JPH03138515A - 交通情報表示装置 - Google Patents

交通情報表示装置

Info

Publication number
JPH03138515A
JPH03138515A JP27753589A JP27753589A JPH03138515A JP H03138515 A JPH03138515 A JP H03138515A JP 27753589 A JP27753589 A JP 27753589A JP 27753589 A JP27753589 A JP 27753589A JP H03138515 A JPH03138515 A JP H03138515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic information
information
traffic
control device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27753589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2814618B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Morihiro
義晴 森廣
Hiroaki Ideno
井手野 宏昭
Takeshi Inoue
井上 驍
Yoshisada Mizutani
芳禎 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1277535A priority Critical patent/JP2814618B2/ja
Publication of JPH03138515A publication Critical patent/JPH03138515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814618B2 publication Critical patent/JP2814618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両の走行に係わる交通情報を運転者に知ら
せる表示装置に関するものである。
[従来の技術] 都市においては自動車の増加により、渋滞がひどくなっ
てきてスムーズな走行を妨げ、運IEeにとってもいら
いらの原因となっている。
これを解決する手段として、従来より交通情報をラジオ
放送(例えば、1620 K H7: )を利用して流
すシステムが実用化されているが、放送地域が限定され
ていたり、交通情報の内容が限定されていたり、すべて
の交通情報を順々に放送するために運転者のほしい内容
がなかなか得られないという問題点があった。
最近、交通の安全と円滑化を1−(的として、ローカル
無線データ通信網を利用して、道路の刻々かわる渋滞状
況や工事規制や駐車場の情報を一般ユーザに提供するシ
ステムの実験が行われ、よい結果を得ている。例えば、
所内動車交通情報システム(AMTIC8)があり、概
要は自動車技術会誌VOL、42.NO,2,1988
ニ説明されている。コノ資料に説明されている交通情報
表示装置を図について説明する。
第10図は、従来の交通情報表示装置の例を示すブロッ
ク図である。図において、 (1)は、アンテナであり
、無線基地局からの電波を受信する。
(2)は、交通情報受信装置であり、アンテナ(1)で
受信された電波信号を受けて交通情報のデジタルデータ
に復調し、このデジタルデータを制御装置(3)に送っ
ている。 (3)は、制御装置であり、マイクロコンピ
ュータを中心としてそれを動作させるプログラムROM
と、データ用のRAMなどを含み、交通情報受信装置(
2)より送られた交通情報デジタルデータを処理し、必
要な交通情報にコード変換した後運転手に出力する。
(4)は地図情報記憶装置であり、地図情報を記録した
CD−ROM−CD−ROM駆動回路、データ読みだし
回路などを含み、地図情報を記憶しており、制御装置(
3)の命令に従って地図情報を制御装置(3)に送って
いる。 (5)は現在位置検出装置であり、方位センサ
、距離センサなどを含み、現在の進行方位と自車の位置
を検出すると共にその座標データを制御装置(3)に送
っている。制御装置(3)の出力側には、表示器(6)
が接続される。表示器(6)は、CRTなどの表示装置
およびこの表示装置を駆動する駆動回路などを含み、現
在位置が属する地区の地図情報と現在の自車位置を表示
するとともに、−I−記の交通情報を重ねて表示してい
る。 (7)は操作回路であり、制御装置(3)に接続
され表示器(6)の近くに配置されるとともに、地図表
示の変更操作などの操作情報を制御装置に3)に送って
いる。
次に動作について説明する。交通情報は交通情報処理セ
ンターによって集められ、処理され、データ化されて電
波として乗用車に対して送られる。
 − 4 この交通情報通信電波をアンテナ(1)によって受信す
る。アンテナ(1)で受信された電波信号は、交通情報
受信装置(2)で交通情報のデジタルデータに復調され
る。このデジタルデータは制御装置(3)に送られる。
制御装置(3)は、このデジタルデータを処理し、必要
な交通情報に変換して表示器(6)に表示する。また、
制御装置(3)は、現在位置検出装置(5)より現在位
置座標を読みだし、現在位置が属する地区の地図情報を
地図情報記憶装置(4)よりを読みだして地図と現在の
自車位置を表示器(6)に表示する。
地図と交通情報は重ねて表示される。この表示器(6)
の表示例を第11図に示す。図において、交通情報は略
号(マーク)によって表示されており、矢印のところに
渋滞マーク(P)がしめされている。自車位置も自車位
置マーク(M)で示される。
地図の縮尺率を変えたり、地図を上下左右に移動させた
い場合には、操作回路(7)の操作キーを操作すること
によって実現できる。第11図では表示器(6)の下部
に操作回路(7)の例がしめされており、操作キーの左
から;]1に拡大、縮小、上方向移動、下方向移動、左
方向移動、右方向移動を表している。図において、操作
キーの表示を文字を用いて表しているが、記号を用いて
行ってもよい。
[発明が解決しようとする課題] ところが、この従来の交通情報表示装置は、第11図に
示したように地図と交通情報を同一画面上に重ねて表示
するので、自車周辺のある程度広い範囲の地図が必要と
なり、表示画面が複雑になるということが問題となって
いる。ざらに車載設置スペース上の制約から小両面の表
示器しか設置することができないので、運転中は見辛く
運転上の負担を増し、運転に支障をきたすことすらある
ということも問題となっている。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、運転上の負担を増さず、必要な地図情報と
交通情報を確実に運転者に提供できる装置をうろことを
目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明に係わる交通情報表示装置は、運転者に伝達す
べき交通情報とそれに係わる地図情報を選択抽出して表
示し、それに加えて表示内容を補完する内容を音声で報
知することによって、M%−1−の負担を少なくして効
率的で安全な運転ができるようしたものである。
[作用] この発明に係わる交通情報表示装置は、車外より送られ
てくる交通情報とそれに係わる地図情報を選択抽出し、
必要な交通情報を運転者の意志にもとすいて必要な時に
、表示と音声との両方の出力手段によって、運転者に提
供する。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は、この発明の一実施例を示すブロック図である。図
において、 (1)〜(7)は従来の実施例と同一であ
るので説明を省略する。
(8)は音声合成出力装置である。制御装置(3)に接
続されるとともに、合成した音声をスピーカ(9)に送
り、スピーカ(9)よりに声を生じせしめる。音声合成
出方装置(8)は、音声合成用ICと音声データROM
と低域ろ波相のローパスフィルタとスピーカ(9)を駆
動するための増幅器などで構成される。音声合成1cに
は、AD I)CM法、 AI)M法、 I)A RC
OR法、 などの音声合成法を用いたICが各社から発
売されているのでこれを利用できる。 (1o)は音声
報知スイッチであり、制御装置(3)に接続され、交通
情報の音声報知が欲しい場合運す伝者が操作するスイッ
チである。 (11)は音声リピートスイッチであり、
制御装置(3)に接続され、再度音声報知が欲しい場合
運転者が操作するスイッチである。音声報知スイッチ(
io)と音声リピートスイッチ(11)は運転者の操作
しゃすい位置に配置される。
(12)はコード変換データメモリであり、制御装置(
3)に接続され、制御装置(3)が交通情報受信装置(
2)より送られる交通情報のデジタルデータのコードを
表示に適する形に変換する際使用する変換テーブルを格
納するメモリである。
次に動作について説明する。交通情報は、無線基地局か
ら乗用車に対して、電波によって送られる。この電波を
アンテナ(1)によって受信する。
アンテナ(1)で受信された電波信号は、交通情報受信
装置(2)で交通情報のデジタルデータに復調される。
このデジタルデータは制御装置(3)に送られ、制御装
置(3)によって、処理され、必要な交通情報にコード
変換された後運耘手に出力される。制御装置(3)は、
このときコード変換データメモリ(12)を参照してコ
ード変換を行う。
この交通情報のデジタルデータは、渋滞情報の場合、例
えば道路のリンク番号と渋滞先頭ノード番号と渋滞距離
と渋滞理由のデータがデジタルコード化されたものであ
る。ここでリンク、ノードA、B、Cとは、第2図に示
すように道路を編目状に形成して分岐点にあたる所をノ
ード、ノードをつなぐ線をリンクと呼んでいる。
第3〜6図はこのコード変換データメモリ(12)のコ
ード変換表の例を示している。第3図はリンク変換表で
ありリンク番けのデジタルコードとリンク名が記憶され
ている。ここでリンク名は例えばJIS漢字コードで記
憶されている。
第4図はノード変換表でありノード番号のデジタルコー
ドとノードの分岐点名が記憶されている。
ここで分岐点名は例えば、T I S漢字コードで記憶
されている。第5図は渋滞距離変換表であり渋滞距離の
デジタルコードと渋滞距離案内文が記憶されている。こ
こで渋滞距離案内文は例えばJ I S漢字コードで記
憶されている。第6図は渋滞理由変換表であり渋滞理由
のデジタルコードと渋滞理由案内文が記憶されている。
ここで渋滞理由案内文は例えばJIS漢字コードで記憶
されている。
次に制御装置!![(3)によって処理変更された交通
情報は、表示器(6)に表示される。同時に、制御装置
(3)は、現在位置検出装置(5)より現在位置と進行
方位を読みだし、次に現在位置が属する地区の地図情報
を地図情報記憶装置i’j(4)よりを読みだして、地
図と現在の自車位置と現在の進行方位と交通情報から得
られる分岐点の情報とから自車の今後進むべき進路を予
測し、その進路上の分岐点の交通情報を優先的に表示器
(6)に表示する。
従来の交通情報表示装置では表示器(6)に地図がその
まま表示されていたが、この発明の一実施例では運転者
に伝達すべき交通情報とそれに係わる地図情報を選択抽
出して重点的に表示する。
例えば現在位置に応じて自車進行予測経路上や自車周辺
の主要な道路、地名、目標物などの接続関係が距離、方
位などはできじ変形省略されて表示され、かつ図に関わ
る交通情報を表示する。第7図は、この表示器(6)に
表示された交通情報の一例を示す模式図である。第7図
においては、分岐点の渋滞情報を表示した例を示してい
る。図において中央部には分岐点の接続関係を表示して
おり、左上の部分には分岐点基(交差点名)、右上の部
分には渋滞距離を表示している。渋滞箇所は交差点の左
方の西行車線でありこの部分には渋滞マークを表示して
いる。
第7図の表示器の下部には操作回路(7)の操作キーが
配置されている。右より、 「右」、「左」、「前」、
 「後」と表示をしたキーがあり、 「右」を押せば表
示している分岐点の右進行方向にある次の分岐点の交通
情報に切り替わる。 「左」を押せば表示している分岐
点の左進行方向にある次の分岐点の交通情報に切り替わ
り、 「前」を押せば表示している分岐点の前方進行方
向にある次の分岐点の交通情報に切り替わる。 「後」
と押せば表示している分岐点の後方にある次の分岐点の
交通情報に切り替わる。さらに続いて「右」、 「左」
、「前」、 「後」のキーを押せば順に次の分岐点の交
通情報に切り替わる。以上のように運脂者はこの操作キ
ーを操作することによって、次の分岐点の交通情報を知
ることができる。ここで分岐点が一つの場合の表示例を
示しているが、もう少し広い範囲で分岐点の数を増やし
て見やすく変形した道路網図で表示することもできる。
通常は表示でのみ主要な地図情報と交通情報を伝えてい
るが、表示内容を補完する内容を音声で11 2 報知すれば、従来の実施例と同等またはそれ以上の情報
を運転者に提供する事ができる。運転者が音声でも交通
情報が欲しい場合音声報知スイッチ(10)を押せば、
表示内容と同じ交通情報だけではなくさらに広い範囲の
交通情報が音声合成出力装置(8)に送られ、交通情報
のデジタルデータに応じた合成音声が発声されて、スピ
ーカ(9)より音声として運転者に報知される。このと
き聞きのがしたりして再度音声報知が欲しい場合運転者
が音声リピートスイッチ(11)を操作すれば、何度で
も同じ音声報知が行われる。また音声報知が不要になっ
た場合音声案内スイッチ(10)を再度押せば音声報知
は中止される。第7図に示した分岐点の渋滞情報(P)
の例の場合例えば、″ビンボーン、XX交差点、西行き
1キロの自然渋滞です。予想通過時間はおよそ15分で
す。その先YY交差点までは、スムーズな流れとなって
います。′と表示されている分岐点より遠方の交通情報
も含めて音声報知される。音声を合成するためのデータ
は、音声合成データとして記憶されている。音声で案内
されている間は少なくとも表示は変わらないことが必要
である。もし表示中の分岐点を通過したことを判定した
などの条件が変化した場合、新たな分岐点の表示に即座
に切り換えることとともに、もし音声報知中であれば音
声報知を中止する。
この実施例によれば、車外より送られてきた交通情報は
それに係わる地図情報とともに確実に運転者に伝えられ
、運転者はこれによって効率的で安全な走行をすること
ができる。また、音声案内がわずられしい場合などには
自由に音声報知を中止することができ運転者の負担も少
なくすることができる。
上記実施例においては分岐点の交通情報表示の場合を示
したが、次に高速道路のインターチェンジの場合の表示
例について説明する。第8図は。
表示器(6)に表示された高速道路のインターチェンジ
の規制情報(K)の−例を示す模式図である。図におい
て中央部にはインターチェンジの形を表示しており、左
」二の部分にはインターチェインジ名、右上の部分には
閉鎖中と表示している。
閉鎖箇所には閉鎖マークを表示している。この場合の音
声出力は、例えば″ビンボーン、工事のためXXインタ
ーチェインジ入[1閉鎖中です。′と報知する。この表
示例によれば詳細な閉鎖箇所を地図りに示すことによっ
て空間的イメージを運転者に与えることができるので、
さらに運転者に分かりやすくなる。
次に高速道路の長距離渋滞の場合の表示例について説明
する。第9図は、表示器(6)に表示された高速道路の
長距離渋滞情報の一例を示す模式図である。図において
中央部にはインターチェンジ名を順に渋滞箇所には渋滞
マークを表示しており、左−Hの部分には高速道路名、
右」二の部分には渋滞距離を表示している。この場合の
音声出力は、例えば″ビンボーン、XX高速道路下り、
AインターチェインジとDインターチェインジの間が1
0キロの自然渋滞です。予想通過時間は約1時間です。
一般道をご利用ください。′と報知される。
この表示例によれば高速道路のインターチェインジ間の
関係がよくわかるので、さらに運転者に分かりやすくな
る。
なお、−■−記の実施例において、渋滞マークを用いて
渋滞を表示したが、重要度に応じて表示色をかえ、例え
ば渋滞の場合渋滞がない時は緑色、渋滞が短い時(例え
ば、1.km〜5 k m )は黄色、長い時(例えば
、5km以上)は赤色で表示すればもっと明かに運転者
に情報を伝える事ができる。
また、上記の実施例では、音声報知は、運転者が音声で
も交通情報が欲しい場合音声報知スイッチ(10)を押
せば報知されたが、規制などの予め定められた重要な情
報の場合は、その発生地点が現在の走行地点より一定の
範囲内に入った時、無条件に音声で報知することもでき
る。このとき音声で例えば ″ビー”などの擬音や”規
制”などの短文音声を報知に使い、詳細な内容は音声報
知スイッチ(10)を押せば報知さるようにすると運転
者にさらに分かりやすくなる。また交通情報の内容によ
ってこの擬音の種類を変化させれば、さらに運転者に分
かりやすくすることができる。
5 6 また」二記の実施例では、交通情報はローカル無線デー
タ通信網によって送られる場合を述べてきたが、これに
限る必要はなく、自動車電話や放送電波にデータを畳重
する方式のような広域データ通信などの他の情報伝達手
段であれば同様の効果を奏する。
また上記の実施例の地図情報記憶装置(4)はCD −
ROMに限るものではなく、ICメモリ、ICカード、
光メモリ、磁気メモリなどの大容量データ記憶装置を使
うこともできる。
[発明の効果] 以」−のように、車外より送られてきた交通情報を処理
し整理して分かりやすいかたちで運転者に伝えられるよ
うに構成したので、運転者はこの発明によって効率的で
安全な走行をすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による交通情報表示装置
を示すブロック図、第2図は、この発明の交通情報デー
タの道路表現の一例を示す模式図、第3〜6図は、この
発明のコード変換データメモリのコード変換表の一例を
示すテーブル図、第7〜9図は、この発明の表示器によ
る表示の一例を示す模式図、第10図は、従来の交通情
報表示装置を示すブロック図、第11図は、従来の交通
情報表示装置の表示器による表示の一例を示す模式%式
% 図において、 (1)はアンテナ、 (2)は交通情報
受信装置、 (3)は制御装置、 (4)は地図情報記
憶装置、 (5)は現在位置検出装置、(6)は表示器
、 (7)は操作回路、 (8)は音声合成出力装置、
 (9)はスピーカ、 (10)は音声報知スイッチ、
 (11)は音声リピートスイッチ、(12)はコード
変換データメモリである。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車外よりの交通情報データを受信する受信手段と、該受
    信手段と接続され該受信手段によつて受信された交通情
    報データを処理し出力に適した形に変換する制御装置と
    、該制御装置に接続され該制御装置によって処理変換さ
    れた交通情報を表示する表示手段と、上記制御装置に接
    続され該交通情報を音声に変換し運転者に案内する音声
    出力手段と、上記制御装置に接続され自車位置と進行方
    向を求める自車位置検出手段と、上記制御装置に接続さ
    れ地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、上記制御装
    置に接続された上記の諸手段に対する操作を行う操作手
    段とを備えた車室内設置用交通情報表示装置において、
    上記表示手段は使用状況に応じて適時上記交通情報デー
    タを選択し、上記交通情報データのうち主要な内容のみ
    を表現するに足る地図情報から変形して作成された画像
    に上記交通情報データの主要な内容を重畳して形成し、
    上記音声出力手段は上記表示手段の主要な内容を補完す
    る内容を必要に応じて音声で報知することを特徴とする
    交通情報表示装置。
JP1277535A 1989-10-24 1989-10-24 交通情報表示装置 Expired - Lifetime JP2814618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277535A JP2814618B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 交通情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277535A JP2814618B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 交通情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03138515A true JPH03138515A (ja) 1991-06-12
JP2814618B2 JP2814618B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=17584914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1277535A Expired - Lifetime JP2814618B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 交通情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2814618B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198400A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Sony Corp 情報表示装置
JPH0961179A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Zanavy Informatics:Kk 車両用経路誘導装置
JPH09287960A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Zanavy Informatics:Kk 地図表示装置
JPH109878A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Nippon Denki Joho Service Kk カーナビゲーション装置
EP0838797A1 (de) * 1996-10-26 1998-04-29 Philips Patentverwaltung GmbH Navigationssystem für ein Landfahrzeug
JP2005135015A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp 音声通知装置
KR100598512B1 (ko) * 1997-12-31 2007-11-09 (주) 만도맵앤소프트 교통 관리 시스템용 링크 데이터 구성 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420281A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Maakurando Denshi Kougiyou Kk Road trafic information monitoring system
JPS5892907A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 地図説明装置
JPS58134400A (ja) * 1982-02-02 1983-08-10 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車誘導システム
JPS58193329A (ja) * 1982-05-04 1983-11-11 Agency Of Ind Science & Technol アルミニウム製錬熔鉱炉の操作方法
JPS60256900A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 日産自動車株式会社 車両用走行誘導装置
JPS63261108A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 Hitachi Ltd 音声入出力対話型道案内システム
JPH01127100U (ja) * 1988-02-22 1989-08-30
JPH0378678A (ja) * 1989-08-23 1991-04-03 Toshiba Corp 移動体のナビゲーションシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420281A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Maakurando Denshi Kougiyou Kk Road trafic information monitoring system
JPS5892907A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toshiba Corp 地図説明装置
JPS58134400A (ja) * 1982-02-02 1983-08-10 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車誘導システム
JPS58193329A (ja) * 1982-05-04 1983-11-11 Agency Of Ind Science & Technol アルミニウム製錬熔鉱炉の操作方法
JPS60256900A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 日産自動車株式会社 車両用走行誘導装置
JPS63261108A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 Hitachi Ltd 音声入出力対話型道案内システム
JPH01127100U (ja) * 1988-02-22 1989-08-30
JPH0378678A (ja) * 1989-08-23 1991-04-03 Toshiba Corp 移動体のナビゲーションシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198400A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Sony Corp 情報表示装置
JPH0961179A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Zanavy Informatics:Kk 車両用経路誘導装置
JPH09287960A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Zanavy Informatics:Kk 地図表示装置
JPH109878A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Nippon Denki Joho Service Kk カーナビゲーション装置
EP0838797A1 (de) * 1996-10-26 1998-04-29 Philips Patentverwaltung GmbH Navigationssystem für ein Landfahrzeug
KR100598512B1 (ko) * 1997-12-31 2007-11-09 (주) 만도맵앤소프트 교통 관리 시스템용 링크 데이터 구성 방법
JP2005135015A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp 音声通知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2814618B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0810570A1 (en) Navigation system indicating distance to traffic jams
JPH10239080A (ja) ナビゲーション装置
JPH10300487A (ja) 交通情報表示装置
JPH08136272A (ja) ナビゲーション装置
JP2006275721A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JPH03138515A (ja) 交通情報表示装置
JPH10227648A (ja) ナビゲーション装置
JP2004184176A (ja) 情報表示システムおよび情報表示方法
JPH11160091A (ja) ナビゲーション装置
JPH0793692A (ja) 道路交通情報通信システム
JP3251749B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH10300489A (ja) ナビゲーション装置
JP3590086B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH10227653A (ja) ナビゲーション装置
JPH0816988A (ja) 画像表示装置
WO1997041544A1 (fr) Systeme de transmission d'informations pour l'attribution de voitures
JP2010185881A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JPH0749243A (ja) 交差点案内装置
Mammano et al. Pathfinder status and implementation experience
JP2000055677A (ja) 車両間通信方式
JPH10260054A (ja) 車載用ナビゲーション装置の車両案内方法
JPH11144193A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2000348288A (ja) ビーコン情報送信装置
JP3004035B2 (ja) 交通情報音声ガイド装置
JPH0552999U (ja) 道路標識案内システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12