JPS63193379A - デイスク装置 - Google Patents

デイスク装置

Info

Publication number
JPS63193379A
JPS63193379A JP2504687A JP2504687A JPS63193379A JP S63193379 A JPS63193379 A JP S63193379A JP 2504687 A JP2504687 A JP 2504687A JP 2504687 A JP2504687 A JP 2504687A JP S63193379 A JPS63193379 A JP S63193379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
sector
predicted position
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2504687A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Inoue
隆一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2504687A priority Critical patent/JPS63193379A/ja
Publication of JPS63193379A publication Critical patent/JPS63193379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B2020/1476Synchronisation patterns; Coping with defects thereof

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はディスク装置に関し、特に光ディスクのデータ
再生をなす光デイスク装置に関する。
」釆且I 従来、この種の光デイスク装置では、データの開始検出
信号が記録媒体の傷等に起因して検出できない場合には
、次のデータの再同期信号から再びデータの再生を開始
して、最初のデータの検出信号から当該再同期信号まで
の間はデータクロックを補間して上位装置へ送出するよ
うになっている。
上述した従来の光デイスク装置にあっては、装置間にお
いて記録ディスク媒体を互いに入れ換えて使用すること
があるが、かかる媒体の互換時にスピンドルモータの回
転変動等のためにデータの再同期信号が正確に検出でき
ないことがある。その場合にはデータの再生は不可能と
なるという欠点がある。そこで、データの再同期信号の
検出領域を拡大するようにして、当該再同期信号の検出
を容易とする方法が採られるが、この方法では誤って再
同期信号を検出する確率が大となるという欠点がある。
及貝Oaカ 本発明は上記の如き従来のものの欠点を解決すべくなさ
れたものであって、その目的とするところは、データ開
始信号が傷等により検出できない場合や、再同期信号が
モータの回転むら等により検出できない場合にも正確に
データの再生を可能としたディスク装置を提供すること
にある。
11曵且羞 本発明によるディスク装置は、ディスク上のデータセク
タの開始位置を検出してセクタ開始位置検出信号を発生
する手段と、前記セクタ開始位置検出信号を外部制御信
号に応じた最だけ遅延せしめる遅延手段と、前記遅延手
段の出力に夫々応答して予め定められた期間後にデータ
開始信号の予測位置を示す第1予測位置信号及びデータ
の再同期信号の予測位置を示す第2予測位゛置信号を夫
々発生する手段と、これ等第1及び第2予測位置信号の
夫々の発生タイミングにおいて前記データ開始信号及び
前記再同期が非発生のときに前記遅延手段°の遅延量を
制御する制御手段とを含むことを特徴とする。
友立旦 以下に図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例のブロック図であり、第2図は
第1図のブロックの動作を説明するためのタイムチャー
トの例である。尚、第2図の最上部には、本発明の実施
例において適用される光デイスク上の1セクタにおける
記録フォーマットが示されており、aはセクタスタート
マーク、bはデータ開始マーク、C1〜c3はデータ、
d1〜d3はデータの再同期マークである。
第1図において、セクタスタートマーク検出回路1は光
デイスク板上に予めプリフォーマットされているセクタ
スタートマークaを検出してセクタ開始位置検出信号1
01を発生する。遅延制御回路2は当該セクタ開始位置
検出信号1o1、をマイクロプロセッサ10からの遅延
指令信号1001に応答してデータのピット単位で遅延
制御自在となっている。そのために、ピットクロック発
生回路5が設けられており、このピットクロックパルス
により遅延制御回路2の遅延制御が行われる。
データ開始信号予測位置発生回路3はデータ開始マーク
bの発生位置を予測するものであり、遅延制御回路2の
出力201であるセクタ開始位置検出信号の発生タイミ
ングから予め定められた期間後に第1予測位置信号30
1を生成する。また、再同期信号予測位置発生回路4は
データの再同期マークd1〜d3の発生位置を予測する
ものであり、遅延制御回路2の出力201であるセクタ
開始位置検出信号の発生タイミングからこれまた予め定
められた期間後に第2予測位置信号401を生成する。
これら両予測位置信号301及び401は、遅延制御回
路2の出力201に対してピットクロックパルスの整数
倍の期間後に夫々生成される様になっており、そのため
にピットクロック発生回路5によるピットクロック50
1が用いられている。両予測位置発生回路3及び4は当
該ピットクロック501を計数するカウンタやデコーダ
等により構成することができる。
V F O(Voltage Frequency 0
scillator) 6は再生信号からデータとクロ
ックとを弁別するための回路であり、弁別された再生デ
ータ601は復調回路7にて復調され(701)、デー
タ開始信号検出回路9へ供給される。このデータ開始信
号検出回路9においては、先のデータ開始信号予測位置
発生回路3から発生される第1予測位置信号301の発
生タイミングに応答して復調用カフ01にデータ開始信
号すが発生されているか否かが検出され、データ開始信
号検出信号901が発生される。
また、復調データ701は再同期信号検出回路8へも入
力されている。この再同期信号検出回路8では、先の再
同期信号予測位置発生回路4から発生される第2予測位
置信号4010発生タイミングに応答して復調用カフ0
1にデータの再同期信号d1〜d3が発生されているか
否かが検出され、再同期信号検出信号801が発生され
る。
これ等データ開始信号検出信号901及び再同期信号検
出信号801はマイクロプロセッサ10へ供給されてお
り、これ等検出信号901及び801により、再生信号
からデータ開始信号すやデータの再同期信号d1〜d3
が検出されなかったことをマイクロプロセッサ1oが知
ると、当該マイクロプロセッサ10は遅延指令信号10
01を発生するのである。この遅延指令信号1001に
応答して遅延制御回路2は、セクタマーカの開始位置を
示す信号であるセクタ開始位置検出信号101を1ビツ
トだけシフト制御することになる。
データ補間クロック発生回路11はデータ開始信号すが
予測された位置にて発生されないときに、次の再同期信
号の前までの間にデータバイトクロックを補間するため
の回路である。そのために、バイトクロック発生回路1
4が設けられており、これにより発生されるバイトクロ
ック1401を受けて、先のデータ開始信号検出信号9
01によりデータ開始信号が検出されないときに、デー
タ補間クロック1101を発生し、セレクタ13へこれ
を供給する。尚、このクロックに同期した再生データは
データの開始位置がずれている可能性が高いために、正
しいデータではなく、よってエラー訂正回路によりセク
タの全てのデータが転送されたときにエラー訂正がなさ
れるようになっているが、本発明の要旨とは関連しない
のでその説明は省略する。
シリアル/パラレル変換クロック生成回路12が設けら
れており、VFO6により弁別された再生クロック60
2によりデータバイトクロック1201が生成されてセ
レクタ13へ入力される。しかし、先のデータ開始信号
検出回路9及び再同期信号検出回路8により夫々データ
開始信号や再同期信号が検出されなかったときには、非
検出信号902及び802を2人力とするオアゲート1
5の出力により、データバイトクロック1201の発生
は停止されるようになっている。セレクタ13はシリア
ルパラレル変換クロック生成回路12によるデータバイ
トクロック1201とデータ補間クロック発生回路11
による補間用のデータバイトクロック1101のいずれ
かを選択して上位へ送出するものである(1301)。
第2図のタイムチャートに示す如く、最上部のセクタフ
ォーマットのセクタスタートマークaがセクタスタート
マーク検出回路1において検出され、検出信号101が
発生される。この検出信号101は遅延制御回路2にお
いて一定巳だけ遅延を受けて遅延信号201として出力
される。この遅延信号201の発生タイミングから予め
定められた期間(データ開始信号す及び再同期信号d1
〜d3が発生するであろうと予め予測された期間)後に
夫々用1及び第2予測位置信号301及び401が発生
される。
これ等両予測位置信号301及び401の発生タイミン
グすなわち予測位置において、再生データ開始信号及び
再生再同期信号が検出されなければ、データ開始信号検
出回路9及び再同期信号検出回路8にて夫々非検出を示
す信号901及び801が発生される。この非検出信号
901及び801を受けたマイクロプロセッサ10は、
セクタパルス遅延指令1001を発生して遅延制御回路
2の遅延量をビット単位増大せしめる。これにより、第
2図のタイムチャートの点線で示す如くセクタスタート
マーク検出回路101がビット単位で遅延されることに
なる。これに応答して、第1及び第2予測位置信号30
1及び401も夫々ビット単位ずれて生成される。
こうすることにより、ディスクの傷の場合や、スピンド
ルモータに回転むらが生じた場合や、ディスクの互換に
よりデータを書込んだ装置と再生する装置との間でモー
タ回転数に差が生じた場合に、データ開始信号や再同期
信号が検出されなくなると、マイクロプロセッサ10が
データ読取りのりトライを指示すべく遅延指令信号10
01を発生するので、順次セクタパルス201がビット
単位で遅延され、再同期信号が検出されるまでこれが繰
返されることになる。よって、データの再生が正確に行
われるのである。
免胛二31 以上述べた如く、本発明によれば、データ開始信号や再
同期信号の発生予測位置をビット単位でずらしつつ再読
取り制御が自動的に行われるので、データ開始信号の傷
があって検出できない場合や、モータの回転数の誤差に
より再同期信号が検出できない場合にも、正しくデータ
の再生が可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は第1図
のブロックの動作を示すタイムチャートである。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・セクタスタートマーク検出回路2・・・
・・・遅延制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスク上のデータセクタの開始位置を検出してセクタ
    開始位置検出信号を発生する手段と、前記セクタ開始位
    置検出信号を外部制御信号に応じた量だけ遅延せしめる
    遅延手段と、前記遅延手段の出力に夫々応答して予め定
    められた期間後にデータ開始信号の予測位置を示す第1
    予測位置信号及びデータの再同期信号の予測位置を示す
    第2予測位置信号を夫々発生する手段と、これ等第1及
    び第2予測位置信号の夫々の発生タイミングにおいて前
    記データ開始信号及び前記再同期信号が非発生のときに
    前記遅延手段の遅延量を制御する制御手段とを含むこと
    を特徴とするディスク装置。
JP2504687A 1987-02-05 1987-02-05 デイスク装置 Pending JPS63193379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2504687A JPS63193379A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2504687A JPS63193379A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193379A true JPS63193379A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12154973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2504687A Pending JPS63193379A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0874366A1 (en) * 1996-11-11 1998-10-28 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Data recording method and apparatus for optical memory cards

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0874366A1 (en) * 1996-11-11 1998-10-28 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Data recording method and apparatus for optical memory cards
EP0874366A4 (en) * 1996-11-11 2006-05-24 Nippon Conlux Co Ltd DATA RECORDING PROCESS AND DEVICE FOR OPTICAL STORAGE DATA

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7245569B2 (en) Optical disc apparatus
EP0260722B1 (en) Erroneous track jump restoration apparatus for optical record disc player
US4202018A (en) Apparatus and method for providing error recognition and correction of recorded digital information
EP0245874B1 (en) Information recording and reproducing apparatus
JP3872973B2 (ja) データ記録装置およびデータ記録装置の制御装置
JPS63193379A (ja) デイスク装置
JP2003059181A (ja) データ記録装置およびデータ記録装置の制御装置
JP2924831B2 (ja) データ記録再生装置
JPH0291851A (ja) 記録ディスク制御装置
JP2988460B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2825723B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH03116588A (ja) 光ディスク装置
JPH0746482B2 (ja) 再生装置
JPH04325959A (ja) ディスクドライブ装置
JPH11353807A (ja) 磁気ディスク装置
JPS6339137A (ja) 光デイスク記録再生装置
JPH0785610A (ja) デジタル信号記録媒体再生装置
JPS63245009A (ja) 同期回路
JPH0642303B2 (ja) デ−タ記録再生装置
JPH03237664A (ja) 情報記録再生装置
JPH0731879B2 (ja) Pcm信号の記録再生装置
JPH09106612A (ja) 情報記録再生装置
JPH0554557A (ja) 記録再生装置
JP2000306341A (ja) 光ディスク再生装置
JPS61216168A (ja) フロツピイデイスク処理装置