JPH0291540A - 車輌診断システム - Google Patents

車輌診断システム

Info

Publication number
JPH0291540A
JPH0291540A JP63243670A JP24367088A JPH0291540A JP H0291540 A JPH0291540 A JP H0291540A JP 63243670 A JP63243670 A JP 63243670A JP 24367088 A JP24367088 A JP 24367088A JP H0291540 A JPH0291540 A JP H0291540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle diagnostic
master
diagnostic device
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63243670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776736B2 (ja
Inventor
Kunihiro Abe
邦宏 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP63243670A priority Critical patent/JPH0776736B2/ja
Priority to US07/411,554 priority patent/US5072391A/en
Priority to GB8921668A priority patent/GB2224372B/en
Priority to DE3932436A priority patent/DE3932436A1/de
Publication of JPH0291540A publication Critical patent/JPH0291540A/ja
Publication of JPH0776736B2 publication Critical patent/JPH0776736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、電子制御装置の入出力信号を読取ることによ
り、ピンサ類、アクチュエータ類などの動作状況を診断
16車輌診断システムに関する。 [従来の技術と発明が解決しようとする課題]近年、車
輌に搭載されているエンジンは、空燃比などを電子的に
制御して、快適なドライバビリティの現出、排気ガスの
浄化、省燃費、エンジン出力の向上などが図られている
。 エンジン状態を検出する各種センナ類からの出力信号、
あるいは、インジェクタなどの各種アクチュエータ類に
対する出力信号が正確でないとエンジンを的確に制御す
ることが困難となり、ドライバビリティの低下、排気エ
ミッション、燃費の悪化、および、エンジンの出力低下
を招く。 最近の電子制御系には、持回IN? 59−61740
号公報などに開示されているような自己診断機能が備え
られており、ヒンザ類、あるいは、インジェクタなどの
アクチュエータ類に故障が発生した場合、車輌に設けら
れた自己診断ランプを点灯(あるいは点滅)ざゼて故障
を知らせるようにしたものが多い。 しかし、上記自己診断ランプの点灯(あるいは点滅〉の
みでは、実際の故障状況がどの程度のものか容易に判明
づることができないため、ディーラのサービススデーシ
ョンなどでは、上記車輌に搭載されている電子制御装置
から出力されるデータをコード表示して容易にチエツク
することのできる車輌診断装置の装備が不可欠であり、
この車輌診断装置は、例えば特開昭58−12848号
公報に開示されている。 しかしながら、車輌の年式、車種ごとに、車輌に装備さ
れているセンサ類、アクチュエータ類は異なるため、車
−輌の年式、車種ごとに車輌診断装置を用意せねばなら
ず、汎用性がなく不便であつ1こ 。 そのため、最近では、第6図に示1ように、予め車種、
あるいは、年式などに対応する診断プログラム、固定デ
ータを記憶するROMなどの記憶手段を内蔵するメモリ
カ−1リツジ103を車輌診断装置本体102に対して
交換自在とし、ひとつの車輌診1gi装置本体102で
全ての種類の車輌100に搭載されている電子制御装置
101との双方向通信を可能にした車輌診断装置が開発
されでいる。 なお、この種の車輌診断装置は本イ′1出願人によりづ
−Cに出願されている(特願昭62−313435号)
。 しかしながら、上記電子制御装置101のデータ格納ア
ドレス及び物理量変換レーi−などは車種ごとに異なる
ため、たとえ同じ内容の診断であっても、上記′電子制
御装置101の中種に対応したデータ格納アドレス指定
、物理Ff1変換レートの設定などの固定データを変更
した上記メモリカートリッジ103を一々交換しなけれ
ばならなかった。 また、通常の診断よりもさらに詳細な診断を行う場合な
ど、同一車種について上記メモリカー1〜リツジ103
を2種類以上保右する必要があり、上述の車種の相違な
どによる上記メ−しリカートリッジ103の相違なども
加わり、コスト負担が増大すると共に、作業効率が低下
し、円滑な車輌診断を妨げる要因となっていた。 [発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、通常の車
輌診断に対しては、車種、あるいは、車輌に装備された
センサ類、アクチュエータ類の相違、電子制御装置の相
違などを考慮することなく車輌診断が実行でき、一方、
通盾診断に加え特別な診断を行う場合には上記車輌診断
装置からその診断を実行1゛ることができるなど、車輌
診断に対して自由度が高く、しかも低コストの車輌診断
システムを提供りることを目的としている。 [J11題を解決するための手段及び作用1上記目的を
達成Jるため本発明による車輌診断システムは、車輌に
搭載された電子制御装置と、この゛電子制御装置に接続
され上記電子制御装置の入出力データを診断する車輌診
断装置とからなるIf@診断システムにおいて、上記車
輌診断装置に、上記電子制御装置と上記車輌診断装置と
を、上記車輌層Vj+装置の操作入力に応じて交互にマ
スタ、スレーブとするモードに指定するマスタスレーブ
指定手段を備え、さらに、上記電子υJIIJ装置及び
上記車輌診断装置には、上記モードに応じて交互に選択
されるプログラムを記憶するプログラム記憶手段を各々
備えたものであり、上記マスタスレーブ指定手段により
上記電子制御装置あるいは、ト記重輌診新装置のいずれ
かがマスタ指定されると、マスタのプログラム記憶手段
からプログラムが選択され、上記車輌診断システムは、
このマスタのプログラムに従って所定の動作が実行され
る。 [発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。 第1図〜第5図は本発明の一実施例を示し、第1図(a
)は車輌の外観図、第1図(b)は車輌の電子シリ11
1装置に接続される車輌診断H置の外観図、第2図シよ
車輪の電子制御装置および車輌診断装置のブロック図、
第3図は車輌診断システムの機能ブロック図、第4図は
電子制御装置のマスタ、スレーブのモード切換手順を示
すフローチャート、第5図は車輌診断装置のマスタ、ス
レーブの−しド切換手順を示すフローチャートである。 (構成) 図中の符号1は自動車などの車輌、2はこの車輌1に搭
載されて空燃比制御などを行う電子制御装置(ECtJ
)であり、このECU2の中央処理装置(CPU)3と
、記憶手段の一例である読み潟き両用メモリ(RAM)
4及び読出し専用メモリ(ROM)5と、入力インタフ
ェース6と、出力インタフl−スフとがパスライン8を
介して接続されている。 上記ROM5はまた、プログラム記憶手段の一例であり
、その所定アドレスに制御プログラム及び故障診断プロ
グラムなどが格納されている。上記ECU2がマスタで
、車輌診断装置25がスレブであるモードの時、上記故
障診断プログラムによってΦ輌診断が実行される。 また、上記入力インタフェース6に、冷却水温ヒンザ9
の水温信号Tw、02センサ10の空燃比フィードバッ
ク信号λ、吸入管負圧セン1ノ゛11の吸入空気組信号
Q、エアコンスイッチ12のエアコン動作信号SWa 
、車速センサ13の車速信号S、アイドルスイッチ14
のアイドル動作信号SW、スロットル間度ゼンサ15の
スロワ1〜ル聞度信号Trθ、ニュートラルスイッチ1
6のニコートラル動作信号SWn 、エンジン回転数セ
ンサー17の回転数信号Nなどが入力される。 上記ECLJ2では、上記各秤信号を、上記ROM5に
格納されている制御プログラムに従って、データ処理し
、上記RAM4にいったん格納した後、上記CPU3で
、RAM4に格納されたデータに基づき種々の演算処理
を行い、このPA→処111!されたデータに基づき、
上記出力インタフェース7、駆動回路18を介して、キ
1/ニスタ制御装置19、EGRアクチュエータ20、
アイドル制御アクチュエータ21、イグニッションコイ
ル22、および、インジIクタ23に制御信号を出カブ
る。 ざらに、上記駆動回路18には自己診断(EC8)ラン
プ23aが接続されている。この自己診断ランプ23a
は、上記ECU2に組込まれた自己診Igi機能がシス
テム中の異常を検知した場合、1々陣部位に対応するト
ラブルコードが上記E CU2のROM5から読み出さ
れ、故障箇所を表示するものであり、その手段は、複数
個のランプを適宜点灯させたり、点滅の回数などでトラ
ブルコードを表示する。 また、上記ECU2には外部接続用コネクタ24が設け
られており、この外部接続用コネクタ24に、車輌診断
装@25の入出力コネクタ26が、アダプタハーネス2
7を介して接続される。 この車輌診断S!置25はディーラのサービスス゛j−
ジョンなどに備えであるもので、内部には制御部28、
電源回路29などが設けられ、また、外部にはインジケ
ータ部30、デイスプレィ31、キーボード32などが
設けられている。 上記制御部28は、Uいにパスライン35を介して接続
するCPU36、記憶手段の一例であるRAM37、周
波数カウンタなどからなるタイマ38、入出力(Ilo
)インタフェース39、上記CPU36に接続する他の
入出力(Ilo)インタフェース40、さらに、接続コ
ネクタ33を介して着脱自在なメモリカートリッジ34
から構成されている。 このI10インタフェース40の入力側に、上記各種ス
イッチ類の出力信号が一ト記ECU2の出力インタフェ
ース7を経て入力される。ざらに、このI10インタフ
ェース40の出力側に上記インジケータ部30が接続さ
れており、12各種スイッヂ類をON、OFFさけるこ
とで、そのスイッチに対応Jるインジケータ部30のL
EDが点灯(あるいは点滅)し、各種スイッチ類の作動
確認を行えるよう構成されている。 また、上記他方のI10インタフ[−ス39の入力側に
は、上記キーボード32のモード選択信号と、上記EC
U2の出力インタフェース7から上記駆動回路18へ出
力される各種制御信号、および、上記各種センサ類の出
力信号とが入力される。ざらに、この110インタノ丁
−ス39の出力側が上記ECU2の入力インタフェース
6と上記デイスプレィ31とに接続されでいる。また、
上記タイマ38には同期信号を出力するクロックパルス
発振素子42が設けられている。 また、上記Ll制御部28に接続する上記電源回路29
が、前記車輌1の電源Vccに0N10FF用操作スイ
ッチ43を介して接続されている。 一方、上記メモリカートリッジ34は、内部に、プログ
ラム記憶手段の一例であるROM41が設けられ、この
ROM41に記憶されているプログラムに応じて、上記
メモリカートリッジ34を車輌診断装置本体25aに選
択的に接続する。上記ROM41に記憶されているプロ
グラムは、例えば、上記ECU2の故障診断プログラム
、診断データの統りl処理ブ[1グラム、特定のセンサ
あるいはアクチュエータの詳細診断プログラムなどぐあ
り、上記メモリカートリッジ34を交換し、F記車輌診
断装置25をマスタに指定することによって、これらの
プログラムを実行することができる。 (制御手段の機能構成) また、上記ECU2に番よ、データ通信手段50゜モー
ド切換手段51、コマンド解釈手段52、操作入力解釈
手段53、データピックアップ手段54、プログラム記
憶手段5などが設けられており、一方、上記車輌診断装
置25には、操作人力解釈手段60、マスタスレーブ指
定手段61、データ通信手段62、プログラム記憶手段
41、表示駆動手段63などが設けられている。 ここで、上記モード切換手段51は、上記車輌診断装置
25からの入力により上記ECtJ2をマスタ[−ド及
びスレー1モードの各モードに切換え、マスタモードの
時、上記プログラム記憶手段5に記憶されている診断プ
ログラムに従って、故障診断を行う。 また、上記コマンド解釈手段52は、上記ECU2がス
レーブモードの時、上記!Ji@診1gi装置25から
送信されるコマンドを解釈する。 また、上記操作入力解釈手段53及び60は、上記EC
LJ2及び車輌診断装置25がそれぞれマスタモードの
時、上記車輌診I!liS!i装置25の一1ニーボー
ド32からのコード入力そのものを解釈し、診断操作の
コマンドを解読する。 上記データピックアップ手段54は、上記コマンド解釈
手段52あるいは上記操作入力解釈手段53からの指示
により記憶手段([さΔM4)に格納されCいる診断デ
ータをピックアッププる。 上記マスタスレーブ指定手段61は、上記キボード32
からの所定のコマンド入力により、上記ECU2がマス
タで上記車輌診断装置25がスレーブ、あるいは上記E
CU2がスレーブで上記小輌診1gi装置25がマスタ
の2つの七−ドを指定する。 上記表示駆動手段63は、上記ECU2及び車輌診g7
i装置25のいずれのマスタにJ、す2進数から10進
数のtII値データに物理量変換された上記EC,U2
の各種データなどを上シd中輌診断装置25のデイスプ
レィ31に出力し、表示する。 ここぐ車輌1の診断をおこなう場合は、車輌診断装置本
体25aの入出力コネクタ26を上記車輌1のECU2
に設けられた外部接続用コネクタ24に、直接、あるい
は、アダプタハーネス27を介して接続する。ぞして、
V−−ボード32にて診断したい七−ドを指定して、デ
イスプレィ31に表示される内容を見ながら診断してい
く。 (動作) 次に、上記構成による実施例の動PIについて第3図及
び4図のフローチャートに従って説明する。 まず、上記車輌診断装置25のギーボード32を操作し
入力を行うと、その操作人ツノは、マスタスレーブ指定
手段61で現在のモードに対応して操作入力解釈手段6
0で変換された」マント、あるいはt記キーボード32
のコードそのままがブタ通信手段62を介してECIJ
2に送イムされる。 通常、上記ECU2がマスタ、上記車輌診断装置25が
スレーブとなるモードに設定されCおり、この場合、上
記ECtJ2に格納されCいる診断プログラムにより、
所定の車輌診断がなされる。 (電了制611装置マスタモード) 上記ECU2では、ステップ70でデータ通信手段50
により、上記車輌診断装置25のキーボド32からの操
作入力が受信される。 次いで、ステップ71C,F−−ド切換要求があったか
がモード切換手段51で調べられ、モード切換要求があ
った場合はステップ72へ進み、しド切換要求が41い
場合はステップ76へ進む。 モード切換要求があった場合、ステップ72でマスタへ
の切換かどうかを調べ、マスタへの切換の場合はステッ
プ73でフラグを1にセットしてマスタモードに設定し
てステップ75へ進み、方、マスタへの切換でない場合
は、ステップ74でフラグをOにクリアしてスレーブモ
ードとしてステップ70へ戻り、次のデータ入力を持つ
。 ステップ75では、上記ECLJ2がマスタとなり、プ
ログラム記憶手段5に記憶されている診断プログラムに
実行を移し、ステップ70へ戻って、車輌診断装置25
からの操作入力を持つ。 一方、ステップ76
【は、フラグをチエツクして現在の
モードがマスタ、スレーブのいずれであるかを判fFi
する。マスタである場合は、上記診断プログラムに従っ
て、ステップ77で上記車輌診断装置25から送信され
たキーボード32のギコードそのbのから操作入力解釈
手段53でコマンドを解釈し、診断データの格納されて
いるRAM4のアドレスを指定してステップ79へ進む
。 一方、スレーブである場合は、ステップ78で車輌診断
装置25のプログラムの実行により上記車輌診断装置2
5から送信されたコマンドをコマンド解釈手段52で解
釈して、ステップ79へ進む。 この場合、上記診断データの格納アドレス指定は、上記
車輌診断装置25から送信されたコマンドにより行われ
る。 ステップ7つでは、上記操作入力解釈手段53あるいは
上記コマンド解釈手段52で解釈された巾輌診11i装
置25からのコマンドに従い、データピックアップ手段
54でRAM4の所定のアドレスに格納されている診断
データをピックアップしてステップ80へ進む。 次に、ステップ80で再度フラグを調べ、フラグが11
なわら現在のD−ドがマスタであればステップ81で、
上記RAM4に格納されてい′る2進数の診断データを
、上記車輌診Igi装置25Fそのまま表示可能な10
進数の数値データへ物理量変換し、ステップ82へ進ん
でデータ通信手段50から上記車輌診断装置25へ変換
されたデータを送信づる。 一方、フラグがOすなわちスレーブの時は、ステップ8
0からステップ82ヘジヤンプし、上記診断データを2
進数のまま上記データ通信手段50から上記車輌診断装
置25へ送信する。 す゛なわら、上記ECU2がマスタであるモードではこ
のECU2内のプログラム記憶手段5に記憶された診断
プログラムによって故障診断が実行され、上記車輌診1
11i装置25あるいはメモリカートリッジ34の交換
なしで、上記ECU2における診断データの格納アドレ
ス指定、物理量変換レトの設定などが、上記ECU2自
身で処理され車輌診断装置25へ送信される。従って、
上記車輌診断装置25は、診断操作入力を行い、結果を
表示する端末機となり、車種の相違、あるいは、車輌に
装備されたセンサ類、アクチュエータ類の相違、電子制
御装置の相違などを考1+fiづること無く、診断作業
に専念できる。 (車輌診断装置マスタモード) 次に、通常の車輌診断に加え、例えば、診断データの統
計処理などを行う場合、そのプログラムがROM41に
格納されたメしリカートリッジ34を交換し、車輌診断
装置25をマスタとJ゛るモトに切換える。この車輌診
断装置25のマスタモードの動f1について第5図のフ
ローヂt!−トにJJづき説明する。 ステップ85で、キーボード32を操作し車輌診断装置
25をマスタに指定りる所定のコマンドを入力すると、
操作入力解釈手段60でそのコマンドが解釈され、ステ
ップ86r(−ドを切換えるか判定される。モード切換
の時はステップ87へ進み、モード切換がない場合(よ
スーjツブ91へ進む。 七−ド切換の場合、マスタスレーブ指定手段61により
ステップ87でマスタへの切換かどうかを調べ、マスタ
への切換の場合はステップ88でフラグを1にセットし
てマスタモードとでる。次にステップ90へ進んで、デ
ータ通信手段62を介してECU2へスレーブへの切換
反末を送信りると共に、ブL]グラム記憶手段41に記
憶されたブ1」ダラム、例えば、上述の診断データの統
h1処理プログラムに実行を移し、ステップ85へ戻っ
て次のキー人力を持つ。これにより上記ECU2は、上
述の説明の手順でECtJ2自身をスレーブモードにl
、T7換える。 一方、マスタへの切換でない場合すなわちスレブへの切
換の場合は、ステップ89でフラグをOにクリアしてス
レーブモードとしてステップ90へ進み、データ通信手
段62を介して上記ECU2ヘマスタへの切換要求を送
信してステップ85へ戻り、同様に次のキー人力を持つ
。 ここで、上記キーボード32から、例えば、上記ECU
2に格納されている複数の診断データの送信を要求づる
コマンドを入力すると、上述のステップ85.86を経
てステップ91へ進み、ステップ91でフラグをチエツ
クして現在のモードがマスタ、スレーブのいずれである
かを判断する。 マスタである場合は、ステップ92で上記キーボード3
2から入力されたコードを操作入力解釈手段60で解釈
し、診断データの格納されている[でΔM4の複数の?
ドレスを指定して上記データ通イム手段62を介して上
記ECU2へ診断データの要求を送信してスフツブ94
へ進む。 一方、スレーブである場合は、上記キーボード32から
入力されたコードそのものを上記データ通信手段62を
介して−F記[CtJ 2へ送信し、ステップ94へ進
む。 ステップ94では、上記ECU2から送信された複数の
診断データを順に受信し、受信が完了すると、次にステ
ップ95で再疾フラグを調べ、フラグが1vなわち現在
のモードがマスタであれば、ステップ96へ進み、受信
した2進数の診断データを所定の変換レー1−で10進
数の数始データへ物理量変換し、例えば、受信した診断
データの平均値あるいは偏差値などを算出して、表示駆
動手段63へ出力し、ステップ97へ進む。 一方、フラグがOすなわちスレーブの時は、上記ECU
2から送信された診断データをそのまま上記表示駆動手
段63へ出力し、ステップ95からステップ97ヘジヤ
ンプする。 ステップ97では、上記表示駆動手段63に入力された
診断データをデイスプレィ31へ出力、表示する。 従−)で、通常の車輌診lli装置に加え、例えば、故
障診断ブlコグラム、診断データの統計処理プログラム
、特定のセンサあるいはアクヂュ1−夕の詳細診断プ[
]グラムなどを付加づる、いわゆるアドオン機能の実現
がtJ単に行える。 また、上記ECU2及び車輌診断装′1I25のマスタ
、スレーブへの切換は、上記車輌診断装置25からの所
定のコマンドC簡単に、しかも瞬時に切換えられるため
、各種プログラムの実行が用意に行え、作業2Il率が
向上】る。 [発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、車輌g@断装置に
、電子制御装置と上記車輌診断装置とを、上記車輌診断
装置の操作入力に応じて交互にマスタ、スレーブとJる
し〜ドに指定するマスタスレーブ指定手段を漏え、さら
に、上記電子制御装置及び上記中輌診IJli装置には
、上記モードに応じて交Hに選択されるブ1コグラムを
記憶づるプログラム記憶手段を各々備えたため、上記電
子制御装置がマスタ、上記車輌診断装置がスレーブであ
る(−ドでは、車種の相違、あるいは、車輌に装備され
たセンサ類、アクヂュエータ類の相違、電子制御装置の
相′itUなどにかかわらず車輌診断が行え、ざらに、
上記車輌診断装置がマスタ、上記電子制御装置がスレー
ブであるし−ドでは、通常の車輌診断以外の機能が安価
にしかし筒中にイ・」加できる。 また、その結果、本来の診断作業に専念でき、作業効率
が向上するなど優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の−・実施例を示し、第1図は
車輌と車輌診断装置を示j説明図で、(a )(ま車輌
の外観図、(b ) kよ車輌の電子制御装置に接続さ
れる車輌診R1i装置の外観図、第2図は車輌の電子制
御装置および車輌診断装置のブ[」ツク図、第3図は車
輌診断システムの機能ブI〕ツク図、第4図は電子制6
11装置のマスタ、スレーブのモード切換手順を示すフ
[1−ブヤート、第5図は車輌診断装置のマスタ、スレ
ーブのモード切換手順を示すフローヂト一ト、第6図は
従来の車輌診1gi装置と車輌を示す外観図である。 1・・・車輌、 2・・・電子制御装置、 25・・・車輌診断装置、 61・・・マスタスレーブ指定手段、 5.41・・・プログラム記憶手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車輌に搭載された電子制御装置と、この電子制御装置に
    接続され上記電子制御装置の入出力データを診断する車
    輌診断装置とからなる車輌診断システムにおいて、 上記車輌診断装置に、上記電子制御装置と上記車輌診断
    装置とを、上記車輌診断装置の操作入力に応じて交互に
    マスタ、スレーブとするモードに指定するマスタスレー
    ブ指定手段を備え、 さらに、上記電子制御装置及び上記車輌診断装置には、
    上記モードに応じて交互に選択されるプログラムを記憶
    するプログラム記憶手段を各々備えたことを特徴とする
    車輌診断システム。
JP63243670A 1988-09-28 1988-09-28 車輌診断システム Expired - Fee Related JPH0776736B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243670A JPH0776736B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 車輌診断システム
US07/411,554 US5072391A (en) 1988-09-28 1989-09-22 Diagnostic system for a motor vehicle
GB8921668A GB2224372B (en) 1988-09-28 1989-09-26 Diagnostic system for a motor vehicle
DE3932436A DE3932436A1 (de) 1988-09-28 1989-09-28 Diagnoseeinrichtung fuer kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243670A JPH0776736B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 車輌診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0291540A true JPH0291540A (ja) 1990-03-30
JPH0776736B2 JPH0776736B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=17107245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63243670A Expired - Fee Related JPH0776736B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 車輌診断システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5072391A (ja)
JP (1) JPH0776736B2 (ja)
DE (1) DE3932436A1 (ja)
GB (1) GB2224372B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257190A (en) * 1991-08-12 1993-10-26 Crane Harold E Interactive dynamic realtime management system for powered vehicles
US5491631A (en) * 1991-12-25 1996-02-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fault diagnostic system for vehicles using identification and program codes
CA2086449C (en) * 1992-01-06 2000-03-07 Steven W. Rogers Computer interface board for electronic automotive vehicle service
US5325082A (en) * 1992-11-19 1994-06-28 Rodriguez Juan C Comprehensive vehicle information storage system
US5365438A (en) * 1993-01-08 1994-11-15 Ford Motor Company Audible and visual feedback for user stimulated self-test diagnostics
US5631831A (en) * 1993-02-26 1997-05-20 Spx Corporation Diagnosis method for vehicle systems
JP3168805B2 (ja) * 1993-12-29 2001-05-21 日産自動車株式会社 車両用表示装置
DE4400203C1 (de) * 1994-01-05 1995-08-03 Daimler Benz Ag Verfahren zur Überwachung von Fahrzeugfunktionskomponenten
GB2290631B (en) * 1994-06-24 1998-11-11 Fuji Heavy Ind Ltd Diagnosis system for motor vehicle and the method thereof
US5600300A (en) * 1994-07-15 1997-02-04 Chrysler Corporation Arrangement for indicating an indicating an interrupted electrical connection
US5530360A (en) * 1994-12-09 1996-06-25 Chrysler Corporation Apparatus and method for diagnosing faults in a vehicle electrical system
KR100194354B1 (ko) * 1995-07-28 1999-06-15 전주범 안티 록 브레이크 시스템의 동작기록장치
DE19635839A1 (de) 1996-09-04 1998-03-05 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Prüfen des Bauteils eines Systems in einem Kraftfahrzeug
JP4015744B2 (ja) * 1997-07-24 2007-11-28 本田技研工業株式会社 車両診断装置
ES2142279B1 (es) * 1998-04-30 2000-11-16 Ford Alvarez Manuel Dispositivo electronico para deteccion de fallos en varios puntos.
US6957172B2 (en) 2000-03-09 2005-10-18 Smartsignal Corporation Complex signal decomposition and modeling
JP4253110B2 (ja) * 2000-09-04 2009-04-08 株式会社日立製作所 車両制御システム
US6831375B1 (en) * 2000-09-06 2004-12-14 Paccar Inc. Diagnostics, protection, and isolation system for electronic devices on a vehicle data communication bus
DE10161401B4 (de) * 2001-12-13 2012-11-08 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Feldgerät zur Bestimmung und/oder Überwachung einer Prozessvariablen
US20030176951A1 (en) * 2002-01-09 2003-09-18 Demarchi Julian A. System integrating a reformer and a fuel cell system
US6985802B2 (en) * 2003-04-22 2006-01-10 Delphi Technologies, Inc. Method of diagnosing an electronic control unit
GB0710524D0 (en) * 2007-06-01 2007-07-11 Lysanda Ltd Improvements in and relating to engine monitoring
US8275577B2 (en) 2006-09-19 2012-09-25 Smartsignal Corporation Kernel-based method for detecting boiler tube leaks
US8311774B2 (en) 2006-12-15 2012-11-13 Smartsignal Corporation Robust distance measures for on-line monitoring
US8620853B2 (en) 2011-07-19 2013-12-31 Smartsignal Corporation Monitoring method using kernel regression modeling with pattern sequences
US9256224B2 (en) 2011-07-19 2016-02-09 GE Intelligent Platforms, Inc Method of sequential kernel regression modeling for forecasting and prognostics
US8660980B2 (en) 2011-07-19 2014-02-25 Smartsignal Corporation Monitoring system using kernel regression modeling with pattern sequences
US9250625B2 (en) 2011-07-19 2016-02-02 Ge Intelligent Platforms, Inc. System of sequential kernel regression modeling for forecasting and prognostics
US9843597B2 (en) * 2015-01-05 2017-12-12 International Business Machines Corporation Controller area network bus monitor
GB2551516B (en) * 2016-06-20 2019-03-20 Jaguar Land Rover Ltd Activity monitor
DE102017107284B4 (de) * 2017-04-05 2023-03-02 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren und steuergerät zum überwachen eines bordnetzes eines fahrzeugs

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812848A (ja) * 1981-07-16 1983-01-25 Nissan Motor Co Ltd 車両診断装置
DE3229411A1 (de) * 1981-08-06 1983-03-03 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Elektronische vorrichtung mit selbstueberwachung fuer ein kraftfahrzeug
JPS5961740A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関用電子制御装置の故障診断表示装置
JPH0727509B2 (ja) * 1985-04-06 1995-03-29 ソニー株式会社 機器内バスを利用した動作制御方法
DE3540599A1 (de) * 1985-11-15 1987-05-21 Porsche Ag Diagnosesystem fuer ein kraftfahrzeug
JPS62161037A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Nippon Denso Co Ltd 車両に搭載される総合診断装置
US4782449A (en) * 1986-04-17 1988-11-01 Glasstech, Inc. Position controller for glass sheet processing system
JPS6348477A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Mitsubishi Electric Corp 自動車用電子装置の故障診断システム
US4903191A (en) * 1987-12-23 1990-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Centrifuge control system having dual processors
US4839530A (en) * 1988-01-07 1989-06-13 Salplex Limited Information handling and control systems

Also Published As

Publication number Publication date
GB8921668D0 (en) 1989-11-08
GB2224372B (en) 1992-12-16
US5072391A (en) 1991-12-10
DE3932436A1 (de) 1990-03-29
DE3932436C2 (ja) 1993-07-15
GB2224372A (en) 1990-05-02
JPH0776736B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0291540A (ja) 車輌診断システム
JPH0776735B2 (ja) 車輌診断システム
JPH01210844A (ja) 車輌診断装置
JPH079388B2 (ja) 車輌診断システム
JPH01210843A (ja) 車輌診断装置
JPH01210842A (ja) 車輌診断装置
JPH0830672B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0718779B2 (ja) 車輌診断装置
JPH0330882B2 (ja)
JPH0827220B2 (ja) 車輌診断装置
JPH08136411A (ja) 故障診断装置
JPH079389B2 (ja) 車輌の自己診断装置
JPH0290034A (ja) 車輌診断システム
JPH0737917B2 (ja) 車輌診断装置
JP2603836B2 (ja) 車両用故障診断装置
JPH0715430B2 (ja) 車輌診断装置
JPH01219650A (ja) 車輌診断装置
JPH01209337A (ja) 車輌診断装置
JPH0291451A (ja) 車輌診断システム
JPH0623682B2 (ja) 自動車用故障診断装置
JPH01209334A (ja) 車輌診断装置
JPH076877B2 (ja) 自動車用故障診断装置
JPH0273130A (ja) 車輌診断システム
JPH01210841A (ja) 車輌診断装置
JPH01219652A (ja) 車輌診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees