JPH0589607A - データ再生装置 - Google Patents

データ再生装置

Info

Publication number
JPH0589607A
JPH0589607A JP3251567A JP25156791A JPH0589607A JP H0589607 A JPH0589607 A JP H0589607A JP 3251567 A JP3251567 A JP 3251567A JP 25156791 A JP25156791 A JP 25156791A JP H0589607 A JPH0589607 A JP H0589607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resync
sync
detection
data
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3251567A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kimura
勇雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3251567A priority Critical patent/JPH0589607A/ja
Publication of JPH0589607A publication Critical patent/JPH0589607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】同期バイト未検出時の再同期バイト誤検出を検
出する。 【構成】再生信号中の同期バイトと再同期バイトを検出
する手段を備え、それらの検出信号をトリガとしてデ−
タ復調をし、エラ−訂正手段にてエラ−訂正を行う。そ
して、同期バイトが検出されず、かつ再同期バイトが検
出され、かつエラ−訂正手段にてエラ−訂正が不能であ
るとき、再同期バイトが誤検出であったと判断する手段
を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスク等の記録媒体
に記録されたデ−タを再生するデ−タ再生装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、光学式記録媒体としては、デ
ィスク状のもの、カ−ド状のもの等が知られている。デ
ィスク状の光学式記録媒体(以下、光ディスクと称す
る)においては、光ディスクの記録面は複数のトラック
に分割されている。さらに、各トラックはリ−ドライト
時の記録単位として、セクタと呼ばれる領域に分割され
ている。
【0003】このような光ディスクに対して、情報の記
録、再生を行う光ディスク装置においては、セクタ単位
で情報の記録、再生を行なうのが一般的である。光ディ
スクのセクタフォ−マットとして、例えば図3に示すよ
うなISO5.25"Write Once光ディスクのフォーマット
規格に採用されている方式がある。図4は1セクタのフ
ォ−マットを示しており、図4において、SM(セクタ
マ−ク)はセクタの先頭であることを示すマ−クであ
り、IDにはアドレスコ−ド等が記録されている。これ
らのSMとIDは、ディスク製造時にすでにプリフォ−
マットされている。この方式においては、ユーザのデー
タは以下のように光ディスクに記録される。 1.ホストコンピュータから1024バイト単位でデータが
入力される。 2.入力されたデータに対し誤り訂正符号が生成され付
加される。 3.VFO,SYNC(同期バイト)に続けて、データ及び
誤り訂正符号(1200バイト,図4中DATAと記載され
た部分)が(2−7)変調方式によって変調されて、デ
ィスク上に記録される。ただし、この時にデータ及び誤
り訂正符号(DATA)には20バイトおきにResync(再
同期バイト)が挿入される。
【0004】このように記録されているユーザデータを
リードするためには、 1.再生信号の中からSYNCを検出する。 2.SYNCの検出をトリガとしてデータ及び誤り訂正符号
(DATA)の復調を開始する。 3.データ及び誤り訂正符号(DATA)の復調中、20
バイトおきに挿入されているResyncの検出を行ない、こ
れにより上記復調動作に再同期をかける。 4.復調されたデータ及び誤り訂正符号(DATA)は
誤り訂正回路に送られ、エラーの訂正が行なわれた後、
ホストコンピュ−タへ出力される。
【0005】さて、以上のユーザデータのリード方式で
は、ユーザデータを読み出すのに、必ずSYNCを検出しな
ければならない。もしSYNCが媒体欠陥等によるビットエ
ラーにより検出できなかった場合、ユーザデータのリー
ドが不可能になるという問題点があった。このような不
具合をなくすため、特開昭63-220476号で開示された救
済策がある。すなわち、SYNCが検出不能の場合は、デー
タ及び誤り訂正符号に20バイトおきに挿入されているRe
syncを検出することにより、復調を開始する。さらに、
上記SYNCの未検出により失なわれたデータはエラー訂正
によって復元するという方法である。ただし、SYNCの未
検出により失なわれたデータバイト数がECCのエラー
訂正能力を越えていた場合、この方法を用いてもユーザ
データのリードは不可能になる。
【0006】より具体的に、上記救済策を施した従来の
デ−タ再生装置の一例について説明する。図5は従来の
デ−タ再生装置の構成を示す図であり、図6はSYNC検出
時の動作を示すタイミングチャ−トである。再生信号11
0は、光ディスクドライブ装置100から出力される。光デ
ィスクドライブ装置100は、光ディスクを回転させるモ
−タ、光ヘッド、光ヘッドを所望のトラック位置に移動
させるための搬送機構等からなっており、光ディスクに
記録された情報を光ヘッドで読み取り、再生信号として
出力する。
【0007】SM検出回路101は光ディスクドライブ装
置100からの再生信号110よりSMを検出し検出信号111
を発生する。この検出信号111をトリガとして、リード
制御回路105の内部のタイマが起動される。リード制御
回路105は、ホストコンピュ−タからのデータリード命
令に基づいて、SYNCの検出が予想される時点において、
SYNC検出回路102に対してSYNC検出許可信号112を発生す
る(図6(a))。このSYNC検出許可信号112により、S
YNC検出回路102が動作を開始し、SYNC検出許可信号112
発生中に首尾よくSYNCを検出できた場合、SYNC検出信号
113を発生する(図6(b))。
【0008】このSYNC検出信号113は(2−7)復調回
路104にも入力され、SYNC検出信号113により(2−7)
復調回路104がデータの復調を開始する。そして、(2
−7)復調回路104から出力される復調されたデータ及
び誤り訂正符号118はECC回路106に入力され、エラー
訂正が実施された後ユーザデータ119としてホストイン
タフェ−ス回路107へ転送される。
【0009】リ−ド制御回路105では、SYNC検出信号113
をトリガとして内部のタイマを動作させ、第1番目のRe
syncの検出が予想される時点において、通常時のResync
検出許可信号114をResync検出回路103に出力する(図6
(c))。これによりResync検出回路103はResync検出
動作を行ない、Resyncが検出された場合は、通常時のRe
sync検出信号116を発生し(図6(d))、(2−7)
復調回路104に再同期をかける。リ−ド制御回路105は、
通常時のResync検出信号116により、タイマをリセット
し、リセットされたタイマの動作により、次のResyncの
検出が予想される時点において再び通常時のResync検出
許可信号114を出力する。以上のようなResyncの検出に
おいて、Resyncが検出されなかった場合は未検出が判明
した時点でタイマのみリセットする。未検出であること
は、一定時間内にResync検出信号116が発生しないこと
により判断することができる。
【0010】上記のようにタイマがリセットされること
により2番目から最後のResyncの検出が順次行なわれ
る。そして、最後のResyncの検出動作が終了した時点で
Resync検出回路103の動作が終了する。図6(e)のSYN
C未検出時のResync検出許可信号と図6(f)のSYNC未
検出時のResync検出信号については、SYNC検出時には発
生しない。
【0011】次に、SYNCが検出できなかった場合につい
て説明する。図7はSYNC未検出時の動作を示すフロ−チ
ャ−トである。SYNC検出回路102においてSYNCが検出で
きなかった場合、リード制御回路105は、SYNC検出許可
信号112(図7(a))の発生を終了してから一定時間
以内にSYNC検出信号113(図7(b))が戻って来ない
ことによりSYNC未検出と判定する。そして、Resync検出
回路103にResync検出を行わせるために、第1番目から
第4番目までのResyncの検出が予想される時点におい
て、SYNC未検出時のResync検出許可信号124(図7
(e))をResyncが検出されるまで順次発生していく。
そして、最初のResync検出をトリガとしてデータの復調
を開始する。すなわち、Resyncが検出されたらResync検
出回路103はSYNC未検出時のResync検出信号115(図7
(f))を発生する。これにより(2−7)復調回路10
4は残りのデータの復調を開始しECC回路106へデ−タ
及び誤り訂正符号118を転送する。図7(e)(f)に
おいては、第2番目のResyncが最初に検出されている。
したがって、SYNCから第2番目のResyncの間のデータ
(40バイト)が失われる。これらは前述のようにエラー
訂正によって復元することになる。
【0012】ここで、SYNCが未検出で、第1番目から第
5番目までのResyncが連続して未検出の場合、100バイ
トのデータが失われる。ECC回路106のエラー訂正能
力はISO5.25"Write Once光ディスクでは80バイトのた
め、第5番目以降のResyncを検出してデータの復調を開
始したとしても、それ以前の失われたデータはエラー訂
正によって復元できない。したがって、この場合第5番
目以降のResync検出を行なっても無駄である。
【0013】リード制御回路105はSYNC未検出時のResyn
c検出信号115をうけることにより、以降Resync検出回路
103に対しSYNC未検出時のResync検出許可信号124の発生
を中止する。そして、SYNC未検出時のResync検出信号11
5をうけた時点からタイマをスタ−トし、以後は通常時
のResync検出許可信号114を出力して、Resyncの検出を
行う(図7(c)(d))。また、SYNC未検出時のResy
nc検出信号115をうけると、ECC回路106にSYNCまたは
Resync未検出により何バイトのデータが失なわれたかと
いう喪失デ−タ情報117を伝達する。
【0014】ECC回路106は喪失デ−タ情報117および
(2−7)復調回路104より転送されたデータ及び誤り
訂正符号118によりエラー訂正を実施し、ユーザデータ1
19を作成しホストインタフェ−ス回路107へ転送する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の技
術においては、同期バイト(SYNC)が未検出の場合、再
同期バイト(Resync)を検出するためにリード制御回路
105が発生する同期バイト(SYNC)未検出時のResync検
出許可信号124は、セクタマーク(SM)検出信号111に
より起動されたタイマにより、Resyncの検出が予想され
る時間範囲において出力される。ディスクの回転ムラ等
によりにセクタマーク(SM)が検出されてからResync
が検出されるまでの時間は変動する。この時間変動はRe
syncまたはSYNCが検出されてから次のResyncが検出され
るまでの時間の変動に比べ大きい。したがって、SYNC未
検出時のResync検出許可信号は、通常時のResync検出許
可信号に比べかなり長い時間範囲において出力しておか
なければならない。
【0016】このように長い時間範囲でResync検出が実
施された場合、ResyncでないパターンとResyncパターン
と見誤まる(すなわち誤検出)可能性も通常時のResync
検出に比べ大きくなる。Resyncパターンはこのような誤
検出が発生しないように、データ中には存在しないパタ
ーン(すなわち(2−7)変調パターンに対しユニーク
性をもつパターン)としているが、媒体のビットエラー
が磁気ディスクより高い光ディスクではこれらの(2−
7)変調に従ったパターンがビットエラー等でResyncパ
ターンに化けてしまうことも起こりうる。
【0017】このようなResyncの誤検出は、これにより
起動される(2−7)復調回路104の誤起動をひきおこ
し、(2−7)復調回路104において、データ及び誤り
訂正符号のデコードエラーが発生する。このデコードエ
ラーされたデータ及び誤り訂正符号に対しては、ECC
回路106も訂正不能エラ−を発生させ、データリード不
能という最悪の事態がひきおこされる。
【0018】本発明は、同期バイト(SYNC)が未検出の
場合に、再同期バイト(Resync)を検出してその後のデ
ータを読み出すという手段を用いた場合に、再同期バイ
ト(Resync)誤検出の発生を検出できるデ−タ再生装置
を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決のため本
発明のデ−タ再生装置は、少なくともデ−タ部と該デ−
タ部の始点を示す同期バイトと該デ−タ部内に挿入され
た複数の再同期バイトからなる再生信号より、該同期バ
イトを検出し、同期バイト検出信号を出力する同期バイ
ト検出手段と、前記再生信号より、前記再同期バイトを
検出し、再同期バイト検出信号を出力する再同期バイト
検出手段と、前記同期バイト検出信号と前記再同期バイ
ト検出信号の少なくとも一方の入力をトリガとして、前
記再生信号中の前記デ−タ部のデ−タを復調し、復調さ
れたデ−タを出力する復調手段と、前記復調されたデ−
タを入力し、該デ−タ中のエラ−を検出しエラ−訂正を
行うエラ−訂正手段と、前記同期バイト検出手段から前
記同期バイト検出信号が出力されず、かつ前記再同期バ
イト検出手段から前記再同期バイト検出信号が出力さ
れ、かつ前記エラ−訂正手段にてエラ−訂正不能の場合
に再同期バイト誤検出が発生したと判断する判断手段と
を備えた構成とした。
【0020】
【作用】上記のような構成により、同期バイト検出手段
で同期バイトが検出されず、再同期バイト検出手段に
て、再同期バイトを誤検出した場合には、再同期バイト
検出信号は出力されるが、エラ−チェック手段にてエラ
−が検出される。判断手段により、同期バイト検出信号
が出力されずかつ再同期バイト検出信号が出力されかつ
エラ−チェック手段にてエラ−が検出された場合、再同
期バイト誤検出が発生したことを判断できる。
【0021】
【実施例】図1は本発明の実施例によるデ−タ再生装置
の構成を示す図である。なお図1において、図5と同一
符号のものは同一の作用効果を奏する物であるので、そ
の説明は省略する。また、正常に同期バイト(SYNC)が
検出された場合、および同期バイト(SYNC)が未検出で
あって再同期バイト(Resync)が正常に検出された場合
については、従来の装置と同様の動作をするので、その
説明を省略する。
【0022】図2は、SYNCが未検出であって、第1番目
のResyncを誤検出した場合の動作を示すタイミングチャ
−トである。SYNC検出回路102においてSYNCが検出でき
なかった場合、リード制御回路105は、SYNC検出許可信
号112(図2(a))の発生を終了してから一定時間以
内にSYNC検出信号113(図2(b))が戻って来ないこ
とによりSYNC未検出と判定する。そしてResync検出回路
103に、データ復調の開始のトリガとするためのResync
検出を行うべく第1番目から第4番目までのResyncの検
出が予想される時点において、SYNC未検出時のResync検
出許可信号124(図2(e))をResyncが検出されるま
で順次発生していく。以上の動作は従来の技術と同様で
ある。図2においては、第1番目のResyncを誤検出し、
この誤検出によって、図2(f)に示すSYNC未検出時の
Resync検出信号が発生した場合を示している。
【0023】この場合、誤検出であっても、Resyncは検
出されたのであるから、リ−ド制御回路105は、CPU1
08にResync検出ステータス121を伝える。このResync検
出ステータス121は、SYNC未検出でありResync検出を実
行しResyncが検出できたということを示すステ−タスで
ある。一方、上記Resync検出は誤検出であったのである
から、前述のように、ECC回路106ではエラ−訂正不
能という形でエラ−が発生する(以下、このエラ−を訂
正不能エラ−と称する)。そして、ECC回路106は訂
正不能エラ−が発生したら、CPU108にその旨を訂正
不能エラーステータス123を通じて伝える。
【0024】CPU108はリード制御回路105からのResy
nc検出ステータス121とECC回路106からの訂正不能エ
ラーステータス123の両方が伝えられたことにより、Res
yncの誤検出によってECC回路106の訂正不能エラーが
発生したと判断する。そして、CPU108は光ディスク
ドライブ装置100にコマンドライン120を通じて同一セク
タに対するデータリードを再度命令する。このリード命
令とともにCPU108はリード制御回路105にデータリー
ドパラメータ122を送る。データリードパラメータ122は
例えば3ビットのパラメータであり、“ 001”ならば、
SYNCが未検出の場合に第1番目のResync以降のResync検
出動作を行ない、“ 010”ならば、SYNCが未検出の場合
に第1番目のResyncのResync検出動作は行なわず第2番
目のResync以降のResync検出動作を行なう。データリー
ドパラメータ122はこのようにデータリードの際にSYNC
が未検出の場合、何番目のResync以降のResync検出を行
なうか規定するものである。リード制御回路105は、デ
ータリードパラメータ122に基づいて、SYNCが未検出の
場合に第何番目のResyncから検出するかを決定する。そ
して、同一セクタからの再生信号が再度入力されてき
て、もう一度再生信号からSYNC、Resyncを検出する処理
を始める。
【0025】上記の場合、第1番目のResyncが誤検出で
あったわけだから、CPU108はデータリードを再度命
令する場合、このパラメータを“ 010”に設定してリー
ド制御回路105に伝達する。このようにすれば、第1番
目のResyncの検出動作が実施されないので、上記のResy
nc誤検出は発生しない、かつ第2番目以降の第4番目ま
でのResyncのうちいずれかが検出できることにより、
(2−7)復調回路104において正常な(2−7)復調
が行なわれ、ECC回路106でのエラー訂正後正しいデ
ータを読み出すことができる。なお、通常のSYNC未検出
時のデータリード(すなわち再度のデ−タリ−ドでない
とき)においては、このパラメータは“ 001”に固定さ
れている。
【0026】図3は、第1番目のResyncが誤検出であ
り、デ−タリ−ドが再度命令された場合の動作を示すタ
イミングチャ−トである。図2の場合と同じように、SY
NC検出許可信号112(図3(a))の発生を終了してか
ら一定時間以内にSYNC検出信号113(図3(b))が戻
って来ないことによりSYNC未検出と判定し、SYNC未検出
時のResync検出許可信号124(図3(e))をResyncが
検出されるまで順次発生していく。この場合、第1番目
のResync検出のための許可信号(図3(e)中、点線で
示す)は発生させない。図3においては、第2番目のRe
syncが検出され、その後は、通常時のResync検出許可信
号114(図3(c))によりResyncを検出している。
【0027】上記の第1番目のResyncの検出動作を行な
わないためには、リード制御回路105が出力するResync
検出許可信号114のうち第1番目のResyncに関するもの
はマスクして出力しないようにすればよい。第1番目、
第2番目のResyncとも検出動作中に誤検出が発生した場
合は、パラメータ122を“ 011”に設定して再度データ
リードを実施する。これにより、第3、または第4のRe
syncのうちいずれかが検出できれば正しいデータを読み
出すことができる。このようなことをくりかえすことに
より本実施例では、SYNCが未検出でありかつ、第1番
目、第2番目、第3番目のResyncとも検出動作中に誤検
出が発生するセクタおいてもデータをリードすることが
できる。
【0028】なお、本実施例ではResyncの誤検出発生を
ECC回路106からの訂正不能エラーステータス123によ
り判断しているが、次のようにして、誤検出発生の判断
をしてもよい。上記のように、SYNC未検出時のResync検
出許可信号によりResyncが検出された場合、以後通常時
のResync検出許可信号によりResync検出を行う。このと
き、最初のResyncが検出された後は、Resync検出許可信
号の出力タイミングは直前のResync検出により起動され
たタイマにより決められる。したがって、Resync検出が
誤検出であったときは、それ以降のResync検出のための
Resync検出許可信号の出力タイミングが不適切となるた
め、Resyncが検出されない可能性が高い。
【0029】そこで、通常時のResync検出許可信号によ
るResync検出で未検出が頻発した場合、最初のResync
(SYNC未検出時のResync検出許可信号により検出された
もの)が誤検出であったと判断し、この情報をResync検
出回路103がCPU108へ伝達すればよい。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、同期バイ
トが検出できず、かつ再同期バイトの誤検出が発生し、
再生信号からのデ−タリ−ドができなくなった場合で
も、その誤検出の発生を認識することができるので、デ
ータリードの不調を救済する手段を講じることができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるデ−タ再生装置の構成を
示す図である。
【図2】本発明の実施例によるデ−タ再生装置におい
て、同期バイト(SYNC)未検出であって再同期バイト
(Resync)誤検出のときの動作を示すタイミングチャ−
トである。
【図3】本発明の実施例によるデ−タ再生装置におい
て、再同期バイト(Resync)誤検出でありデ−タ再リ−
ドのときの動作を示すタイミングチャ−トである。
【図4】セクタのフォ−マットを示す図である。
【図5】従来のデ−タ再生装置の構成を示す図である。
【図6】従来のデ−タ再生装置において同期バイト(SY
NC)検出時の動作を示すタイミングチャ−トである。
【図7】従来のデ−タ再生装置において同期バイト(SY
NC)未検出時の動作を示すタイミングチャ−トである。
【符号の説明】
101 SM(セクタマ−ク)検出回路 102 SYNC(同期バイト)検出回路 103 Resync(再同期バイト)検出回路 104 (2−7)復調回路 105 リ−ド制御回路 106 ECC回路 107 ホストインタフェ−ス回路 108 CPU 110 再生信号 113 SYNC検出信号 113 SYNC検出信号 116 Resync検出信号 118 デ−タ及び誤り訂正符号 121 Resync検出ステ−タス 123 訂正不能エラ−ステ−タス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともデ−タ部と該デ−タ部の始点を
    示す同期バイトと該デ−タ部内に挿入された複数の再同
    期バイトからなる再生信号より、該同期バイトを検出
    し、同期バイト検出信号を出力する同期バイト検出手段
    と、 前記再生信号より、前記再同期バイトを検出し、再同期
    バイト検出信号を出力する再同期バイト検出手段と、 前記同期バイト検出信号と前記再同期バイト検出信号の
    少なくとも一方の入力をトリガとして、前記再生信号中
    の前記デ−タ部のデ−タを復調し、復調されたデ−タを
    出力する復調手段と、 前記復調されたデ−タを入力し、該デ−タ中のエラ−を
    検出しエラ−訂正を行うエラ−訂正手段と、 前記同期バイト検出手段から前記同期バイト検出信号が
    出力されず、かつ前記再同期バイト検出手段から前記再
    同期バイト検出信号が出力され、かつ前記エラ−訂正手
    段にてエラ−訂正不能である場合に再同期バイト誤検出
    が発生したと判断する判断手段とからなることを特徴と
    するデ−タ再生装置。
JP3251567A 1991-09-30 1991-09-30 データ再生装置 Pending JPH0589607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251567A JPH0589607A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 データ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251567A JPH0589607A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 データ再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0589607A true JPH0589607A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17224740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3251567A Pending JPH0589607A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 データ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0589607A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6754018B2 (en) Magnetic disc device and error correction method therefor
EP0164746A2 (en) Optical information recording and reproducing apparatus and optical disc
JPH0656694B2 (ja) 信号転送装置
JPH10241302A (ja) ディスク装置
US5175655A (en) Method and apparatus for verifying a signal recorded in an encoded form on a medium
EP0251276B1 (en) A recording/reproducing system for a magnetic recording medium
JPH05109205A (ja) デイスク記録および再生装置
JP2003249038A (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置ならびに情報記録再生装置および磁気ディスク装置
JPH0589607A (ja) データ再生装置
JP2001184806A (ja) 同期信号検出装置、同検出装置を備えた情報記憶装置、及び同期信号検出方法
JP2589673B2 (ja) アドレスデータ検出装置
JPH0620403A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0574051A (ja) 同期情報検出装置
JPH03156775A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
JPS61206988A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0291851A (ja) 記録ディスク制御装置
JPH05120805A (ja) 光デイスクの特殊マーク検出装置
JPH0574060A (ja) 光学的記録再生装置
JPH05159478A (ja) 光学的記録再生装置
JPH03116588A (ja) 光ディスク装置
JP3276700B2 (ja) ディスクのデータ記録方法およびディスクのデータ記録再生方法
JPS61142568A (ja) 情報記録・再生方式
JPH05217303A (ja) 磁気ディスク装置
JPS63173274A (ja) デ−タ記録方式
JPH0748284B2 (ja) 同期信号の検出方式