JP2007172813A - 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法 - Google Patents

半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007172813A
JP2007172813A JP2006311907A JP2006311907A JP2007172813A JP 2007172813 A JP2007172813 A JP 2007172813A JP 2006311907 A JP2006311907 A JP 2006311907A JP 2006311907 A JP2006311907 A JP 2006311907A JP 2007172813 A JP2007172813 A JP 2007172813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
analog switch
memory cell
output terminal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006311907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007172813A5 (ja
Inventor
Shusuke Iwata
周祐 岩田
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006311907A priority Critical patent/JP2007172813A/ja
Publication of JP2007172813A publication Critical patent/JP2007172813A/ja
Publication of JP2007172813A5 publication Critical patent/JP2007172813A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】TFTなどのトランジスタ特性がばらつく状況や、RF回路から電源が供給され電源が安定しない状況で、SRAMを作製する場合、従来の1つのメモリセルに6つのトランジスタの構成では読み出し時にメモリセルが保持する値が書き換わる誤書き込みが発生してしまう。
【解決手段】SRAMのメモリセルは、書き込みの回路と読み出しの回路を分離する事により、SRAMの誤書き込みを防ぎ、安定した動作を行うことを可能にする。また、書き込みのタイミングを考慮する事により、誤書き込みを起こさず、より確実に書き込みの動作を行うことが可能なSRAMを提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、記憶機能を有する半導体装置(半導体記憶装置)及び当該装置の動作方法に関する。
LSI(大規模集積回路)の処理が複雑になるのに伴い、LSI内部に存在する記憶装置(メモリ)の容量が増大している。特に、CPU(Central Processing Unit)に内蔵されるキャッシュメモリなどは、非常に容量が大きくなってしまう。キャッシュメモリは、使用頻度の高いデータを蓄えておき、処理速度の高速化を目指すためのメモリであり、CPUの処理能力が高まるにつれ、必要とする容量が大きくなってしまう。その結果、キャッシュメモリがLSIの面積全体に占める割合が非常に大きなものとなる。面積が大きい事により、LSI全体でのチップの歩留まり、消費電力等に対する影響も大きくなっている。
図5に従来のメモリセルを示す。インバータループ108は、2つのNチャネル型トランジスタ111、113と2つのPチャネル型トランジスタ112、114から構成される。メモリセルの入力端子104は電源線であり、入力端子105はグランド線であり、メモリセルは電源線とグランド線により電源電圧が供給される。
Nチャネル型トランジスタ106、107のゲート端子はメモリセルの入力端子103と接続されている。また、Nチャネル型トランジスタ106、107のドレイン端子はそれぞれメモリセルの入力端子101、102と接続され、ソース端子はそれぞれインバータループ108のノード109、110と接続されている。
図5のメモリセルに値(データともよぶ)を書き込む場合には、書き込みのワード線である入力端子103をHIGH状態に保持して、Nチャネル型トランジスタ106、107をオンの状態にする。このとき、入力端子101に書き込む値を、入力端子102には書き込む値の反転した値を保持してメモリセルに値を書き込む。
図5のメモリセルから値を読み出す時には、入力端子103をHIGH状態に保持して、Nチャネル型トランジスタ106、107をオンの状態にする。このとき、入力端子101、102をHIGH状態とLOW状態との間の電位(以下、中間電位と記す)に保持しメモリセルから値を読み出し、読み出し回路において電位差を増幅して値を読み出す。
6つのトランジスタを用いたメモリセルは、SRAM(Static Random Access Memory)を構成することができる。このようにSRAMを作製する場合、入力端子101、102からの電流によりメモリセルの値が書き換わらない事が必要とされる。具体的には、読み出し時にNチャネル型トランジスタ106、107をオンの状態にしたときに、中間電位に保持された入力端子101、102からの電流によりメモリセルの値が書き換わらない必要がある。
しかしながら、トランジスタの閾値電圧等のばらつきが大きいと、読み出し時にメモリセルの値が書き換わってしまう。RF回路は、トランジスタの閾値電圧に敏感であり、特にトランジスタとして薄膜トランジスタを用いる場合、トランジスタの閾値電圧のばらつきによる誤動作が生じてしまう。
以下、図5を用いてトランジスタの閾値電圧のばらつきが大きいと、読み出し時にメモリセルの値が書き換わる場合について電源電圧を5Vとして説明する。
読み出し時には入力端子101、102が中間電位に保持され、オンの状態になったNチャネル型トランジスタ106、107を通ってメモリセルに流れ込む電流と、メモリセル内のインバータループ108内のトランジスタから供給される電流によって、インバータループ108内の電位が決定される。
これらのトランジスタの閾値電圧のばらつきが設計時に想定された範囲内であれば、読み出し時にメモリセルの値の誤書き込みは起こらない。例えばNチャネル型トランジスタ113の閾値電圧が高めで、Pチャネル型トランジスタ112の閾値電圧が低めで、ノード109が5Vでノード110が0Vに保持された状態でNチャネル型トランジスタ106、107、つまり入力端子がオンである場合について説明する。
Nチャネル型トランジスタ106、107がオンの状態になると、入力端子101から電流がNチャネル型トランジスタ106を通って流れ込む。このとき、オンの状態になっているPチャネル型トランジスタ112を通って電源から流れる電流によってノード109は、瞬間的に電源電圧5Vより低下し中間電位2.5Vよりも少し高い電位になる。したがってNチャネル型トランジスタ113とPチャネル型トランジスタ114で構成されるインバータの出力であるノード110は0Vより上昇する。
この時、Nチャネル型トランジスタ113の閾値電圧が高く、中間電位より少し高い電位でのNチャネル型トランジスタ113を流れる電流の値が小さくなるため、Pチャネル型トランジスタ114からの電流が大きくなり、ノード110は5Vに書き換わってしまう。
このようにトランジスタの特性のばらつきが大きい場合には、図5に示すような6つのトランジスタの構成は、SRAMを作るのには適さないため、書き込みのポートと読み出しのポートを分ける事により、読み出し時に誤った値を書き込まないようにすることができる。例えば、特許文献1に開示される、書き込み用ポートと、読み出し用ポートとを分ける構成によって、読みだし時に誤った値を書き込まないようにすることができる。なお書き込み用ポートと、読み出し用ポートとを分ける構成によって、メモリセルの高集積化を図ることができるため、特許文献1ではこれを課題としている。
特開平8−161890号公報
特許文献1に記載のメモリセルの構成で、書き込みのポートと読み出しのポートを分ける事により、読み出し時に誤書き込みが起こる可能性はなくなる。しかし、このメモリセルの構成の場合、読み出し回路にプリチャージ回路などの複雑な回路を必要とする。なお、プリチャージ回路は読み出し回路に設けられ、読み出し以外の期間に読み出し用のデータ線をHIGHの状態に保持するものである。
そこで本発明は、トランジスタの特性がばらつく場合でも誤書き込みを起こさず、複雑な読み出し回路を必要としないSRAMを提供する事を課題とする。
上記課題を鑑み本発明は、メモリセルの書き込みの系と、読み出しの系が分かれたメモリセルであって、プリチャージ回路等の複雑な回路を要しないことを特徴とする。
以下に、具体的な本発明について示す。
本発明の一形態は、アナログスイッチと、アナログスイッチの入力端子(第1の端子、入出力端子ともよぶ)に接続された第1のデータ線と、アナログスイッチの出力端子(第2の端子、入出力端子ともよぶ)に接続された第1のインバータと、第1のインバータの出力端子に接続された第2のインバータと、第2のインバータの入力端子及び、アナログスイッチの出力端子に接続されたクロックドインバータと、クロックドインバータの出力端子に接続された第2のデータ線と、を有し、アナログスイッチ及びクロックドインバータには、それぞれ、複数のワード線が接続されることを特徴とする半導体記憶装置である。
本発明の別形態は、アナログスイッチと、アナログスイッチの入力端子に接続された第1のデータ線と、アナログスイッチの出力端子に接続された第1のインバータと、第1のインバータの出力端子に接続された第2のインバータと、第2のインバータの入力端子及び、アナログスイッチの出力端子に接続されたクロックドインバータと、クロックドインバータの出力端子に接続された第2のデータ線と、を有し、アナログスイッチを構成する第1のトランジスタのゲートに第1のワード線が接続され、前記アナログスイッチを構成する第2のトランジスタのゲートに第2のワード線が接続され、クロックドインバータを構成する第3のトランジスタのゲートに第3のワード線が接続され、クロックドインバータを構成する第4のトランジスタのゲートに第4のワード線が接続されることを特徴とする半導体記憶装置である。
本発明の一形態は、アナログスイッチと、アナログスイッチの入力端子に接続された第1のデータ線と、アナログスイッチの出力端子に接続された第1のインバータと、第1のインバータの出力端子に接続された第2のインバータと、第2のインバータの入力端子及び、アナログスイッチの出力端子に接続されたクロックドインバータと、クロックドインバータの出力端子に接続された第2のデータ線と、を有し、アナログスイッチ及び前記クロックドインバータには、それぞれ、複数のワード線が接続されることを特徴とする半導体記憶装置であって、アナログスイッチに接続されたワード線の一をHIGH状態に保持し、ワード線の他をLOW状態に保持することにより、第1のデータ線より入力されたデータに基づいた値が書き込まれ、クロックドインバータに接続されたワード線の一をHIGH状態に保持し、ワード線の他をLOW状態に保持することにより、書き込まれた値が前記第2のデータ線より読み出されることを特徴とする半導体記憶装置の動作方法である。
本発明の別形態は、アナログスイッチと、アナログスイッチの入力端子に接続された第1のデータ線と、アナログスイッチの出力端子に接続された第1のインバータと、第1のインバータの出力端子に接続された第2のインバータと、第2のインバータの入力端子及び、アナログスイッチの出力端子に接続されたクロックドインバータと、クロックドインバータの出力端子に接続された第2のデータ線と、を有し、アナログスイッチを構成する第1のトランジスタのゲートに第1のワード線が接続され、アナログスイッチを構成する第2のトランジスタのゲートに第2のワード線が接続され、クロックドインバータを構成する第3のトランジスタのゲートに第3のワード線が接続され、クロックドインバータを構成する第4のトランジスタのゲートに第4のワード線が接続されることを特徴とする半導体記憶装置であって、第1のワード線をHIGH状態とし、第2のワード線をLOW状態とすることにより、第1のデータ線より入力されたデータに基づいた値が書き込まれ、第3のワード線をHIGH状態とし、第4のワード線をLOW状態とすることにより、書き込まれた値が第2のデータ線より読み出されることを特徴とする半導体記憶装置の動作方法である。
本発明の半導体記憶装置において、アナログスイッチは、Nチャネル型トランジスタと、Pチャネル型トランジスタとを有する。また本発明の半導体記憶装置において、クロックドインバータは、複数のNチャネル型トランジスタと、複数のPチャネル型トランジスタとを有する。
本発明の別形態は、メモリセルを有し、前記メモリセルは、アナログスイッチ、第1のインバータ、第2のインバータ及びクロックドインバータを有する。アナログスイッチがオンになり、クロックドインバータがオフになり、メモリセルにデータが書き込まれる。アナログスイッチがオフになり、クロックドインバータがオンになり、メモリセルからデータが読み出される。
本発明の半導体記憶装置と、その動作方法を用いることにより、トランジスタの特性がばらつく場合でも確実に書き込み、読み出しを行うことが可能となる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本発明のSRAMのメモリセルの回路図を図1に示す。図1において、メモリセル200は、アナログスイッチ205、ダブルゲートのインバータ206、インバータ207、クロックドインバータ208を有する。ダブルゲートのインバータは電流の供給能力が低いため、書き込み時に確実に書き込むことが可能となる。そのため本実施の形態では、ダブルゲートのインバータを用いて説明するが、シングルゲートのインバータを用いてもよい。
なお、ダブルゲートのインバータは、ダブルゲートのNチャネル型トランジスタとダブルゲートのPチャネル型トランジスタを有する。ダブルゲートのトランジスタは、2つのゲート電極と2つのチャネル形成領域を含む。ダブルゲートのトランジスタは、2つのチャネル形成領域を含むために、チャネル長が長い。そして、ダブルゲートのトランジスタは、チャネル長が長いために、電流の供給能力が低い。なお、電流の供給能力が低くするために、トランジスタのチャネル幅を短く設計してもよい。
アナログスイッチ205の入力端子は入力配線209と接続され、出力端子には配線(内部ノードと記す)211が接続されている。アナログスイッチは、図13に示すようにNチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタを有し、それらの一方の電極同士、又は他方の電極同士が接続される。図13(A)には(1)から(4)の端子を有するアナログスイッチの回路記号を示し、図13(B)には図13(A)に相当する回路図を示す。このようなアナログスイッチを構成するNチャネル型トランジスタのゲートには入力配線203が接続され、Pチャネル型トランジスタのゲートには入力配線202が接続されている。
クロックドインバータ208の入力端子は内部ノード211と接続され、出力端子はメモリセルの入力配線210と接続されている。クロックドインバータは、図14に示すように複数のNチャネル型トランジスタと、複数のPチャネル型トランジスタとを有し、これらが順に直列接続されている。図14(A)には(1)から(4)の端子を有するクロックドインバータの回路記号を示し、図14(B)には図14(A)に相当する回路図を示す。クロックドインバータ208を構成するNチャネル型のスイッチングの入力端子、つまりNチャネル型トランジスタはメモリセルの入力配線204と接続され、Pチャネル型のスイッチングの入力端子、つまりPチャネル型トランジスタはメモリセルの入力配線201に接続されている。
インバータ207の入力端子は内部ノード211と接続され、出力端子は、ダブルゲートのインバータ206の入力端子と接続されている。ダブルゲートのインバータ206の出力端子は内部ノード211と接続されている。
以下、本実施の形態のメモリセル200に値を書き込む場合について説明する。入力配線203、202は書き込みのワード線であり、デコーダが接続されている。書き込み時には入力配線203がHIGH状態に、入力配線202がLOW状態に保持され、書き込み以外の時には入力配線203がLOW状態に、入力配線202がHIGH状態に保持される。なおHIGH状態とLOW状態とは、相対的な電圧値が高い状態と低い状態とを示しており、HIGH状態を「1」とし、LOW状態を「0」とする。入力配線209は書き込みのデータ線であり、「1」を書き込む場合にはHIGH状態に保持され、「0」を書き込む場合にはLOW状態に保持される。
入力配線203がHIGH状態に、入力配線202がLOW状態に保持されるとデータの書き込みは禁止される。具体的には、入力配線203がHIGH状態に、入力配線202がLOW状態に保持されるとアナログスイッチ205がオンの状態になり、入力配線209から供給される電圧・電流とダブルゲートのインバータ206からの電圧・電流の大きさによりメモリセル200の内部ノード211の電位が決定される。この時、内部ノード211の電圧がインバータ207の閾値電圧を超えると、インバータ207の出力電位が反転し、これによってダブルゲートのインバータ206から出力される値も反転し、メモリセル200の値が書き換わる。このような電位が反転した信号を反転信号と記す。本実施の形態のメモリセル200では、インバータ206として、ダブルゲートのインバータを用いる。ダブルゲートのインバータ206は電流の供給能力が低いため、書き込み時に確実に書き込むことが可能となる。このように書き込み時に使用される回路には、入力配線202、203から信号が入力される。
以下、本実施の形態のメモリセル200から値を読み出す場合について説明する。入力配線201、204は、読み出しのワード線であり、デコーダが接続されている。読み出し時には入力配線204がHIGH状態に、入力配線201がLOW状態となるように、WE(WRITE ENABLE)信号とADDR(ADDRESS、ADDR信号、ADDRESS信号)に基づきデコーダによってアサートされる。読み出し時以外には入力配線204がLOW状態に、入力配線201がHIGH状態に保持される。入力配線210は読み出しのデータ線であり、入力配線204がHIGH状態に、入力配線201がLOW状態にアサートされた時、クロックドインバータ208がオンの状態になり、入力配線210に内部ノード211の電位を反転した値が出力される。このように読み出しの系では、入力配線201、204が用いられる。
本実施の形態のメモリセル200の構成では、書き込み時にダブルゲートのインバータ206とメモリの書き込み回路との電流の大きさにより、内部ノード211の電位が決定されるが、書き込み回路のゲート幅を十分に大きく取ればトランジスタの閾値電圧がばらついても確実に書き込む事ができる。
つまり、書き込み回路であるアナログスイッチ205を構成するトランジスタのゲート幅を十分に大きく取れば、メモリセル200が含むトランジスタのしきい値電圧がばらついても、確実にメモリセルにデータを書き込むことができる。また、入力配線209を駆動する回路が含むトランジスタのゲート幅を十分に大きく取れば、メモリセル200が含むトランジスタのしきい値電圧がばらついても、確実にメモリセルにデータを書き込むことができる。
また、メモリセルの書き込みの系と、読み出しの系とが分かれている、つまり書き込み時に用いられる入力配線(入力配線209)と、読み出し時に用いられる入力配線(入力配線210)とが異なるため、メモリセルに保持された電荷は読み出し時にメモリセルの値を保持する系に影響を与えず、読み出し時の誤書き込みが起こる可能性が無い。また、本実施の形態のメモリセルを用いてSRAMを作製すれば、メモリセルが保持する値が読み出し時に保持されるため、読み出し回路に複雑な回路を必要としない。
(実施の形態2)
SRAMでは、書き込みのワード線である入力配線202、203をそれぞれHIGH状態、LOW状態にして、メモリセルに値を書き込む場合に、書き込みのワード線と、書き込みのデータ線の値を保持するタイミングを考慮しないと、誤書き込みが発生する。図2を用いて、誤書き込みが生じてしまうタイミングについて説明する。
図2においてCLK(CLOCK)信号はクロック信号である。WE(WRITE ENABLE)信号はメモリセルに対する書き込みの期間を指定する信号であり、この信号がHIGH状態の期間がメモリセルに対する書き込み期間となる。ADDR(ADDRESS)は値を書き込むメモリセルのアドレスを表す。WDATA(WRITE DATA)はADDRで指定されたメモリセルに書き込まれる値を表す。
なお、複数のメモリセル200が設けられたメモリセルアレイの周囲には、リード/ライト回路とデコーダが設けられている。リード/ライト回路には、CLK信号、WE信号、WDATAが入力される。デコーダには、CLK信号、ADDRが入力される。リード/ライト回路には、入力配線209と入力配線210が接続される。デコーダには、入力配線201〜204が接続される。
また、リードライト回路には、RE(Read Enable)信号と、RDATA(READ DATA)が入力される。RDATAはメモリセル200から読み出された値である。
図2において期間301、304はWE信号がLOW状態であるため、メモリセルに値の書き込みが行われない。期間302はADDR305のメモリセルにWDATA307が書き込まれる期間であり、期間303はADDR306のメモリセルにWDATA308が書き込まれる期間である。問題になるのは期間302から期間303のSRAMの状態遷移の時、すなわち、期間302から期間303に動作が切り替わる時である。この状態遷移の時では、WE信号は期間302から期間303にかけてHIGH状態が続く。
ADDRバスが保持する値がADDR305からADDR306に変わるタイミングが、トランジスタの特性、閾値電圧のばらつき等により、WDATAがWDATA307からWDATA308に変わるタイミングよりも少し遅れた場合、WE信号がHIGH状態に保持されたままであるため、WDATA307からWDATA308に変わる。本来ならばADDR305のメモリセルにはWDATA307の値を書き込み、ADDR306にはWDATA308の値が書き込まれるべきであるが、この場合はADDR305のメモリセル、ADDR306のメモリセルともにWDATA308の値が書き込まれてしまう。このようにSRAMはWE信号がHIGH状態のときに、ADDRバスとWDATAがトランジスタの特性、閾値電圧のばらつき等により変化してしまうと、誤書き込みを起こす可能性がある。
そのためTFTなどの電気特性ばらつきが大きいトランジスタを用いてSRAMを作製する場合、タイミングを考慮しないと、誤書き込みが発生する。そこで本実施の形態では、誤書き込みの起こらないように考慮したタイミングについて図3を用いて説明する。図2と同様に、CLK(CLOCK)信号はクロック信号である。WE(WRITE ENABLE)信号は、メモリセルに対する値の書き込みの期間を指定する信号であり、この信号がHIGH状態の期間が書き込み期間となる。ADDR(ADDRESS)は、値を書き込むメモリセルのアドレスを表す。WDATA(WRITE DATA)はADDR信号で指定されたメモリセルに書き込まれる値を表す。
期間401、403、404、406はWE信号がLOW状態である。期間402はWE信号がHIGH状態であるためADDR407のメモリセルのWE信号がHIGH状態になり、ADDR407に値が書き込まれる(WDATA409)。期間405もWE信号がHIGH状態であるためADDR408のメモリセルのWE信号がHIGH状態になり、ADDR408に値が書き込まれる(WDATA410)。
図3に示すタイミングでSRAMを駆動すると、期間401から期間402に動作が切り替わる時、WE信号がHIGH状態になり、ADDR407のメモリセルのWE信号がHIGH状態になる。期間402でADDR407に値が書き込まれ、期間402から期間403に動作が切り替わるタイミングでWE信号がLOW状態になる。このようにWE信号をADDRとWDATAが変化しない範囲内のタイミングでHIGH状態に保持すれば誤書き込みは起こらなくなる。
本実施の形態で示した動作方法は、1つの系統のクロックで動作させることができる。そのため、ADDRとWDATAが変わるのを待つために、WE信号はHIGH状態の1クロック期間の前後にそれぞれ1クロック、合計3クロック分の時間を必要とする。
このように本発明のメモリセルは、書き込みの系と、読み出しの系が分かれており、加えてWE信号をADDRとWDATAが変化しない範囲内のタイミングでHIGH状態に保持することにより誤書き込みは起こらなくなる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態と異なり、正クロックと負クロックを用い、誤書き込みを起こさないように駆動する方法について説明する。
図4においてCLK1とCLK2はクロック信号であり、お互いにHIGH状態とLOW状態とが反転した関係を有する。この関係を利用して、WE信号がHIGH状態の1クロック期間の前後にそれぞれ半クロック、合計2クロック分の時間で誤書き込みを起こさずに書き込みを行うことを可能にする。具体的には、ADDRとWDATAをCLK1のポジティブエッジによって駆動し、WE信号をCLK2のポジティブエッジによって駆動する。
以下、本実施の形態の駆動のタイミングによる書き込みの動作について説明する。図4において期間501の動作に切り替わるCLK1のポジティブエッジのタイミングでADDR、WDATAは変化する。この後、期間501〜504の間、ADDRとWDATAをは一定である。期間501から期間502に動作が切り替わるCLK2のポジティブエッジのタイミングでWE信号がHIGH状態に変化し、ADDR509のメモリセルの書き込み信号がHIGH状態になる。期間502、503の間で、ADDR509のメモリセルの値は書き換わり、期間503から期間504に動作が切り替わるCLK2のポジティブエッジのタイミングでADDR509のメモリセルの書き込み信号はLOW状態になる。このときADDR509のワード線は、ADDRバスとWE信号により制御されるため、ADDR509が変化しないでWE信号が変化することにより、ADDR509のワード線はWE信号の変化と同様に変化する。
次に期間504から期間505に動作が切り替わるCLK1のポジティブエッジのタイミングでADDR、WDATAは変化する。この後、期間505〜508の間、ADDRとWDATAをそれぞれ書き込むアドレスと、書き込む値を保持する。期間505から期間506に動作が切り替わるCLK2のポジティブエッジのタイミングでWE信号がHIGH状態に変化し、ADDR510のメモリセルの書き込み信号がHIGH状態になる。期間506、507の間で、ADDR510のメモリセルの値は書き換わり、期間507から期間508に動作が切り替わるCLK2のポジティブエッジのタイミングでADDR510のメモリセルの書き込み信号はLOW状態になる。
このように、実施の形態3と同様にWE信号をADDRとWDATAが変化しない範囲内のタイミングでHIGH状態に保持する事により誤書き込みは起こらず、反転の関係にある2つの系統のクロックを用いれば、クロックが1系統の場合に比べて、少ない時間で書き込みをする事が可能となる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明のメモリセルを有する無線チップの作製方法について説明する。
図6(A)には、絶縁表面を有する基板(以下、絶縁基板と記す)600上に、剥離層601、絶縁層602、半導体膜603を順に形成する。絶縁基板600には、ガラス基板、石英基板、珪素からなる基板、金属基板、プラスチック基板等を用いることができる。また絶縁基板600は研磨することによって薄型化してもよい。薄型化された絶縁基板を用いることによって、完成品を軽量化、薄型化することができる。
剥離層601には、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、ネオジウム(Nd)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、珪素(Si)から選ばれた元素または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料から形成することができる。剥離層601は、上記元素等の単層構造、又は上記元素等の積層構造を用いることができる。このような剥離層はCVD法、スパッタリング法または電子ビーム等によって形成することができる。本実施例では、タングステン(W)をCVD法により形成する。このとき、O、N又はNOを用いてプラズマで処理を行うとよい。すると、後の工程である剥離工程を簡便に行うことができる。また剥離層601は、絶縁基板600の全体に形成する必要はなく、選択的に形成しても良い。すなわち、剥離層601は、後に絶縁基板600を剥離することができればよく、剥離層を形成する領域は限定されない。
絶縁層602には、酸化珪素、窒化珪素等の無機材料を用いることができる。窒化珪素を用いることにより、絶縁基板600からの不純物元素の侵入を防止することができる。また、絶縁層602は、単層構造又は積層構造を用いることができる。絶縁層602が積層構造を有する場合、このような窒化珪素はいずれか一つの層に用いることによって、効果を発揮する。
半導体膜603には、シリコンを有する材料を用いることができる。半導体膜はCVD法、又はスパッタリング法を用いて形成することができる。半導体膜603の結晶構造は、非晶質、結晶質、微結晶のいずれであってもよい。結晶性が高いほど、薄膜トランジスタの移動度を高くすることができ、好ましい。また微結晶や非晶質では、隣接する半導体膜間での結晶状態のばらつきがなく、好ましい。
結晶性の半導体膜を形成するためには、絶縁層602に直接形成する場合もあるが、本実施の形態では、絶縁層602上に形成された非晶質半導体膜を加熱することにより作製される。例えば、非晶質半導体膜に対して加熱炉、レーザ照射により加熱処理を行う。その結果、結晶性の高い半導体膜を形成することができる。このとき、加熱温度を低くするため、結晶化を促進する金属元素を用いてもよい。例えば、ニッケル(Ni)を非晶質半導体膜表面上に添加し、加熱処理を行うことによって、温度を低下させることができる。その結果、耐熱性の低い絶縁基板上に結晶性半導体膜を形成することができる。なおレーザ照射を用いる場合、選択的に半導体膜を加熱することができるため、使用する絶縁基板の耐熱性に制約されない。
図6(B)に示すように、半導体膜603を所定の形状を有するように加工する。加工には、フォトリソグラフィー法によって形成されたマスクを用いたエッチングを用いることができる。エッチングには、ドライエッチング法又ウエットエッチング法を用いることができる。
加工された半導体膜603を覆うように、ゲート絶縁膜604として機能する絶縁層を形成する。ゲート絶縁膜604は、無機材料を用いて形成することができ、例えば、窒化珪素、酸化珪素を用いて形成することができる。ゲート絶縁膜604の形成前、または形成後にプラズマ処理を行ってもよい。プラズマ処理には、酸素プラズマ、又は水素プラズマを用いることができる。このようなプラズマ処理により、ゲート絶縁膜被形成面、又はゲート絶縁膜表面の不純物を除去することができる。
その後、ゲート絶縁膜604を介して、半導体膜603上にゲート電極605として機能する導電層を形成する。ゲート電極605は、単層構造、又は積層構造を有することができる。ゲート電極605には、チタン(Ti)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ネオジウム(Nd)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、インジウム(In)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料を用いることができる。
図6(C)に示すように、ゲート電極605側面にサイドウォール607として機能する絶縁物を形成する。サイドウォール607は、無機材料又は有機材料を用いて形成することができる。無機材料として、酸化珪素、窒化珪素が挙げられる。例えば、酸化珪素をゲート電極605を覆うように形成し、等方性のエッチングを行うと、ゲート電極605の側面にのみ残存し、これをサイドウォールとして用いることができる。等方性のエッチングには、ドライエッチング法又ウエットエッチング法を用いることができる。サイドウォール607を加工するとき、ゲート絶縁膜604もエッチング除去される。その結果、半導体膜603の一部が露出される。
サイドウォール607及びゲート電極605を用いて、自己整合的に不純物元素を半導体膜603へ添加する。その結果、異なる濃度を有する不純物領域が半導体膜603に形成される。サイドウォール607の下方に設けられた不純物領域609は、露出された半導体膜603に形成された不純物領域608より、低濃度となる。このように不純物領域の濃度を異ならせることによって、短チャネル効果を防止することができる。
図6(D)に示すように、半導体膜603、ゲート電極605等を覆って絶縁層611、612を形成する。半導体膜603、ゲート電極605等を覆う絶縁層611、612は、単層構造を用いてもよいが、本実施の形態のように積層構造とすると好ましい。なぜなら、絶縁層611を無機材料を用いて形成することにより不純物の侵入を防止でき、またCVD法を用いた無機材料を適用することによって、絶縁層611中の水素を用いて半導体膜603中のダングリングボンドを終端させることができるからである。その後、絶縁層612を有機材料を用いて形成することにより、平坦性を高めることができる。有機材料はポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジスト又はベンゾシクロブテン、シロキサン、ポリシラザンを用いることができる。なお、シロキサンとは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。ポリシラザンは、珪素(Si)と窒素(N)の結合を有するポリマー材料を出発原料として形成される。
その後、絶縁層611、612、ゲート絶縁膜604を貫通し、不純物領域608と接続する配線613を形成する。配線613は、単層構造、又は積層構造を用いることができ、チタン(Ti)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ネオジウム(Nd)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、インジウム(In)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料を用いて形成することができる。配線613と同時に、絶縁層612上に配線619を形成する。また、絶縁層612上にその他の配線を形成することができる。その他の配線とは、引き回し配線等に相当する。
このようにして薄膜トランジスタ(TFT)615、及びTFT群616を形成することができる。TFT群とは、一定の機能を奏する回路を構成するTFTの集まりを指し、本発明のSRAMを構成することができる。
図7(A)に示すように、絶縁層612上に絶縁層620を形成する。絶縁層620は絶縁層611、612と同様に無機材料、又は有機材料を用いて形成することができる。絶縁層620を貫通するように、配線621を形成する。配線621は、配線613と同様に形成することができる。配線621は、絶縁層620に設けられた開口部を介して、領域622で配線613と電気的に接続している。領域622では、後に形成されるメモリ素子の共通電極を接地することができる。また配線621と同一層から、パッド623が形成される。パッド623は、絶縁層620に設けられた開口部を介して、領域624で配線619と電気的に接続している。
図7(B)に示すように、絶縁層620上に絶縁層630を形成する。絶縁層630は、絶縁層611、612と同様に無機材料、又は有機材料を用いて形成することができる。絶縁層630は、開口部を設ける。絶縁層630の開口部の側面は、テーパー状となるように加工される。
薄膜トランジスタ(TFT)615上に設けられた開口部に、有機化合物層631を形成する。有機化合物層631は、蒸着法、スパッタリング法により形成することができる。このような有機化合物層は、公知のエレクトロルミネッセンス材料から形成することができる。その後、有機化合物層631、絶縁層630の一部を覆って、配線632が形成される。配線632は、配線621と同様に形成することができる。配線632が形成される領域は、メモリ領域及びコンタクト領域となる。配線632は、メモリ素子の共通電極となる。このように形成された有機メモリは、ROM(Read Only Memory)として機能することができる。
図7(C)に示すように、アンテナ640を形成する。このとき、パッド623に対して熱圧着して、アンテナ640を電気的に接続する。このようにして、引き回し配線等が形成される配線領域644、有機メモリを有するROM領域642、TFT群を有するSRAM領域643、パッド領域645、コンタクト領域646を有する無線チップが形成される。そして、パッド領域とメモリ領域とは、ある程度に離れて設けられている。その結果、アンテナ圧着時における応力の影響を受けることなく、データの書き込みを行うことができる。
またアンテナ圧着は、絶縁基板600の柔軟性が低い状態で行うとよい。そのため、本実施の形態では、アンテナ圧着後、フィルム基板に転置する形態を示す。
図8(A)に示すように、剥離層601を除去することにより、絶縁基板600を剥離する。剥離層601は、物理的又は化学的に除去することができる。例えば、半導体膜603への加熱処理等により、剥離層601の結晶構造をも変化させることができる。その後、剥離層601の一部が露出するよう開口部を設け、露出した剥離層601にレーザを照射する。剥離層601にレーザを照射することによって、剥離のきっかけを与えることができる。すると、物理的に絶縁基板600と、薄膜トランジスタ等を剥離させることもでき、しいては膜の応力により特段力を加えることなく、絶縁基板600から薄膜トランジスタ等が自然に剥がれることもある。または、剥離層601へ到達する開口部を形成し、開口部を介してエッチング剤を導入し、化学反応を利用して剥離層601を除去することができる。
その後、図8(B)に示すように、フィルム基板650を貼り合わせる。フィルム基板650の表面に接着性を有する場合、そのまま貼り合わせることができる。また接着性がない場合、接着剤を介してフィルム基板650を貼り合わせることができる。
そして、フィルム基板に薄膜トランジスタ等が転置された無線チップを形成することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明のメモリ素子を有する無線チップに適用される、アンテナ用基板に形成されたアンテナの形状について説明する。
無線チップにおける信号の伝送方式として、電磁結合方式または電磁誘導方式(例えば13.56MHz帯)を適用することができる。電磁誘導方式を用いる場合には、磁界密度の変化による電磁誘導を利用するため、アンテナとして機能する導電層を輪状(例えば、ループアンテナ)、らせん状(例えば、スパイラルアンテナ)に形成する。
また、無線チップにおける信号の伝送方式として、マイクロ波方式(例えば、UHF帯(860〜960MHz帯)、2.45GHz帯等)を適用する場合には、信号の伝送に用いる電磁波の波長を考慮してアンテナとして機能する導電層の長さ等の形状を決定する。例えば、アンテナとして機能する導電層を線状(例えば、ダイポールアンテナ)、平坦な形状(例えば、パッチアンテナ)またはリボン型の形状等に形成することができる。また、アンテナとして機能する導電層の形状は線状に限られず、電磁波の波長を考慮して曲線状や蛇行形状またはこれらを組み合わせた形状で設けてもよい。
図9(A)には、アンテナとして機能する導電層を幅の狭い線状とし、さらに矩形を帯びるように形成した例を示す。図9(A)において、アンテナとして機能する導電層(ダイポールアンテナ)582aが形成されたアンテナ用基板581にメモリ領域等を有する集積回路583が貼り付けられている。
図9(B)には、アンテナとして機能する導電層を幅の広い線状となるように形成した例を示す。図9(B)において、アンテナとして機能する導電層(パッチアンテナ)582bが形成されたアンテナ用基板581にメモリ領域等を有する集積回路583が貼り付けられている。
図9(C)には、アンテナとして機能する導電層をリボン型の形状(扇状とも記す)に形成した例を示す。図9(C)において、アンテナとして機能する導電層582cが形成されたアンテナ用基板581にメモリ領域等を有する集積回路583が貼り付けられている。
アンテナとして機能する導電層は、アンテナ用基板にCVD法、スパッタ法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて、導電性材料により形成する。導電性材料は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層構造又は積層構造で形成する。
例えば、スクリーン印刷法を用いてアンテナとして機能する導電層を形成する場合には、粒径が数nmから数十μmの導電体粒子を有機樹脂に溶解または分散させた導電性のペーストを選択的に印刷することによって設けることができる。導電体粒子としては、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒、分散剤および被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。代表的には、エポキシ樹脂、珪素樹脂等の有機樹脂が挙げられる。また、導電層の形成にあたり、導電性のペーストを押し出した後に焼成することが好ましい。例えば、導電性のペーストの材料として、銀を主成分とする微粒子(例えば粒径1nm以上100nm以下)を用いる場合、150〜300℃の温度範囲で焼成することにより硬化させて導電層を得ることができる。また、はんだや鉛フリーのはんだを主成分とする微粒子を用いてもよく、この場合は粒径20μm以下の微粒子を用いることが好ましい。はんだや鉛フリーはんだは、低コストであるといった利点を有している。
上述した材料以外にも、セラミックやフェライト等をアンテナに適用してもよい。
また、電磁結合方式または電磁誘導方式を適用する場合であって、アンテナを備えた無線チップを金属に接して設ける場合には、当該半導体装置と金属との間に透磁率を備えた磁性材料を設けることが好ましい。なぜなら、磁界の変化に伴い金属に渦電流が流れ、当該渦電流により発生する反磁界によって、磁界の変化が弱められて通信距離が低下してしまう。そのため、無線チップと金属との間に透磁率を備えた材料を設けることにより金属の渦電流を抑制し通信距離の低下を抑制することができる。なお、磁性材料としては、高い透磁率を有し高周波損失の少ないフェライトや金属薄膜を用いることができる。
このようにアンテナ用基板に形成されたアンテナが接着された無線チップを提供することができる。
本実施例では、本発明のメモリ素子を有する無線チップをプラスチック基板上に形成した形態を示す。なお本実施の形態の無線チップは、無線通信を行うためRF回路を有し、演算回路にCPUを有する。
本発明の無線チップの通信仕様を表1に示す。
通信には13.56MHz帯域の無線信号を用い、通信規格、プロトコルは、ISO/IEC 15693に部分準拠である。本発明の無線チップは、電源電圧をアンテナを介して該無線信号より供給する。本発明の無線チップは外付けアンテナを有するが、回路と一体形成された内蔵アンテナであってもよい。データ転送速度は、26.48kビット/sとし、リーダ/ライタから無線チップへのデータ符号化はパルス位置変調であり、無線チップからリーダ/ライタへのデータ符号化はマンチェスター方式とする。
本発明の無線チップの概要を表2に示す。
本発明の無線チップは、上述したようにフレキシブル基板に薄膜トランジスタを用いて形成することができるため、103mgという非常に軽量な無線チップを提供することができる。
次に、本発明の無線チップのブロック構成を図10に示す。本発明の無線チップ550は、無線用回路551と、ロジック回路570とを有する。無線用回路551は、共振容量552、電源回路553、システムリセット回路554、クロックジェネレータ555、復調回路556、変調回路557等を有する。共振容量552は、外付けアンテナとともに共振回路を構成することができる。電源回路553は、整流回路と保持容量とを有し、電源電圧を生成することができる。システムリセット回路554はシステムリセット信号を生成し、クロックジェネレータ555はシステムクロック信号を生成することができる。復調回路556は、LPF(Low Pass Filter)を有し、無線信号からデータを抽出することができる。変調回路557は、マンチェスター方式により、無線信号にデータを重畳することができる。これら回路は薄膜トランジスタから形成することができる。
ロジック回路570は、コントローラ560、CPU571、ROM572、RAM573等を有し、コントローラ560は、クロック制御回路561、制御レジスタ562、受信データレジスタ563、送信データレジスタ564、無線用インターフェース567、CPU用インターフェース568を有する。RAM573は、本発明のメモリセルを適用することができる。これら回路等は、薄膜トランジスタから形成することができる。復調回路556及び変調回路557は、無線用インターフェース567を介して制御レジスタ562、受信データレジスタ563、送信データレジスタ564と信号のやりとりを行うことができる。クロックジェネレータ555は、クロック制御回路561によって制御され、クロック制御回路561は制御レジスタ562に基づき動作する。制御レジスタ562、受信データレジスタ563及び送信データレジスタ564は、CPU用インターフェース568を介してCPU571、ROM572及びRAM573と信号のやりとりを行うことができる。
無線チップが有するCPUは、8bit CISCとし、2相ノンオーバーラップクロック動作のフリップフロップで構成することができる。2相ノンオーバーラップクロック動作のフリップフロップで構成することにより、クロックスキューのばらつきや、TFT特性のばらつきに起因する誤動作を防止し、信頼性向上を図ることができる。ROM572には、2KBのマスクROMを適用することができ、プログラムや秘密鍵などを格納することができる。RAM573には、本発明のメモリセルを用いることができる。例えば、容量64Bである本発明のSRAMセルを適用することができ、当該メモリセルはCPUの作業領域として使用することができる。このようにメモリセルの回路構成を工夫し、書き込み/読み出しの信頼性向上を図る。またコントローラ560は、本無線チップのステートマシンとしての機能を有する。
本無線チップでは、暗号処理のアルゴリズムとして、SAFER(Secure And Fast Encryption Routine)を採用することができる。SAFERは、主に8bit演算で構成され、8bitのCPUに適したアルゴリズムである。本無線チップを有する無線チップでは、暗号文を受信した後、秘密鍵を用いて解読し、平文を送信する機能を搭載することができる。勿論、本無線チップには、DES、AESなど他の暗号処理のアルゴリズムを採用することもできる。
ガラス基板上に形成された無線チップ700と、フレキシブル基板上に形成された無線チップ701の写真を図11に示す。本発明の無線チップは、このような非常に薄型なものとすることができる。
無線チップ700は、集積回路705と、アンテナ706と、ガラス基板707を有する。無線チップ701は、集積回路702と、フレキシブル基板703と、アンテナ704とを有する。集積回路705はガラス基板707上に設けられている。集積回路702とアンテナ704は、フレキシブル基板703上に設けられている。
また図12には、無線チップの拡大写真にブロック図を記載したものを示す。図12において、RAMの領域には、本発明のメモリセルの構成を適用することができる。
本発明のメモリセル構成を示した図。 一般的なSRAMのタイミングチャート。 本発明のSRAMの第1のタイミングチャート。 本発明のSRAMの第2のタイミングチャート。 一般的なSRAMのメモリセルの構成図。 本発明の無線チップの作製工程を示す図。 本発明の無線チップの作製工程を示す図。 本発明の無線チップの作製工程を示す図。 本発明のSRAMを搭載しうる無線チップのアンテナの形状を示した図。 本発明のSRAMを搭載しうるCPUを示したブロック図。 本発明のSRAMを搭載しうる無線チップの写真。 本発明のSRAMを搭載しうる無線チップのブロック図。 本発明のメモリセルが有するアナログスイッチを示す図。 本発明のメモリセルが有するクロックドインバータを示す図。
符号の説明
101 入力端子
102 入力端子
103 入力端子
104 入力端子
105 入力端子
106 Nチャネル型トランジスタ
107 Nチャネル型トランジスタ
108 インバータループ
109 ノード
110 ノード
111 Nチャネル型トランジスタ
112 Pチャネル型トランジスタ
113 Nチャネル型トランジスタ
114 Pチャネル型トランジスタ
200 メモリセル
201 入力配線
202 入力配線
203 入力配線
204 入力配線
205 アナログスイッチ
206 インバータ
207 インバータ
208 クロックドインバータ
209 入力配線
210 入力配線
211 内部ノード
301 期間
302 期間
303 期間
304 期間
305 ADDR
306 ADDR
307 WDATA
308 WDATA
401 期間
402 期間
403 期間
404 期間
405 期間
406 期間
407 ADDR
408 ADDR
409 WDATA
410 WDATA
501 期間
502 期間
503 期間
504 期間
505 期間
506 期間
507 期間
508 期間
509 ADDR
510 ADDR
511 WDATA
512 WDATA
550 無線チップ
551 無線用回路
552 共振容量
553 電源回路
554 システムリセット回路
555 クロックジェネレータ
556 復調回路
557 変調回路
560 コントローラ
561 クロック制御回路
562 制御レジスタ
563 受信データレジスタ
564 送信データレジスタ
567 無線用インターフェース
568 CPU用インターフェース
570 ロジック回路
571 CPU
572 ROM
573 RAM
581 アンテナ用基板
582a 導電層(ダイポールアンテナ)
582b 導電層(パッチアンテナ)
582c 導電層
583 集積回路
600 絶縁基板
601 剥離層
602 絶縁層
603 半導体膜
604 ゲート絶縁膜
605 ゲート電極
607 サイドウォール
608 不純物領域
609 不純物領域
611 絶縁層
612 絶縁層
613 配線
615 薄膜トランジスタ(TFT)
616 TFT群
619 配線
620 絶縁層
621 配線
622 領域
623 パッド
624 領域
630 絶縁層
631 有機化合物層
632 配線
640 アンテナ
642 ROM領域
643 SRAM領域
644 配線領域
645 パッド領域
646 コンタクト領域
650 フィルム基板
700 無線チップ
701 無線チップ
702 集積回路
703 フレキシブル基板
704 アンテナ
705 集積回路
706 アンテナ

Claims (8)

  1. アナログスイッチと、
    前記アナログスイッチの入力端子に接続された第1のデータ線と、
    前記アナログスイッチの出力端子に接続された第1のインバータと、
    前記第1のインバータの出力端子に接続された第2のインバータと、
    前記第2のインバータの入力端子及び、前記アナログスイッチの出力端子に接続されたクロックドインバータと、
    前記クロックドインバータの出力端子に接続された第2のデータ線と、を有し、
    前記アナログスイッチ及び前記クロックドインバータには、それぞれ、複数のワード線が接続されることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. アナログスイッチと、
    前記アナログスイッチの入力端子に接続された第1のデータ線と、
    前記アナログスイッチの出力端子に接続された第1のインバータと、
    前記第1のインバータの出力端子に接続された第2のインバータと、
    前記第2のインバータの入力端子及び、前記アナログスイッチの出力端子に接続されたクロックドインバータと、
    前記クロックドインバータの出力端子に接続された第2のデータ線と、を有し、
    前記アナログスイッチを構成する第1のトランジスタのゲートに第1のワード線が接続され、前記アナログスイッチを構成する第2のトランジスタのゲートに第2のワード線が接続され、
    前記クロックドインバータを構成する第3のトランジスタのゲートに第3のワード線が接続され、前記クロックドインバータを構成する第4のトランジスタのゲートに第4のワード線が接続されることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項2において、
    前記アナログスイッチは、Nチャネル型トランジスタと、Pチャネル型トランジスタと、を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項2または請求項3において、
    前記クロックドインバータは、複数のNチャネル型トランジスタと、複数のPチャネル型トランジスタと、を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. アナログスイッチと、
    前記アナログスイッチの入力端子に接続された第1のデータ線と、
    前記アナログスイッチの出力端子に接続された第1のインバータと、
    前記第1のインバータの出力端子に接続された第2のインバータと、
    前記第2のインバータの入力端子及び、前記アナログスイッチの出力端子に接続されたクロックドインバータと、
    前記クロックドインバータの出力端子に接続された第2のデータ線と、を有し、
    前記アナログスイッチ及び前記クロックドインバータには、それぞれ、複数のワード線が接続されることを特徴とする半導体記憶装置であって、
    前記アナログスイッチに接続されたワード線の一をHIGH状態に保持し、ワード線の他をLOW状態に保持することにより、第1のデータ線より入力されたデータに基づいた値が書き込まれ、
    前記クロックドインバータに接続されたワード線の一をHIGH状態に保持し、ワード線の他をLOW状態に保持することにより、書き込まれた値が前記第2のデータ線より読み出されることを特徴とする半導体記憶装置の動作方法。
  6. アナログスイッチと、
    前記アナログスイッチの入力端子に接続された第1のデータ線と、
    前記アナログスイッチの出力端子に接続された第1のインバータと、
    前記第1のインバータの出力端子に接続された第2のインバータと、
    前記第2のインバータの入力端子及び、前記アナログスイッチの出力端子に接続されたクロックドインバータと、
    前記クロックドインバータの出力端子に接続された第2のデータ線と、を有し、
    前記アナログスイッチを構成する第1のトランジスタのゲートに第1のワード線が接続され、前記アナログスイッチを構成する第2のトランジスタのゲートに第2のワード線が接続され、
    前記クロックドインバータを構成する第3のトランジスタのゲートに第3のワード線が接続され、前記クロックドインバータを構成する第4のトランジスタのゲートに第4のワード線が接続されることを特徴とする半導体記憶装置であって、
    前記第1のワード線をHIGH状態とし、第2のワード線をLOW状態とすることにより、第1のデータ線より入力されたデータに基づいた値が書き込まれ、
    前記第3のワード線をHIGH状態とし、第4のワード線をLOW状態とすることにより、書き込まれた値が第2のデータ線より読み出されることを特徴とする半導体記憶装置の動作方法。
  7. 請求項6において、
    前記アナログスイッチは、Nチャネル型トランジスタと、Pチャネル型トランジスタと、を有することを特徴とする半導体記憶装置の動作方法。
  8. 請求項6または請求項7において、
    前記クロックドインバータは、複数のNチャネル型トランジスタと、複数のPチャネル型トランジスタと、を有することを特徴とする半導体記憶装置の動作方法。
JP2006311907A 2005-11-25 2006-11-17 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法 Withdrawn JP2007172813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311907A JP2007172813A (ja) 2005-11-25 2006-11-17 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341104 2005-11-25
JP2006311907A JP2007172813A (ja) 2005-11-25 2006-11-17 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195306A Division JP5417506B2 (ja) 2005-11-25 2012-09-05 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172813A true JP2007172813A (ja) 2007-07-05
JP2007172813A5 JP2007172813A5 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38299137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311907A Withdrawn JP2007172813A (ja) 2005-11-25 2006-11-17 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007172813A (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140231U (ja) * 1974-09-19 1976-03-25
JPS60127598A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JPS62170090A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 Toshiba Corp メモリセル
JPS63285794A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Ricoh Co Ltd スタティック・ランダムアクセスメモリ装置
JPH03137893A (ja) * 1989-10-23 1991-06-12 Nec Corp レジスタ回路
JPH0420117A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH052888A (ja) * 1991-06-27 1993-01-08 Kawasaki Steel Corp ゲートアレイ用メモリセル回路
JPH06162777A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Mitsubishi Electric Corp 記憶回路装置
JPH08161890A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Fujitsu Ltd メモリセル回路及びマルチポート半導体記憶装置
JPH09282887A (ja) * 1996-04-05 1997-10-31 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2002093176A (ja) * 2000-07-10 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 記憶装置
JP2003173681A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ回路およびラッチ回路
JP2005038557A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd メモリ回路およびメモリ回路を有する表示装置
JP2005122873A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Samsung Sdi Co Ltd 半導体記憶装置およびフラットパネル表示装置
JP2005134459A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Seiko Epson Corp Tftアレイ基板、電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
JP2005286277A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路の開発方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140231U (ja) * 1974-09-19 1976-03-25
JPS60127598A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JPS62170090A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 Toshiba Corp メモリセル
JPS63285794A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Ricoh Co Ltd スタティック・ランダムアクセスメモリ装置
JPH03137893A (ja) * 1989-10-23 1991-06-12 Nec Corp レジスタ回路
JPH0420117A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH052888A (ja) * 1991-06-27 1993-01-08 Kawasaki Steel Corp ゲートアレイ用メモリセル回路
JPH06162777A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Mitsubishi Electric Corp 記憶回路装置
JPH08161890A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Fujitsu Ltd メモリセル回路及びマルチポート半導体記憶装置
JPH09282887A (ja) * 1996-04-05 1997-10-31 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2002093176A (ja) * 2000-07-10 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 記憶装置
JP2003173681A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ回路およびラッチ回路
JP2005038557A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd メモリ回路およびメモリ回路を有する表示装置
JP2005122873A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Samsung Sdi Co Ltd 半導体記憶装置およびフラットパネル表示装置
JP2005134459A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Seiko Epson Corp Tftアレイ基板、電気光学装置、およびそれを用いた電子機器
JP2005286277A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路の開発方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417506B2 (ja) 半導体記憶装置
US8983421B2 (en) Semiconductor device and operating method thereof
US7742351B2 (en) Semiconductor device and electronic device
TWI507996B (zh) 升壓電路及包含升壓電路之無線射頻識別標籤
JP5641840B2 (ja) 半導体装置
JP5149452B2 (ja) 半導体装置
KR20120102819A (ko) 반도체 디바이스 및 이의 제작 방법
TWI409703B (zh) 半導體裝置
JP2010109340A (ja) 半導体装置
JP5296360B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US7529125B2 (en) Semiconductor device and operating method thereof
JP5530139B2 (ja) 半導体装置
JP5063256B2 (ja) クロック生成回路、クロック生成回路が有するカウンター回路、及び半導体装置
JP2008269751A (ja) 半導体記憶装置及び当該半導体記憶装置を具備する電子機器
JP5366733B2 (ja) 半導体装置、およびリセット信号生成回路。
JP2007172813A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法
JP2007172814A (ja) 半導体装置及びその動作方法
JP5072330B2 (ja) 半導体装置
JP2008034083A (ja) 半導体装置及び電子機器
JP2007172592A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120906