
液晶キャパシタ(Clc)は、下部表示板601の画素電極604及び上部表示板602の共通電極605を二端子として、二つの電極604、605の間の液晶層603は誘電体として機能する。画素電極604はスイッチング素子(Q)に連結され、共通電極605は上部表示板602の全面に形成されていて、共通電圧(Vcom)の印加を受ける。図10とは異なって、共通電極605が下部表示板601に備えられることもあり、この時には、二つの電極604、605が全て線状または棒状に形成されえる。
ストレージキャパシタ(Cst)は、下部表示板601に備えられた別個の信号線(図示せず)及び画素電極604が重畳して構成され、この別個の信号線には共通電圧(Vcom)などの決められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタ(Cst)は、画素電極604及び前段ゲート線が絶縁体を媒介として重畳して構成されることもできる。
一方、色表示を実現するためには、各画素が色相を表示することができるようにしなければならないが、これは画素電極604に対応する領域に赤色、緑色、または青色の色フィルター606を備えることによって可能である。図10で、色フィルター606は上部表示板602の当該領域に形成されているが、これとは異なって、下部表示板601の画素電極604上または下に形成されることもできる。
表示板601、602の外側面には偏光子(図示せず)が付着されている。
階調電圧生成部900は、データPCB640に備えられていて、画素の透過率と関する複数の階調電圧を生成する。2セットのうちのいずれか1セットは共通電圧(Vcom)に対して正の値を有し、他の1セットは負の値を有する。
ゲート駆動部700は、チップの形態で各ゲートTCP610上に装着されており、液晶表示板組立体600のゲート線(G1−Gn)に連結されて、外部からのゲートオン電圧(Von)及びゲートオフ電圧(Voff)の組み合わせからなるゲート信号をゲート線(G1−Gn)に印加する。
データ駆動部800は、チップの形態で各データTCP620上に装着されており、液晶表示板組立体600のデータ線(D1−Dm)に連結されて、階調電圧生成部900からの階調電圧を選択してデータ信号としてデータ線(D1−Dm)に印加する。
本発明の他の実施例によれば、ゲート駆動部700及び/またはデータ駆動部800は、チップの形態で下部表示板601上に装着され、また他の実施例によれば、下部表示板601の他の素子と同一な工程で形成される。この二つの実施例の場合、ゲートTCP610及びゲートPCB630は省略することができる。
バックライト部1020は、液晶表示板組立体600の下部に位置し、第1乃至第nランプ(L1−Ln)からの光を組立体600に誘導及び拡散する拡散部材1021、拡散部材1021から拡散した光を液晶表示板組立体600に誘導する少なくとも一つの光学シート1022、第1乃至第nランプ(L1−Ln)の下部に位置して、第1乃至第nランプ(L1−Ln)からの光を組立体300側に反射させる反射板1023、液晶表示板組立体600、拡散部材1021、光学シート1022、第1乃至第nランプ(L1−Ln)、及び反射板1023を固定する上部シャーシ1024及び下部シャーシ1025を含む。
本実施例では、ランプとして、外部に電極が形成された外部電極蛍光ランプ(EEFL)を使用する。しかし、冷陰極蛍光ランプ(CCFL)などもランプとして使用することができる。また、本実施例では、四つのランプのみを図示したが、必要に応じて増減することができる。
インバータ200、電流感知部300、正常点灯判別部400、及びインバータ制御部500は、別途に装着されたインバータPCB(図示せず)に備えられることもでき、ゲートPCB630やデータPCB640に備えられることもできる。
信号制御部1000は、データPCB640またはゲートPCB630に備えられていて、ゲート駆動部700及びデータ駆動部800などの動作を制御する制御信号を生成する。
それでは、このような液晶表示装置の表示動作について、より詳細に説明する。
信号制御部1000は、外部のグラフィック制御機(図示せず)から入力映像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号、例えば垂直同期信号(Vsync)と水平同期信号(Hsync)、メインクロック(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などの提供を受ける。信号制御部600は、入力映像信号(R、G、B)及び入力制御信号に基づいてゲート制御信号(CONT1)及びデータ制御信号(CONT2)などを生成して、映像信号(R、G、B)を液晶表示板組立体300の動作条件に合うように適切に処理した後、ゲート制御信号(CONT1)をゲート駆動部700に出力し、データ制御信号(CONT2)及び処理した映像信号(R´、G´、B´)をデータ駆動部800に出力する。
ゲート制御信号(CONT1)は、ゲートオン電圧(Von)の出力開始を指示する垂直同期開始信号(STV)、ゲートオン電圧(Von)の出力時期を制御するゲートクロック信号(CPV)、及びゲートオン電圧(Von)の持続時間を限定する出力イネーブル信号(OE)などを含む。
データ制御信号(CONT2)は、映像データ(R´、G´、B´)の伝送開始を知らせる水平同期開始信号(STH)、データ線(D1−Dm)に当該データ電圧の印加を指示するロード信号(LOAD)、共通電圧(Vcom)に対するデータ電圧の極性(以下、「共通電圧に対するデータ電圧の極性」を略して「データ電圧の極性」とする)を反転させる反転信号(RVS)、及びデータクロック信号(HCLK)などを含む。
データ駆動部800は、信号制御部1000からのデータ制御信号(CONT2)によって一行の画素に対応する映像データ(R´、G´、B´)を順次に受信して、階調電圧生成部900からの階調電圧のうちの各映像データ(R´、G´、B´)に対応する階調電圧を選択することによって、映像データ(R´、G´、B´)を当該データ電圧に変換した後、これを当該データ線(D1−Dm)に印加する。
ゲート駆動部700は、信号制御部1000からのゲート制御信号(CONT1)によってゲートオン電圧(Von)をゲート線(G1−Gn)に印加して、このゲート線(G1−Gn)に連結されたスイッチング素子(Q)を導通させて、これによってデータ線(D1−Dm)に印加されたデータ電圧がスイッチング素子(Q)を通じて当該画素に印加される。
画素に印加されたデータ電圧と共通電圧(Vcom)との差は、液晶キャパシタ(Clc)の充電電圧、つまり画素電圧として現れる。液晶分子は、画素電圧の大きさによってその配列が異なり、それによって液晶層603を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は偏光子によって光の透過率変化として現れる。
1水平周期〔この期間を1Hといい、水平同期信号(Hsync)、データイネーブル信号(DE)、ゲートクロック(CPV)の一周期と同一である]が経過すると、データ駆動部800及びゲート駆動部700は、次の行の画素に対して同一な動作を繰り返す。このような方式で、1フレーム(frame)の間に全てのゲート線(G1−Gn)に対して順次にゲートオン電圧(Von)を印加して、全ての画素にデータ電圧を印加する。1フレームが終われば次のフレームが始まって、各画素に印加されるデータ電圧の極性が直前のフレームでのデータ電圧の極性と反対になるように、データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(フレーム反転)。この時、1フレーム内でも反転信号(RVS)の特性によって一つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性が反転したり(行反転、ドット反転)、一つの画素行に印加されるデータ電圧の極性が互いに反転することもある(列反転、ドット反転)。
以上のような構成により、単一インバータで複数の光源を制御することができ、バックライト装置の体積及び単価を減少させることができて、各光源の点灯有無を判別する感知部の感度、組立状態、または温度変化などのような周辺の状況によって、正常状態でも光源をシャットダウンする誤作動を解決する。以上で、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、様々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
本発明の第1実施例による液晶表示装置用バックライトアセンブリー構造の概括的な断面図である。 図1に示された構造の正面図である。 本発明の第1実施例によって金属板センサーに誘起された電圧を示すグラフである。 本発明の第2実施例によるバックライトアセンブリーのブロック図である。 図4の正常点灯判別部のブロック図である。 図5の正常点灯判別部の回路図である。 本発明の第2実施例によって金属板センサーに誘起される電圧及び温度の関係を示すグラフである。 本発明の第3実施例による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置の斜視図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
符号の説明
200 インバータ
300 電流感知部
400 正常点灯判別部
500 インバータ制御部
600 液晶表示板組立体
700 ゲート駆動部
800 データ駆動部
900 階調電圧生成部
1000 信号制御部

Claims (24)

  1. 複数の光源と、
    複数の光源に制御信号を印加して前記光源の動作を制御するインバータと、
    前記複数の光源に流れる電流に相当する感知電圧を出力する感知部と、
    前記感知電圧を前記光源の動作状態を判断する予め設定された基準電圧と比較して、前記光源の動作状態を判断する判断信号を出力し、前記光源の動作状態の変化によって前記基準電圧を変更する正常点灯判別部と、
    前記正常点灯判別部の前記判断信号によって前記制御信号を出力するインバータ制御部と、
    を含む、バックライトアセンブリー。
  2. 前記感知部は、
    前記光源に流れる電流に応じる励起電圧を生成して、前記感知電圧として出力する複数のセンサーと、
    複数の信号線を備える前記信号線を通じて前記励起電圧を伝送する基板と、
    を含む、請求項1に記載のバックライトアセンブリー。
  3. 前記センサーは金属板センサーを含む、請求項1に記載のバックライトアセンブリー。
  4. 前記正常点灯判別部は、
    前記感知部からの感知電圧を分圧する第1分圧器と、
    前記分圧器から出力される電圧を加算する加算器と、
    前記加算器から出力される加算された電圧と外部からの電源電圧のうちのいずれか一つを選択して出力する電圧選択器と、
    前記電圧選択器からの電圧の供給を受けて前記判断信号を生成する論理回路と、
    を含む、請求項1に記載のバックライトアセンブリー。
  5. 前記電圧選択器に前記電源電圧を供給する電圧原をさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載のバックライトアセンブリー。
  6. 前記電圧原は第2分圧器を含む、請求項5に記載のバックライトアセンブリー。
  7. 前記電圧選択器は、前記加算器に電気的に接続された第1ダイオードと、前記電圧原に電気的に接続された第2ダイオードとを含む、請求項5に記載のバックライトアセンブリー。
  8. 前記第1分圧器は、複数の第1抵抗と、前記複数の第1抵抗に電気的に接続された第2抵抗とを含む、請求項4に記載のバックライトアセンブリー。
  9. 前記加算器は、
    入力抵抗と、
    フィードバック抵抗と、
    フィードバックキャパシタと、
    出力キャパシタと、
    前記フィードバック抵抗と前記フィードバックキャパシタに負フィードバック連結されている演算増幅器と、
    を含み、
    前記入力抵抗は前記演算増幅器の入力端子に電気的に接続されており、前記出力キャパシタは前記演算増幅器の出力端子に電気的に接続されている、請求項4に記載のバックライトアセンブリー。
  10. 前記論理回路はNANDゲートである、請求項4に記載のバックライトアセンブリー。
  11. 前記光源はEEFLである、請求項1に記載のバックライトアセンブリー。
  12. 前記基準電圧は温度増加に応じて減少する、請求項1に記載のバックライトアセンブリー。
  13. 複数のランプを備える光源と、
    前記ランプに制御信号を印加して前記ランプを制御するインバータと、
    前記ランプに流れる電流に相当する感知電圧を出力する感知部と、
    前記感知電圧を前記ランプの動作状態を判断する予め設定された基準電圧と比較して、前記ランプの動作状態を判断する判断信号を出力し、前記ランプの動作状態の変化によって前記基準電圧を変更する正常点灯判別部と、
    前記正常点灯判別部の判断信号によって前記制御信号を出力するインバータ制御部と、
    を含む、表示装置。
  14. 前記感知部は前記ランプに流れる電流に応じて励起電圧を生成して、前記感知電圧として出力する複数のセンサーを出力する、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記正常点灯判別部は、
    前記感知部からの感知電圧を分圧する第1分圧器と、
    前記分圧器から出力される電圧を加算する加算器と、
    前記加算器から出力される加算された電圧と外部からの電源電圧のうちのいずれか一つを選択して出力する電圧選択器と、
    前記電圧選択岐路からの電圧の供給を受けて前記判断信号を生成する論理回路と、
    を含む、請求項13に記載の表示装置。
  16. 前記電圧選択器に前記電源電圧を供給する電圧原をさらに含むことを特徴とする、請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記電圧原は第2分圧器を含む、請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記電圧選択器は、前記加算器に電気的に接続された第1ダイオードと、前記電圧原に電気的に接続された第2ダイオードとを含む、請求項16に記載の表示装置。
  19. 前記第1分圧器は、複数の第1抵抗と、前記複数の第1抵抗に電気的に接続された第2抵抗とを含む、請求項15に記載の表示装置。
  20. 前記加算器は、
    入力抵抗と、
    フィードバック抵抗と、
    フィードバックキャパシタと、
    出力キャパシタと、
    前記フィードバック抵抗と前記フィードバックキャパシタに負フィードバック連結されている演算増幅器と、
    を含み、
    前記入力抵抗は前記演算増幅器の入力端子に電気的に接続されており、前記出力キャパシタは前記演算増幅器の出力端子に電気的に接続されている、請求項15に記載の表示装置。
  21. 前記論理回路はNANDゲートである、請求項15に記載の表示装置。
  22. 前記表示装置は液晶表示装置である、請求項13に記載の表示装置。
  23. 前記基準電圧は温度増加に応じて減少する、請求項13に記載の表示装置。
  24. 複数の画素を備える表示装置用光源駆動装置であって、前記光源は複数のランプを含み、
    前記駆動装置は、
    前記ランプに制御信号を印加して前記ランプを制御するインバータと、
    前記ランプに流れる電流に相当する感知電圧を出力する感知部と、
    前記感知電圧を前記ランプの動作状態を判断する予め設定された基準電圧と比較して、前記ランプの動作状態を判断する判断信号を出力し、前記ランプの動作状態の変化によって前記基準電圧を変更する正常点灯判別部と、
    前記正常点灯判別部の判断信号によって前記制御信号を出力するインバータ制御部と、
    を含む、表示装置用光源駆動装置。
JP2005138845A 2004-05-11 2005-05-11 バックライトアセンブリー及びこれを備えた表示装置 Expired - Fee Related JP4841862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040032959A KR101046924B1 (ko) 2004-05-11 2004-05-11 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 디스플레이 장치
KR10-2004-0032959 2004-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327725A true JP2005327725A (ja) 2005-11-24
JP4841862B2 JP4841862B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=35308788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138845A Expired - Fee Related JP4841862B2 (ja) 2004-05-11 2005-05-11 バックライトアセンブリー及びこれを備えた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7391167B2 (ja)
JP (1) JP4841862B2 (ja)
KR (1) KR101046924B1 (ja)
CN (1) CN100462799C (ja)
TW (1) TW200540523A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029135A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Rohm Co Ltd 電力供給装置、電流バランス用トランス、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器
JP2008218216A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Sony Corp 蛍光管駆動方法および装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101009673B1 (ko) * 2004-04-14 2011-01-19 엘지디스플레이 주식회사 발광램프의 구동장치 및 그 구동방법
CN1725929B (zh) * 2004-07-21 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 多灯管驱动系统
KR20060104356A (ko) * 2005-03-30 2006-10-09 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR100685002B1 (ko) * 2005-06-01 2007-02-20 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR20060127555A (ko) * 2005-06-07 2006-12-13 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 램프부의 구동전원 공급장치
TW200710499A (en) * 2005-09-02 2007-03-16 Jemitek Electronics Corp Backlight unit and method for uniforming brightness thereof
US7423384B2 (en) * 2005-11-08 2008-09-09 Monolithic Power Systems, Inc. Lamp voltage feedback system and method for open lamp protection and shorted lamp protection
TWI314026B (en) * 2005-11-11 2009-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Discharge lamp driving device
KR101147181B1 (ko) * 2005-11-17 2012-05-25 삼성전자주식회사 인버터 회로, 백라이트 장치 및 그것을 이용한액정표시장치
KR101147179B1 (ko) * 2005-11-17 2012-05-25 삼성전자주식회사 인버터 회로, 백 라이트 및 액정표시장치
TWI309812B (en) * 2005-11-25 2009-05-11 Innolux Display Corp Backlight broken protecting circuit
KR101242124B1 (ko) * 2005-11-30 2013-03-12 삼성디스플레이 주식회사 백 라이트 어셈블리 및 그것을 구비한 액정 표시 장치
US20070132402A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Sony Corporation Lighting-drive device, light source device, and display device
CN101009084B (zh) * 2006-01-27 2011-09-14 奇美电子股份有限公司 液晶显示器、背光模组及其灯管驱动装置
US7834559B2 (en) * 2006-02-16 2010-11-16 Logah Technology Corp. Lamp circuit of liquid crystal device backlight source
US7804254B2 (en) * 2006-04-19 2010-09-28 Monolithic Power Systems, Inc. Method and circuit for short-circuit and over-current protection in a discharge lamp system
WO2008004350A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil d'éclairage destiné à un dispositif d'affichage et dispositif d'affichage équipé d'un tel appareil
GB2444795B (en) * 2006-12-11 2009-08-19 Lg Philips Lcd Co Ltd Backlight unit and liquid crystal display module including the same
KR20080061686A (ko) * 2006-12-28 2008-07-03 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리와 이의 구동 방법 그리고 이를 구비하는액정 표시 장치
CN101453818B (zh) * 2007-11-29 2014-03-19 杭州茂力半导体技术有限公司 放电灯的电路保护和调节装置
TWI394130B (zh) * 2008-03-26 2013-04-21 Au Optronics Corp 顯示器及其背光模組
JP2010019896A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Canon Inc 画像表示装置
KR101501522B1 (ko) * 2008-10-09 2015-03-19 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛, 이의 구동방법 및 이를 갖는 액정표시장치
US7982410B2 (en) * 2009-02-18 2011-07-19 Ma Lighting Technology Gmbh Electronic dimmer circuit
CN103781265A (zh) * 2012-10-19 2014-05-07 通用电气公司 具有温度补偿的镇流器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311179A (ja) * 1987-06-15 1988-12-19 Matsushita Electric Works Ltd 無電極放電灯点灯装置
JPH06267674A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Taiyo Yuden Co Ltd 冷陰極管点灯装置
JPH09215342A (ja) * 1996-02-09 1997-08-15 Yupiteru Ind Co Ltd 高周波電源装置
JPH09251899A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置
JPH09266091A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置
JP2004031338A (ja) * 2002-05-17 2004-01-29 Samsung Electronics Co Ltd 管外電極蛍光ランプ用バックライトアセンブリ及びその駆動方法並びに液晶表示装置
WO2004019312A2 (en) * 2002-08-26 2004-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for supplying power, backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same
JP2004079508A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光制御装置、バックライト装置、液晶表示装置、液晶モニタ、および液晶テレビ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955975A (en) * 1988-09-26 1990-09-11 Kei Mori Rainbow forming device
US5491387A (en) * 1992-06-29 1996-02-13 Kansei Corporation Discharge lamp lighting circuit for increasing electric power fed in initial lighting of the lamp
KR970010485B1 (ko) * 1994-08-25 1997-06-26 엘지전자 주식회사 프로젝션티브이용 램프의 다중 출력회로
TW381409B (en) * 1996-03-14 2000-02-01 Mitsubishi Electric Corp Discharging lamp lighting device
JPH10106781A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Taiyo Yuden Co Ltd 熱陰極蛍光管点灯装置の保護回路
TW393876B (en) * 1998-07-30 2000-06-11 Mitsubishi Electric Corp Lighting device for the discharge lamp
TW454407B (en) * 1998-09-16 2001-09-11 Nippon Electric Co Semiconductor device and the manufacturing method thereof, image sensor apparatus comprising the same, and the image reader comprising the same
JP4735789B2 (ja) 2000-11-02 2011-07-27 サンケン電気株式会社 蛍光管用点灯装置
JP2002313593A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Ichikoh Ind Ltd 放電灯点灯装置
KR100840933B1 (ko) * 2002-01-31 2008-06-24 삼성전자주식회사 램프 구동 장치 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP4117561B2 (ja) * 2002-04-12 2008-07-16 三菱電機株式会社 放電灯点灯装置
US7012578B2 (en) * 2002-06-21 2006-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light emission control device, backlight device, liquid crystal display apparatus, liquid crystal monitor and liquid crystal television
JP3655295B2 (ja) * 2002-07-22 2005-06-02 富士通株式会社 インバータの電流検出方法、その電流検出回路、その異常検出方法、その異常検出回路、表示装置及び情報処理装置
JP4348984B2 (ja) * 2003-04-01 2009-10-21 パナソニック電工株式会社 高圧放電灯点灯装置
KR100471161B1 (ko) * 2003-05-28 2005-03-14 삼성전기주식회사 자기 보호기능을 갖는 lcd 패널용 백라이트 인버터
JP2007511061A (ja) * 2003-11-06 2007-04-26 セイックス テクノロジーズ、インク 発光機器アレイの電力効率最適化の方法と装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311179A (ja) * 1987-06-15 1988-12-19 Matsushita Electric Works Ltd 無電極放電灯点灯装置
JPH06267674A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Taiyo Yuden Co Ltd 冷陰極管点灯装置
JPH09215342A (ja) * 1996-02-09 1997-08-15 Yupiteru Ind Co Ltd 高周波電源装置
JPH09251899A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置
JPH09266091A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置
JP2004031338A (ja) * 2002-05-17 2004-01-29 Samsung Electronics Co Ltd 管外電極蛍光ランプ用バックライトアセンブリ及びその駆動方法並びに液晶表示装置
JP2004079508A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光制御装置、バックライト装置、液晶表示装置、液晶モニタ、および液晶テレビ
WO2004019312A2 (en) * 2002-08-26 2004-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for supplying power, backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029135A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Rohm Co Ltd 電力供給装置、電流バランス用トランス、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器
JP2008218216A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Sony Corp 蛍光管駆動方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100462799C (zh) 2009-02-18
US20050253537A1 (en) 2005-11-17
TW200540523A (en) 2005-12-16
KR20050108020A (ko) 2005-11-16
US7391167B2 (en) 2008-06-24
CN1696793A (zh) 2005-11-16
JP4841862B2 (ja) 2011-12-21
KR101046924B1 (ko) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841862B2 (ja) バックライトアセンブリー及びこれを備えた表示装置
KR101215513B1 (ko) 게이트 온 전압/발광 다이오드 구동전압 발생부와, 이를포함하는 직류/직류 컨버터 및 이를 갖는 액정표시장치와,액정표시장치의 에이징 테스트 장치
US6947024B2 (en) Apparatus and driving lamp and liquid crystal display device having the same
KR101147181B1 (ko) 인버터 회로, 백라이트 장치 및 그것을 이용한액정표시장치
JP2006039558A (ja) 光源用駆動装置及び表示装置
KR100870007B1 (ko) 백라이트 구동 장치
US7446489B2 (en) Apparatus and method of driving light source for display device
US7391163B2 (en) Apparatus of driving light source for display device
JP4625688B2 (ja) 液晶表示装置及び表示装置用光源の駆動装置
KR101012798B1 (ko) 인버터 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR20070002170A (ko) 백라이트 구동장치
KR100925457B1 (ko) 표시 장치용 광원의 병렬 구동 장치
KR101067041B1 (ko) 백라이트 구동방법
KR100961943B1 (ko) 표시 장치용 광원의 병렬 구동 장치
KR100945578B1 (ko) 표시 장치용 광원을 피드백 제어하는 광원 구동 장치
KR20060034462A (ko) 표시 장치용 광원의 구동 장치 및 표시 장치
KR100996504B1 (ko) 백라이트 유닛의 램프 시스템
KR100999164B1 (ko) 전원 공급 장치 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR20040051978A (ko) 표시 장치용 광원의 병렬 구동 장치
EP2590010A1 (en) Liquid crystal display and backlight module for detecting abnormity of lamp tube
KR20060063253A (ko) 표시 장치용 백라이트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees