JP2000306341A - 光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク再生装置

Info

Publication number
JP2000306341A
JP2000306341A JP11111928A JP11192899A JP2000306341A JP 2000306341 A JP2000306341 A JP 2000306341A JP 11111928 A JP11111928 A JP 11111928A JP 11192899 A JP11192899 A JP 11192899A JP 2000306341 A JP2000306341 A JP 2000306341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
optical
read
corrected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11111928A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Nanao
重治 七尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP11111928A priority Critical patent/JP2000306341A/ja
Publication of JP2000306341A publication Critical patent/JP2000306341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータデータ等のランダムアクセス系
のデータに対する読み込み不良を回避し、データ読み出
しの高速化と信頼性の向上を図る。 【解決手段】 光ディスク6からデータを読み取る複数
の光学ヘッド1a、1bを有し、これらの光学ヘッドで
各々読み出した同一データをタイミング調整回路2a、
2bにおいて双方の転送タイミングを一致させた後、デ
ータ復調回路3a、3bへ送り、復調する。復調された
データは各々エラー訂正回路4a、4bに渡され、エラ
ー訂正を行う。選択回路5では、各エラー訂正回路4
a、4bから送られてくるエラー訂正されたデータとエ
ラー情報を受け取り、エラーのないまたはエラー訂正さ
れた正しいデータを選択して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク再生装
置に関し、特に、コンピュータデータ等のランダムアク
セス系のデータを読み出すための光ディスク再生装置に
かかり、ランダムアクセス系のデータの読み込み不良を
回避し、高速読み出しと高信頼性を実現した光ディスク
再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平5−225713号公報には、デ
ータの読み込み不良の回避策を施したCD(コンパクト
ディスク)プレーヤーが示されている。この従来技術
は、オーディオデータの読み取りエラーを補正する目的
で用いられているもので、ディジタルオーディオ信号が
記録されているCDを正常な回転速度のn倍の速度で回
転させながらそのデータを高速で読み取り、この読み取
ったデータをメモリに一旦保持した後、外部へは1/n
の通常速度で転送し、データエラーが検出された場合に
は、先読みしておいたエラーフレームを再度読み取って
メモリに書き込むようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術には次のような問題があった。すなわち、処
理対象とするデータがディジタルオーディオ信号等のシ
ーケンシャルアクセス系のデータであり、このようなシ
ーケンシャルアクセス系のデータの場合には、次に来る
データが予め分かっているため、データを先読みしてお
くことができるが、コンピユータデータ等のランダムア
クセス系のデータの場合には、次に読み出すデータは直
前にならないと分からないため、先読みすることができ
ない。このため、上記従来技術をそのままランダムアク
セス系のデータ読み出しに適用しても、シーケンシャル
アクセス系のデータ読み出しのような効果を上げること
ができない。
【0004】そこで、本発明は上記従来の技術における
問題に鑑みてなされたものであって、コンピュータデー
タ等の先読みが困難なランダムアクセス系のデータの読
み込み不良を回避し、データ読み出しの高速化と信頼性
の向上を図った光ディスク再生装置を提供することを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、コンピュータ
データ等のランダムアクセス系のデータを読み出すため
の光ディスク再生装置であって、光ディスクから同一デ
ータを各々独立に読み取る複数の光学ヘッドと、これら
複数の光学ヘッドによって読み取られた各々のデータを
互いのデータ先頭位置が一致するようにデータの転送タ
イミングを調整して出力するタイミング調整回路と、各
光学ヘッド毎に設けられ、前記タイミング調整回路から
出力される各光学ヘッドの読み取りデータを各々入力し
てデータ復調する複数個のデータ復調回路と、各光学ヘ
ッド毎に設けられ、前記各データ復調回路で復調された
データを各々入力してエラー訂正を行なう複数個のエラ
ー訂正回路と、各エラー訂正回路でエラー訂正された各
データ中からエラーのないまたはエラー訂正された正し
いデータを選択して出力するデータ選択回路とを備えた
ものである。
【0006】そして、本発明によれば、複数の光学ヘッ
ドですべて同じデータを読み込む。このため、各ヘッド
の位置によりデータのタイミングに差が生じるが、これ
をタイミング調整回路によりすべて同タイミングに調整
した後、データ復調回路で各々のデータを復調し、エラ
ー訂正回路でエラー訂正を行う。そして、データ選択回
路において、エラー訂正されたデータ中からエラーのな
いまたはエラーの訂正された正しいデータを選択して出
力する。このため、すべての光学ヘッドから読み込んだ
データがすべてエラー訂正できない状態でない限り、再
度データを読み直す必要がなくなるので、データ読み出
しの高速化と信頼性の向上を図ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかる光ディスク
再生装置の実施の形態の具体例を図面を参照しながら説
明する。
【0008】図1に、本発明に係る光ディスク再生装置
の一実施例のブロック図を示す。この実施の形態は、デ
ータ読み出し用の光学ヘッドを2個設けた場合の例を示
すものである。
【0009】この光ディスク再生装置は、光ディスク6
からコンピュータデータ等の記録データを読み取るため
の2個の光学ヘッド1a、1bと、光学ヘッド1a、1
bによって読み出された2つのデータの転送タイミング
を一致させて出力するためのシフトレジスタ等で構成さ
れたタイミング調整回路2と、タイミング調整回路2か
ら送られてくる各々の読み出しデータを元のデータ形式
に復調するデータ復調回路3a、3bと、データ復調回
路3a、3bで復調された各データのエラー訂正を行な
うエラー訂正回路4a、4bと、エラー訂正回路4a、
4bでエラー訂正されたデータとエラー情報を受け取
り、エラーのない、あるいはエラー訂正された正しいデ
ータを選択して出力するデータ選択回路5は、光ディス
ク載置用ターンテーブルを回転駆動するスピンドルモー
タ6と、装置全体の処理動作を統括制御するマイクロプ
ロセッサ7と、光学ヘッド1a、1bの送り制御とスピ
ンドルモータ7の回転制御とを行なうサーボコントロー
ラ8とを備える。
【0010】次に、上記構成を有する光ディスク再生装
置の動作について、図2のフローチャート及び図3のタ
イミングチャートを参照して説明する。
【0011】まず、2つの光学ヘッド1a、1bによっ
て光ディスク6上の同一データを各々読み取る(図2の
ステップA1、A2)。通常の光ディスク装置の場合に
は、読み取り用の光学ヘッドは1つでよい。しかし、図
示例では2つの光学ヘッド1a、1bを有し、しかも、
両者が同じデータを読み取らなければならないため、読
み取られたデータにはどうしても時間的な差が生じてし
まう。このため、この差を調整するタイミング調整が必
要となる(図2のステップA3)。
【0012】図3は、各光学ヘッド1a、1bで読み取
った同一データの時間的な流れを示すものである。光デ
ィスク6から読み取られるデータは、ヘッダ(HEAD
ER)部とデータ(DATA)部とを1ブロックとした
形で読み取られる。ヘッダ部には光ディスク6上のどの
位置のデータであるといったような位置情報等が含まれ
ている。また、このヘッダ部はデータ部とは異なったパ
ターンで記録されているため、このヘッダ部のデータを
読み取ることにより、光ディスク上のどの位置のデータ
であるかを一義的に決定することができる。
【0013】一例として、光学ヘッド1aの方が光学ヘ
ッド1bよりもデータを早く読み出した場合について、
そのタイミング調整動作を説明する。各光学ヘッド1
a、1bから読み取られたデータは、シフトレジスタ等
によって構成されたタイミング調整回路2に入力され
る。データが入力され始めてクロック時間4Tが経過す
ると、光学ヘッド1a側のデータはヘッダ部を認識可能
となる。
【0014】このヘッダ部の情報によって目的とするア
ドレス位置のデータであると判断されると、光学ヘッド
1aが先に目的とするデータを見つけたことになり、光
学ヘッド1b側のデータ待ち状態となる。一方、クロッ
ク時間11Tを経過した時点で光学ヘッド1b側もヘッ
ダ部を認識したものとすると、この時点で光学ヘッド1
b側も同じデータの読み取りを開始する。
【0015】そして、この2つの同一データが入力され
たタイミング調整回路2は、クロック時間12Tのタイ
ミング位置から双方の先頭データを出力できるように、
光学ヘッド1a側のデータをクロック時間7Tだけ遅延
させた後、各々のデータを復調回路3a、3bに転送す
る。これによって、各データはデータ先頭位置が一致し
た状態で出力される。
【0016】復調回路3a、3bでは、ディスク記録用
の信号形式に変換されている読み出しデータを各々エラ
ー訂正回路4a、4bで使えるデータ形式に変換する
(図2のステップA4)。すなわち、CDならEFM変
調、DVDならEFMplus変調といった、各光メデ
ィアで定められた変調方式に従った復調を行う。
【0017】復調回路3a、3bで復調されたデータ
は、各々エラー訂正回路4a、4bへ送られる。エラー
訂正回路4a、4bは、この送られてきたデータのエラ
ー訂正を行う(図2のステップA5)。このエラー訂正
回路におけるエラー訂正方式も各光メディアで定められ
たものであり、例えば、ECCやCRC等によるエラー
訂正を行なう。
【0018】エラー訂正回路4a、4bでエラー訂正さ
れた各々のデータとエラー情報は、データ選択回路5へ
送られる。そして、データ選択回路5では、エラーのな
いデータを選択して出力する。例えば、光学ヘッド1a
側が優先順位が高く設定されているとすると、まずエラ
ー訂正回路4aからの出力データを判別する(図2のス
テップA6)。エラー訂正回路4aからの出力データに
エラーがない場合、またはエラーがあっても正しく訂正
されたデータであるならば、このデータを選択する(図
2のステップA7)。
【0019】一方、エラー訂正回路4aからの出力デー
タがエラー訂正ができない不良データであった場合に
は、エラー訂正回路4bからの出力データの判別を試み
る(図2のステップA8)。そして、光ヘッド1a側の
ときと同様に、エラーがない場合、またはエラーがあっ
ても正しく訂正されたデータであるならば、エラー訂正
回路4bからの出力データを選択する(図2のステップ
A9)。
【0020】光学ヘッド1a側または光学ヘッド1b側
のどちらかのデータが選択された場合には、この選択さ
れたデータを正しいデータとして次段の回路へ出力する
(図2のステップA10)。もし、光学ヘッド1a側も
光学ヘッド1b側もエラー訂正ができない不良データで
ある場合には、読み込み不良を回避できなかったことと
なり、再度光ディスク6からデータを読み直す処理を行
う(図2のステップA11)。
【0021】このようにして、一方の光学ヘッド系では
読み取れなかった場合でも、他方の光学ヘッド系で読み
取ったデータを用いてデータ処理を続行することができ
る。このため、コンピュータデータ等のランダムアクセ
ス系のデータに対する読み込み不良を回避することがで
き、データ読み出しの高速化と信頼性の向上を図ること
ができる。
【0022】尚、上記実施の形態においては、光学ヘッ
ドを2個設けた場合を例示したが、装置の構造上設置が
可能であるならば、3個以上の光学ヘッドを設置してデ
ータの読み込みと選択処理を行なうことも可能である。
【0023】また、光学ヘッド同士の間隔をなるべく広
く取ったほうが、振動等の影響を同時に受けることを少
なくすることができる。このため、2個の光学ヘッドの
場合には円周上180°離れた反対側の位置に、また、
3個以上設ける場合には、各光学ヘッドの間隔が等しく
なるように円周上等間隔に設置することが望ましい。
【0024】さらに、最初のデータチェックでエラーが
ない、またはエラー訂正ができた場合、他の残りのエラ
ー訂正されたデータとの比較照合を行なうことにより、
エラーチェックの強化を図ることも可能である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の光学ヘッドによって同一データを各々独立に読み
出し、これらのデータを各々独立に復調してエラー訂正
した後、エラー訂正されたデータ中からエラーのないま
たはエラーを訂正された正しいデータを選択して出力す
るようにしているので、すべての光学ヘッドから読み込
んだデータがすべてエラー訂正できない状態でない限
り、再度データを読み直す必要がなくなる。このため、
コンピュータデータ等の先読みが困難なランダムアクセ
ス系のデータに対する読み込み不良を回避することがで
き、データ読み出しの高速化を図ることができるととも
に、信頼性に優れた光ディスク再生装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光ディスク再生装置の一実施例
を示すブロック図である。
【図2】図1の光ディスク再生装置の動作のフローチャ
ートである。
【図3】図1の光ディスク再生装置のタイミング調整回
路へ入力してくるデータのタイミングチャートである。
【符号の説明】
1a、1b 光学ヘッド 2 タイミング調整回路 3a、3b データ復調回路 4a、4b エラー訂正回路 5 データ選択回路 6 光ディスク 7 スピンドルモータ 8 サーボコントローラ 9 マイクロプロセッサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータデータ等のランダムアクセ
    ス系のデータを読み出すための光ディスク再生装置であ
    って、 光ディスクから同一データを各々独立に読み取る複数の
    光学ヘッドと、 これら複数の光学ヘッドによって読み取られた各々のデ
    ータを互いのデータ先頭位置が一致するようにデータの
    転送タイミングを調整して出力するタイミング調整回路
    と、 各光学ヘッド毎に設けられ、前記タイミング調整回路か
    ら出力される各光学ヘッドの読み取りデータを各々入力
    してデータ復調する複数個のデータ復調回路と、 各光学ヘッド毎に設けられ、前記各データ復調回路で復
    調されたデータを各々入力してエラー訂正を行なう複数
    個のエラー訂正回路と、 各エラー訂正回路でエラー訂正された各データ中からエ
    ラーのないまたはエラー訂正された正しいデータを選択
    して出力するデータ選択回路とを備えたことを特徴とす
    る光ディスク再生装置。
JP11111928A 1999-04-20 1999-04-20 光ディスク再生装置 Pending JP2000306341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11111928A JP2000306341A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11111928A JP2000306341A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000306341A true JP2000306341A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14573650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11111928A Pending JP2000306341A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000306341A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818801A (en) Shockproof optical reproduction device
EP0563922B1 (en) Data processing circuit for disc player
JPH10107649A (ja) 符号誤り訂正/検出デコーダ
JP3530388B2 (ja) 符号誤り訂正装置
JP4017883B2 (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置ならびに情報記録再生装置および磁気ディスク装置
JPH09153258A (ja) デジタルビデオディスク用データデコーダおよびその制御方法
JP2003059181A (ja) データ記録装置およびデータ記録装置の制御装置
JP2973539B2 (ja) データ再生装置
US20010014054A1 (en) Apparatus and method for detecting SYNC signals written on a disk memory device
JP2000306341A (ja) 光ディスク再生装置
JP3759992B2 (ja) 記録情報再生装置
JPH0740410B2 (ja) 光デイスク装置
JPH0991889A (ja) データ誤り訂正装置
JP4004102B2 (ja) 符号誤り訂正検出装置
JPH0291851A (ja) 記録ディスク制御装置
JPH038176A (ja) デジタルデータ記録用ベリファイ方法および装置
JPH10228649A (ja) ディスク再生装置及び信号処理回路
JPH11232039A (ja) デジタルデータ再生装置
JP2003091942A (ja) デジタル情報再生装置
JPS6117271A (ja) 光デイスク装置
JP2607366B2 (ja) デイスク装置
JPH0554557A (ja) 記録再生装置
JPH1116298A (ja) 符号誤り訂正検出装置
JPH0935422A (ja) ディスク再生装置
JP2001148162A (ja) マルチトラックディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070822