JPH03137893A - レジスタ回路 - Google Patents

レジスタ回路

Info

Publication number
JPH03137893A
JPH03137893A JP1276880A JP27688089A JPH03137893A JP H03137893 A JPH03137893 A JP H03137893A JP 1276880 A JP1276880 A JP 1276880A JP 27688089 A JP27688089 A JP 27688089A JP H03137893 A JPH03137893 A JP H03137893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
channel mos
mos transistor
transistor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1276880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2743526B2 (ja
Inventor
Yasushi Aoki
泰 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1276880A priority Critical patent/JP2743526B2/ja
Priority to US07/601,650 priority patent/US5150326A/en
Publication of JPH03137893A publication Critical patent/JPH03137893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743526B2 publication Critical patent/JP2743526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は0MO8構造のレジスタ回路に関し、特にデー
タを記憶するレジスタファイルのレジスタ回路に関する
〔従来の技術〕
従来のレジスタ回路について、図面を参照して説明する
第3図は従来のレジスタ回路の一例を示す回路図である
以下の説明においてNチャネルMOSトランジスタをM
Nと、またPチャネルMOSトランジスタをMPと記す
第3図において、この従来のレジスタ回路はMP21と
MN21とから成るトランスファーゲートと、MP22
とMN22.MP23とMN23゜MP24とMN24
から成る3つのインバータと、MP 25とMN25と
から成るトランスファーゲートとで構成される。
第3図において、W、Wは書込み信号でWはWの否定信
号、R1πは読出し信号でπはRの否定信号、DWは書
込みデータ信号、およびDRは読み出しデータ信号を示
し、この従来のレジスタ回路を格子状に接続することに
よりレジスタファイルが構成される。
次に、第3図に示す従来のレジスタ回路の動作について
説明する。
MP22.MN22のインバータとMP23゜MN23
のインバータとの入力と出力が互いに接続されてラッチ
回路を構成している。Wが1 (WがO)のとき、DW
のデータ信号がMP21.MN21のトランスファーゲ
ートを通ってこのラッチ回路に入力して保持される。W
がO(Wが1)のときは、このデータはラッチ回路に保
持されたままになる。ラッチ回路のデータはMP24.
MN24から成るインバータに入力し、Rが1 (πが
0)のときにMP25.MN25のトランスファーゲー
トな通ってDRに出力される。Rが0(πが1)のとき
は、出力されない。
このようにして、従来のレジスタ回路のデータの書込ゐ
、読出しが行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のレジスタ回路は、第3図に示すように読
出しデータ信号DRの値が0から1になる場合、電源v
DD端子カらMP24.MP25を通って電源が流り、
DRの配線の浮遊容量に充電される。従って、DRの立
ち上がり時間はMP24、MP25の電流の流れやすさ
によって支配され、一般に、PチャネルMOSトランジ
スタの方がNチャネルMOSトランジスタより電流が流
れにくく、DRの立ち上がり時間は長くなる。すなわち
、従来のレジスタ回路は、データ読出しにおける立ち上
がり時間が遅いという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のレジスタ回路は、データを記憶するレジスタフ
ァイルのレジスタ回路において、第1の入力端子が第1
と第4のNチャネルMOSトランジスタのゲート端子に
接続され、第2の入力端子が第5と第10のNチャネル
MOSトランジスタのゲート端子に接続され、第3の入
力端子が前記第1ONチャネルMOSトランジスタのソ
ース端子に、。第4の入力端子が前記第4ONチャネル
MOSトランジスタのソース端子に、第1の出力端子が
前記第5のNチャネルMOSトランジスタのドレイン端
子に、第2の出力端子が前記第100NチャネルMoS
トランジスタのドレイン端子に接続され、第2.第3.
第7.第9のN−1−ヤネルMOSトランジスタのソー
ス端子が地気端子に、第6.第8のNチャネルMOSト
ランジスタのソース端子が電源端子に、第1.第2のP
チャネルMOSトランジスタのソース端子が電源端子に
接続され、前記第1ONチャネルMOSトランジスタの
ドレイン端子が前記第2のNチャネルMOSトランジス
タのドレイン端子と前記第1のPチャネルMOSトラン
ジスタのドレイン端子と前記第2のPチャネルMOSト
ランジスタのゲート端子と前記第3.第6.第9ONチ
ャネルMOSトランジスタのゲート端子とに接続され、
前記第4のNチャネル間O8)ランジスタのドレイン端
子が前記第2のPチャネルMO8)ランジ・スタのドレ
イン端子と前記第3のNチャネルMOSトランジスタの
ドレイン端子と前記第1のPチャネルMOSトランジス
タのゲート端子と前記第2.第7.第8のNチャネル間
O8)ランジスタのゲート端子とに接続され、前記第5
ONチャネルMOSトランジスタのソース端子が前記第
6、第7ONチャネルMOSトランジスタのドレイン端
子に、前記第10のNチャネル間O8)ランジスタのソ
ース端子が前記第8.第9のNチャネル間O8)ランジ
スタのドレイン端子に接続されて成っている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。
第1図において本実施例のレジスタは書込み信号Wの入
力端子が第1と第4のNチャネルMOSトランジスタM
NII、MNI4のゲート端子に接続され、読出し信号
Rの入力端子が第5と第10のNチャネル間O8)ラン
ジスタMN5.MN20のゲート端子に接続され、書込
みデータ信号DWの入力端子が第1ONチャネルMOS
トランジスタMNIIのソース端子に、書込みデータ信
号nの入力端子が第4ONチャネルMOSトランジスタ
MN14のソース端子に、読出しデータ信号DBの出力
端子が第5のNチャネルMOSトランジスタMN15の
ドレイン端子に、読出しデータ信号丁πの出力端子が第
10のNチャネル間O8)ランジスタMN20のドレイ
ン端子に接続され、第2.第3.第7.第9ONチャネ
ルMOSトランジスタMN′l 2.MNI 3.MN
I7、MNI9のソース端子が地気端子に、第6、第゛
8のNチャネルMOSトランジスタMN16、MNI8
のソース端子がVDD電源端子に、第1.第2のPチャ
ネルMOSトランジスタのMP 、11 、 MP 1
2ツノソース端子がVDD電源端子に接続され、第1の
Nチャネル間O8)ランジスタMNIIのドレイン端子
が第2のNチャネル間O8)ランジスタMN12のドレ
イン端子と前記第10PチャネルMOSトランジスタの
MPIIのドレイン端子と第2のPチャネルMOSトラ
ンジスタMP12のゲート端子と第3.第6.第9ON
チャネルMOSトランジスタMNII、MN16、MN
I9のゲート端子とに接続され、第4のNチャネルMO
SトランジスタMN14のドレイン端子が、第2のPチ
ャネルMOSトランジスタMP12のドレイン端子と第
3のNチャネル間O8)ランジスタMN13のドレイン
端子と第1のPチャネルMOSトランジスタMPIIの
ゲート端子と第2.第7.第8のNチャネル間O8)ラ
ンジスタMNI 2.MNI 7.MNI 8のゲート
端子とに接続され、第5のNチャネル間O8)ランジス
タMN15のソース端子が第6.第7ONチャネルMO
SトランジスタMN16.MN17のドレイン端子に、
第10のNチャネルMOSトランジスタMN20のソー
ス端子が第8.第9のNチャネル間O8)ランジスタM
N18.MN19のドレイン端子に接続して構成してい
る。
次に、本実施例の動作について説明する。
第1図において、本実施例はMPII、MNI2から成
るインバータと、MP12.MNI3から成るインバー
タとの入力と出力とが互いに接続されてラッチ回路を構
成しており、データはここに蓄積される。Wは書込み信
号、Rは読込み信号、DWとDWは書込みデータ信号、
DWはDWの否定値、DRと丁πは読出しデータ信号、
および丁πはDRの否定値を示している。
書込み信号Wが1のとき、MNII、MNI4がオンに
なり、DW、DWの書込みデータ信号がう、子回路に入
力して保持される。Wが0のとき、ラッチ回路は保持し
たままになる。
ラッチ回路から出力した信号は、MN16〜19のゲー
ト端子に入力する。読出し信号Rが1のとき、MNI5
.MN20がオンになり、MNI6、MNI9のゲート
端子が1となり、従って、MNI7.MNI8のゲート
端子が0のとき、MNIB、MNI9がオン、MNI7
.MNI8がオフとなり、DRに1、丁πにOが出力さ
れる。
MN16.MN19のゲート端子がO,MN17、MN
18のゲート端子が1のとき、DRに0、丁πに1が出
力される。
このようにして、読出しおよび書込みが行われる。
第2図は本実施例のレジスタファイルへの一適用例を示
すブロック図である。
第2図に示すレジスタファイルは第1図に示すレジスタ
回路を格子状に並べ、書込み信号発生器101、読出し
信号発生器102、書込みバッファ103、および読出
しコンパレータ104を有して構成している。
次に、第2図に示すレジスタファイルの動作について説
明する。
書込み信号発生器101は書込みアドレスをデコードし
て格子状のどのレジスタ11,12゜・・、21.・・
に書込みを行うかを決定し、書込み信号Wのうちのどれ
かに1を与える。読出し信号発生器102は、読出しア
ドレスをデコードして格子状のどのレジスタ11,12
.・・、21.・・の読出しを行なうかを決定し、読出
し信号Rのうちのどれかに1を与える。
書込みバッファ103は書込みデータなりW。
DW (DWはDWの否定値)に与え、読出しコンパレ
ータ104はDR,Dπを入力し、DBの電位が丁πの
電位よりも高いとき1を、低いときに0を読出しデータ
として出力する。
第1図において、DR及び丁πの立ち下がり時間は、M
N15.MN17.または、MN19゜MN20の電流
の流れやすさによって支配されるが、NチャネルMOS
トランジスタであるため高速である。従って、第2図に
おける読出しデータの立ち上がり時間は丁πの立ち下が
り時間に、読出しデータの立ち下がり時間はDRの立ち
下がり時間に支配されるが、読出しデータの立ち上がり
時間と立ち下がり時間は両者共に高速であり、読出し時
間も高速となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、読出し系をNチャネルM
OSトランジスタで構成することにより、読出しデータ
信号の立ち下がり時間を従来より短かくできるので、本
発明を用いたレジスタファイルの読出し時間を従来より
高速にすることができる効果がある。
・・・読出し信号発生器、103・・・・・・書込みバ
ッファ、104・・・・・・読出しコンパレータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データを記憶するレジスタファイルのレジスタ回路にお
    いて、 第1の入力端子が第1と第4のNチャネルMOSトラン
    ジスタのゲート端子に接続され、第2の入力端子が第5
    と第10のNチャネルMOSトランジスタのゲート端子
    に接続され、第3の入力端子が前記第1のNチャネルM
    OSトランジスタのソース端子に、第4の入力端子が前
    記第4のNチャネルMOSトランジスタのソース端子に
    、第1の出力端子が前記第5のNチャネルMOSトラン
    ジスタのドレイン端子に、第2の出力端子が前記第10
    のNチャネルMOSトランジスタのドレイン端子に接続
    され、第2、第3、第7、第9のNチャネルMOSトラ
    ンジスタのソース端子が地気端子に、第6、第8のNチ
    ャネルMOSトランジスタのソース端子が電源端子に、
    第1、第2のPチャネルMOSトランジスタのソース端
    子が電源端子に接続され、前記第1のNチャネルMOS
    トランジスタのドレイン端子が前記第2のNチャネルM
    OSトランジスタのドレイン端子と前記第1のPチャネ
    ルMOSトランジスタのドレイン端子と前記第2のPチ
    ャネルMOSトランジスタのゲート端子と前記第3、第
    6、第9のNチャネルMOSトランジスタのゲート端子
    とに接続され、前記第4のNチャネルMOSトランジス
    タのドレイン端子が前記第2のPチャネルMOSトラン
    ジスタのドレイン端子と前記第3のNチャネルMOSト
    ランジスタのドレイン端子と前記第1のPチャネルMO
    Sトランジスタのゲート端子と前記第2、第7、第8の
    NチャネルMOSトランジスタのゲート端子とに接続さ
    れ、前記第5のNチャネルMOSトランジスタのソース
    端子が前記第6、第7のNチャネルMOSトランジスタ
    のドレイン端子に、前記第10のNチャネルMOSトラ
    ンジスタのソース端子が前記第8、第9のNチャネルM
    OSトランジスタのドレイン端子に接続されて成ること
    を特徴とするレジスタ回路。
JP1276880A 1989-10-23 1989-10-23 レジスタ回路 Expired - Fee Related JP2743526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276880A JP2743526B2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 レジスタ回路
US07/601,650 US5150326A (en) 1989-10-23 1990-10-23 Register file capable of high speed read operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276880A JP2743526B2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 レジスタ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03137893A true JPH03137893A (ja) 1991-06-12
JP2743526B2 JP2743526B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=17575689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1276880A Expired - Fee Related JP2743526B2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 レジスタ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5150326A (ja)
JP (1) JP2743526B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288351A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Hynix Semiconductor Inc 非揮発性強誘電体メモリ装置
JP2007172813A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法
JP2009238332A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2010165791A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2011165313A (ja) * 2000-07-10 2011-08-25 Renesas Electronics Corp 記憶装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325338A (en) * 1991-09-04 1994-06-28 Advanced Micro Devices, Inc. Dual port memory, such as used in color lookup tables for video systems
JP2667941B2 (ja) * 1992-09-17 1997-10-27 三菱電機株式会社 メモリセル回路
US6215694B1 (en) * 1999-05-28 2001-04-10 Lockheed Martin Corporation Self-restoring single event upset (SEU) hardened multiport memory cell
EP1255253A1 (en) * 2001-04-11 2002-11-06 STMicroelectronics Limited Dual port memory cell
US7425841B2 (en) 2004-02-14 2008-09-16 Tabula Inc. Configurable circuits, IC's, and systems
US7443737B2 (en) * 2004-03-11 2008-10-28 International Business Machines Corporation Register file
US7330050B2 (en) 2004-11-08 2008-02-12 Tabula, Inc. Storage elements for a configurable IC and method and apparatus for accessing data stored in the storage elements
US7317331B2 (en) 2004-11-08 2008-01-08 Tabula, Inc. Reconfigurable IC that has sections running at different reconfiguration rates
US7268586B1 (en) 2004-11-08 2007-09-11 Tabula, Inc. Method and apparatus for accessing stored data in a reconfigurable IC
US7230869B1 (en) * 2005-03-15 2007-06-12 Jason Redgrave Method and apparatus for accessing contents of memory cells
US7535252B1 (en) 2007-03-22 2009-05-19 Tabula, Inc. Configurable ICs that conditionally transition through configuration data sets
US7928761B2 (en) * 2007-09-06 2011-04-19 Tabula, Inc. Configuration context switcher with a latch
FR2996950B1 (fr) 2012-10-11 2016-01-01 Dolphin Integration Sa Réseau de mémoire base sur des bascules
AU2014400659B2 (en) 2014-07-08 2017-11-02 Northrop Grumman Systems Corporation Superconductive gate system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873665A (en) * 1988-06-07 1989-10-10 Dallas Semiconductor Corporation Dual storage cell memory including data transfer circuits

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165313A (ja) * 2000-07-10 2011-08-25 Renesas Electronics Corp 記憶装置
JP2004288351A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Hynix Semiconductor Inc 非揮発性強誘電体メモリ装置
JP2007172813A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法
JP2009238332A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US8305836B2 (en) 2008-03-27 2012-11-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device highly integrated in direction of columns
JP2010165791A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Seiko Epson Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2743526B2 (ja) 1998-04-22
US5150326A (en) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03137893A (ja) レジスタ回路
JPH03296996A (ja) メモリ装置
JP4035923B2 (ja) ラッチ回路
JPH03117020A (ja) 集積回路の出力バッファ回路
JPS6043295A (ja) 半導体記憶装置
Kim et al. Radiation-hard design principles utilized in CMOS 8085 microprocessor family
JPS5922435A (ja) ラツチ回路
JP2735268B2 (ja) Lsiの出力バッファ
JP2712432B2 (ja) 多数決論理回路
JPS58200321A (ja) バスインタ−フエイス回路
JPS63103512A (ja) フリツプフロツプ回路
JPS6249440A (ja) キヤリ生成回路
JP2683150B2 (ja) 半導体集積回路
JP2000165247A (ja) データ一時記憶装置
JPH02266609A (ja) セット・リセット式フリップフロップ回路
JP3348679B2 (ja) 半導体集積回路
JPH04249917A (ja) スリーステート出力バッファ
JPH03283815A (ja) 出力バッファ回路
JPH0590913A (ja) ダイナミツク型フリツプフロツプ回路
JPH02113715A (ja) D形フリップフロップ回路
JPH08138383A (ja) 半導体記憶装置
JPH04169983A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0322617A (ja) 半導体装置
JPH0435118A (ja) 3ステート出力回路
JPH04369925A (ja) 論理集積回路の出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees