JPH0574060A - 光学的記録再生装置 - Google Patents

光学的記録再生装置

Info

Publication number
JPH0574060A
JPH0574060A JP3237884A JP23788491A JPH0574060A JP H0574060 A JPH0574060 A JP H0574060A JP 3237884 A JP3237884 A JP 3237884A JP 23788491 A JP23788491 A JP 23788491A JP H0574060 A JPH0574060 A JP H0574060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
byte
data
circuit
detecting
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3237884A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sanada
覚 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3237884A priority Critical patent/JPH0574060A/ja
Publication of JPH0574060A publication Critical patent/JPH0574060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】信頼性の高いRAWチェックを行うことができ
る。 【構成】光記録媒体からの再生デ−タのエラ−を検出す
る手段と、再生デ−タ中に所定の間隔で挿入されている
再同期バイトを検出する手段を備えている。そして、検
出されたエラ−数と、最初に検出された再同期バイト以
前のデ−タ数(すなわち失われたデ−タ数)により、R
AWチェックを行うことにより、RAWチェックの信頼
性を高くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、RAW(Read After Wr
ite)チェック機能を有する光学的記録再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、記録媒体にレ−ザビ−ム等を
照射して、情報を記録あるいは再生する光学的記録再生
装置が知られている。記録媒体としては、ディスク状の
もの、カ−ド状のもの等が用いられる。ディスク状の記
録媒体においては、同心円状あるいは螺旋状にトラック
が形成されており、各トラックはセクタと呼ばれる領域
に分割されている。このような記録媒体への情報の記録
再生は、一般にセクタ単位で情報を記録あるいは再生す
ることが行われている。
【0003】図4は上記のようなディスク状の記録媒体
(以下、光ディスクという)の国際標準規格(ISO 規
格)のセクタフォ−マットを示す図である。図4におい
て、Sector Mark(以下、SMという)は、セクタの先
頭を示すマ−クである。SMに続いて、トラックアドレ
スおよびセクタアドレスが格納されているID部、未記
録領域であるGAPがある。VFOは、ディスク回転に変動が
あっても確実にデ−タを再生するための連続的な繰り返
しデ−タパタ−ンであり、記録再生装置では、このパタ
−ンによってデ−タを読み出しあるいは書き込みのため
のクロックを生成する。VFOに続いて、同期バイト部、
デ−タ領域がある。デ−タ領域は、DATA部,ECC部,再
同期バイトからなり、DATA部にはユ−ザデ−タが書き込
まれ、ECC部には誤り訂正検出用の冗長語が書き込まれ
ている。そして、再同期バイト部は、デ−タ領域内に20
バイトおきに挿入されている。
【0004】以上のような、光ディスク(光磁気ディス
クを含む)や光カ−ド等の光記録媒体においては、ビッ
ト誤り率が磁気ディスクや磁気テープに比べて非常に高
い。そのための対策として光記録媒体上にデータを書き
込む際には、書き込み終了直後に、書き込んだデータが
正常に読み出し可能かどうかをチェックする、いわゆる
RAW(Read After Write)チェックと呼ばれるチェック
が行われている。
【0005】以下に、記録時とRAWチェック時の動作
を、図5を参照しながら説明する。図5は従来の光学的
記録再生装置の構成を示すブロック図である。 記録動作 (1)ホストコンピュータからホストインタフェ−ス1
を介してデータが入力され、バッファメモリ9に格納さ
れる。 (2)バッファメモリ9に格納されたデータが読み出さ
れてECC回路2に入力され、ECC回路2にて誤り訂
正符号(たとえば、ECCコードとCRC(Cycle Redu
ndancy Check)コード)が生成されてデ−タに付加され
る。そして、このデータおよび誤り訂正符号を変調回路
3に出力する。 (3)変調回路3では、図4のデ−タ領域のフォ−マッ
トに従ったデ−タが作成される。すなわち、ECC回路
2から入力されたデータおよび誤り訂正符号が所定の変
調方式によって変調されると同時に、VFO,同期バイト
が付加され、さらにデ−タ領域には20バイトおきに再同
期バイトが挿入されて、記録信号が作成される。そし
て、この記録信号を光ディスクドライブ4に送る。光デ
ィスクドライブ4は、光ディスクを回転させるモ−タ、
光学ヘッド、光学ヘッドの位置決め機構等で構成されて
いる。光 ディスクドライブ4は、記録信号を入力して
光 ディスクに記録する。 RAWチェック動作 (1)光ディスクに記録された信号が、光ディスクドラ
イブ4にて再生され、光ディスクドライブ4から再生信
号が出力される。この再生信号が復調回路5,同期バイ
ト検出回路6および再同期バイト検出回路7に入力され
る。
【0006】同期バイト検出回路6では、入力された再
生信号の中から同期バイトを検出する。同期バイト検出
回路6は、同期バイトを検出すると同期バイト検出信号
を復調回路5に出力する。 (2)復調回路5は、同期バイト検出信号が入力される
と、所定の復調方式により再生信号を復調し、データお
よび誤り訂正符号を復元する。このとき、再同期バイト
検出回路7では、再生信号の中から、20バイトおきに挿
入されている再同期バイトを検出する。再同期バイト検
出回路7は、再同期バイトを検出すると再同期バイト検
出信号を復調回路5に出力する。復調回路5は、再同期
バイト検出信号が入力されると、再生信号の復調に再同
期をかける。以上のようにして復調されたデ−タおよび
誤り訂正符号はECC回路2に送られる。 (3)ECC回路2では、復調されたデータおよび誤り
訂正符号に対してエラーの検出が行われる。
【0007】ECC回路2には、あらかじめ訂正可能な
エラーの最大数が設定されており、検出されたエラーの
数がその最大数以下であればエラーを訂正するように
し、正常に訂正が終了すればRAWチェックOKとす
る。CPU9は、デ−タバス11を介して、エラ−数が最
大数を越えたか否かの情報をECC回路2から入力し、
RAWチェックOKか否かの判断を行う。 (4)同期バイトが検出できない場合、または検出した
エラーの数が設定された最大数を越えていた場合は、デ
−タ書き込みチェック不良(RAWチェックNG)と判
断し、再書き込み処理やセクタ代替処理を行なう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の技
術においては、光ディスクに記録されているデータを読
み出すためには、同期バイトを検出しなければならな
い。ところが、正常にデータが書き込まれた(RAWチ
ェックでOKと判定された)セクタの同期バイト部に、
後でゴミ等が付着して再生時に同期バイトが検出できな
くなった場合、同期バイト以降に続くデータが正常であ
ってもデ−タ読み出しが不能となってしまっていた。
【0009】このような問題を解決するために、特開昭
63-220476 で述べられたような救済策がある。すなわ
ち、同期バイトが検出できなかった場合は、データ書き
込み時に20バイトおきに挿入された再同期バイトを検出
して、再同期バイト検出をもとにしてそれ以降に続くデ
ータを読み出し、それ以前の失われたデータはECC
(Error Correction Code :誤り訂正検出用の冗長語)
の訂正によって復元するという方法である。
【0010】しかしながら、ECCの訂正能力にも限界
があり、限界をこえるようなエラーが発生した場合は前
記データを復元することはできない。そのため、上記救
済策を興じても、再同期バイトを最初に検出するまでに
失われたデータの数が、ECCのエラー訂正能力をこえ
ていたならばデータの復元はできなくなってしまう。
【0011】たとえば、ECCのエラー訂正能力が最大
35バイトの記録再生装置の場合、同期バイトが検出でき
ず、かつ第1番目の再同期バイト部が検出できなけれ
ば、その時点ですでに40バイトのデ−タが失われたこと
になる。したがって、第2番目以降の再同期バイトが検
出できたとしても、データを復元することができない状
態となる。
【0012】以上のように、従来の光学的記録再生装置
は、RAWチェックOKであった場合でも、データの書
き込み終了後にゴミの付着などによって同期バイトが読
めなくなった場合、前述のような対策を興じてもデータ
を復元できない可能性があり、信頼性に欠ける点があっ
た。
【0013】本発明は上記従来の問題点を考慮してなさ
れたものであり、信頼性の高いRAWチェックを行うこ
とができる光学的記録再生装置を提供することを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決のため本
発明は、データ読み出し開始位置を示す同期バイトが記
録された同期バイト部と、ユーザデ−タを書き込むデー
タ部と、データ再生時にエラーを検出し訂正するための
誤り訂正符号を記録する誤り訂正符号部と、少なくとも
前記データ部内に所定の間隔で挿入された複数の再同期
バイト部とからなるデ−タ領域が設けられた光記録媒体
の該デ−タ領域に対して、デ−タの記録再生を行う光学
的記録再生装置において、再生デ−タのエラ−を検出す
るエラ−検出手段と、前記再生デ−タ中の再同期バイト
を検出する再同期バイト検出手段と、前記エラ−検出手
段にて検出されたエラ−数と前記再同期バイト検出手段
にて最初に検出された再同期バイト以前のデータの数に
よりRAWチェックを行うRAWチェック手段とを備え
た構成とした。
【0015】
【作用】上記のような構成により、再生デ−タ中に発生
したエラ−数と、最初の再同期バイトの検出までに失わ
れたデ−タの数の両方を考慮してRAWチェックを行う
ことができるため、信頼性の高いRAWチェックを行う
ことができる。
【0016】
【実施例】図1は、本発明の実施例による光学的記録再
生装置の構成を示すブロック図である。図1において、
図5と同一符号のものは、図1に示したものと同効物で
ある。図1は図4で示したセクタフォ−マットを有する
光ディスクの記録再生装置を示すものとし、この記録再
生装置の最大エラー訂正能力は80バイトとする。
【0017】図1の装置における記録時の動作は、従来
と同様であるので、説明を省略する。以下、RAWチェ
ック時の動作について説明する。
【0018】光ディスクに記録された信号が、光ディス
クドライブ4にて再生され、光ディスクドライブ4から
の再生信号が出力される。この再生信号が復調回路5,
同期バイト検出回路6および再同期バイト検出回路17に
入力される。同期バイト検出回路6では、入力された再
生信号の中から同期バイトを検出する。同期バイト検出
回路6は、同期バイトを検出すると同期バイト検出信号
を復調回路5に出力する。
【0019】復調回路5は、同期バイト検出信号を入力
すると、所定の復調方式により再生信号を復調し、デー
タおよび誤り訂正符号を復元する。このとき、再同期バ
イト検出回路17では、再生信号の中から、20バイトおき
に挿入されている再同期バイトを検出する。再同期バイ
ト検出回路17は、再同期バイトを検出すると再同期バイ
ト検出信号を復調回路5に出力する。復調回路5は、再
同期バイト検出信号を入力すると、再生信号の復調に再
同期をかける。
【0020】以上のようにして復調されたデ−タおよび
誤り訂正符号はECC回路2に送られる。ECC回路2
では、復調されたデータおよび誤り訂正符号に対してエ
ラーの検出が行われる。以上は、従来のRAWチェック
動作と同様である。本実施例の再同期バイト検出回路17
は、再生信号の中に再同期バイトを検出した場合には、
復調回路5に対して再同期バイト検出信号を出力すると
同時に、第1番目から第4番目の再同期バイト部に対す
る検出動作終了ごとに、検出動作終了パルスと検出ステ
ータス(たとえば、検出できた場合は“1”,できなけ
れば“0 ”)とを再同期バイト検出レジスタ10に出力
する。再同期バイト検出レジスタ10は、第1番目の再同
期バイトから第4番目の再同期バイトが検出できたか否
かを記憶するためのものである。
【0021】図2は、再同期バイト検出レジスタ10の構
成図である。再同期バイト検出レジスタ10は本実施例で
は4ビットのシフトレジスタで構成されている。再同期
バイト検出回路18からの検出動作終了パルスをシフトパ
ルスとして、検出ステ−タスを順次シフトレジスタに格
納していく。すなわち、検出動作終了パルスの入力タイ
ミングでシフトレジスタ内のデ−タ(以前入力した検出
ステ−タス)をシフトし、その時点の検出ステ−タスを
シフトレジスタの最下位ビットに格納する。
【0022】図3は、シフトレジスタ内の検出ステ−タ
スの状態の例を示した図である。図3は、第1番目から
第4番目までの検出ステ−タスが格納された状態を示し
ている。そして、図3は、第1番目から第3番目までの
再同期バイトが未検出であり、第4番目の再同期バイト
が検出されたことを示している。
【0023】上記のように格納された検出ステ−タス
は、再同期バイト検出レジスタ10にデ−タリ−ド開始信
号が入力されることによりクリアされる。したがって、
デ−タの再生開始時にデ−タリ−ド開始信号を再同期バ
イト検出レジスタ10に送り、レジスタの内容をクリアさ
せることが好ましい。そして、再同期バイト検出レジス
タ10は、CPU18からのレジスタリ−ド信号により、4
ビットの検出ステ−タスを、CPU18のデ−タバス11に
送出する。
【0024】CPU18は、RAWチェック時にはまず、
ECC回路2において検出されたエラ−数があらかじめ
設定したエラ−の最大数の範囲内であるか否かを調べ
る。このエラ−の最大数は、ECC回路2のエラ−訂正
能力の範囲内で設定される。なぜなら、エラ−訂正能力
を越える数のエラ−が発生すれば、データが正しく読み
出せないからである。ここで、検出されたエラ−数があ
らかじめ設定したエラ−の最大数の範囲を越えていれ
ば、正常にデ−タの書き込みが行われなかったと判断
(RAWチェックNG)し、再書き込み処理あるいはセ
クタ代替処理を行う。
【0025】また、ECC回路2において、エラ−訂正
をした結果、デ−タを正常に読み出せたか否かでチェッ
クを行ってもよい。エラ−の数がECC回路2のエラ−
訂正能力の範囲を越えた場合は、訂正不能になり、デ−
タが正常に読み出せないからである。
【0026】前記検出されたエラ−数が最大数の範囲内
である場合(デ−タが正常に読み出された場合でもよ
い)、CPU18はレジスタリ−ド信号を送ることによ
り、再同期バイト検出レジスタ10に格納された検出ステ
−タスを読み出し、再同期バイトが検出できたかどうか
を確認する。検出ステ−タスにより、最初に検出された
再同期バイトが第何番目の再同期バイトであるかがわか
り、それによって失われたデ−タ数を認識することがで
きる。
【0027】本実施例では、ECC回路2の最大訂正能
力は80バイトであるので、計算上は第1番目から第3番
目の再同期バイト部が検出できない場合でも、第4番目
の再同期バイト部が検出可能なら、失われた80バイトの
データを復活させることは可能である。しかし、第4番
目の再同期バイト部の検出ができたか否かでRAWチェ
ックの判定をした場合、エラー訂正能力の能力一杯とな
るため、本実施例では、余裕を持たせる意味で第1番目
ないし第3番目の再同期バイト部のうち、少なくとも1
つが検出可能かどうかを調べることとした。
【0028】すなわち、CPU18はRAWチェック時に
おいて、再同期バイト検出レジスタ10の検出ステータス
を読み出して、bit1,bit2,bit3の3ビットがすべて0
であるセクタは、たとえECC回路2のエラ−訂正によ
ってデータを正しく読み出していた場合でも、正常にデ
−タの書き込みが行われなかった(RAWチェックN
G)として処理し、再書き込み処理、あるいはセクタ代
替処理を行なう。
【0029】また、再同期バイト検出における判定基準
を以下のようにすれば、より信頼性を高くすることがで
きる。 (1)第1番目ないし第3番目の再同期バイト部がすべ
て検出できること。 (2)第1番目ないし第3番目の再同期バイト部のう
ち、どれか2つ以上が検出できること。
【0030】以上のように本実施例によれば、最初に検
出された再同期バイト以前の失われたデ−タ数が、EC
C訂正能力の範囲内であるか否かがRAWチェック時に
確認できるので、RAWチェックOKであれば、後にな
ってゴミ等の付着によって同期バイトが検出できないと
いう事態が発生しても、再同期バイトを検出し、その再
同期バイトに続くデータを読み出すとともに、前記再同
期バイト以前の失われたデータはECCの訂正によって
復元することでデ−タが再生可能である。
【0031】なお、本実施例では、再同期バイト検出レ
ジスタ10は、4ビットのレジスタとしたが、このビット
数はエラ−訂正能力とRAWチェックの判定基準を考慮
して任意に決めればよい。また、本実施例では、再同期
バイト検出レジスタ10の出力を、デ−タバス11を用いて
CPU18に入力したが、CPUの周辺装置用入力ポート
から入力してもよい。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、最初に
検出された再同期バイト以前の失われたデータの数を確
認できるようにしたため、この失われたデ−タ数とエラ
−検出手段により検出された再生デ−タ中のエラ−数と
を基にしてRAWチェックを行うことができ、RAWチ
ェックの信頼性を高めることができる。
【0033】また、少ないハードウェアの追加で実施す
ることができ、さらに処理時間も短くできるため、シス
テムのパフォーマンスを落とすこともなく、きわめて有
効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による光学的記録再生装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例による光学的記録再生装置の再
同期バイト検出レジスタの構成図である。
【図3】本発明の実施例による光学的記録再生装置の再
同期バイト検出レジスタの検出ステ−タスを示す図であ
る。
【図4】光ディスクのセクタフォ−マットの一例を示す
図である。
【図5】従来の光学的記録再生装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 ホストインタフェース制御部 2 ECC回路 3 変調回路 4 光ディスクドライブ 5 復調回路 6 同期バイト検出回路 9 バッファメモリ 10 再同期バイト検出レジスタ 11 CPUデ−タバス 17 再同期バイト検出回路 18 CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ読み出し開始位置を示す同期バイ
    トが記録された同期バイト部と、ユーザデ−タを書き込
    むデータ部と、データ再生時にエラーを検出し訂正する
    ための誤り訂正符号を記録する誤り訂正符号部と、少な
    くとも前記データ部内に所定の間隔で挿入された複数の
    再同期バイト部とからなるデ−タ領域が設けられた光記
    録媒体の該デ−タ領域に対して、デ−タの記録再生を行
    う光学的記録再生装置において、 再生デ−タのエラ−を検出するエラ−検出手段と、 前記再生デ−タ中の再同期バイトを検出する再同期バイ
    ト検出手段と、 前記エラ−検出手段にて検出されたエラ−数と前記再同
    期バイト検出手段にて最初に検出された再同期バイト以
    前のデータの数によりRAWチェックを行うRAWチェ
    ック手段とを備えたことを特徴とする光学的記録再生装
    置。
JP3237884A 1991-09-18 1991-09-18 光学的記録再生装置 Pending JPH0574060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237884A JPH0574060A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 光学的記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237884A JPH0574060A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 光学的記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574060A true JPH0574060A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17021852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237884A Pending JPH0574060A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 光学的記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574060A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656694B2 (ja) 信号転送装置
JPH03116583A (ja) 光ディスク装置
KR0154973B1 (ko) 디지탈 신호기록 및 재생장치와 방법
JPH0973738A (ja) 記録装置
JPH0574060A (ja) 光学的記録再生装置
JPH0620403A (ja) 磁気ディスク装置
JP2783369B2 (ja) 並列伝送装置に於ける読み込み失敗チャンネルのデータ再生復元方法並びに装置
JPH05159478A (ja) 光学的記録再生装置
JP2004079011A (ja) データ再生方法及びデータ再生装置
JP2589673B2 (ja) アドレスデータ検出装置
JPS6129462A (ja) 情報記録再生装置の制御回路
JPH0743915B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP3795539B2 (ja) 情報再生装置の情報再生方法
JP2576509B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JPH0291851A (ja) 記録ディスク制御装置
JPH0574051A (ja) 同期情報検出装置
JP2828769B2 (ja) データ記録方法
JPH02128375A (ja) データ記録再生装置
JPH05144182A (ja) 光学的記録装置及び光学的再生装置
JPH11134818A (ja) ディジタル信号再生装置およびディジタル信号再生方法
JPS6168778A (ja) 磁気デイスク装置
JPH03116588A (ja) 光ディスク装置
JP2779540B2 (ja) 磁気テープ装置
JP2003100035A (ja) データ記録装置
JPH0589607A (ja) データ再生装置