JPS6361074A - モ−ル - Google Patents

モ−ル

Info

Publication number
JPS6361074A
JPS6361074A JP20495086A JP20495086A JPS6361074A JP S6361074 A JPS6361074 A JP S6361074A JP 20495086 A JP20495086 A JP 20495086A JP 20495086 A JP20495086 A JP 20495086A JP S6361074 A JPS6361074 A JP S6361074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
molding
active hydrogen
acid derivative
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20495086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217594B2 (ja
Inventor
Tatsuya Murachi
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP20495086A priority Critical patent/JPS6361074A/ja
Publication of JPS6361074A publication Critical patent/JPS6361074A/ja
Publication of JPH0217594B2 publication Critical patent/JPH0217594B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のモール、詳しくは、モール基材の裏面
にテープが貼着されたモールの構造に関するものである
(従来の技術) 従来から前記モールは、板状のモール基材と、該モール
基材の裏面に接着されている両面テープとから主として
構成されている。
そして、前記モール基材は、通常、ポリ塩化ビニルやエ
チレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)
 、エチレン−プロピレン共重合体(EPM)等のポリ
オレフィンから形成され、自動車のボディ、バンパー等
の被着体に対する装飾殿能とプロテクション機能を果し
ている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、ポリ塩化ビニルからなるモール基材は、温度
差が大きい環境下では伸縮して寸法変化を起こし、また
、モール基材中における低分子化合物が揮発したり、熱
、光、水分等の相互作用により可塑剤や安定剤が分解し
て低分子化し、それらがやがて揮発したりして、前記同
様にモール基材は寸法変化する。モール基材が寸法変化
を起こすと、モールが被着体から剥離し易くなる。
また、ポリオレフィンがモール基材に使用されている場
合、そのポリマは極性のある官能基を有していないため
、このモールを被着体に強固に接合させることは困難で
、前記同様にこのモールは被着体から剥離し易かった。
さらに、前記両面テープのベーステープがポリオレフィ
ン発泡体等から形成されている場合も前記同様に該両面
テープはモール基材や被着体から剥離し易いという問題
があった。
本発明の目的は前記モール基材としてポリ塩化ビニルや
ポリオレフィンが、そして前記テープとしてポリオレフ
ィンが使用されても被着体から剥離することなく永続的
にその機能を発揮するモールを提供することにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明はモール基材とテープとの間又はテープと被着体
との間の接@剤層のうち少なくとも1種の層を末端にヒ
ドロキシル基を有するポリウレタンと、活性水素を有す
るポリアクリル酸誘導体及び/又はポリメタクリル酸誘
導体と、ポリイソシアネートとからなる接着剤により形
成することによって前記の問題点を解決しようとするも
のである。
(作用) モール基材とテープとの間又は該テープと被着体との間
に溶媒を含んだ接着剤が塗付されると溶媒が揮発し、末
端にヒドロキシル基を有するポリウレタン、活性水素を
有するポリアクリル酸誘導体及び/又はポリアクリル酸
誘導体及びポリイソシアネートが三次元的に結合して硬
化し、前記の間を強固に接合する。
すなわち、前記活性水素はポリウレタン等を水素結合で
結び付け、またポリイソシアネートは末端にヒドロキシ
ル基を有するポリウレタンの分子間をウレタン結合で結
び付け、また活性水素がカルボキシル基の水素である場
合アミド結合を形成して接着剤の接着性を向上させる。
そのため、モール基材がポリ塩化ビニルからできている
場合、接着剤はモール基材が寸法変化を起こすことがで
きない程、強固にモールを被着体に接合させる。
また、接着剤は該モール基材に活性な官能基がないこと
に起因する接着性不足を充分にカバーし、モールは被着
体から剥離することはない。
(実施例〉 次に、本発明を具体化した一実施例を図面に基づいて説
明する。
[モールの構造コ 図面に示すように本実施例のモール1は厚板状のモール
基材2と、該モール基材2の裏面側にプライマ層7を介
して貼着された両面テープ3とから構成されている。
該両面テープ30ベーステープ4と該ベーステープ4の
両面にプライマ層5を介して接着剤層6.8が形成され
ている。
そして、前記二つの接着剤層6.8のうち自動車のドア
等の被着体(図示なし)側に接合される接着剤層8の表
面には剥離紙9が被覆され、その剥離紙9を剥離した後
、前記モール1を前記被着体に対して押圧すると、該モ
ール1は被着体に接合されるようになっている。
なお、前記2種の接着剤層6.8を構成する接着剤は同
じものでもよくまた異なるものでもよい。
この実施例においては本発明の係る接着剤は前記モール
基材2側の接着剤層6に使用される。
前記モール基材2はポリ塩化ビニル又はEPDM等のポ
リオレフィンから形成される。
前記ベーステープ4はポリエチレンを5倍に発泡させた
シート状物から得られるが、ポリエチレンの不織布、フ
ィルム、合成紙等からも製造することができる。
前記プライマ層5.7としてはポリオレフィンに対して
使用される種々のプライマ、例えば、クロロプレンゴム
にメタクリル酸誘導体をグラフト重合させたゴム系のプ
ライマ等が使用される。
[接着剤の構成] 前記接着剤層6は末端にヒドロキシル基を有するポリウ
レタンと、活性水素を有するポリアクリル酸誘導体及び
/又はポリメタクリル酸誘導体と、ポリイソシアネート
とを溶媒に混合して、溶液型の接着剤にしてから、その
接着剤が前記モール基材2又はベーステープ4に塗付さ
れる。
[接着剤の原料] 次に、前記接着剤を製造するに使用される原料について
述べると、まず、ヒドロキシル基を有するポリウレタン
は、ポリイソシアネートとポリオールとをイソシアネー
ト基が過剰モルになるように80℃で約3時間、溶媒の
存在下で乾燥窒素ガスを吹き込みながら反応させて、末
端にインシアネートを有するポリウレタンプレポリマを
一旦製造し、次いで、このプレポリマに過剰モルのポリ
オールを反応させて鎖延長することによって得られる。
この反応においてn−ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シ
クロヘキサン等の脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素、メチルエチルケトン、
メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン等のケトン
、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等の酢酸エス
テルの単独溶媒又は混合溶媒が使用される。
前記ポリイシアネートとしてはトリレンジイソシアネー
ト(TD I ) 、メチレンビス(4−フェニルイソ
シアネート>(MDI)、1.5−ナフタレンジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネート(XD I >
 、イソホロンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシ
アネート、4.4′−メチレンビス(シクロヘキシルイ
ソシアネート)(H−MDI)、ヘキサヒドロキシリレ
ンジインシアネート等の脂環族ポリイソシアネート、1
.6−へキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリ
イソシアネート、トリス(p−イソシアネートフェニル
)チオフォスフェート、4,4 .4 −トリフェニル
メタントリイソシアネート(T丁I)トリメチロールプ
ロパンのトリレンジイソシアネート3モル付加物(TM
P−3TDI)、トリメチロールプロパンのイソホロン
ジイソシアネート3モル付加物(TMP−IPDI >
 、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレンオキ
サイドグリコールに対して4,4−ジフェニルメタンジ
イソシアネート又はトリレンジイソシアネートの2モル
付加物等の末端にNGO基を有する化合物が使用される
また、前記ポリオールとしてはエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール(1,4
−BD)、1.3−ブタンジオール、2.3−ブタンジ
オール、1,5−ベンタンジオール(1,5−PD)、
1.6−ヘキサンジオール(1,6−HD)、トリメチ
ロールプロパン(TMP)、2.2.4−トリメチルペ
ンタン−1,3−ジオール、2−エチル−1,6−ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族ポリ
オール、ビスシクロへキシルグリコール等の脂環族グリ
コール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル(PPG)Wのポリアルキレンオキサイドグリコール
、ポリ(エチレンアジペート)グリコール(PEAG)
 、ポリ(ブチレンアジペート)グリコール(PBAG
)等のポリエステルポリオール等を使用することができ
る。前記ポリエステルポリオールはポリカルボン酸と該
ポリカルボン酸に対し過剰モルの前記ポリオール等とを
反応させることよって得られる。
前記ポリカルボン酸としてはフタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸等の芳香族ポリカルボン酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ポリカルボン酸が使用
される。
なお、前記ポリエステルポリオールとしては分子筒が5
00〜5000、より好ましくは1000〜3000の
ものが使用される。分子りが500未満では接着剤が固
く脆いものとなり、逆に、5000を越えると柔軟にな
り過ぎて高温雰囲気中では接着力が弱くなる。
活性水素を有するポリアクリル酸誘導体、ポリメタクリ
酸誘導イ本はアクリル酸等のカルボキシル基や2−ヒド
ロキシエチルへキルアクリレート等のビトロキシル基を
有するビニル化合物を含む活性水素を有するアクリル酸
誘導体及び/又はメタクリルMW導体等のモノマだけを
重合することによって得られるが、前記ポリウレタン、
ポリイソシアネート、重合開始剤及び溶媒の存在下で前
記モノマを重合して、接着剤の状態で得ることもできる
これらの重合は公知の重合開始剤、例えば、ベンゾイル
パーオキサイド、ジー2−エチルキシルパーオキシジカ
ーボネート又はジー3−メトキシブチルパーオキシジカ
ーボネート等を使用して常法に従って進められる。
前記アクリル酸誘導体としては活性水素を有するものも
、又は有しないものも使用できるが、活性水素を有しな
いものを使用する場合は活性水素を有するビニル化合物
とともに使用される。このようなアクリル酸誘導体とし
てはメチルアクリレート(MA) 、エチルアクリレー
ト(EA)、rl−ブチルアクリレート、ラウリルアク
リレート、2−エチルへキシルアクリレート、iso−
ブチルアクリレート、イソデシルアクリレート等のフル
キルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート
等のヒドロキシアルキルアクリレート、アミノエチルア
クリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート等のア
ミノアルキルアクリレートが例示される。
また、活性水素を有するビニル化合物としてはアクリル
酸、メタクリル酸、マレイン竣、フマル酸、シトラコン
酸、イタコン酸や前記したヒドロキシアルキルアクリレ
ート等がある。
次に、ポリメタクリル酸誘導体はメチルメタクリレート
(M〜IA)、エチルメタクリレート、n−プロピルメ
タクリレート(PMA)、n−ブチルメタクリレート、
ラウリルメタクリレート、2−エチルへキシルメタクリ
レート、iso−ブチルメタクリレート等のフルキルメ
タクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
等のヒドロキシアルキルメタクリレート、アミノエチル
メタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート
等のアミノアルキルメタクリレート等のメタクリル酸誘
導体がおる。活性水素を有するビニル化合物については
前記と同じでおる。
[接着剤の調整コ この実施例においては前記の3種の原料を有は溶媒の存
在下で混合することによって接着剤が調整される。混合
は前記したように末端にヒドロキシル基を有するポリウ
レタン等の存在下でアクリル酸誘導体及び/又はメタク
リル酸誘導体を重合することによっても得られる。
前記混合に際して使用される有機溶媒は前記ポリウレタ
ンを重合するとき使用される溶媒と同じで、その使用足
は前記3種の原料の合計ti1 00重口部に対して5
〜60重足部に範囲である。
前記3種の原料の混合比は接着性を向上させることがで
きる範囲において種々変更できるが、顕著な効果を発揮
させるには末端にヒドロキシル基を有するポリウレタン
100重足部に対して活性水素を有するポリアクリル酸
誘導体及び/又はポリメタクリル酸誘導体の両方の合計
は10〜500重聞部の割合で混合される。
前記原料は混合時間の経過とともに反応するので、接着
剤を塗付する直前に前記原料を混合する方がよい。
混合に当っては末端にヒドロキシル基を有するポリウレ
タンと活性水素を有するポリアクリル酸誘導体及び/又
はポリアクリル酸誘導体とをまず混合してアクリルウレ
タンを6しておいて、そのアクリルウレタンとポリイソ
シアネートとを反応させる方法が採用される。
ポリイソシアネートは前記ポリアクリルウレタン100
重量部に対して0.1〜50申最部の割合で混合される
。ポリイソシアネートの混合量が0.1重量部未満であ
ると、高温下、例えば、80″Cにおける剪断強さが低
く、逆に、50重量部を越えると接着剤が固過ぎて脆く
なる。
[実験例] 次に、この実施例の効果を具体的に行なった実験例に基
づいて説明する。
まず、モール基材が第1表記載のポリ塩化ビニル組成物
を200 ’Cで射出成形することによって1qられた
第1表 第2表の成分及び組成からなる末端にヒドロキル基を有
するポリウレタンを準備した。なお、第2表において原
料の記号は前記した原料を意味し、ポリオールの数字は
分子■を意味する。また、()内は重量部を意味する。
第2表 第3表に示すように上記試料記号■〜■で示される末端
にヒドロキル基を有するポリウレタンと、活性水素を有
する種々のポリアクリル酸誘導体又はポリメタクリル酸
誘導体との反応混合物であるアクリルウレタンを調整し
た。この表においても原料記号は前記と同じで、()内
の数字は重量部を意味する。
第3表 前記表中モノマ法においては重合開始剤として過酸化ベ
ンゾイルパーオキサイドが0.05重量部使用された。
第3表に記載された反応混合物記号a−kに示される種
々のアクリルウレタンとポリイソシアネートとを混合し
て接着剤を調整し、その接着剤をポリ塩化ビニル製モー
ル基材とポリエチレン製ベーステープのそれぞれに塗付
した後、それらを室温で30分間風乾した。すると、各
接着剤は感圧性を帯びた。
前記モール基材とベーステープのうち前記接着剤が塗付
されている部分同志を圧接して、そのまま室温で3日間
放置した。そして、80’Cの雰囲気下で前記モール基
材とベーステープの端部を引張り速度30mm/mi 
nで引張って剪断強さく g/ cm )を測定した。
接着剤の種類別の剪断強さを第4表に示す。なお、第4
表中記@ a ”−□ kは第3表の反応混合物を示し
、ポリイソシアネートの記号は前述した記号を意味する
注)*印は接着剤の接着力が高過ぎてベーステープが破
壊したことを示す。
第4表から明白な通り、ポリイソシアネートが混合され
た接着剤の方が接着力が大きく(実験NO,1)、また
、ポリイソシアネートの混合旧がアクリルウレタン10
0重d部に対して0.1重量部未満の場合も同様に接着
力は小さい(実験No、16>。ポリイソシアネートの
弓が多くなっても接着力が低くなる(実験No、15)
以上のように本発明の接着剤は優れた接着力を発揮する
なお、本発明は前記実施例に限定されることなく、例え
ば、次の態様で実施することもできる。
(1)モール基材2に本発明の接着剤を塗付して、その
接着剤にベーステープ4を接合し、該ベーステープ4と
被着体との間に他の接着剤又は粘着剤を塗付することが
できる。
(2)プライマ層5.7は必ずしも必要ではない。
発明の効果 以上詳述したように、本発明はモール基材にポリ塩化ビ
ニルが使用されても又はポリオレフィンが使用されても
、さらにベーステープに同様にポリオレフィンが使用さ
れても、両者間の接着力、又は被着体に対する接着力を
高め、ひいてはモールの機能を永続的に保持するという
優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例の横断面図である。 1・・・モール、2・・・モール基材、3・・・テープ
、6.8・・・接着剤層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、モール基材(2)の裏面側に、接着剤層(6)、テ
    ープ(3)及び接着剤層(8)が、順次、積層されてい
    るモール(1)において、前記2種の接着剤層(6、8
    )のうちの少なくとも1種が末端にヒドロキシル基を有
    するポリウレタンと、活性水素を有するポリアクリル酸
    誘導体及び/又はポリメタクリル酸誘導体と、ポリイソ
    シアネートとからなる接着剤により形成されていること
    を特徴とするモール。 2、前記接着剤は末端にヒドロキシル基を有するポリウ
    レタン、ポリイソシアネート及び重合開始剤の存在下で
    アクリル酸誘導体及び/又はメタクリル酸誘導体モノマ
    を、又は該モノマ自体が活性水素を有しない場合は前記
    モノマと活性水素を有するビニル化合物とを重合するこ
    とによって得られたものである特許請求の範囲第1項記
    載のモール。 3、前記接着剤は末端にヒドロキシル基を有するポリウ
    レタン100重量部に対して活性水素を有するポリアク
    リル酸誘導体及び/又はポリメタクリル酸誘導体を10
    〜500重量部の割合で含有し、しかも両者の合計量1
    00重量部に対してポリイソシアネートを0.1〜50
    重量部の割合で含有している特許請求の範囲第1項記載
    のモール。
JP20495086A 1986-08-29 1986-08-29 モ−ル Granted JPS6361074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20495086A JPS6361074A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 モ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20495086A JPS6361074A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 モ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361074A true JPS6361074A (ja) 1988-03-17
JPH0217594B2 JPH0217594B2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=16499005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20495086A Granted JPS6361074A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 モ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111148809A (zh) * 2017-09-27 2020-05-12 韦巴斯托股份公司 用于应用于机动车辆的构件的粘合带、粘合带的应用、两个构件组成的组件以及将机动车辆的两个构件粘合在一起的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102838U (ja) * 1991-02-13 1992-09-04 東洋ゴム工業株式会社 保温性透湿防水布帛
JPH04115642U (ja) * 1991-03-29 1992-10-14 東洋ゴム工業株式会社 保温性透湿防水布帛

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181833A (ja) * 1975-01-16 1976-07-17 Nitto Electric Ind Co
JPS5757103A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Sanki Eng Co Ltd Powered loading rack equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181833A (ja) * 1975-01-16 1976-07-17 Nitto Electric Ind Co
JPS5757103A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Sanki Eng Co Ltd Powered loading rack equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111148809A (zh) * 2017-09-27 2020-05-12 韦巴斯托股份公司 用于应用于机动车辆的构件的粘合带、粘合带的应用、两个构件组成的组件以及将机动车辆的两个构件粘合在一起的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217594B2 (ja) 1990-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654257A (en) Structure for mounting molding
JPS6361074A (ja) モ−ル
JPS62295982A (ja) モ−ルの取付構造
JPH01247413A (ja) 熱硬化性被覆用シート
JP3041079B2 (ja) 溶液接着剤およびプリントラミネーション用接着剤
JPS6363776A (ja) モ−ル
JP2004307532A (ja) ポリプロピレン樹脂マーキングフィルム
JPH03294378A (ja) 粘着テープ
JPH047380A (ja) プライマーを用いた貼付構造体
JPS63225675A (ja) 接着性組成物
JPS63181347A (ja) 感圧接着性シ−ト及びこれを用いる半導体ウエハ−のダイシング方法
JPH0316395B2 (ja)
JPS624772A (ja) モ−ルの取付構造
JPS63225682A (ja) 接着方法
JPS616048A (ja) モ−ルの取付構造
JPH022912B2 (ja)
JPH04202588A (ja) ポリウレタン系接着剤の塗布接着方法
JP2000248250A (ja) 粘着剤組成物、粘着シート及びその製造方法
JPS6361075A (ja) モ−ル
JPS61164828A (ja) モ−ルの取付構造
JPS6322643A (ja) モ−ル
JPS62127323A (ja) モ−ルの取付構造
JPH0372588A (ja) 接着性組成物
JPS6234974A (ja) モ−ルの取付構造
JPH03285972A (ja) プライマー組成物、及びこのプライマー組成物を用いた貼付構造体