JPH11353807A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH11353807A
JPH11353807A JP10160193A JP16019398A JPH11353807A JP H11353807 A JPH11353807 A JP H11353807A JP 10160193 A JP10160193 A JP 10160193A JP 16019398 A JP16019398 A JP 16019398A JP H11353807 A JPH11353807 A JP H11353807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
magnetic disk
data sector
sectors
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10160193A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Suzuki
勝二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10160193A priority Critical patent/JPH11353807A/ja
Priority to US09/324,521 priority patent/US6208479B1/en
Publication of JPH11353807A publication Critical patent/JPH11353807A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2512Floppy disks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の磁気ディスク装置では、ハードウエア
の変更なくしてはデータの記録容量をアップさせること
ができなかった。 【解決手段】 データセクタパルスaとbからなる1デ
ータセクタパルス間に、2つのデータセクタP,Qを配
置する。この場合データセクタP,Qは、それぞれシン
クフィールド1,5、アドレスマーク2,6、データ
3,4およびエラー訂正コード4,8を有する領域から
なり、磁気ディスク装置内のクロック周波数を高くし書
込み周波数を上げることにより記録密度を高くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来の磁気ディス
ク装置のハードウエアを大幅に改造することなく磁気デ
ィスクの記録密度を高くすることができる磁気ディスク
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の磁気ディスク装置のデー
タの記録再生方法を説明するための説明図である。図3
に示す磁気ディスク装置では、ハードディスクまたはフ
レキシブルディスクにトラッキング用のサーボ信号など
と一緒に記録されているタイミング信号が読込まれ、こ
のタイミング信号を基にデータセクタパルスa,bが生
成される。書き込み動作ではデータセクタパルスaとb
との間の領域10に1つデータセクタRが格納されるよ
うに記録される。データを書き込む場合には、磁気ディ
スク装置内に設けられたディスクコントローラ(制御
部)において、前記データセクタパルスaを基準にして
データセクタRの書き込み制御が行なわれる。従来は1
つのデータセクタパルスaの次に1つのデータセクタR
が記録されている。
【0003】上記データセクタRは、シンクフィールド
(Sync)11、アドレスマーク(AM)12、デー
タ(DATA)13、エラー訂正コード(ECC)14
からなる領域が連続して形成されている。読み出し動作
では、目標とするデータセクタRに対してシンクフィー
ルド11で同期をとり、アドレスマーク12を検出し、
後続するデータ(DATA)13の領域のデータが読み
込まれ、エラー訂正コード(ECC)14により読み込
んだデータのエラー訂正が行なわれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の磁気ディスク装置では、1つのデータセク
タパルスに対して1つのデータセクタしか記録すること
ができず、記録できるデータの容量を増やすことが困難
であった。
【0005】通常、記録密度を高めて磁気ディスクに記
録できるデータの容量をアップするためには、データセ
クタパルスaとbで形成される間隔を狭くしなければな
らない。そのためにデータセクタパルスを発するタイミ
ングを変化させなければならず、それによってインター
フェイスの規格の変更やハードウエアの変更が必要にな
るという問題が生じる。さらに、インターフェイスの仕
様により1データセクタのデータの容量が限られる。そ
のため、磁気ディスクに対するデータの記録周波数を高
くしても1データセクタパルス内に限られた容量のデー
タしか入れることができない。
【0006】本発明は、上記従来の課題を解決するため
になされたものであり、ハードウエアの大幅な変更やイ
ンターフェイスの仕様の変更を行なうことなくデータの
記録容量をアップすることができる磁気ディスク装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、磁気ヘッド
と、磁気ヘッドからの読込みデータおよびホストからの
書込みデータを保持するバッファと、磁気ディスクに記
録されたタイミング信号を基にデータセクタパルスを発
生させてデータの記録および再生位置を制御する制御部
とを有する磁気ディスク装置において、前記制御部では
1データセクタパルス間にデータセクタを複数配置させ
るように書込み制御が行なわれることを特徴とするもの
である。
【0008】上記手段により、従来は1データセクタパ
ルスに対して1つのデータセクタしか記録できなかった
ものが、1データセクタパルスに対して複数のデータセ
クタを記録することができる。よって、1データセクタ
パルスに対して従来よりも多くのデータを記録すること
ができ、記録容量のアップを図ることができる。前記制
御部では、データの書込み時のクロック周波数を上げる
ことによりデータの記録密度を高くすることができる。
【0009】上記手段では、例えば磁気ディスク装置内
のクロック周波数を高くし書込み周波数を上げることに
より記録密度を高くできる。上記の手段で磁気ディスク
の記録密度を上げることにより、ハードウエアの変更例
えばデータセクタパルスを発生させるタイミングの変
更、バッファサイズの変更などを行なうことなく、磁気
ディスクへのデータの記録容量を上げることができる。
【0010】また1データセクタパルス間に、データの
同期を取るシンク領域と、データの記録開始位置を示す
アドレスマーク領域と、データが記録されるデータ領域
と、エラー訂正コード領域とを有するデータセクタを2
つ記録する場合には、読み出し動作で、磁気ディスクが
1回転する間に2つのデータセクタの一方がアクセスさ
れ、その後の磁気ディスクの回転の間に他方のデータセ
クタがアクセスされるものとなる。この場合1データセ
クタパルス間に記録される複数のデータセクタの少なく
とも1つのデータ領域が、バッファの容量と同じデータ
量となるように設定されることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の磁気ディスク装置
について図1および図2を参照して説明する。図1は、
磁気ディスクへのデータの記録再生方法を説明するため
の説明図である。ハードディスクまたはフレキシブルな
ディスクなどの磁気ディスクに記録されているタイミン
グ信号を基に、符号a,bで示されるデータセクタパル
スが生成される。このデータセクタパルスaとこれに隣
り合ったデータセクタパルスbとの間に形成される領域
10(1セクタ)には、2つのデータセクタP,Qが配
置される。
【0012】データセクタPは、シンクフィールド(S
ync)1、アドレスマーク(AM)2、データ(DA
TA)3、エラー訂正コード(ECC)4が順番に連続
して形成された領域からなる。さらにデータセクタQが
データセクタPに続いて形成され、このデータセクタQ
も前記データセクタPと同様にシンクフィールド5、ア
ドレスマーク6、データ7、エラー訂正コード8が連続
して形成された領域からなる。
【0013】上記のように、1データセクタパルス間に
は2つのデータセクタが配置され、またその他のデータ
セクタパルス間においても同様にして2つのデータセク
タが配置される。データセクタP,Q内のシンクフィー
ルド1,5は、読み込みデータの同期をとるための同期
信号であり、各データセクタに個々に形成されている。
アドレスマーク2,6は、それぞれのデータの位置の始
まりを表わしている。データ3,7は、ホストから転送
されるデータ本体が入る領域である。エラー訂正コード
4,8は、データの読み込み時にその動作に失敗してエ
ラーになった場合にエラーを修復するためのものであ
る。また図示されていないが、図2に示す回路にはクロ
ックが接続され、このクロックからクロック周波数を発
してデータの書き込みおよび読み出しの転送速度が決定
される。
【0014】図1に示す記録再生方法は、データセクタ
パルスaとbとの間に形成される領域10(1データセ
クタパルス)に、データセクタPおよびQが形成され
る。前記データセクタPおよびQは、磁気ディスクに連
続して書き込まれるのではなく最初の回転でデータセク
タパルスaの次に前側のデータセクタPが書き込まれ、
その後の磁気ディスクの回転中に後側のデータセクタQ
が書き込まれる。この場合、データセクタQは、データ
セクタPのデータ長のバイト数分スキップした後に書き
込みが行われる。また書き込んだデータセクタQを読み
込む場合には、データセクタPのバイト数分スキップし
た後に読み込まれる。
【0015】図2は、磁気ディスク装置のブロック図を
示す。図2に示す磁気ディスク装置は、ホスト(コンピ
ュータ)20とインターフェイス部21を介して接続さ
れている。インターフェイス部21にはバッファ22、
書込み読出し制御部23、サーボ回路部25が接続され
ている。書込み読出し制御部23と磁気ヘッド24との
間でデータが転送される。
【0016】バッファ22には、ホスト20から転送さ
れたデータが磁気ディスクに書き込むまでに一時的に保
持され、バッファ22内のデータが所定の容量に達した
後に書込み読出し制御部23に送られる。また磁気ディ
スクから読み出されたデータは書込み読出し制御部23
からバッファ22に送られ、一定データ量となった後に
ホスト20へ転送される。バッファ22は、ホスト用と
ディスク用のバッファが別個に設けられている。
【0017】前記バッファ22は、各ハードウエアによ
ってあらかじめ容量が決められており、容量が大きけれ
ば一度に多くのデータをホスト20との間で転送するこ
とが可能になる。また、ホスト20との間のデータの転
送処理速度はインターフェイス部21の仕様により決定
される。
【0018】書込み読出し制御部23では、書き込み時
に前記バッファ22で蓄えられたデータをシリアルに読
み出し、シンクフィールド(SYNC)1、アドレスマ
ーク(AM)2、エラー訂正コード(ECC)4が付加
されてフォーマットされ、磁気ヘッド24に送られる。
この磁気ヘッド24に信号が送られるタイミングは、デ
ータセクタパルスa,bに同期する。また読み取り動作
では、磁気ヘッド24で読み取られた信号のデータ(D
ATA)に対して誤り訂正され、データ(DATA)の
みがバッファ22に送られる。バッファ22に所定量の
データが蓄えられた後に、ホスト20に転送される。
【0019】サーボ回路部25は、磁気ディスクから読
み出されたサーボ信号を処理して磁気ヘッド24のトラ
ッキング制御を行なうものであるが、サーボ回路部25
においてサーボ信号と共に読み出されたタイミング信号
が書込み読出し制御部23に与えられ、制御部23にお
いてデータセクタパルスa,bが生成される。
【0020】本発明の磁気ディスク装置では、磁気ディ
スクの回転数は図3に示した従来の書き込み読み出し方
法と同じであるが、データセクタパルス間に従来の2倍
のデータが記録される。これは書込み読出し制御部23
に与えられるクロック周波数を従来よりも高く2倍と
し、書込み読出し制御部23から磁気ヘッド24への信
号の送り速度を速くすることにより達成される。
【0021】上記のような磁気ディスク装置による書き
込みおよび読み出し方法によって磁気ディスクへデータ
の読み書きが行われる。図1に示すように磁気ディスク
から読み出されたタイミング信号によりデータセクタパ
ルスa,bが生成され、このときデータセクタパルスa
をトリガーとしてデータセクタパルスaとbの1データ
セクタパルス(1データセクタ)内にデータセクタPと
Qがフォーマット化されて磁気ディスクに書き込まれ
る。また読み取り時にはデータセクタPとQが別々のタ
イミングで読み出される。この場合、2回転で1トラッ
ク(1データセクタパルス間)を別々のタイミングでア
クセスする2インターリーブ方式が採用される。
【0022】書き込み動作では1回転目に、前側のデー
タセクタPがデータセクタパルスaに同期して書き込ま
れる。2回転目は後側のデータセクタQに書き込まれ
る。この場合、後側のデータセクタQへのアクセスは、
前側のデータセクタの長さ分だけバイト数をカウントし
てスキップした後に書き込みが開始される。またデータ
を読み出すときも、1回転目にデータセクタPにアクセ
スされ、2回転目にデータセクタQがアクセスされる。
このときデータセクタQを読み出す場合にはデータセク
タPのバイト数分スキップした後に行われる。
【0023】上記した本発明の磁気ディスク装置は、ゲ
ームなどに使用される磁気ディスク装置、低容量および
高容量タイプのメディアの交換が可能な磁気ディスク装
置、あるいはハードタイプのディスクを使用した磁気デ
ィスク装置などに適用することが可能である。また、1
データセクタパルス間にはデータセクタを2つ配置する
タイプだけではなく、書き込み周波数を上げて3つ以上
のデータセクタを可能な範囲で配置してもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明の磁気ディスク装置は、例えばバ
ッファサイズのアップ、データセクタパルスを発生させ
るタイミングの変更、インターフェイス仕様の変更など
の元のハードウエアの資源を無駄にすることなく、従来
より使用している装置を用いてデータの記録密度のアッ
プを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】データの記録再生方法を説明するための説明
図、
【図2】本発明の磁気ディスク装置内の回路を示すブロ
ック図、
【図3】従来のデータの記録再生方法を説明するための
説明図、
【符号の説明】
a,b データセクタパルス 1,5 シンクフィールド 2,6 アドレスマーク 3,7 データ 4,8 エラー訂正コード 20 ホスト 21 インターフェイス部 22 バッファ 23 書込み読出し制御部 24 磁気ヘッド 25 サーボ回路部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ヘッドと、磁気ヘッドからの読込み
    データおよびホストからの書込みデータを保持するバッ
    ファと、磁気ディスクに記録されたタイミング信号を基
    にデータセクタパルスを発生させてデータの記録および
    再生位置を制御する制御部とを有する磁気ディスク装置
    において、前記制御部では1データセクタパルス間にデ
    ータセクタを複数配置させるように書込み制御が行なわ
    れることを特徴とする磁気ディスク装置。
  2. 【請求項2】 前記制御部では、データの書込み時のク
    ロック周波数を上げることによりデータの記録密度を高
    くする請求項1記載の磁気ディスク装置。
  3. 【請求項3】 1データセクタパルス間には、データの
    同期を取るシンク領域と、データの記録開始位置を示す
    アドレスマーク領域と、データが記録されるデータ領域
    と、エラー訂正コード領域とを有するデータセクタを2
    つ記録し、読み出し動作では、磁気ディスクが1回転す
    る間に2つのデータセクタの一方がアクセスされ、その
    後の磁気ディスクの回転の間に他方のデータセクタがア
    クセスされる請求項1または2記載の磁気ディスク装
    置。
  4. 【請求項4】 1データセクタパルス間に記録される複
    数のデータセクタの少なくとも1つのデータ領域が、バ
    ッファの容量と同じデータ量となるように設定される請
    求項1ないし3のいずれかに記載の磁気ディスク装置。
JP10160193A 1998-06-09 1998-06-09 磁気ディスク装置 Withdrawn JPH11353807A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160193A JPH11353807A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 磁気ディスク装置
US09/324,521 US6208479B1 (en) 1998-06-09 1999-06-02 Magnetic disk apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160193A JPH11353807A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11353807A true JPH11353807A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15709836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10160193A Withdrawn JPH11353807A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 磁気ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6208479B1 (ja)
JP (1) JPH11353807A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196862B1 (en) * 2000-09-11 2007-03-27 Maxtor Corporation Coherent phase data segment layout in data storage device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265073A (ja) 1989-04-05 1990-10-29 Alps Electric Co Ltd ハードデイスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6208479B1 (en) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5963387A (en) Method for forming and processing data address mark for hard disk drive
JP2000195172A (ja) データ記録及び/又は再生装置
JPH0766639B2 (ja) デイスク記憶装置のヘツド位置制御方式
US7486461B2 (en) Magnetic disk device and read/write method
JP3621149B2 (ja) 同期パターン読み取り方法、同期パターン検出回路、アドレスマーク検出回路
US20120087224A1 (en) Method and apparatus for detecting sync data of read data in a disk drive
US5208913A (en) Buffer memory for synchronizing data transmission and reception between two devices having mutually different operating speeds and operating methods therefor
US5483389A (en) Reproducing apparatus for temporarily writing reproducing data into memory
JPH11353807A (ja) 磁気ディスク装置
JP2984008B2 (ja) 円盤状光記録媒体
JP2723226B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH04503126A (ja) 読取り書込みヘッドバッファ
JP3258182B2 (ja) サーボデータの書込み制御装置及び書込み制御方法
KR100505575B1 (ko) 하드 디스크 드라이브의 서보 패턴 발생 장치 및 방법
JP2969688B2 (ja) 記録媒体
JPH0291851A (ja) 記録ディスク制御装置
JP2988460B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2632962B2 (ja) デイジタル信号再生装置
JP2915273B2 (ja) ディスク装置のデータ転送方法及びその回路
JP2630225B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP4247651B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体及び情報の伝送方法
JPH09259528A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0676478A (ja) 磁気ディスク装置
JPH08180660A (ja) ディスク記録再生装置
JP2001135032A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906