JPH09266091A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH09266091A
JPH09266091A JP8074024A JP7402496A JPH09266091A JP H09266091 A JPH09266091 A JP H09266091A JP 8074024 A JP8074024 A JP 8074024A JP 7402496 A JP7402496 A JP 7402496A JP H09266091 A JPH09266091 A JP H09266091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
reference voltage
lighting device
frequency power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8074024A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Nishi
健一郎 西
Satoshi Nagai
敏 永井
Kentaro Eguchi
健太郎 江口
Takeshi Arai
武司 荒井
Jun Fumiya
潤 文屋
Kazutaka Shimizu
和崇 清水
Koji Shibata
浩治 柴田
Isamu Ogawa
勇 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8074024A priority Critical patent/JPH09266091A/ja
Priority to TW086102145A priority patent/TW381409B/zh
Priority to US08/816,051 priority patent/US5952793A/en
Priority to EP00102460A priority patent/EP1003357A1/en
Priority to DE69705336T priority patent/DE69705336T2/de
Priority to EP97104009A priority patent/EP0796036B1/en
Priority to KR1019970009133A priority patent/KR100235360B1/ko
Publication of JPH09266091A publication Critical patent/JPH09266091A/ja
Priority to HK98101311A priority patent/HK1002308A1/xx
Priority to US09/129,848 priority patent/US5910713A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調光機能を備えた放電灯点灯装置において、
正常な放電灯を寿命末期の放電灯と判断するような誤判
断がなく、かつ放電灯の寿命末期を正確に判断して放電
灯点灯装置の破壊を未然に防止することができる放電灯
点灯装置を得る。 【解決手段】 放電灯4の調光度が所定値以下のときに
第1の基準電圧8aと第2の基準電圧8bとを2段切り
替え回路9で切り替えると共に、比較器7によって放電
灯4の検出電圧6と第1の基準電圧8aまたは放電灯4
の検出電圧6と第2の基準電圧8bとを比較して、放電
灯4の電圧が高いときに制御回路10より高周波電源2
の出力を遮断または低減するような制御信号12を高周
波電源2へ送り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、放電灯の寿命末
期を正確に判断する機能を設けた放電灯点灯装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図15は、例えば特開昭64−3995
に開示されている従来の放電灯点灯装置を説明する構成
図である。図において、1は商用電源、2は整流・平滑
回路24で変換された直流電力を高周波電力に変換する
高周波電源、3は放電灯4を含む負荷回路、5は放電灯
4の電圧を検出する電圧検出回路、6は電圧検出回路5
で検出された検出電圧、10は比較器7で検出電圧6と
第1の基準電圧8aとを比較して制御信号12を高周波
電源2へ送り出す制御回路である。
【0003】次に、図15を参照しながら放電灯点灯装
置の動作について説明する。放電灯4は寿命末期に至る
と、放電灯4の片方の電極のみで放電が行われ、他方の
電極からは放電が行われないという、半波放電を起こ
す。放電灯4は半波放電を起こすとインピーダンスが大
きくなるため、正常な放電を行ったときと比べて電圧検
出回路5から高い電圧を発生する。制御回路10の比較
器7によって電圧検出回路5で検出した検出電圧6と第
1の基準電圧8aとを比較して、検出電圧6が高いとき
に放電灯4は寿命末期であると判断する。そして、制御
回路10は高周波電源2の出力を遮断または低減させる
ための制御信号12を高周波電源2へ送り出して放電灯
点灯装置の破壊を未然に防ぐ。
【0004】ここで、放電灯4の点灯中の動作特性を図
16に示す。点灯中の放電灯4は、図16に示すように
放電電流が小さくなるに伴って放電電圧が徐々に高くな
るという負特性をもっている。このため、寿命末期の放
電灯4はインピーダンスが大きいので、放電電流が小さ
くなる。したがって、寿命末期の放電灯4の電圧は、正
常に点灯している放電灯4の電圧と比べて高くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の放電灯点灯装置
は前述のように構成されているので、放電灯からの光束
を可変制御するような調光機能を備えていない放電灯点
灯装置は、電圧検出回路より正常時の放電灯の電圧また
は寿命末期時の放電灯の電圧を発生する。したがって、
放電灯の寿命末期を正確に判断するために、比較器に設
定する第1の基準電圧は図17に示す電圧領域が最適で
ある。
【0006】しかし、調光機能を備えた放電灯点灯装置
は図18の動作特性に示すとおり、全光に対する調光度
が小さくなるに伴って正常時の放電灯の電圧は徐々に高
くなる。このため、例えば比較器に設定する第1の基準
電圧を図18のAゾーンに設定、つまり第1の基準電圧
のレベルを高く設定したとき、全光(調光度:100
%)付近で寿命末期の放電灯を正確に判断できず、放電
灯点灯装置を破壊する恐れがあった。また、比較器に設
定する第1の基準電圧を図18のBゾーンに設定、つま
り第1の基準電圧のレベルを低く設定したとき、低調光
付近で正常な放電灯を寿命末期の放電灯として誤って判
断するなどの問題点があった。このように、第1の基準
電圧の領域を設定することは非常に大変であった。
【0007】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたもので、調光機能を備えた放電灯点灯装
置において、正常な放電灯を寿命末期と判断するという
誤判断がなく、また放電灯の寿命末期を正確に判断して
放電灯点灯装置の破壊を未然に防止することができる放
電灯点灯装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係わる放電
灯点灯装置は、放電灯と放電灯に高周波電力を供給する
高周波電源とから成り、高周波電源の出力を制御して放
電灯を調光する放電灯点灯装置において、放電灯の電圧
を検出する電圧検出手段と、電圧検出手段で検出した放
電灯の電圧または基準電圧を放電灯の調光度に応じて変
化させる電圧変化手段と、電圧変化手段で変化した放電
灯の電圧と基準電圧を比較する比較手段とを含み、放電
灯の電圧が高いときに高周波電源の出力を遮断または低
減させる制御手段を備えたものである。
【0009】第2の発明に係わる放電灯点灯装置は、第
1の発明における制御手段を放電灯の調光度が所定値以
下のときに第1の基準電圧と第2の基準電圧とを切り替
える2段切り替え手段を設け、比較手段によって放電灯
の電圧と第1の基準電圧または放電灯の電圧と第2の基
準電圧とを比較して、放電灯の電圧が高いときに高周波
電源の出力を遮断または低減させるようにしたものであ
る。
【0010】第3の発明に係わる放電灯点灯装置は、第
1の発明における制御手段を放電灯の調光度が所定値以
下のときに第1の基準電圧から第2の基準電圧へ2段切
り替え手段で切り替えられる地点と第2の基準電圧から
第1の基準電圧へ2段切り替え手段で切り替えられる地
点とにヒステリシスをもたせるヒステリシス手段を設
け、比較手段によって放電灯の電圧と第1の基準電圧ま
たは放電灯の電圧と第2の基準電圧とを比較して、放電
灯の電圧が高いときに高周波電源の出力を遮断または低
減させるようにしたものである。
【0011】第4の発明に係わる放電灯点灯装置は、第
1の発明における制御手段を放電灯の調光度が所定値以
下のときに第1の基準電圧から第2の基準電圧へ、さら
に第2の基準電圧から第3の基準電圧へ複数段切り替え
手段で切り替えられる地点と第3の基準電圧から第2の
基準電圧へ、さらに第2の基準電圧から第1の基準電圧
へ複数段切り替え手段で切り替えられる地点とにヒステ
リシスをもたせるヒステリシス手段を設け、比較手段に
よって放電灯の電圧と第1の基準電圧または放電灯の電
圧と第2の基準電圧または放電灯の電圧と第3の基準電
圧とを比較して、放電灯の電圧が高いときに高周波電源
の出力を遮断または低減させるようにしたものである。
【0012】第5の発明に係わる放電灯点灯装置は、第
1の発明における制御手段を放電灯の調光度が小さくな
るに伴って基準電圧を徐々に増幅させる電圧増幅手段を
設け、比較手段によって放電灯の電圧と電圧増幅手段で
増幅した電圧とを比較して、高周波電源の出力を遮断ま
たは低減させるようにしたものである。
【0013】第6の発明に係わる放電灯点灯装置は、第
1の発明における制御手段を放電灯の調光度が所定値以
下のときに放電灯の電圧を分割させる電圧分割手段を設
け、比較手段によって放電灯の電圧と基準電圧または電
圧分割手段で分割した電圧と基準電圧とを比較して、放
電灯の電圧または電圧分割手段で分割した電圧が高いと
きに高周波電源の出力を遮断または低減させるようにし
たものである。
【0014】第7の発明に係わる放電灯点灯装置は、第
1の発明における制御手段を放電灯の調光度が小さくな
るに伴って放電灯の電圧を徐々に減衰させる電圧減衰手
段を設け、比較手段によって電圧減衰手段で減衰した電
圧と基準電圧とを比較して、電圧減衰手段で減衰した電
圧が高いときに高周波電源の出力を遮断または低減させ
るようにしたものである。
【0015】第8の発明に係わる放電灯点灯装置は、第
1の発明における制御手段を放電灯の調光度が所定値以
上のときに比較手段によって放電灯の電圧と基準電圧と
を比較して、放電灯の電圧が高いときに高周波電源の出
力を遮断または低減させるようにしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、この発明による放電灯点灯装置
の一実施の形態を説明する図である。図1において、1
は商用電源、2は高周波電源、3は放電灯4を含む負荷
回路、5は放電灯4の電圧を検出する電圧検出回路、6
は電圧検出回路5で検出された検出電圧、7は検出電圧
6と第1の基準電圧8aまたは検出電圧6と第2の基準
電圧8bとを比較する比較器、9は第1の基準電圧8a
と第2の基準電圧8bとを切り替える2段切り替え回
路、10は比較器7の出力によって制御信号12を高周
波電源2へ送り出す制御回路、11は制御回路10に入
力する調光信号である。
【0017】以下、図1を参照しながら実施の形態1に
おける放電灯点灯装置の動作について説明する。商用電
源1は高周波電源2に入力され、商用周波数の電圧から
高周波の電圧へ変換される。高周波電源2で変換された
高周波の電圧は、外部から入力する調光信号11によっ
て制御され、負荷回路3に入力する。これにより、放電
灯4が点灯して放電灯4の電圧を電圧検出回路5で検出
し、電圧検出回路5から検出電圧6を出力する。これら
のことは、実施の形態2〜7についても同様である。次
に、制御回路10を形成する比較器7は電圧検出回路5
から出力した検出電圧6と調光信号11に応じて2段切
り替え回路9で切り替えられる第1の基準電圧8aまた
は検出電圧6と2段切り替え回路9で切り替えられる第
2の基準電圧8bとを比較する。そして、検出電圧6が
高いときに比較器7は寿命末期の放電灯4であると判断
して、制御回路10より高周波電源2の出力を遮断また
は低減するような制御信号12を高周波電源2へ送り出
す。
【0018】また、放電灯点灯装置の動作を図2に示す
特性図を用いて説明する。図2は、全光に対する調光度
と正常な放電灯4の検出電圧6との関係および全光に対
する調光度と基準電圧との関係を、それぞれ示したもの
である。全光に対する調光度が所定値以下のときに、比
較器7に設定する基準電圧を図2に示すように2段切り
替え回路9で第1の基準電圧8aから第2の基準電圧8
bへ切り替える。なお、基準電圧は第1の基準電圧8a
<第2の基準電圧8bが必要条件である。そして、検出
電圧6が第1の基準電圧8aまたは第2の基準電圧8b
を到達したとき、放電灯4は寿命末期と判断される。こ
のことは、実施の形態2についても同様である。これに
より、調光度の全領域において比較器7では正常な放電
灯4と寿命末期の放電灯4との判断を正確に行うことが
可能である。したがって、放電灯4を適切に使用した
り、かつ放電灯点灯装置の破壊を未然に防ぐことができ
る。
【0019】実施の形態2.図3は、この発明による放
電灯点灯装置の他の実施の形態を説明する図である。図
3において、13は2段切り替え回路9で第1の基準電
圧8aと第2の基準電圧8bとを切り替えるとき、ヒス
テリシスをもたせるようにしたヒステリシス回路であ
る。なお、実施の形態1と同一の符号は同一または相当
部分を示す。
【0020】以下、図3を参照しながら実施の形態2に
おける放電灯点灯装置の動作について説明する。調光信
号11をヒステリシス回路13に入力させ、調光信号1
1に応じて2段切り替え回路9で第1の基準電圧8aか
ら第2の基準電圧8bへ切り替えられる地点と第2の基
準電圧8bから第1の基準電圧8aへ切り替えられる地
点とにヒステリシスをもたせる。次に、制御回路10を
形成する比較器7は電圧検出回路5から出力した検出電
圧6と第1の基準電圧8aまたは検出電圧6と第2の基
準電圧8bとを比較する。そして、検出電圧6が高いと
きに比較器7は寿命末期の放電灯4であると判断して、
制御回路10より高周波電源2の出力を遮断または低減
するような制御信号12を高周波電源2へ送り出す。
【0021】また、放電灯点灯装置の動作を図4に示す
特性図を用いて説明する。図4は、全光に対する調光度
と正常な放電灯4の検出電圧6との関係および全光に対
する調光度と基準電圧との関係を、それぞれ示したもの
である。全光に対する調光度が所定値以下のときに、比
較器7に設定する基準電圧を図4に示すように2段切り
替え回路9とヒステリシス回路13とで、第1の基準電
圧8aから第2の基準電圧8bへ切り替えられる地点
と、第2の基準電圧から第1の基準電圧へ切り替えられ
る地点とにヒステリシスをもたせる。これにより、2段
切り替え回路9で第1の基準電圧8aと第2の基準電圧
8bとを安定させて切り替え、かつ外来のノイズによっ
て2段切り替え回路9が過敏に反応することを防ぐこと
ができる。また、調光度の全領域において比較器7では
正常な放電灯4と寿命末期の放電灯4との判断を正確に
行うことが可能である。したがって、放電灯4を適切に
使用したり、かつ放電灯点灯装置の破壊を未然に防ぐこ
とができる。
【0022】実施の形態3.図5は、この発明による放
電灯点灯装置のさらに他の実施の形態を説明する図であ
る。図5において、14は第1の基準電圧8aと第2の
基準電圧8bおよび第3の基準電圧8cとを切り替える
3段切り替え回路である。なお、実施の形態1,2と同
一の符号は同一または相当する部分を示す。
【0023】以下、図5を参照しながら実施の形態3に
おける放電灯点灯装置の動作について説明する。調光信
号11をヒステリシス回路13に入力させ、調光信号1
1に応じて3段切り替え回路14で第1の基準電圧8a
から第2の基準電圧8bへ、さらに第2の基準電圧8b
から第3の基準電圧8cへそれぞれ切り替えられる地点
と第3の基準電圧8cから第2基準電圧8bへ、さらに
第2の基準電圧8bから第1の基準電圧8aへそれぞれ
切り替えられる地点とにヒステリシスをもたせる。次
に、制御回路10を形成する比較器7は電圧検出回路5
から出力した検出電圧6と第1の基準電圧8aまたは検
出電圧6と第2の基準電圧8bまたは検出電圧6と第3
の基準電圧8cとを比較する。そして、検出電圧6が高
いときに比較器7は寿命末期の放電灯4であると判断し
て、制御回路10より高周波電源2の出力を遮断または
低減するような制御信号12を高周波電源2へ送り出
す。
【0024】また、放電灯点灯装置の動作を図6に示す
特性図を用いて説明する。図6は、全光に対する調光度
と正常な放電灯4の検出電圧6との関係および全光に対
する調光度と基準電圧との関係を、それぞれ示したもの
である。全光に対する調光度が所定値以下のときに、比
較器7に設定する基準電圧を図6に示すように3段切り
替え回路14とヒステリシス回路14とで、第1の基準
電圧8aから第2の基準電圧8bへさらに第2の基準電
圧8bから第3の基準電圧8cへそれぞれ切り替えられ
る地点と、第3の基準電圧8cから第2の基準電圧8b
へさらに第2の基準電圧8bから第1の基準電圧8aへ
それぞれ切り替えられる地点とにヒステリシスをもたせ
る。なお、基準電圧は第1の基準電圧8a<第2の基準
電圧8b<第3の基準電圧8cが必要条件である。そし
て、検出電圧6が第1の基準電圧8aまたは第2の基準
電圧8bまたは第3の基準電圧8cを到達したとき、放
電灯4は寿命末期と判断される。これにより、3段切り
替え回路14で第1の基準電圧8aと第2の基準電圧8
bおよび第3の基準電圧8cとを安定させて切り替え、
かつ外来のノイズによって3段切り替え回路14が過敏
に反応することを防ぐことができる。また、調光度の全
領域において比較器7では正常な放電灯4と寿命末期の
放電灯4との判断をより正確に行うことが可能である。
したがって、放電灯4を適切に使用したり、かつ放電灯
点灯装置の破壊を未然に防ぐことができる。
【0025】実施の形態4.図7は、この発明による放
電灯点灯装置のさらに他の実施の形態を説明する図であ
る。図7において、15は基準電圧8aを増幅する増幅
回路、16は増幅回路15から出力される増幅電圧であ
る。なお、実施の形態1〜3と同一の符号は同一または
相当する部分を示す。
【0026】以下、図7を参照しながら実施の形態4に
おける放電灯点灯装置の動作について説明する。調光信
号11を増幅回路15に入力させ、調光信号11に応じ
て第1の基準電圧8aを増幅回路15で徐々に増幅す
る。制御回路10を形成する比較器7は、検出電圧6と
増幅回路15から出力される増幅電圧16とを比較す
る。そして、検出電圧6が高いときに比較器7は寿命末
期の放電灯4であると判断して、制御回路10より高周
波電源2の出力を遮断または低減するような制御信号1
2を高周波電源2へ送り出す。
【0027】また、放電灯点灯装置の動作を図8に示す
特性図を用いて説明する。図8は、全光に対する調光度
と正常な放電灯4の検出電圧6との関係および全光に対
する調光度と増幅された基準電圧との関係を、それぞれ
示したものである。全光に対する調光度が100%から
0%へ変化するに伴って、基準電圧は図8に示すように
増幅回路15で徐々に増幅される。そして、検出電圧6
が増幅電圧16を到達したとき、放電灯4は寿命末期と
判断される。これにより、調光度の全領域において比較
器7では正常な放電灯4と寿命末期の放電灯4との判断
をより正確に行うことが可能である。したがって、放電
灯4を適切に使用したり、かつ放電灯点灯装置の破壊を
未然に防ぐことができる。
【0028】実施の形態5.図9は、この発明による放
電灯点灯装置のさらに他の実施の形態を説明する図であ
る。図9において、19は検出電圧6が第1の抵抗17
と第2の抵抗18とで分割された分割電圧、20は調光
信号11に応じて動作するスイッチ回路である。なお、
実施の形態1〜4と同一の符号は同一または相当する部
分を示す。
【0029】以下、図9を参照しながら実施の形態5に
おける放電灯点灯装置の動作について説明する。調光信
号11をスイッチ回路20に入力させ、調光度が任意設
定値以上のときはスイッチ回路20を停止させることに
より、検出電圧6が比較器7に入力される。また、調光
度が任意設定値以下のときはスイッチ回路20を動作さ
せる。これによって、検出電圧6が第1の抵抗17と第
2の抵抗18とで分割されることにより、比較器7へ分
割電圧19が入力される。比較器7は、検出電圧6と第
1の基準電圧8aまたは分割電圧19と第1の基準電圧
8aとを比較する。そして、検出電圧6が高いときに比
較器7は寿命末期の放電灯4であると判断して、制御回
路10より高周波電源2の出力を遮断または低減するよ
うな制御信号12を高周波電源2へ送り出す。
【0030】また、放電灯点灯装置の動作を図10に示
す特性図を用いて説明する。図10は、全光に対する調
光度と正常な放電灯4の検出電圧6または全光に対する
調光度と分割された電圧との関係を、それぞれ示したも
のである。全光に対する調光度が所定値以上のときに、
つまりスイッチ回路20の非動作範囲では図10に示す
ように正常な放電灯4の検出電圧6が発生している。ま
た、調光度が所定値以下のときに、つまりスイッチ回路
20の動作範囲では正常な放電灯4の検出電圧6が分割
されるので下降変化する。そして、検出電圧6または分
割電圧19が第1の基準電圧8aを到達したとき、放電
灯4は寿命末期と判断される。これにより、調光度の全
領域において、比較器7では正常な放電灯4と寿命末期
の放電灯4との判断を正確に行うことが可能である。し
たがって、放電灯4を適切に使用したり、かつ放電灯点
灯装置の破壊を未然に防ぐことができる。
【0031】実施の形態6.図11は、この発明による
放電灯点灯装置のさらに他の実施の形態を説明する図で
ある。図11において、21は検出電圧6を減衰する減
衰器、22は減衰器で減衰された減衰電圧である。な
お、実施の形態1〜5と同一の符号は同一または相当部
分を示す。
【0032】以下、図11を参照しながら実施の形態6
における放電灯点灯装置の動作について説明する。調光
信号11を減衰器21に入力させ、調光度が小さくなる
に伴って検出電圧6を徐々に減衰させる。次に、比較器
7は減衰器21で減衰した減衰電圧22と基準電圧8a
とを比較する。そして、減衰電圧22が高いときに比較
器7は寿命末期の放電灯4であると判断して、制御回路
10より高周波電源2の出力を遮断または低減するよう
な制御信号12を高周波電源2へ送り出す。
【0033】また、放電灯点灯装置の動作を図12に示
す特性図を用いて説明する。図12は、全光に対する調
光度と正常な放電灯4の検出電圧6または全光に対する
調光度と正常な放電灯4の検出電圧6が減衰された電圧
との関係を、それぞれ示したものである。全光に対する
調光度が100%から0%へ変化するに伴って、正常な
放電灯4の検出電圧6は図12に示すように減衰器21
で徐々に減衰している。そして、減衰電圧22が第1の
基準電圧8aを到達したとき、放電灯4は寿命末期と判
断される。これにより、調光度の全領域において、比較
器7では正常な放電灯4と寿命末期の放電灯4との判断
をより正確に行うことが可能である。したがって、放電
灯4を適切に使用したり、かつ放電灯点灯装置の破壊を
未然に防ぐことができる。
【0034】実施の形態7.図13は、この発明による
放電灯点灯装置のさらに他の実施の形態を説明する図で
ある。図13において、23は調光信号11に応じて制
御信号12を高周波電源2へ送り出すことを判断する判
断回路である。なお、実施の形態1〜6と同一の符号は
同一または相当部分を示す。
【0035】以下、図13を参照しながら実施の形態7
における放電灯点灯装置の動作について説明する。調光
信号11を判断回路23に入力させ、放電灯4の調光度
が所定値以上のときに比較器7で寿命末期の放電灯4と
判断すると、判断回路23により制御回路10から制御
信号12を高周波電源2へ送り出して、高周波電源2の
出力を遮断または低減させる。また、調光度が所定値以
下のときに比較器7で寿命末期の放電灯4と判断して
も、判断回路23により制御回路10から制御信号12
を高周波電源2へ送り出さないようにする。
【0036】また、放電灯点灯装置の動作を図14に示
す特性図を用いて説明する。図14は、全光に対する調
光度と放電灯4の消費電力との関係を示したものであ
る。全光に対する調光度が所定値以上のときに放電灯4
が寿命末期であれば、高周波電源2の出力を遮断または
低減させるような保護動作を判断回路23によって実行
させる。しかし、調光度が所定値以下のときに放電灯4
が寿命末期であれば、高周波電源2の出力を遮断または
低減させるような保護動作を判断回路23によって停止
させる。これについては、調光度の低いときに放電灯4
が寿命末期となり直流電流が高周波電源2へ流れても消
費電力が下がるため、高周波電源2には殆ど負担がかか
らないことからの工夫である。これにより、比較器7に
第1の基準電圧8aを低く設定して放電灯4の寿命末期
を鋭敏に判断するような構成を採用しても、調光度の低
いときに正常な放電灯4を寿命末期の放電灯4と誤って
判断することがなく、放電灯4を適切に使用できる。
【0037】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0038】第1の発明に係わる放電灯点灯装置は、放
電灯の電圧を検出する電圧検出手段と、電圧検出手段で
検出した放電灯の電圧または基準電圧を放電灯の調光度
に応じて変化させる電圧変化手段と、電圧変化手段で変
化した放電灯の電圧と基準電圧を比較する比較手段とを
含み、放電灯の電圧が高いときに高周波電源の出力を遮
断または低減させる制御手段を備えるようにしたので、
調光度の全領域において正常な放電灯と寿命末期の放電
灯との判断をより正確に行うことが可能である。このた
め、放電灯を適切に使用したり、かつ放電灯点灯装置の
破壊を未然に防ぐことができる効果がある。
【0039】第2の発明に係わる放電灯点灯装置は、第
1の発明における制御手段を放電灯の調光度が所定値以
下のときに第1の基準電圧と第2の基準電圧とを切り替
える2段切り替え手段を設け、比較手段によって放電灯
の電圧と第1の基準電圧または放電灯の電圧と第2の基
準電圧とを比較して、放電灯の電圧が高いときに高周波
電源の出力を遮断または低減させるようにしたので、調
光度の全領域において正常な放電灯と寿命末期の放電灯
との判断を正確に行うことが可能である。このため、放
電灯を適切に使用したり、かつ放電灯点灯装置の破壊を
未然に防ぐことができる効果がある。
【0040】第3の発明に係わる放電灯点灯装置は、第
1の発明における制御手段を放電灯の調光度が所定値以
下のときに第1の基準電圧と第2の基準電圧とを切り替
える2段切り替え手段を設け、比較手段によって放電灯
の電圧と第1の基準電圧または放電灯の電圧と第2の基
準電圧とを比較して、放電灯の電圧が高いときに高周波
電源の出力を遮断または低減させるようにしたので、第
1の基準電圧と第2の基準電圧とを安定させて切り替
え、かつ外来のノイズによって2段切り替え回路が過敏
に反応することを防ぐことができる。また、調光度の全
領域において正常な放電灯と寿命末期の放電灯との判断
を正確に行うことが可能である。このため、放電灯を適
切に使用したり、かつ放電灯点灯装置の破壊を未然に防
ぐことができる効果がある。
【0041】第4の発明に係わる放電灯点灯装置は、第
1の発明における制御手段を放電灯の調光度が所定値以
下のときに第1の基準電圧から第2の基準電圧へ、さら
に第2の基準電圧から第3の基準電圧へ複数段切り替え
手段で切り替えられる地点と第3の基準電圧から第2の
基準電圧へ、さらに第2の基準電圧から第1の基準電圧
へ複数段切り替え手段で切り替えられる地点とにヒステ
リシスをもたせるヒステリシス手段を設け、比較手段に
よって放電灯の電圧と第1の基準電圧または放電灯の電
圧と第2の基準電圧または放電灯の電圧と第3の基準電
圧とを比較して、放電灯の電圧が高いときに高周波電源
の出力を遮断または低減させるようにしたので、第1の
基準電圧と第2の基準電圧および第3の基準電圧とを安
定させて切り替え、かつ外来のノイズによって複数段の
切り替え回路が過敏に反応することを防ぐことができ
る。また、調光度の全領域において正常な放電灯と寿命
末期の放電灯との判断をより正確に行うことが可能であ
る。このため、放電灯を適切に使用したり、かつ放電灯
点灯装置の破壊を未然に防ぐことができる効果がある。
【0042】第5の発明に係わる放電灯点灯装置は、第
1の発明における制御手段を放電灯の調光度が小さくな
るに伴って基準電圧を徐々に増幅させる電圧増幅手段を
設け、比較手段によって放電灯の電圧と電圧増幅手段で
増幅した電圧とを比較して、放電灯の電圧が高いときに
高周波電源の出力を遮断または低減させるようにしたの
で、調光度の全領域において正常な放電灯と寿命末期の
放電灯との判断をより正確に行うことが可能である。こ
のため、放電灯を適切に使用したり、かつ放電灯点灯装
置の破壊を未然に防ぐことができる効果がある。
【0043】第6の発明に係わる放電灯点灯装置は、第
1の発明における制御手段を放電灯の調光度が所定値以
下のときに放電灯の電圧を分割させる電圧分割手段を設
け、比較手段によって放電灯の電圧と基準電圧または電
圧分割手段で分割した電圧と基準電圧とを比較して、放
電灯の電圧または電圧分割手段で分割した電圧が高いと
きに高周波電源の出力を遮断または低減させるようにし
たので、調光度の全領域において正常な放電灯と寿命末
期の放電灯との判断を正確に行うことが可能である。こ
のため、放電灯を適切に使用したり、かつ放電灯点灯装
置の破壊を未然に防ぐことができる効果がある。
【0044】第7の発明に係わる放電灯点灯装置は、第
1の発明における制御手段を放電灯の調光度が小さくな
るに伴って放電灯の電圧を徐々に減衰させる電圧減衰手
段を設け、比較手段によって電圧減衰手段で減衰した電
圧と基準電圧とを比較して、電圧減衰手段で減衰した電
圧が高いときに高周波電源の出力を遮断または低減させ
るようにしたので、調光度の全領域において、正常な放
電灯と寿命末期の放電灯との判断をより正確に行うこと
が可能である。このため、放電灯を適切に使用したり、
かつ放電灯点灯装置の破壊を未然に防ぐことができる効
果がある。
【0045】第8の発明に係わる放電灯点灯装置は、第
1の発明における制御手段を放電灯の調光度が所定値以
上のときに比較手段によって放電灯の電圧と基準電圧と
を比較して、放電灯の電圧が高いときに高周波電源の出
力を遮断または低減させるようにしたので、低調光度の
ときに正常な放電灯を寿命末期の放電灯と判断するよう
な誤判断がない。このため、放電灯を適切に使用できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による放電灯点灯装置の実施の形態
1を示す構成図である。
【図2】 実施の形態1の動作特性の一例である。
【図3】 実施の形態2を示す構成図である。
【図4】 実施の形態2の動作特性の一例である。
【図5】 実施の形態3を示す構成図である。
【図6】 実施の形態3の動作特性の一例である。
【図7】 実施の形態4を示す構成図である。
【図8】 実施の形態4の動作特性の一例である。
【図9】 実施の形態5を示す構成図である。
【図10】 実施の形態5の動作特性の一例である。
【図11】 実施の形態6を示す構成図である。
【図12】 実施の形態6の動作特性の一例である。
【図13】 実施の形態7を示す構成図である。
【図14】 実施の形態7の動作特性の一例である。
【図15】 従来の放電灯点灯装置を説明する構成図で
ある。
【図16】 放電灯の動作特性の一例である。
【図17】 従来の放電灯点灯装置の基準電圧設定範囲
の一例である。
【図18】 従来の動作特性の一例である。
【符号の説明】
1 商用電源、2 高周波電源、3 負荷回路、4 放
電灯、5 電圧検出回路、6 検出電圧、7 比較器、
8a 第1の基準電圧、8b 第2の基準電圧、8c
第3の基準電圧、9 2段切り替え回路、10 制御回
路、11 調光信号、12 制御信号、13 ヒステリ
シス回路、14 3段切り替え回路、15 増幅回路、
16 増幅電圧、17 第1の抵抗、18 第2の抵
抗、19分割電圧、20 スイッチ回路、21 減衰
器、22 減衰電圧、23 判断回路、24 整流・平
滑回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江口 健太郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 荒井 武司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 文屋 潤 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 清水 和崇 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 柴田 浩治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 小川 勇 神奈川県鎌倉市大船五丁目1番1号 三菱 電機照明株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電灯と、この放電灯に高周波電力を供
    給する高周波電源とから成り、この高周波電源の出力を
    制御して前記放電灯を調光する放電灯点灯装置におい
    て、 前記放電灯の電圧を検出する電圧検出手段と、この電圧
    検出手段で検出した前記放電灯の電圧または基準電圧を
    前記放電灯の調光度に応じて変化させる電圧変化手段
    と、この電圧変化手段で変化した前記放電灯の電圧と前
    記基準電圧を比較する比較手段とを含み、前記放電灯の
    電圧が高いときに前記高周波電源の出力を遮断または低
    減させる制御手段を備えることを特徴とする放電灯点灯
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記放電灯の調光度が
    所定値以下のときに第1の基準電圧と第2の基準電圧と
    を切り替える2段切り替え手段を設け、前記比較手段に
    よって前記放電灯の電圧と前記第1の基準電圧または前
    記放電灯の電圧と前記第2の基準電圧とを比較して、前
    記放電灯の電圧が高いときに前記高周波電源の出力を遮
    断または低減させることを特徴とする請求項1記載の放
    電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記放電灯の調光度が
    所定値以下のときに第1の基準電圧から第2の基準電圧
    へ2段切り替え手段で切り替えられる地点と前記第2の
    基準電圧から前記第1の基準電圧へ前記2段切り替え手
    段で切り替えられる地点とにヒステリシスをもたせるヒ
    ステリシス手段を設け、前記比較手段によって前記放電
    灯の電圧と前記第1の基準電圧または前記放電灯の電圧
    と前記第2の基準電圧とを比較して、前記放電灯の電圧
    が高いときに前記高周波電源の出力を遮断または低減さ
    せることを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記放電灯の調光度が
    所定値以下のときに第1の基準電圧から第2の基準電圧
    へ、さらに前記第2の基準電圧から第3の基準電圧へ複
    数段切り替え手段で切り替えられる地点と前記第3の基
    準電圧から前記第2の基準電圧へ、さらに前記第2の基
    準電圧から前記第1の基準電圧へ複数段切り替え手段で
    切り替えられる地点とにヒステリシスをもたせるヒステ
    リシス手段を設け、前記比較手段によって前記放電灯の
    電圧と前記第1の基準電圧または前記放電灯の電圧と前
    記第2の基準電圧または前記放電灯の電圧と前記第3の
    基準電圧とを比較して、前記放電灯の電圧が高いときに
    前記高周波電源の出力を遮断または低減させることを特
    徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記放電灯の調光度が
    小さくなるに伴って前記基準電圧を徐々に増幅させる電
    圧増幅手段を設け、前記比較手段によって前記放電灯の
    電圧と前記電圧増幅手段で増幅した電圧とを比較して、
    前記放電灯の電圧が高いときに前記高周波電源の出力を
    遮断または低減させることを特徴とする請求項1記載の
    放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記放電灯の調光度が
    所定値以下のときに前記放電灯の電圧を分割させる電圧
    分割手段を設け、前記比較手段によって前記放電灯の電
    圧と前記基準電圧または前記電圧分割手段で分割した電
    圧と前記基準電圧とを比較して、前記放電灯の電圧また
    は前記電圧分割手段で分割した電圧が高いときに前記高
    周波電源の出力を遮断または低減させることを特徴とす
    る請求項1記載の放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記放電灯の調光度が
    小さくなるに伴って前記放電灯の電圧を徐々に減衰させ
    る電圧減衰手段を設け、前記比較手段によって前記電圧
    減衰手段で減衰した電圧と前記基準電圧とを比較して、
    前記電圧減衰手段で減衰した電圧が高いときに前記高周
    波電源の出力を遮断または低減させることを特徴とする
    請求項1記載の放電灯点灯装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記放電灯の調光度が
    所定値以上のときに前記比較手段によって前記放電灯の
    電圧と前記基準電圧とを比較して、前記放電灯の電圧が
    高いときに高周波電源の出力を遮断または低減させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
JP8074024A 1996-03-14 1996-03-28 放電灯点灯装置 Pending JPH09266091A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074024A JPH09266091A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 放電灯点灯装置
TW086102145A TW381409B (en) 1996-03-14 1997-02-21 Discharging lamp lighting device
US08/816,051 US5952793A (en) 1996-03-14 1997-03-11 Discharge lamp igniting apparatus including feedback control
EP00102460A EP1003357A1 (en) 1996-03-14 1997-03-11 Discharge lamp igniting apparatus
DE69705336T DE69705336T2 (de) 1996-03-14 1997-03-11 Zündgerät für eine Entladungslampe
EP97104009A EP0796036B1 (en) 1996-03-14 1997-03-11 Discharge lamp igniting apparatus
KR1019970009133A KR100235360B1 (en) 1996-03-14 1997-03-13 Discharge lamp ignition apparatus
HK98101311A HK1002308A1 (en) 1996-03-14 1998-02-19 Discharge lamp igniting apparatus
US09/129,848 US5910713A (en) 1996-03-14 1998-08-06 Discharge lamp igniting apparatus for performing a feedback control of a discharge lamp and the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074024A JPH09266091A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09266091A true JPH09266091A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13535152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8074024A Pending JPH09266091A (ja) 1996-03-14 1996-03-28 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09266091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327725A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリー及びこれを備えた表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327725A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリー及びこれを備えた表示装置
KR101046924B1 (ko) * 2004-05-11 2011-07-06 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 디스플레이 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1003357A1 (en) Discharge lamp igniting apparatus
US7511432B2 (en) Discharge lamp lighting device, illumination device, and projector
JP3174993B2 (ja) 放電灯点灯回路
US6140771A (en) Method and device for detecting the rectification effect that occurs in a gas discharge lamp
US6657838B2 (en) LCD backlight inverter
WO2002049398A1 (en) Ballast and method of feeding a fluorescent lamp
JPH09266091A (ja) 放電灯点灯装置
US20020195974A1 (en) Auxiliary lighting system for high intensity discharge lamp
US20030062855A1 (en) Discharge lamp lighting apparatus and discharge lamp apparatus
KR100335574B1 (ko) 자동이득 제어회로
KR20000001632A (ko) 인버터의 과전류 검출회로
US8030856B2 (en) Discharge lamp lighting device
US6590446B2 (en) Amplifier circuit and electronic apparatus using the same
KR19980028572A (ko) 인버터 공기조화기의 압축기 과열 방지방법
JP5660770B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具及び調光照明システム
JP2818510B2 (ja) スイッチング電源システム
EP0776148B1 (en) Safety circuit for a ballast in a fluorescent lamp
US10264643B1 (en) Dual over-current protection for phase cut dimmer
JP3599084B2 (ja) 電源装置
JP3400468B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH09251899A (ja) 放電灯点灯装置
KR100457593B1 (ko) 주파수 가변제어 집적회로
JP2003272883A (ja) 放電灯点灯装置
JP3763256B2 (ja) 空気調和機
JPH0638522A (ja) スイッチング電源装置