JPH027985B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027985B2
JPH027985B2 JP60145652A JP14565285A JPH027985B2 JP H027985 B2 JPH027985 B2 JP H027985B2 JP 60145652 A JP60145652 A JP 60145652A JP 14565285 A JP14565285 A JP 14565285A JP H027985 B2 JPH027985 B2 JP H027985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
adhesive
polyurethane
molecular weight
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60145652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS624772A (ja
Inventor
Tatsuya Murachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP60145652A priority Critical patent/JPS624772A/ja
Priority to DE19863621885 priority patent/DE3621885A1/de
Publication of JPS624772A publication Critical patent/JPS624772A/ja
Publication of JPH027985B2 publication Critical patent/JPH027985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/026Connections by glue bonding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のボデイ、バンパーなどに装着
されるモールの取付構造に関するものである。 (従来の技術) 自動車のボデイやバンパーには合成樹脂あるい
は合成ゴムからなるモール、とりわけ塩化ビニル
樹脂あるいはEPDM(エチレン―プロピレン―ジ
エン三元共重合ゴム)、EPM(エチレン―プロピ
レン共重合ゴム)などのポリオレフイン系加硫ゴ
ムからなるモールが装着されている。 ボデイ側面に装着され、ドアの開放時などに他
物体との接触による傷を防止する機能と装飾とを
兼ね備えたモールはサイドプロテクシヨンモール
と呼ばれ、両面テープを介してボデイに貼着され
ている。 そのため、装着作業が簡単であり、またボデイ
に穴あけなどが不要であることから錆の発生がな
いという利点もある。 また、上記両面テープとはアクリルゴム、ポリ
エチレン、クロロプレンゴムなどの材料を薄板状
に形成したスポンジあるいは不織布、フイルム、
紙などからなる基材と、同基材の両面に塗布形成
されたブチレンアクリレート、ブチルメタクリレ
ート、2―エチルヘキシルアクリレートなどのア
クリル系粘着剤とにより構成されるものである。 (発明が解決しようとする問題点) しかし、上記塩化ビニル樹脂からなるモールの
問題点として、モールの昼・夜、および夏期・冬
期の温度差による収縮・膨張の繰り返し、またモ
ール中の低分子化合物の揮発による収縮、さらに
熱・光・水分などの相互作用によりモール中の可
塑剤や安定剤が分解・低分子化してこれらが空気
中に揮発することによる収縮などの諸要因によつ
て、両面テーププとモールとの間あるいは両面テ
ープとボデイとの間に剥離が生じやすいという点
が指摘されている。 また、上記EPDM,EPMなどからなるモール
の問題点として、これらのポリオレフイン系加硫
ゴムは、その分子の主鎖中に極性基を含有しない
ことから、表面に塗料、接着剤、粘着剤などを塗
布しても生じた塗膜の密着力が不十分であり、や
はり両面テープとモールとの間あるいは両面テー
プとボデイとの間に剥離が生じやすいという点が
指摘されている。 本発明者は上記問題点の解決を目的としてモー
ルの取付構造につき研究を重ねた結果、上記塩化
ビニル樹脂、あるいはEPDM、EPMなどのポリ
オレフイン系加硫ゴムからなるモールに対して強
固な密着力を備えた粘着剤を見出し、本発明に到
達したものである。 発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は、被着体に対し、モールが両面テープ
を介して取付られる構造において、前記両面テー
プの少なくとも被着体側の粘着剤は、 (a) 末端にイソシアネート基またはヒドロキシル
基を備えたポリエステル系ポリウレタンと、ポ
リアクリル酸誘導体またはポリメタクリル酸誘
導体の少なくとも一種とからなる混合物、また
は (b) 末端にイソシアネート基またはヒドロキシル
基を備えたポリエステル系ポリウレタンと、ア
クリル酸誘導体モノマーまたはメタクリル酸誘
導体モノマーの少なくとも一種とからなる重合
体、 のいずれか一種からなることを特徴とするモール
の取付構造を採用したものである。 (作用) 上記手段により、前述した種々の要因から生ず
るモールの膨張・収縮による応力よりも被着体に
対するモールの密着力が著しく向上し、モールが
被着体から剥離することを防止する。 (実施例) 以下、本発明のモールの取付構造において用い
る粘着剤の組成につき、詳細な説明を行う。 まず、末端にイソシアネート基を備えたポリエ
ステル系ポリウレタンとは、ジイソシアネートと
ポリエステルポリオールとをモル比でジイソシア
ネートが過剰となるように加え、乾燥窒素ガス中
で常法に従つて反応させて得たポリウレタンであ
つて、ここでジイソシアネートとしてはトリレン
ジイソシアネート、4,4′―ジフエニルメタンジ
イソシアネート、水添4,4′―ジフエニルメタン
ジイソシアネート、1,5―ナフタレンジイソシ
アネート、キシレンジイソシアネート、水添キシ
レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ートおよび1,6―ヘキサメチレンジイソシアネ
ートを例示することができる。 また、ポリエステルポリオールとは有機酸とポ
リオールとから構成されたポリエステルであり、
有機酸としてはフタル酸、無水フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、
アゼライン酸およびセバシン酸を例示することが
できる。 また、ポリオールとしてはエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4―ブタンジオ
ール、1,3―ブタンジオール、2,3―ブタン
ジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、トリエチレングリコール、1,5―
ペンタンジオール、1,6―ヘキサンジオール、
ネオペンチルグリコール、2,2,4―トリメチ
ルペンタン―1,3―ジオール、水添ビスフエノ
ールA、トリメチレングリコールおよび2―エチ
ル―1,3―ヘキサンジオールを例示することが
できる。なお、上記末端にイソシアネート基を備
えたポリエステル系ポリウレタンの分子量は500
〜5000、より好ましくは1000〜3000であつて、
500以下では粘着剤が硬く脆いものとなり、また
5000を超えると柔らかすぎて、いずれの場合も密
着力が低下する。 また、上記ポリウレタンの調整時に用いる溶剤
はベンゼン、トルエン、キシレン、n―ヘキサ
ン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケト
ン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピ
ル、酢酸イソブチルから選ばれた一種の溶剤また
は二種以上からなる混合溶剤である。 次に、末端にヒドロキシル基を備えたポリエス
テル系ポリウレタンとは上記例示のイソシアネー
トとポリエステルポリオールとをモル比でポリエ
ステルポリオールが過剰となるように加え、乾燥
窒素ガス中で常法に従つて反応させて得たポリウ
レタンであつて、その分子量量は上述した理由か
ら500〜5000の範囲が好ましく、より好ましくは
1000〜3000である。 上記末端にイソシアネート基またはヒドロキシ
ル基を備えたポリエステル系ポリウレタンは、ポ
リアクリル酸誘導体またはポリメタクリル酸誘導
体の少なくとも一種と混合して、もしくはアクリ
ル酸誘導体モノマーまたはメタクリル酸誘導体モ
ノマーの少なくとも一種との重合体として用いら
れるが、ここでポリアクリル酸誘導体とはメチル
アクリレート、エチルアクリレート、n―ブチル
アクリレート、2―エチルヘキシルアクリレー
ト、iso―ブチルアクリレート、イソデシルアク
リレート、ラウリルアクリレート、2―ヒドロキ
シエチルアクリレート、2―ヒドロキシプロピル
アクリレートおよびジメチルアミノエチルアクリ
レートなどのアクリル酸誘導体モノマーと、アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、フマル酸、シトラコン酸、無水シトラコン
酸、イタコン酸、無水イタコン酸、2―ヒドロキ
シエチルアクリレート、2―ヒドロキシエチルメ
タクリレート、2―ヒドロキシプロピルメタクリ
レートなどの活性水素含有化合物とを常法に従つ
て重合反応させて得たポリマーである。 また、ポリメタクリル酸誘導体とはメチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、n―ブチル
メタクリレート、2―エチルヘキシルメタクリレ
ート、iso―ブチルメタクリレート、イソデシル
メタクリレート、ラウリルメタクリレート、2―
ヒドロキシエチルメタクリレート、2―ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、ジメチルアミノエチ
ルアクリレートなどのメタクリル酸誘導体モノマ
ーと、上記例示の活性水素含有化合物とを常法に
従つて重合反応させて得たポリマーである。 ここで、末端にイソシアネート基またはヒドロ
キシル基を備えたポリエステル系ポリウレタン
と、ポリアクリル酸誘導体またはポリメタクリル
酸誘導体の少なくとも一種からなるポリマーとの
混合比は任意でよいが、好ましくはポリエステル
系ポリウレタンの割合が5〜95%(重量比)の範
囲にあることである。 また、混合に際して用いる溶剤は前記ポリウレ
タンの調整時に用いる溶剤として例示した各種有
機溶剤である。 次に、末端にイソシアネート基またはヒドロキ
シル基を備えたポリエステル系ポリウレタンン
と、アクリル酸誘導体モノマーまたはメタクリル
酸誘導体モノマーの少なくとも一種とからなる重
合体とは、上記有機溶剤中でベンゾイルパーオキ
サイド、ジ―2―エチルヘキシルパーオキシジカ
ーボネートまたはジ―3―メトキシブチルパーオ
キシジカーボネートなどの重合開始剤を用い、常
法に従つて前記例示の組成からなる末端にイソシ
アネート基またはヒドロキシル基を備えたポリエ
ステル系ポリウレタンと、アクリル酸誘導体モノ
マーまたはメタクリル酸誘導体モノマーの少なく
とも一種とを、ポリエステル系ポリウレタンの割
合が5〜95%(重量比)の範囲となるような条件
で重合反応を行なわせることにより得られるポリ
マーである。 次に、粘着剤の組成および調整法の具体例を説
明する。(以下、部はすべて重量部である) 粘着剤 1 トルエン6584.28部とメチルエチルケトン
6584.28部とからなる混合溶剤中に、水添4,
4′―ジフエニルメタンジイソシアネート(MDI)
1048.76部、ポリブチレンアジペート(PBA、分
子量=約2000)2000部および鎖延長剤として1,
4―ブタンジオール(BD)243.38部を加え、乾
燥窒素ガス中で80℃、3時間重合反応を行つてポ
リウレタンを得た。 次に、n―ブチルアクリレートと無水マレイン
酸とのコポリマー(酸価=20〜25)をトルエン/
シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1/1(重量
比)の混合溶剤で希釈した固形分37%の溶液(以
下、アクリル―Aという)95部と上記ポリウレタ
ン5部とを混合して粘着剤を調整した。 粘着剤 2 トルエン5840.76部とメチルエチルケトン
5840.76部とからなる混合溶剤中に、キシレイジ
イソシアネート(XDI)752.76部、ポリエチレン
アジペート(PEA、分子量=約2000)2000部お
よび鎖延長剤としてエチレングリコール(EG)
167.62部を加え、乾燥窒素ガス中で80℃、3時間
重合反応を行つてポリウレタンを得た。 次に、n―ブチルアクリレートとフマル酸との
コポリマー(酸価=30〜32)をトルエン/シクロ
ヘキサン/酢酸エチル=1/1/1(重量比)の
混合溶剤で希釈した固形分37%の溶液(以下、ア
クリル―Bという)90部と上記ポリウレタン10部
とを混合して粘着剤を調整した。 以下の粘着剤―3〜16はいずれも、イソシアネ
ートとポリエステルとを、固形分が20%になるよ
うにトルエン/メチルエチルケトン=1/1(重
量比)の混合溶剤で希釈し、これを乾燥窒素ガス
中で80℃、3時間反応させ、さらに鎖延長剤を加
えて再度乾燥窒素ガス中で80℃、1時間反応を行
つて得たポリウレタンと、ポリアクリル酸誘導体
またはポリメタクリル酸誘導体の少なくとも一種
からなるポリマーとを混合して調整したものであ
る。 粘着剤 3 ポリウレタン:MDI100部、PEA(分子量=
400)53.26部、EG14.05部. アクリル―C:n―ブチルアクリレートと2―
ヒドロキシエチルメタクリレートとのコポリマー
(OH価=54〜58)を古形分37%となるようトル
エン/シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1/1
(重量比)の混合溶剤で希釈して得た。 混合比:ポリウレタン/アクリル―C=15/
85. 粘着剤 4 ポリウレタン:MDI100部、PBA(分子量=
500)66.56部、1,4―ブタンジオール(BD)
20.40部. アクリル―D:n―ブチルアクリレートと2―
ヒドロキシプロピルメタクリレートとのコポリマ
ー(OH価=26〜30)を固形分37%となるようト
ルエン/シクロヘキサン/酢酸エチル=1/1/
1(重量比)の混合溶剤で希釈して得た。 混合比:ポリウレタン/アクリル―D=20/
80. 粘着剤 5 ポリウレタン:MDI100部、ポリエチレンブチ
レンアジペート(PBA:分子量=2000)266.31
部、1,6―ヘキサンジオール(HD)26.76部. 混合比:ポリウレタン/アクリル―A=30/
70. 粘着剤 6 ポリウレタン:MDI100部、PEA(分子量=
5000)665.78部、EG14.05部. 混合比:ポリウレタン/アクリル―A=35/
65. 粘着剤 7 ポリウレタン:MDI100部、PBA(分子量=
6000)798.93部、BD20.40部. 混合比:ポリウレタン/アクリル―A=40/
60. 粘着剤 8 ポリウレタン:XDI100部、PEA(分子量=
1000)191.94部、EG44.09部. 混合比:ポリウレタン/アクリル―A=50/
50. 粘着剤 9 ポリウレタン:XDI100部、PEA(分子量=
2000)383.88部、EG44.09部. 混合比:ポリウレタン/アクリル―A=60/
40. 粘着剤 10 ポリウレタン:水添MDI100部、ポリエチレン
アゼレート(PEAz:分子量=1000)127.06部、
EG29.20部. 混合比:ポリウレタン/アクリル―A=70/
30. 粘着剤 11 ポリウレタン:1,6ヘキサメチレンジイソシ
アネート(HMDI)100部、ポリエチレンセバケ
ート(PESe:分子量=1000)99.10部、EG28.92
部. 混合比:ポリウレタン/アクリル―A=80/
20. 粘着剤 12 ポリウレタン:MDI100部、PEA(分子量=
1000)266.31部、EG5.79部. 混合比:ポリウレタン/アクリル―A=90/
10. 粘着剤 13 ポリウレタン:MDI100部、PEA(分子量=
1000)199.80部、EG10.54部. 混合比:ポリウレタン/アクリル―A=90/
10. 粘着剤 14 ポリウレタン:MDI100部、PEA(分子量=
1000)299.70部、EG0.69部. 混合比:ポリウレタン/アクリル―B=50/
50. 粘着剤 15 ポリウレタン:MDI100部、PEA(分子量=
1000)159.87部、EG13.40部. 混合比:ポリウレタン/アクリル―C=50/
50. 粘着剤 16 ポリウレタン:MDI100部、PEA(分子量=
1000)133.16部、EG15.29部. 混合比:ポリウレタン/アクリル―D=50/
50. 粘着剤 17 MDI750.78部、PEA(分子量=2000)2000部、
BD198.31部からなるポリウレタンとポリメチル
メタクリレート(PMMA)1224.29部とを混合し
た。 混合比:ポリウレタン―PMMA混合物/アク
リル―B=50/50. 粘着剤 18 水添MDI786.57部、PBA(分子量=2000)2000
部、EG130.37部からなるポリウレタンとポリメ
チルメタクリレート(PMA)2392.56部とを混合
した。 混合比:ポリウレタン―PMA混合物/アクリ
ル―C=50/50. 次に、以下の粘着剤―19〜28はイソシアネート
とポリエステルとを乾燥窒素ガス中で80℃、3時
間反応させ、さらに鎖延長剤を加えて再度乾燥窒
素ガス中で80℃、1時間反応させた後、アクリル
酸誘導体モノマーまたはメタクリル酸誘導体モノ
マー、および重合触媒としてベンゾイルパーオキ
サイド(BPO)を上記イソシアネートとポリエ
ステルとからなるポリエステル系ポリウレタン
100部に対し0.01部の割合で加え、さらに80℃、
8時間重合反応を行つて調整したものである。 粘着剤 19 MDI100部、PEA(分子量=400)53.26部、
EG18.19部、メチルメタクレート(MMA)
171.42部. 粘着剤 20 MDI100部、PBA(分子量=500)66.58部、
BD26.41部、エチルメタクリレート(EMA)
192.95部. 粘着剤 21 MDI100部、PEBA(分子量=2000)266.31部、
1,6―ヘキサンジオール(HD)34.63部、
MMA400.91部. 粘着剤 22 MDI100部、PEA(分子量=5000)665.78部、
EG18.19部、メチルアクリレート(MA)783.94
部. 粘着剤 23 MDI100部、PBA(分子量=6000)798.93部、
BD26.41部、エチルアクリレート(EA)925.31
部. 粘着剤 24 MDI100部、PEBA(分子量=2000)266.31部、
EG26.41部、エチルアクリレート(EA)925.31
部. 粘着剤 25 MDI100部、PBA(分子量=1000)99.90部、
BD28.82部、MMA1925.31部. 粘着剤 26 MDI100部、PBA(分子量=3000)239.81部、
EG20.84部、EMA1925.31部. 粘着剤 27 MDI100部、PEA(分子量=2000)177.15部、
EG28.59部、MMA1528.77部. 粘着剤 28 MDI100部、PEBA(分子量量=2000)266.31
部、EG18.19部、MMA2306.81部. また、以下の粘着剤―29〜33はイソシアネート
とポリエステルとを乾燥窒素ガス中で80℃、3時
間反応させ、次いでアクリル酸誘導体モノマーま
たはメタクリル酸誘導体モノマー、および重合触
媒としてベンゾイルパーオキサイド(BPO)を
上記イソシアネートとポリエステルとからなるポ
リエステル系ポリウレタン100部に対し0.01部の
割合で加え、さらに80℃、、8時間重合反応を行
つて調整したものである。 粘着剤 29 MDI100部、PEA(分子量=3000)1498.50部、
MMA/EMA=1/2の配合物799.25部. 粘着剤 30 MDI100部、PEA(分子量=2000)959.23部、
MMA/EMA=1/1の配合物1059.23部. 粘着剤 31 MDI100部、PEA(分子量=1000)461.74部、
MMA/EMA=2/1の配合物1132.03部. 粘着剤 32 MDI100部、PEA(分子量=1000)456.62部、
MA=1669.83部. 粘着剤 33 MDI100部、PEA(分子量=1000)449.55部、
EA=1648.66部. 次に、上記各粘着剤を用いたモールの取付構造
の一実施例を図面を用いて説明する。 本実施例においては、塩化ビニル樹脂を押出成
形して製造したモール2がポリエチレンの5倍発
泡体からなる基材5の両面に粘着剤3,4を塗布
した両面テープ6を介して、自動車ボデイ、すな
わちアクリル塗装の施された鋼板製被着体1に取
り付けられている。 また、上記基材5のモール2側に塗布された粘
着剤4は従来周知のアクリル系粘着剤であり、他
方、被着体1側の粘着剤3は前記粘着剤―1であ
る。なお、モール2は表―1の配合の塩化ビニル
樹脂を170℃で押出成形したものを用いた。
【表】 上記実施例では、基材5のモール2側の粘着剤
4として周知のアクリル系粘着剤を使用したが、
本発明のモールの取付構造は上記実施例に限定さ
れるものではなく、アクリル系粘着剤に代え、周
知のウレタン系粘着剤やクロロプレン系粘着剤あ
るいは前記粘着剤―1〜33のいずれかを用いた構
成を採用してもよい。 以下、粘着剤―1〜33の密着力を確認するため
に行つて試験およびその結果につき説明する。 試験方法: 上記実施例で用いた塩化ビニル樹脂からなるモ
ール2の裏面に粘着剤―1を塗布し、室温で30分
間風乾した。また、表―2の組成のEPDM配合
物を押出成形後、160℃、30分間加硫処理して製
造したEPDMからなるモールの裏面にも同じく
粘着剤―1を塗布し、室温で30分間風乾した。 次に、これらのモールの粘着剤塗布面同士を重
ね合わせて室温で3日間放置後、30mm/分の引張
り速度で剪断試験を行つた。
【表】 また、粘着剤―2〜33を用いて同様な試験を行
い、表―3および4に示す結果を得た。
【表】
【表】 以上の試験結果から、粘着剤―1〜33の剪断強
さは、塩化ビニル樹脂やEPDMからなるモール
を自動車ボデイに取り付ける構造に用いて充分な
強度であることが判明した。 従つて、粘着剤―1〜33はまた、上記モールの
取付構造に限定されるものではなく、一般に合成
樹脂材料を金属その他の被着体に取り付ける際に
も使用することができる。 発明の効果 以上詳述したように、本発明は自動車ボデイに
塩化ビニル樹脂やEPDMなどからなるモールを
取り付ける場合に用いて、ボデイとモールとの間
の密着力が著しく向上するという効果を発揮し、
モールの取付構造として優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
図は自動車ボデイを被着体とし、塩化ビニル樹
脂からなるモールをこれに取り付ける構造に具体
化した実施例を示す断面図である。 1…被着体、2…モール、3…粘着剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被着体1に対し、モール2が両面テープ6を
    介して取付られる構造において、前記両面テープ
    6の少なくとも被着体1側の粘着剤3は、 (a) 末端にイソシアネート基またはヒドロキシル
    基を備えたポリエステル系ポリウレタンと、ポ
    リアクリル酸誘導体またはポリメタクリル酸誘
    導体の少なくとも一種とからなる混合物、また
    は (b) 末端にイソシアネート基またはヒドロキシル
    基を備えたポリエステル系ポリウレタンと、ア
    クリル酸誘導体モノマーまたはメタクリル酸誘
    導体モノマーの少なくとも一種とからなる重合
    体、 のいずれか一種からなることを特徴とするモール
    の取付構造。
JP60145652A 1985-07-02 1985-07-02 モ−ルの取付構造 Granted JPS624772A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145652A JPS624772A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 モ−ルの取付構造
DE19863621885 DE3621885A1 (de) 1985-07-02 1986-06-30 Vorrichtung zum befestigen von formteilen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145652A JPS624772A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 モ−ルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624772A JPS624772A (ja) 1987-01-10
JPH027985B2 true JPH027985B2 (ja) 1990-02-21

Family

ID=15389962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145652A Granted JPS624772A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 モ−ルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624772A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3350266B2 (ja) * 1994-12-09 2002-11-25 ダイハツ工業株式会社 熱硬化性両面接着テープ及びそれを用いた自動車の付属物取付け構造体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646506A (en) * 1979-09-25 1981-04-27 Tokyo Shibaura Electric Co Adjusting resistance value of film resistance body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646506A (en) * 1979-09-25 1981-04-27 Tokyo Shibaura Electric Co Adjusting resistance value of film resistance body

Also Published As

Publication number Publication date
JPS624772A (ja) 1987-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654257A (en) Structure for mounting molding
JPS62295982A (ja) モ−ルの取付構造
JPH027985B2 (ja)
JPH027986B2 (ja)
JPH032466B2 (ja)
JPH0142987B2 (ja)
JPH0364537B2 (ja)
JP2004307532A (ja) ポリプロピレン樹脂マーキングフィルム
JPH0154394B2 (ja)
JPS6361074A (ja) モ−ル
JPH03294378A (ja) 粘着テープ
JPS61164828A (ja) モ−ルの取付構造
JPH0317869B2 (ja)
JPS63225675A (ja) 接着性組成物
JPH0215596B2 (ja)
JPS61113624A (ja) モ−ルの取付構造
JPS61164827A (ja) モ−ルの取付構造
JPS6322643A (ja) モ−ル
JPH02261880A (ja) 接着性組成物
JPS59538B2 (ja) 合成樹脂製モ−ル用接着剤
JPH0220675B2 (ja)
JPH0345684A (ja) 接着性組成物
JPS5930191B2 (ja) 合成樹脂製モ−ル用接着剤
JPH0316395B2 (ja)
JPH02247274A (ja) 接着性組成物