JPH03139858A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03139858A
JPH03139858A JP1277929A JP27792989A JPH03139858A JP H03139858 A JPH03139858 A JP H03139858A JP 1277929 A JP1277929 A JP 1277929A JP 27792989 A JP27792989 A JP 27792989A JP H03139858 A JPH03139858 A JP H03139858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
trench
etching
stop layer
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1277929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2870054B2 (ja
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Tetsuo Gocho
哲雄 牛膓
Yasushi Morita
靖 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1277929A priority Critical patent/JP2870054B2/ja
Priority to EP90120394A priority patent/EP0424905B1/en
Priority to DE69030709T priority patent/DE69030709T2/de
Priority to US07/603,310 priority patent/US5242853A/en
Priority to KR1019900017101A priority patent/KR100188896B1/ko
Publication of JPH03139858A publication Critical patent/JPH03139858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870054B2 publication Critical patent/JP2870054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/97Specified etch stop material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B9発明の概要 C0従来技術[第6図] D0発明が解決しようとする問題点 [第7図乃至第9図] E6問題点を解決するための手段 F0作用 G、実施例[第1図乃至第5図] a、第1の実施例[第1図] b、バイアスECRCVD装置[第2図]C0第2の実
施例[第3図] d、第3の実施例[第4図、第5図] H2発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法、特に基板の表面部にト
レンチを形成し、次いで、該トレンチをバイアスECR
CVDにより形成した絶縁膜で埋め込み、次いでその埋
め込の際にトレンチ外に形成された絶縁膜によるトレン
チ上の溝幅を広くするための絶縁膜に対する水平戻しエ
ツチングを行い、その後、上記トレンチ内の絶縁膜をマ
スクしてトレンチ外の絶縁膜を除去する半導体装置の製
造方法と、それに用いるバイアスECRCVD装置に関
するものである。
(B、発明の概要) 本発明は、上記の半導体装置の製造方法において、 トレンチ外絶縁膜を完全に除去して平坦埋め込みを可能
にするため、 予め基板表面にエツチングストップ層を形成してお(も
のであり、 それによって、トレンチ外絶縁膜に対する水平戻しエツ
チングの際にトレンチ外絶縁膜の裾引き部を完全に除去
できるようにすることを可能にするものである。
また、本発明は、バイアスECRCVD装置において、 絶縁膜の形成と、絶縁膜のエツチングとを連続的に行な
うようにするため、 反応室内に導入するガスを絶縁膜形成用ガスと絶縁膜エ
ツチング用ガスとの間で切換えることができるようにし
たものである。
(C,従来技術)[第6図] 従来におイテ、IC,LSI%VLSI等半導体装置の
素子間分離は半導体基板の表面部を選択酸化することに
より形成した選択酸化膜(LOGO3)により行うのが
普通であった。しかしながら、選択酸化膜による素子間
分離法はバードビークが発生して寸法変換差が太き(な
るという欠点を有するため素子の微細化への対応が難し
くなりつつある。そこで、バードビークが発生せず従っ
て寸法変換差が非常に小さいトレンチ分離法が注目され
ている。
トレンチ分離法は例えば特開昭57−176742号公
報あるいは特開昭60−53045号公報に紹介されて
いるように、半導体基板の表面部にトレンチ(溝)を形
成し、そのトレンチをバイアスECRCVDによりSi
O2で埋め込むものである。第6図(A)乃至(E)は
バイアスECRCVDによるトレンチ分離法の一例を工
程順に示す断面図である。
(A)半導体基板1の表面部にトレンチ2を形成した後
、バイアスECRCVDによりSiO□からなる絶縁膜
3を形成して該絶縁膜3でトレンチ2を埋め込む。形成
する絶縁膜3の厚さはトレンチ深さと路間−にする。尚
、絶縁膜はトレンチ外、即ち素子形成領域となる部分上
にも形成され、3aはそのトレンチ外に形成された絶縁
膜を示す。第6図(A)は絶縁膜形成後の状態を示す。
(B)次に、平坦面がエツチングされない条件でバイア
スECRCVDにより同図(B)に示すようにトレンチ
外の絶縁膜3aを矢印に示すように水平方向にエツチン
グする。このバイアスECRCVDによる水平方向のエ
ツチングを[水平戻しエツチング]あるいは単に「水平
戻し」という。
かかる水平戻しはトレンチ2上に形成された絶縁膜3a
による溝の幅を広(してトレンチ2を覆うレジスト膜に
よるマスクを形成し易くするために行う。
(C)次にレジスト膜4の塗布及び露光、現像により同
図(C)に示すようにトレンチ内2内の絶縁膜3をレジ
スト膜4でマスクする。
(D)次に、同図(D)に示すようにレジスト膜4をマ
スクとする異方性エツチングによりトレンチ外の絶縁膜
3aを除去する。
(E)その後、同図(E)に示すように、レジスト膜4
を除去する。
これによりトレンチ2内を絶縁膜3で埋め込むことがで
きる。
このトレンチ分離法は、平坦面に対してはエツチングレ
ートがデポジションレートよりも小さ(、角度のある面
(平坦面に対して角度のある面)に対してはエツチング
レートがデポジションレートよりも小さくなるというバ
イアスECRCVDの性質を有効に活かして狭いトレン
チに対しても広いトレンチに対しても同程度の膜厚の絶
縁膜より埋め込みを行うことができ、その点で優れてい
ると一応はいえる。というのは、普通のCVDによりト
レンチの埋め込みをした場合には、普通のCVDがステ
ップカバレッジ性が良いという特徴を有するため、絶縁
膜の膜厚は狭いトレンチを埋める部分において厚く、広
いトレンチを埋める部分において薄くなるという傾向が
あるが、バイアスECRCVDによる埋め込にはそのよ
うな傾向が比較的少ないからである。
(D、発明が解決しようとする問題点)[第7図乃至第
9図] ところで、第6図(A)乃至(E)はあくまで各工程が
理想的に進んだ場合の状態を示しているが、実際にはそ
のように理想的には進まず、水平戻しエツチング工程[
第6図(B)]が終了した段階では第7図に示すように
トレンチ外絶縁膜3aの側面の下部が裾引き状になる。
5は該裾引き状の部分を示す。
このように、裾引き状部分5ができるのは、絶縁膜3a
の裾の部分では、基板1表面に対する角度がOに近くな
り、水平戻しエツチングではほとんどエツチングされな
くなるために生じるものと考えられる。従って、若しこ
のままレジスト膜4をマスクとするトレンチ外の絶縁膜
3のエツチングを行うと、そのエツチングが異方性エツ
チングの場合は第8図(A)に示すようにレジスト膜4
下にトレンチ外絶縁膜の一部5aが残存し、等方性エツ
チングの場合には第8図(B)に示すようにトレンチ内
絶縁膜3の一部が欠けてしまうことがある。5bはその
欠けた部分を示す。これは耐圧不良の原因になる。
そこで、水平戻しエツチングに代えて異方性エツチング
を行うことにより絶縁膜3.3aをエッチバックしてレ
ジスト膜4を形成する場所を確保しようとすると、第9
図に示すようにトレンチ2内の絶縁膜30表面部まで除
去されてしまい埋め込み不充分な状態になる。これもア
イソレーション膜の耐圧不良を招くので好ましくない。
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたもので
あり、ト1ンチ外絶縁膜の側面下部に裾引き状の部分が
生じても該トレンチ外絶縁膜を完全に除去して平坦埋め
込みを可能にすることを目的とする。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明半導体装置の製造方法は、トレンチ形成前に予め
基板形成してお(表面にエツチングストップ層を形成し
ておくことを特徴とする。
本発明バイアスECRCVD装置は、反応室内に導入す
るガスを絶縁膜形成用ガスと絶縁膜エツチング用ガスと
の間で切換えることができるようにしたことを特徴とす
る。
(F、作用) 本発明半導体装置の製造方法によれば、トレンチ及び絶
縁膜を形成した後のトレンチ外絶縁膜の異方性エツチン
グに際してトレンチ内絶縁膜の表面部が除去されてもそ
の除去される厚さをエツチングストップ層の厚さと等し
くしておけばトレンチ内絶縁膜の表面は基板の表面と同
じ高さになる。従って、その後トレンチ内絶縁膜をマス
クしてのトレンチ外絶縁膜の異方性エツチング及びエツ
チングストップ層のエツチングによりトレンチが不足な
く絶縁膜で埋め込まれトレンチ外絶縁膜が完全に除去さ
れたところの略平坦な埋め込みが実現する。
本発明バイアスECRCVD装置によれば、反応室内に
導入するガスの切換ができるので、ガスの切換えによっ
て絶縁膜のCVDとエツチングを連続的に行うことがで
き、スルーブツトを高めることができる。
(G、実施例)[第1図乃至第5図1 以下、本発明半導体装置の製造方法とそれに用いるバイ
アスECRCVD装置を図示実施例に従って詳細に説明
する。
(a、第1の実施例)[第1図] 第1図(A)乃至(H)は本発明半導体装置の製造方法
の第1の実施例を工程順に示す断面図である。
(A)半導体基板lの表面に同図(A)に示すように、
トレンチ埋め込み用絶縁膜のエツチングに対してストッ
パとなる多結晶シリコンからなるエツチングストップ層
6を形成する。該エツチングストップ層6の膜厚は例え
ば500〜2000人程度である。
(B)次に、異方性エツチングにより同図(B)に示す
ように半導体基板の表面部にトレンチ2を形成する。
(C)次に、バイアスECRCVDによって第1図(C
)に示すようにSiO2かもなる絶縁膜3でトレンチ2
を過不足なく埋め込む。バイアスECRCVD条件は、
例えば供給ガスがS i H4(17,5SCCM)/
N、O(353CCM) μ波(2,45GHz)のパ
ワーが1000W、RFバイアスのパワーが500W、
磁場が875ガウス、圧力が7X10”−’Torrで
ある。尚、3aはトレンチ外、即ちアクティブ領域に成
長した絶縁膜である。
(D)次に、同図(D)に示すように、平坦面がエツチ
ングされない条件でバイアスECRCVDにより絶縁膜
3aを水平戻しエツチングする。このときのバイアスE
CRCVD条件は工程(C)における条件のうちのS 
I H4供給量だけを5゜38CCMに変えたものであ
る。
本工程はトレンチ2内の絶縁膜3を確実にマスクするレ
ジスト膜を形成するに必要な場所をトレンチ2上及びそ
の近傍に確保するために行うものであるが、しかし、裾
引き部5が生じるということは前述のとおりであり、こ
の段階では、レジスト膜を形成にするに必要な場所を完
全に確保するには至っていないのである。
尚、第1図(D)において2点鎖線は水平戻しエツチン
グ前における絶縁膜3.3aの状態を示している。
(E)次に同図(E)に示すように、RIEにより異方
性エツチングを行って絶縁膜3.3aを上記エツチング
ストップ層6の厚さ分エツチングする。この異方性エツ
チングは、例えば、供給ガスがCHF s  (75S
 CCM ) / O□ (83CCM)、RFバイア
スのパワーが1350W、圧力が30mTorrでの平
行RIEにより行えばよい。これにより上述したレジス
ト膜を形成するためのスペースを確保することができる
(F)次に、フォトソグラフィ技術を駆使して同図(F
)に示すようにレジスト膜4でトレンチ内3をマスクす
る。
(G)次に、同図(F)に示すようにトレンチ外の絶縁
膜3aを除去する。
(H)その後、レジスト膜4を剥離し、次いで多結晶シ
リコンからなるエツチングストップ層4を例えばKOH
でエツチングする。
これにより、トレンチ2を絶縁膜3により過不足なく埋
め込み且つトレンチ外の絶縁膜3aを完全に除去した状
態になる。
このような半導体装置の製造方法によれば、予めエツチ
ングストップ層6を形成しておき、トレンチ2、絶縁膜
3の形成及びトレンチ外絶縁膜3aの水平戻しエツチン
グをした後、異方性エツチングをするのでトレンチ外絶
縁膜3aの裾引き状の部分を完全に除去することができ
る。従って、トレンチ内絶縁膜3をマスクするレジスト
膜を形成するに必要なスペースを確保することができ、
延いては、トレンチ外絶縁膜3aの完全な除去が可能に
なる。
そして、水平戻しエツチング後の異方性エツチングによ
ってトレンチ内の絶縁膜3の表面部がエツチングされる
が、もともと絶縁膜3はエツチングストップ層6の厚さ
分厚く形成されているので、その異方性エツチングによ
り絶縁膜3の表面を半導体基板の表面と同じ高さにする
ことができるのである。
また、その異方性エツチングの際に半導体基板1のアク
ティブ領域(トレンチ外領域)はエツチングストップ層
6によって覆われているので、その異方性エツチングに
より半導体基板1の表面部がエツチングされる虞れはな
い。
尚、本実施例においてトレンチ肩部での耐圧の確保のた
めに、工程(E)の異方性エツチングによる絶縁膜3に
対するエツチング厚さをエツチングストップ層6の膜厚
よりも稍薄めにし、第1図の2点イ線で示すように絶縁
膜3の表面を半導体基板1の表面よりも稍高くなるよう
にしても良い。というのは、若し絶縁膜3の表面が基板
1の表面よりも少しでも低(なると耐圧不良が生じる虞
れがあるが、絶縁膜3が厚過ぎても耐圧には特に問題が
生じないからである。尚、第1図(H)において3bは
絶縁膜3の半導体基板表面よりも高い部分を指す。
(b、バイアスECRCVD装置)[第2図]第2図は
、第1図に示した半導体装置の製造方法に用いるバイア
スECRCVD装置の一例を示す断面図である。
第1図(C)〜(D)に示す工程はもともとバイアスE
CRCVDを行うので通常のバイアスECRCVD装置
で行うことができるが、工程(E)はRIEによる異方
性エツチングなので通常のバイアスECRCVD装置で
は行うことができない。そこで、RIEによる異方性エ
ツチングもできるようにしたのが本バイアスECRCV
D装置なのである。
第2図において、11はプラズマ生、成室、12は冷却
水の通流室、13はプラズマ生成室11の上部を閉塞す
るマイクロ波導入窓で、石英ガラス板からなる。14は
プラズマ生成室11の上側に設けられたマイクロ波導波
管、15はプラズマ生成室1の底部に形成されたプラズ
マ引出窓で、図示しない引出用の電極を有している。
16はプラズマ生成室11の周囲に配置された励磁コイ
ル、17はプラズマ生成室1の下側に配置された反応室
で、この内部の上記プラズマ引出窓15の下側にあたる
部分に試料を支持する支持台18が配置され、該支持台
18上に被処理基板、例えば半導体ウェハ19が支持さ
れている。
20はプラズマ生成室11ヘプラズマ生成室ガス(1)
、例えば0□を供給するガス導入管、21はプラズマ流
、22aはCVD用反応ガス(2)、例えばS i H
,等を反応室17内に導入するガス導入リング、22b
はエツチング用ガス(3)、例えばCHF、あるいはN
 F a等を導入するガス導入リング、23はバイアス
用RF電源である。
このプラズマ装置は、プラズマ生成室11、試料室7ヘ
プラズマ生成ガス(1)、反応ガス(2)を供給し、励
磁コイル16によって磁界を形成しつつマイクロ波を導
入することによりプラズマ生成室1内にガス(1)のプ
ラズマを生成し、生成されたプラズマイオンを上記図示
しない引出用の電極の作用と、励磁コイル16が作る発
散磁界によって上記反応室17内の半導体ウェハ19上
に投射し、該反応室17内に供給された反応ガス(2)
の気相反応によって半導体ウェハ19の表面のエツチン
グあるいは成膜を行なうようになっている。
そして、そのときRFバイアス電源23によりバイアス
をかけて絶縁膜のCVDの制御ができる。そして、ガス
導入リング22aを通して導入するCVD用反応ガス(
2)の流量を変えることにより絶縁膜のCVD状態から
水平戻しエツチング状態に切換ができる。従って、第1
図(C)に示す絶縁膜3のCVD工程と、同図(D)に
占めろ水平戻しエツチング工程とを連続的に行うことが
できる。
次に、ガス導入リング22aを通じてのCVD用ガス(
2)の供給を停止し、ガス導入リング22bを通じて絶
縁膜エツチング用のガス(3)、例えばCHF、あるい
はNF、を供給することにより絶縁膜3.3aに対する
RIEによる異方性エツチング[第1図(E)]を行う
ことができる。
尚、本バイアスECRCVD装置においては、反応室1
7内へ反応ガスを導入するガス導入リングを2個22 
a、 22 b設け、CVD用ガス(2)をその一方2
2aを通じて供給したり、エツチング用ガス(3)を他
方22bを通じて供給したりすることにより反応室17
内へ導入するガスの切換を行っていた。しかしながら、
ガス導入リングを1個だけ設け、外部にて該ガス導入リ
ングに供給する反応ガスを切り替えることにより反応室
17への導入ガスの切換を行うようにしても良い。
このように、本発明バイアスECRCVD装置には種々
の変形例が考えられる。
(c、第2の実施例)[第3図] 第3図(A)乃至(D)は、本発明半導体装置の製造方
法の第2の実施例を工程順に示す断面図である。
(A)同図(A)に示すように、半導体基板1の表面に
例えばSin、からなるパッド層(厚さ例えば50〜1
00人)7を介して多結晶シリコンからなるエツチング
ストップ層6を形成する。
尚、エツチングストップ層6形成後2点鎖線で示すよう
にエツチングストップH6表面にS i Oaあるいは
SiNからなるキャツピング層8を形成して次のレーザ
ービームによるアニール工程においてのエツチングスト
ップ層6表面の酸化を防止するようにしても良い。
(B)次に、例えばエキシマレーザにより第1図(B)
に示すようにレーザービームを照射して多結晶シリコン
からなるエツチングストップ層6のみを加熱し、エツチ
ングストップ層5のクレーンを適宜成長させる。このよ
うにエツチングストップ層6をレーザービームによって
アニールすることによりクレーン成長な生ぜしめるのは
次の理由による。
第1図(E)に示す異方性エツチングにより絶縁膜3.
3aをエツチングした場合エツチング後にエツチングス
トップ層6の表面に僅かではあるがS i Ozが生じ
、除去する必要がある。さもないとKOHな用いてのエ
ツチングストップ層6の除去が出来なくなる虞れがある
からである。ところで、エツチングストップ層6をCV
Dにより形成したままだと表面にクレーンバンダリイや
凹凸があるので、表面がレーザービームによるアニルに
より酸化された場合それによって生じた5in2膜は、
クレーンバンダリイや凹凸に沿う入り組んだ状態に形成
される。従って、そのSiO□膜をフッ酸HFにより短
時間に簡単に除去することは出来ない。かといって、時
間をかけて除去しようとするとトレンチ内の絶縁膜3の
表面部までが除去される虞れがある。そこで、エツチン
グストップ層6をCVDにより形成した後レーザービー
ムでアニールしてクレーンを成長させることにより表面
の凹凸を少な(し、延いては表面に生じる5iOi膜を
フッ酸等により簡単に短時間で除去できるようにするの
である。これが本実施例の第1図に示した実施例との最
大の違いである。
(C)次に、異方性エツチングにより同図(C)に示す
ようにトレンチ2を形成する。
(D)次に、加熱酸化により同図(D)に示すようにト
レンチ2の壁面、底面にS i Oz膜9をパシベーシ
ョン膜として形成する。
その後は、第1図(C)以降の工程を行うことにより、
トレンチ分離を行う。
本実施例によれば、役割を終えて不要になったエツチン
グストップ層6は表面が平坦なので表面の酸化膜の除去
が容易であり、延いては表面酸化膜除去後のエツチング
ストップ層(謂わば本体)の除去も容易となる。
(d、第3の実施例)[第4図、第5図]第4図(A)
乃至(D)は本発明半導体装置の製造方法の第3の実施
例を工程順に示す断面図である。
(A)半導体基板1の表面にパッド層7を介して多結晶
シリコンからなるエツチングストップ層6を形成しく尚
、第2の実施例のようにその後、レーザービームでアニ
ールしても良いことは言うまでもない。)、トレンチ2
を形成した後、バイアスECRCVDにより絶縁膜3で
トレンチ2で埋め込む。第4図(A)はその埋め込み後
の状態を示す。
(B)次に、同図(B)に示すように異方性エツチング
により絶縁膜3.3aをエツチングストップ層6の略膜
厚分エッチバックする。
(C)次に、同図(C)に示すようにレジスト膜4でト
レンチ内の絶縁膜3をマスクする。
(D)次いで、同図(D)に示すようにレジスト膜4を
マスクとするエツチングによりトレンチ外の絶縁膜3a
を除去する。
その後は、レジスト膜4を剥離し、エツチングストップ
層6をKOHにより除去し、パッド層7をフッ酸HFに
より除去する。
本実施例は、バイアスECRCVDによる絶縁膜3の形
成後、バイアスECRCVDによる水平戻しエツチング
を行うことな(直ちに異方性エツチングを行い、この異
方性エツチングのみによりトレンチ外絶縁膜3a除去の
際のエツチングマスク用レジスト膜4を形成するに必要
なスペースを確保する。尚、バイアスECRCVDによ
る絶縁膜3aの形成と、工程(B)の異方性エツチング
とは第2図に示すバイアスECRCVD装置を用いれば
連続的に行うことが出来ることは言うまでもない。
第5図は第4図に示した半導体装置の製造方法の変形例
を示す断面図である。本変形例は、絶縁膜3.3aに対
する異方性エツチング[工程(B)]によりエツチング
する厚さをエツチングストップ層6の膜厚よりも適宜薄
くするようにしたものである。第5図において2点鎖線
は、半導体基板の表面と同じ高さのところを示しており
、絶縁膜3の表面はその2点鎖線で示す高さよりも高く
なる。このようにするのは、トレンチ2を絶縁膜3で絶
対に不足が生じないように埋め込み、後で眉間絶縁膜を
形成した場合のトレンチ肩部での耐圧不足を確実に防止
するためである。
このように本発明は種々の態様で実施することができ、
色々のバリエーションが考えられ得る。
(H,発明の効果) 以上に述べたように、本発明半導体装置の製造方法の第
1のものは、基板の表面部にトレンチを形成し、次いで
、該トレンチをバイアスECRCVDにより形成した絶
縁膜で埋め込み、次いでその埋め込の際にトレンチ外に
形成された絶縁膜によるトレンチ上の溝幅を広くするた
めの絶縁膜に対する水平戻しエツチングを行い、その後
、上記トレンチ内の絶縁膜をマスクしてトレンチ外の絶
縁膜を除去する半導体装置の製造方法であって、該トレ
ンチを形成する前に、基板表面に絶縁膜に対するエツチ
ングに対して耐エツチング性を有するエツチングストッ
プ層を予め形成しておき、トレンチ内絶縁膜をマスクし
てのトレンチ外絶縁膜の除去後上記エツチングストップ
層を除去することを特徴とするものである。
従って、本発明半導体装置の製造方法の第1のものによ
れば、トレンチ及び絶縁膜を形成した後のトレンチ外絶
縁膜の異方性エツチングに際してトレンチ内の絶縁膜の
表面部が除去されてもその除去される厚さがエツチング
ストップ層の厚さと略等しくしておけばトレンチ内の絶
縁膜の表面は基板の表面と略同じ高さになるようにでき
得る。
従って、その後トレンチ内の絶縁膜をマスクしてのトレ
ンチ外絶縁膜の異方性エツチング及びエツチングストッ
プ層のエツチングによりトレンチが不足なく絶縁膜で埋
め込まれトレンチ外絶縁膜が完全に除去されたところの
平坦埋め込み状態が実現する。
本発明半導体装置の製造方法の第2のものは、第1のも
のにおいて、エツチングストップ層を多結晶シリコンに
より形成することとしし、該エツチングストップ層の形
成後にこれをクレーン成長させるアニール工程を有する
ことを特徴とするものである。
従って、本発明半導体装置の製造方法の第2のものによ
れば、多結晶シリコンからなるエツチングストップ層が
アニールによりクレーン成長し、表面が平坦になる。従
って、その後、エツチングストップ層の平坦な表面に生
じる酸化膜をエツチングストップ層の除去前に完全に除
去することが容易に為し得る。従って、エツチングスト
ップ層の除去がやり易(なる。
本発明バイアスECRCVD装置は、反応室内に導入す
るガスを、絶縁膜形成用ガスと絶縁膜エツチング用ガス
との間で切換えることができるようにしてなることを特
徴とするものである。
従って、本発明バイアスECRCVD装置によれば、ガ
スの切換ができるので、ガスの切換えによってCVDと
エツチングを連続的に行うことができ、スルーブツトを
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)乃至(H)は、本発明半導体装置の製造方
法の第1の実施例を工程順に示す断面図、第2図は半導
体装置の製造方法に用いる本発明バイアスECRCVD
装置の一つの実施例を示す断面図、第3図(A)乃至(
D)は本発明半導体装置の製造方法の第2の実施例を工
程順に示す断面図、第4図(A)乃至(D)は本発明半
導体装置の製造方法の第3の実施例を工程順に示す断面
図、第5図は第4図に示した実施例の変形例を示す断面
図、第6図(A)乃至(E)は従来例を工程順に示す断
面図、第7図乃至第9図は発明が解決しようとする問題
点を説明するための断面図で、第7図は鋸引き状部分を
示し、第8図(A)、(B)はトレンチ外絶縁膜のエツ
チング後の状態を示すもので、同図(A)はそのエツチ
ングが異方性エツチングの場合を示し、同図(B)は等
方性エツチングの場合を示し、第9図はレジスト膜形成
場所確保のための異方性エツチングをした場合を示す断
面図である。 符号の説明 1・・・基板、 2・・・トレンチ、 3・・・トレンチ内の絶縁膜、 3a・・・トレンチ外の絶縁膜、 4・・・レジスト膜、 17・・・反応室、 22a・・・絶縁膜CVD用ガス導入手段、22b・・
・絶縁膜エツチング用ガス導入手段。 鋸引ぎ郁【説明する断面図 第7図 手続補正書(自発) 1.事件の表示 平成1年特許願第277929号 2、発明の名称 半導体装置の製造方法とそれに用いるバイアスECRC
VD装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称 (2
18)   ソニー株式会社4、代理人 住所 東京都荒川区西日暮里2丁目53番5号ニューハ
ウス西日暮里703号室 の各欄並びに図面 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 (2)明細書第5頁7行目、「バードビーク」を「バー
ズビーク」に訂正する。 (3)明細書第5頁9行目、「バードビーク」を「バー
ズビーク」に訂正する。 (4)明細書筒7頁14行目、「小さ(」を「大きく」
に訂正する。 (5)明細書第8頁4行目、「埋め込」と「には」との
間に「み」を挿入する。 (6)明細書第13頁最下目、「切換」と「ができるの
で」との間に「え」を挿入する。 (7)明細書第13頁最下目から3行目にかけてのr5
.3SCCMJをr7SCCM以下」に訂正する。 (8)明細書第13頁最下行、「平行」とrRI EJ
との間に「平板型」を挿入する。 (9)明細書第13頁最下目から5行目にかけてに訂正
する。 (10)明細書第25頁7行目、「で、」から「有して
いる。」までを「である。」に訂正する。 (11)明細書第25頁7行目、「上記図示しない」か
ら8行目、「作用と、」までを削除する。 (12)明細書箱21頁9行目、「が」とrsio□」
との間に、「バイアスECR法で成長させた3aの」を
挿入する。 (13)明細書箱21頁9行目、「生じ」を「エツチン
グストップ層6のクレーン中に残るため」に訂正する。 (14)明細書第25頁14行目、「表面が」から第1
5行目、「生じた」までを「バイアスECRCVD法で
形成した絶縁膜3aである」に訂正する。 (15)明細書第25頁5行目、「表面に生じる」を「
クレーンバウンダリーに残る」に訂正する。 (16)明細書第25頁下から5行目、「埋め込」と「
の際に」との間に「み」を挿入する。 (17)明細書第27頁下から2行目、「切換」と「が
できるので、」との間に「え」を挿入する。 (18)図面第9図を別添訂正図面第9図の通りに訂正
する。 7、添付書類の目録 (1)訂正図面(第9図)    1通特許請求の範囲 (1)基板の表面部にトレンチを形成し、次いで、上記
トレンチをバイアスECRCVDにより形成した絶縁膜
で埋め込み、次いでその埋め込みの際にトレンチ外に形
成された絶縁膜によるトレンチ上の溝幅を広(するため
の絶縁膜に対する水平戻しエツチングを行い、その後、
上記トレンチ内の絶縁膜をマスクしてトレンチ外の絶縁
膜を除去する半導体装置の製造方法であって、上記トレ
ンチを形成する前に基板表面に絶縁膜に対するエツチン
グに対して耐エツチング性を有するエツチングストップ
層を予め形成しておき、トレンチ内絶縁膜をマスクして
のトレンチ外絶縁膜の除去後上記エツチングストップ層
を除去する ことを特徴とする半導体装置の製造方法(2)エツチン
グストップ層を多結晶シリコン層により形成することと
し、 上記エツチングストップ層の形成後にこれをクレーン成
長させるアニール工程を有することを特徴とする請求項
(2)に記載の半導体装置の製造方法 (3)反応室内に導入するガスを絶縁膜形成用ガスと絶
縁膜エツチング用ガスとの間で切換えることができるよ
うにしてなる

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の表面部にトレンチを形成し、次いで、上記
    トレンチをバイアスECRCVDにより形成した絶縁膜
    で埋め込み、次いでその埋め込の際にトレンチ外に形成
    された絶縁膜によるトレンチ上の溝幅を広くするための
    絶縁膜に対する水平戻しエッチングを行い、その後、上
    記トレンチ内の絶縁膜をマスクしてトレンチ外の絶縁膜
    を除去する半導体装置の製造方法であって、 上記トレンチを形成する前に基板表面に絶縁膜に対する
    エッチングに対して耐エッチング性を有するエッチング
    ストップ層を予め形成しておき、トレンチ内絶縁膜をマ
    スクしてのトレンチ外絶縁膜の除去後上記エッチングス
    トップ層を除去すことを特徴とする半導体装置の製造方
  2. (2)エッチングストップ層を多結晶シリコン層により
    形成することとし、 上記エッチングストップ層の形成後にこれをクレーン成
    長させるアニール工程を有する ことを特徴とする請求項(2)に記載の半導体装置の製
    造方法
  3. (3)反応室内に導入するガスを絶縁膜形成用ガスと絶
    縁膜エッチング用ガスとの間で切換えることができるよ
    うにしてなる ことを特徴とするバイアスECRCVD装置
JP1277929A 1989-10-25 1989-10-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2870054B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277929A JP2870054B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 半導体装置の製造方法
EP90120394A EP0424905B1 (en) 1989-10-25 1990-10-24 Semiconductor device manufacturing process
DE69030709T DE69030709T2 (de) 1989-10-25 1990-10-24 Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
US07/603,310 US5242853A (en) 1989-10-25 1990-10-25 Manufacturing process for a semiconductor device using bias ecrcvd and an etch stop layer
KR1019900017101A KR100188896B1 (ko) 1989-10-25 1990-10-25 반도체장치의 제조방법과 그것에 사용하는 바이어스 이씨알씨브이디장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277929A JP2870054B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03139858A true JPH03139858A (ja) 1991-06-14
JP2870054B2 JP2870054B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=17590254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1277929A Expired - Fee Related JP2870054B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5242853A (ja)
EP (1) EP0424905B1 (ja)
JP (1) JP2870054B2 (ja)
KR (1) KR100188896B1 (ja)
DE (1) DE69030709T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173383A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Sharp Corp トレンチ素子分離領域の形成方法、窒化シリコン膜ライナーの形成方法、半導体装置の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69224583T2 (de) * 1991-10-15 1998-07-23 Canon Kk Trägermaterial für Flüssigkeitsaufzeichnungskopf, Herstellungsverfahren dafür, Flüssigkeitsaufzeichnungskopf und Flüssigkeitsaufzeichnungsvorrichtung
US5244827A (en) * 1991-10-31 1993-09-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for planarized isolation for cmos devices
DE69232648T2 (de) * 1991-11-29 2003-02-06 Sony Corp Verfahren zur Herstellung einer Grabenisolation mittels eines Polierschritts und Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung
DE59402986D1 (de) * 1993-07-27 1997-07-10 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterschichtaufbaus mit planarisierter Oberfläche und dessen Verwendung bei der Herstellung eines Bipolartransistors sowie eines DRAM
FR2727768B1 (fr) * 1994-12-05 1997-01-10 Alcatel Nv Procede pour former une couche de silice a eliminer ulterieurement et procede pour rapporter un composant en optique integree
US5851899A (en) * 1996-08-08 1998-12-22 Siemens Aktiengesellschaft Gapfill and planarization process for shallow trench isolation
KR100226736B1 (ko) * 1996-11-07 1999-10-15 구본준 격리영역 형성방법
US5858866A (en) * 1996-11-22 1999-01-12 International Business Machines Corportation Geometrical control of device corner threshold
US5721173A (en) * 1997-02-25 1998-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming a shallow trench isolation structure
US5728621A (en) * 1997-04-28 1998-03-17 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd Method for shallow trench isolation
US6046088A (en) * 1997-12-05 2000-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method for self-aligning polysilicon gates with field isolation and the resultant structure
US6228741B1 (en) 1998-01-13 2001-05-08 Texas Instruments Incorporated Method for trench isolation of semiconductor devices
JPH11233609A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6048775A (en) * 1999-05-24 2000-04-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method to make shallow trench isolation structure by HDP-CVD and chemical mechanical polish processes
US6261957B1 (en) 1999-08-20 2001-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Self-planarized gap-filling by HDPCVD for shallow trench isolation
US7554055B2 (en) * 2005-05-03 2009-06-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for making ohmic contact to silicon structures with low thermal loads

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4104086A (en) * 1977-08-15 1978-08-01 International Business Machines Corporation Method for forming isolated regions of silicon utilizing reactive ion etching
US4274909A (en) * 1980-03-17 1981-06-23 International Business Machines Corporation Method for forming ultra fine deep dielectric isolation
US4564997A (en) * 1981-04-21 1986-01-21 Nippon-Telegraph And Telephone Public Corporation Semiconductor device and manufacturing process thereof
JPS59942A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6021540A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPS6053045A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Hitachi Ltd 絶縁分離方法
JPS618945A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Nec Corp 半導体集積回路装置
US4554728A (en) * 1984-06-27 1985-11-26 International Business Machines Corporation Simplified planarization process for polysilicon filled trenches
JPS622554A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US4666556A (en) * 1986-05-12 1987-05-19 International Business Machines Corporation Trench sidewall isolation by polysilicon oxidation
US4851366A (en) * 1987-11-13 1989-07-25 Siliconix Incorporated Method for providing dielectrically isolated circuit
JP2717549B2 (ja) * 1988-07-07 1998-02-18 株式会社興人 御影石調人工ソリッド材
JPH0294050A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Toshiba Corp インパクトジッタ軽減回路
IT1225625B (it) * 1988-11-03 1990-11-22 Sgs Thomson Microelectronics Procedimento per la realizzazione di strutture di isolamento incassate nel substrato di silicio per dispositivi cmos ed nmos.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173383A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Sharp Corp トレンチ素子分離領域の形成方法、窒化シリコン膜ライナーの形成方法、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5242853A (en) 1993-09-07
EP0424905A2 (en) 1991-05-02
EP0424905A3 (en) 1992-08-12
JP2870054B2 (ja) 1999-03-10
KR910008867A (ko) 1991-05-31
DE69030709T2 (de) 1997-12-18
KR100188896B1 (ko) 1999-07-01
DE69030709D1 (de) 1997-06-19
EP0424905B1 (en) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03139858A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4195734B2 (ja) 集積回路のトレンチ分離製作方法
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
JPH02214140A (ja) トレンチ分離構造を形成するためにシリコン基板に丸形底部を有するトレンチを形成する方法
US6033969A (en) Method of forming a shallow trench isolation that has rounded and protected corners
US5371036A (en) Locos technology with narrow silicon trench
US6534379B1 (en) Linerless shallow trench isolation method
CN100477154C (zh) 浅沟槽隔离结构的制造方法
US6057214A (en) Silicon-on-insulation trench isolation structure and method for forming
JPH10144782A (ja) 隔離領域の形成方法
US5894059A (en) Dislocation free local oxidation of silicon with suppression of narrow space field oxide thinning effect
JPS61256649A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPH03218049A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03218018A (ja) バイアスecrcvd装置
JPH0955421A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3231754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02294050A (ja) トレンチ埋め込み方法
US6716720B2 (en) Method for filling depressions on a semiconductor wafer
JP2867481B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2995776B2 (ja) 半導体装置の製造方法とそれに用いるecrcvd装置
KR101033983B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
KR20010028607A (ko) 트렌치 격리영역 형성방법
KR100762843B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 절연막 형성 방법
JP2554635B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63257244A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees