JPH0291851A - 記録ディスク制御装置 - Google Patents

記録ディスク制御装置

Info

Publication number
JPH0291851A
JPH0291851A JP24296488A JP24296488A JPH0291851A JP H0291851 A JPH0291851 A JP H0291851A JP 24296488 A JP24296488 A JP 24296488A JP 24296488 A JP24296488 A JP 24296488A JP H0291851 A JPH0291851 A JP H0291851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
disk
optical disk
reference clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24296488A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Inoue
隆一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24296488A priority Critical patent/JPH0291851A/ja
Publication of JPH0291851A publication Critical patent/JPH0291851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ±批上! 本発明は記録ディスク制御装置に関し、特に2台の光デ
イスク装置を用いて記録データを高速にコピーする光デ
イスク制御システムに関する6位、!1.韮韮 従来、2台の光デイスク装置の間で記録データのコピー
を行う場合には、これ等2台の装置は全く非同期の状態
で回転制御されている。そのなめに指定された記録開始
セクタ位置あるいは指定された再生開始セクタ位置が、
制御装置により処理を行う際にずれてしまい、ディスク
が1凹転しなければ位置決めできないという欠点がある
。従って、光デイスク盤の全面の記録データをコピーし
終えるには時間がかかるという欠点がある。
1匪五旦週 そこで、本発明は従来のもののこの様な欠点を解決すべ
くなされたものであって、その目的とするところは、記
録データのコピーに要する時間を著しく小とすることで
きる記録ディスク制御装置を提供することにある。
九叫n−敬夙 本発明によれば、一方の記録ディスク装置からの再生デ
ータを他方の記録ディスク装置に記録するための記録デ
ィスク制御装置であって、記録ディスクの一回転に相当
する周期のリファレンスクロックパルスを発生する手段
と、前記リファレンスクロックに応答してこれ等2つの
記録ディスク装置の間において同一記録トラック上で一
定のセクタ数分だけの遅延を維持しつつ同期回転制御す
る手段とを含み、前記一方の記録ディスク装置を再生状
態とし、前記他方の記録ディスクを記録状態に制御する
ようにしたことを特徴とする記録ディスク制御装置が得
られる。
K里贋 以下に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の実施例のシステムブロック図である。
第1のデータバッファ(#1)1は図示せぬ上位のホス
トシステムからのデータ1000若しくは他の光デイス
ク装置からの再生データ801を格納するのもであり、
第2のデータバッファ(#2)2も同様な機能を有する
これ等データバッファ1.2の出力101 、202は
エラーコレクションコードエンコーダ3へ入力されてエ
ラー訂正用のECCコードが生成付加される。このEC
Cコードが付加された書込みデータ301は記録制御回
路4へ入力され、光ディスクに書込むデータフォーマッ
トの生成、変調、並直列変換等のデータ処理が行われる
こうして生成された書込みデータ401 、402は第
1及び第2の光デイスク装置(#1及び#2)10及び
11へ夫々供給され、光ディスクへの書込みがなされ得
るようになっている。
再生制御回路9は両光ディスク装置10及び11からの
アナログデータ1002.11(12を再生し、データ
とクロックとを弁別してデータ復調、ビット/バイト変
換等の処理を行う機能を有している。
こうして再生されたデータ901 、902はエラーコ
レクションコードデコーダ8へ夫々入力され、エラー検
出及び訂正が行われる。エラー格納メモリ5はエラーコ
レクションコードデコーダ8によりエラー検出された再
生データのエラー情報802であるトラックアドレス及
びそのセクタアドレスを記憶するメモリである。また、
光ディスクにデータを記録した直後になされるベリファ
イチエツク時のエラー発生時におけるエラー情報803
をも格納する。
マイクロプロセッサ6はエラー格納メモリ5から格納デ
ータ501を読出して異常データに対するエラー回復処
理を行う機能を有する。その他に、両光ディスク装Z?
10.11の同期回転のための基準となるリファレンス
クロックを発生する様リファレンスクロック発生回路7
に対して指令を与えると共に、これ等2つの光デイスク
装置10゜11に対してこのリファレンスクロックから
一定時間の遅れをもって同期回転することを指令(60
1)する機能をも有する。更に、両光ディスク装置10
.11からの同期完了信号1ooi、 1io1を検出
する4a能を有している。
リファレンスクロック発生回路7はマイクロプロセッサ
6からの指令に応答して光ディスクの1回転に相当する
周期のリファレンスクロックパルス701を発生して、
両光ディスク装fIO,11へ送出するものである。尚
、801はエラー訂正後の再生データを示している。
かかる構成において、#1の光デイスク装置10からの
再生データを#2の光デイスク装置11ヘコピーする場
合について説明する。この場合のコピー条件として、#
1の光ディスクのトラックデータを再生し、このトラッ
クと同一の#2の光ディスクのトラック上にデータを記
録するものとする。
その具体例が第2図に示されており、#1の光ディスク
からの再生データの#2の光ディスクヘコピーする場合
、コピー開始セクタアドレスをSOとし、両ディスクの
この開始セクタアドレスSOを一定時間tに相当する位
置だけずらすようにする。すなわち、#1のディスクの
セクタSOの先順位r!1.x1から再生が開始される
と、この位置x1の再生データは#2のディスク上では
一定時間tに相当する位置だけずれた位置x2に記録さ
れることになる。
第3図はこの様な同期制御動作時のタイムチャ−トを示
している。マイクロプロセッサ6からの指令に応答して
リファレンスクロック発生回路7からリファレンスクロ
ックパルス701が、ディスク1回転に相当する周期を
もって連続的に発生され、両光ディスク装置10.11
へ同時に供給される。それと同時に、マイクロプロセッ
サ6は両光ディスク装置10.11に対して同期開始指
令601を送出する。
これに応答して両光ディスク装置10.11は同期起動
され、両装置の各々においてディスク−回転に一回のス
ピンドルパルスを発生することになる。このとき・、両
装置の各々においては、リファレンスクロックでセット
されこのスピンドルパルスでリセットされる同期信号が
得られており、この同期信号の幅が一定になるようにス
ピンドルモータの回転が調整され、−転の幅になった時
点で光デイスク制御装置内のマイクロプロセッサ6に対
して割込み信号1001及び1101が出力されること
になる。この割込み信号により同期完了がなされたこと
を、マイクロプロセッサ6は知ることができる。第3図
の同期信号#1と#2とのパルス幅の差tが、第2図の
tに相当する様になっている。
この時間tは、第4図及び第5図に示す様に#1の光デ
ィスクを再生し次に#2の光ディスクに書込みを開始す
るに要する処理のための時間である。この様に、光ディ
スク#1と#2とが光デイスク制御装置のマイクロプロ
セッサ6により指令された時間tの遅れをもって互いに
同期回転するよう制御しているので、従来においては第
4図に示す様に再生(READ)後に記録(14RIT
E)を行おうとしても、記録を開始しようとする先頭の
セクタアドレスが行きすぎてしまい、ディスク−回転分
だけの時間ロスすることになっている。これに対して、
本発明では、第5図に示すように、再生する時間と略等
しい時間でコピーが終了できることになるのは明らかで
ある。
第6図はコピーした#2の光ディスクのデータを、記録
直後に再生してベリファイチエツクをなす場合の様子を
示したものであり、ベリファイチエツク完了も、コピー
完了とほぼ同時に終了できるので、正確なデータコピー
が高速で行えるのである。
第7図は上述したコピー動作の詳細を示すフローチャー
トである。先ず、光デイスク装置#1#2を同一トラッ
クに位置決めしくステップ70)、マイクロプロセッサ
6及びリファレンスクロック発生回路7にて光デイスク
装置#1.#2に対して同時タイミングでリファレンス
クロックを発生し続ける(ステップ71)。
そして、マイクロプロセッサ6にて、光デイスク装置#
1に同期セクタアドレスα1と、同期開始指令とを送出
しくステップ72)、同じく光デイスク装置#2に対し
てα1十tの位置のアドレスと同期開始指令とを送出す
る(ステップ73)。
この状態でマイクロプロセッサ6は両光ディスク装置か
らの同期完了信号1001.1101の到来を調べ(ス
テップ74.75)、共に同期完了したことが分れば、
光デイスク装置#1からのデータを再生制御回路1を用
いて読込み、エラーコレクションデコーダ8にてエラー
検出し、エラーがあればこれを訂正してデータバッファ
#1へこれを一時格納する(ステップ76)。
この再生時にエラーばあれば、光デイスク装置#1の代
替セクタからのデータを使用してバッファ#1の中で先
に格納したエラー発生時のセクタのデータを入れ換える
(ステップ77)。を時間後、データバッファ#1がら
のデータをエラーコレクションデコーダ3及び記録制御
回路4を用いて光デイスク装置#2へ記録する。(ステ
ップ78)。
光デイスク装置#2へ記録しつつその記録直後の再生デ
ータを、再生制御回路9とエラーコレクションコードデ
コーダ8とによりベリファイチエツクする(ステップ7
つ)。このときの再生データはデータバッファ#1.#
2へは送出せず、エラーチエツク結果がエラー時のトラ
ックアドレス、セクタアドレスとしてエラー格納メモリ
5へ格納されることになる(ステップ80)。
引続き#1からの光デイスク装置からのデータを再生す
るときには、データバッファ#2に再生データを一時格
納しくステップ81)、このデータバッファ#2に格納
されたデータを光デイスク装置#2へ書込むのである(
ステップ82)。
記録後のベリファイチエツクにおいてエラー検出の有無
を、エラー格納メモリ5により調べ(ステップ83)、
エラーばあれば、エラー格納メモリ5からエラーのあっ
たトラック、セクタに相当するデータをデータバッファ
#1より読出して、光デイスク装置#2の代替セクタに
これを記録する(ステップ84)、そして、トラックカ
ウントが0になれば、コピー終了となり、トラックカウ
ントが0になるまで、ステップ76に戻って上記動作が
続行される(ステップ85)。
i呪座1」 以上述べた如く、本発明によれば、2台のディスク装置
の回転を、リファレンスクロックに対して一定時間ずれ
た状態で同期制御することにより、一方のディスクの再
生時間に略等しい時間で他方のディスクへのデータコピ
ーができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のシスデムブロック図、第2図
はデータコピー時の両光ディスク間の時間的ずれの関係
を示す図、第3図は両光ディスク装置の同期状態を示す
タイムチャート、第4図は従来接衝によるデータコピー
の方法を示す図、第5図は本発明の実施例によるデータ
コピーの方法を示す図、第6図はコピー後のベリファイ
チエツクに要する時間を示す図、第7図は本発明の実施
例の動作フローチャートである。 主要部分の符号の説明 1.2・・・・・・データバッファ 5・・・・・・エラー格納メモリ 6・・・・・・マイクロプロセッサ 7・・・・・・リファレンスクロック発生回路10.1
1・旧・・光デイスク装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方の記録ディスク装置からの再生データを他方
    の記録ディスク装置に記録するための記録ディスク制御
    装置であって、記録ディスクの一回転に相当する周期の
    リフアレンスクロックパルスを発生する手段と、前記リ
    フアレンスクロックに応答してこれ等2つの記録ディス
    ク装置の間において同一記録トラック上で一定のセクタ
    数分だけの遅延を維持しつつ同期回転制御する手段とを
    含み、前記一方の記録ディスク装置を再生状態とし、前
    記他方の記録ディスクを記録状態に制御するようにした
    ことを特徴とする記録ディスク制御装置。
JP24296488A 1988-09-28 1988-09-28 記録ディスク制御装置 Pending JPH0291851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24296488A JPH0291851A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 記録ディスク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24296488A JPH0291851A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 記録ディスク制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0291851A true JPH0291851A (ja) 1990-03-30

Family

ID=17096851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24296488A Pending JPH0291851A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 記録ディスク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0291851A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421969A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JPH04134667A (ja) * 1990-09-25 1992-05-08 Kenwood Corp コンパクトディスク複製装置
JPH0636522A (ja) * 1992-06-30 1994-02-10 Samsung Electron Co Ltd ダブルデッキディスク記録/再生装置及び記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421969A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JPH04134667A (ja) * 1990-09-25 1992-05-08 Kenwood Corp コンパクトディスク複製装置
JPH0636522A (ja) * 1992-06-30 1994-02-10 Samsung Electron Co Ltd ダブルデッキディスク記録/再生装置及び記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647649B2 (ja) 光ディスク記録方法
US5818801A (en) Shockproof optical reproduction device
EP0163736B1 (en) Apparatus for processing pcm signal
JPH0766639B2 (ja) デイスク記憶装置のヘツド位置制御方式
JPH0291851A (ja) 記録ディスク制御装置
JPH0461670A (ja) 再生装置
JPS62192012A (ja) デイスク装置
JP2924831B2 (ja) データ記録再生装置
JP2783369B2 (ja) 並列伝送装置に於ける読み込み失敗チャンネルのデータ再生復元方法並びに装置
JP2004079011A (ja) データ再生方法及びデータ再生装置
JPH0740410B2 (ja) 光デイスク装置
JP2504827B2 (ja) デ―タ記録/再生装置
JPS5916111A (ja) Pcm信号の記録再生装置
JPH11353807A (ja) 磁気ディスク装置
JPH06176493A (ja) 情報再生装置
JPS63193379A (ja) デイスク装置
JPH0877729A (ja) ディスク再生装置
JPH05144182A (ja) 光学的記録装置及び光学的再生装置
JPS6374163A (ja) デイスク装置
JP3088281B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH0574060A (ja) 光学的記録再生装置
JPH05120805A (ja) 光デイスクの特殊マーク検出装置
JPH0589607A (ja) データ再生装置
JPH025274A (ja) 光ディスク処理装置
JP2000137947A (ja) ディスク装置